PMTCって何?/親知らずなぜ抜くの?

こんにちは。福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

本日は「PMTC」についてご紹介します。

皆さんは、PMTCをご存知ですか?

P プロフェショナル 専門家(歯科衛生士)により

M メカニカル 専門器械を使用して

T トゥース 歯を

C クリーニング 磨き上げる

の略です。

通常の歯磨き時だけでは除去することの出来ない、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものが歯の表面には皆さん付着していると言われています。

これは歯の表面にヌルヌルとした膜で覆われており、このヌルヌルを足場とし更に上に細菌が停滞してしまうと言われているのです。

このヌルヌルの原因、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものは、歯ブラシでは取ることは出来ません!

ではどのようにして除去するのでしょうか?

そこで、この「PMTC]という器械を使用するのです!!

患者様の口腔内の状態に合わせたペーストを私たち専門家は選択します。

このペーストを使用し、歯の表面がツルツルになるように磨いていきます。

歯の表面がツルツルになり気持ちいいばかりでなく、成熟したプラーク(バイオフイルム)を除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果もあると言われています。

そのためお口の健康を守ることが出来ます。

しかし、PMTCはあくまでも「ケア」です。PMTCを行うだけで歯周病が治る、虫歯にならない、という訳ではありません!!

日々の自宅でのホームケアや歯磨きはとても重要になってきます

私たちは、歯周病の治療時や定期検診時にこのPMTCを行っております。

歯磨きしてもなんだかお口の中がスッキリしないなぁ、、
歯の表面がヌルヌルするなぁ、、、

などお悩みのある方はぜひ担当の歯科衛生士にご相談ください。

お口の健康を維持しましょう!!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

親知らずなぜ抜くの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん急に奥歯が痛いなと思ったことはないですか?

虫歯かなと思い歯医者に行くと親知らずが原因だったという方もいるのではないでしょうか。

親知らずを抜歯する際に、抜く前にも抜いた後にも様々な問題のある親知らずですが、長い目でみて、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断してください。

1.親知らずによる様々な障害とは

◎親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい

◎親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

◎前歯の歯並びが崩れてくる。

2.抜歯後に伴う症状とは

◎抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

◎抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

◎抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状が出ます。

◎下の親知らずを抜歯した場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共にも軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

3.抜歯を決めたら

◎抜歯当日の体調管理をしてください。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

◎抜歯後、2~3時間は麻痺が効いており、食事ができない為、お腹が減ってないように何か軽く食べて来院して下さい。

◎抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大事な行事や仕事やプライベートの予定がある前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めてください。

◎予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

もし親知らずを抜歯したいと思っていたら一度近くの歯医者さんに相談してみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

治療後に歯がしみる?知覚過敏って何?

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさんは今まで歯医者さんでむし歯の治療後に歯が染みたり、痛みが出たりしたことはありますか?

もしくは、治療後に歯医者さんから説明を受けたことがありますか?

実は治療後に歯が染みたり、痛みが出るのは理由があるんです。

まず、むし歯の治療を行う時には、むし歯の部分を全て取り除いて行きます。

その時に、深くまで虫歯が進んでいる時は、削る量も増えるため、歯の中にある神経との距離がどんどん近くなっていきます。

そうすると、どうしても神経に刺激を伝えてしまいます。

そうすると処置前に痛みが出ていた、出ていなかったに関わらず、

神経が生きている歯は冷たいものがしみたり、痛みが出たりする場合があります。

個人差がありますが、基本的にはしばらくすると痛みが落ち着くことが多いです。

ですが、痛みが軽減せず、逆に痛みは増えていく方もいます。

その場合には、神経に炎症が起きている場合があり、歯科医師の診断のもと、炎症が起きている場合には神経を取る処置が必要になります。

痛みが出るかもしれないなら、はじめに神経を取って欲しいという方もいます。

ですが、神経を一度とってしまうとその歯は栄養が送られなくなり、歯の寿命が短くなってしまいます。

そのため、できるだけ神経は残しておいた方が良いです!

治療の内容によっては、治療後痛みやしみる症状が出る場合がありますので、何か不安なこと、聞いておきたいことあればいつでも当院にお問い合わせくださいね♪

福山市 引野町 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

知覚過敏って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

冷たいもの飲んだり、食べたりした際にしみるたことはありませんか?

もしかすると、その症状は知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たい物や歯ブラシの毛先などの刺激でしみたり、ピリッとした痛みを感じたりすることがあります。

▶知覚過敏の原因

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がってしまったり、何らかの原因で歯の表面の組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

▶知覚過敏の治療法

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

う蝕好発部位って?/シーラントって?

う蝕好発部位って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは,歯の中でも虫歯になりやすい箇所をご存じですか?

虫歯になりやすい箇所のことを,我々は専門用語で「う蝕好発部位」と呼びます。

う蝕好発部位は,①奥歯の噛み合わせ ②歯と歯の間 ③歯と歯肉の境目 これらに虫歯が発生しやすいです。

その部位を気をつけて歯磨きすると良いということですね!!

虫歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが,実は進行の早い初期虫歯の色は白いのです。

特に乳歯の虫歯は他の部分のガラス色の透明なエナメル質部分が白濁しています。

また,歯のシワの部分が虫歯にならずに歯と歯の間が虫歯になりやすいのでお子様の仕上げ磨きの際には,好発部位に注意してくださいね!

①1番大きな上の前歯の歯と歯の間 ②第一乳臼歯と第二乳臼歯との間

乳歯は歯の質が弱いため,虫歯になりやすいです。ある日突然,ポッカリと穴が空いてくることもしばしば…。

お子さんが痛い思いをされるのは嫌ですよね…。

早く発見すればするほど歯を削らずに済みます。

フッ素塗布のみでのご来院も可能ですので,しっかり予防治療を意識してみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

シーラントって?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんはシーラントをご存知でしょうか?

シーラントとは、奥歯(臼歯)の嚙み合わせの溝にフッ素の入った樹脂のような

材料を流し溝を浅くする虫歯予防法です

奥歯の溝が深いと磨きにくく、細菌が溜まりやすいため虫歯になりやすいです

また、フッ素が入っているため期虫歯と言われる虫歯になりかけの歯の

進行予防にも効果的です

歯を削る必要はないため、小さなお子様にも処置することが出来ます

①歯の溝のプラークや食渣をしっかり落とす

②シーラントがくっつきやすくなるように、表面処理を行う

③シーラントを溝に流し込み光を照射し固める

たったこれだけで虫歯予防が出来るんです

特に、生えたての乳歯や6歳臼歯などは虫歯になるリスクが高いため効果的です

また、仕上げ磨きをさせてくれなくなる小学校中学年頃のお子様にも

おすすめです

ただし、シーラントは永久的なものではないので取れたら付け直しが必要です

取れてもなかなか気づきにくため、定期検診の際に確認をしてもらってください

処置が必要な本数によっては、当日処置することも可能ですので

ご希望あればスタッフへお気軽にお声がけください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯科での検診と学校歯科検診の違いって?/ホワイトニング後の歯はしみる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

新学期が始まり、学校で歯科検診を受けられるお子さんもいらっしゃると思います。

かかりつけの歯医者さんで問題を指摘されていないのに、学校歯科検診で問題を指摘されることもあれば、またその逆もあるようです。

結果に違いがあったとしても、学校歯科検診の結果についてかかりつけ歯医者さんに相談するとよいでしょう。

学校歯科検診では、制限された環境で行われています。お口に入れる器具や見ていく順番も決まっており、そもそも目で視る検診しか行っていません。

一方歯医者さんでは、お口の中が見えやすい環境で視診を行うほか、器具や指で歯ぐきを触ることができ、レントゲン検査によって見えない部分もみることができます。

学校歯科検診はあくまでもスクリーニングです。

確定診断の場ではないので、結果が異なることがあります。

学校歯科検診で結果の用紙をもらわれた方は早めに歯医者さんを受診してみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ホワイトニング後の歯はしみる?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはホワイトニングをされたことはありますか?

最近ではセルフホワイトニングサロンや市販の製品を使ったホワイトニングなどもありますよね。

それらのホワイトニングは手軽にできるようになり、身近な存在にもなりましたが、あくまでも歯科医師や歯科衛生士は介在しないので自己責任になってしまいます。また、セルフホワイトニングサロンで使われる薬剤は歯の着色を落とすものなので歯を漂白する効果はありません。

ですが歯科で行うと少し高価で、疑問や不安もたくさんあると思います。今回はいくつかの疑問にお答えします。

・思ったほど白くならない…

ホワイトニングの効果は治療前の患者様の歯の色調や歯質により、個人差があります。またホワイトニングでは元々入っている詰め物や被せものの色は白くなりません。天然歯との色の差が気になる場合には作り直しが必要になります。

・ホワイトニング後に歯がしみる

これは薬剤の影響で一時的にペリクル(歯を保護する極薄の膜)がなくなったために起こります。人によって個人差はありますが時間がたてばしみる症状は落ち着くことがほとんどです。

・歯周病は先に治療しなきゃだめ?

薬剤に含まれる過酸化水素は消毒薬として使われるオキシドールと同じです。これが高濃度になったものがオフィスホワイトニング(医院で行うホワイトニング)に使われます。
オキシドールは止血に使われますよね。だから歯周病により、歯に炎症が起きて出血している状態で薬剤を使うと先に出血に反応して歯を白くする効果が弱まってしまうんです。

この他にも疑問に思うことは多数あると思いますので気になる方はお気軽にお問い合わせください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

喫煙者のお口の中って?/歯肉炎って?

喫煙者のお口の中って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です!

皆さんは喫煙をしますか?

またはご家族、お友達、パートナーの中で

喫煙されている方はいらっしゃいますか?

タバコは有害物質というイメージはなんとなく

皆さんお持ちかと思いますが、

実際に喫煙者のお口の中がどうなっているか

ご存知でしょうか?

喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚れている

というだけではなく、実は歯周病にかかりやすく、

悪化しやすいですし、歯ぐきの治療を行っても

治りが悪いことが分かっています。

喫煙者は、歯ぐきの腫れや出血が見た目上抑えられて、

進行に気づきにくく、気づいたときには

歯周病の進行により、歯が揺れてきて痛い!

という状態になります。

歯が揺れて痛い場合は、治療は抜歯となり

自分の大切な歯を失ってしまいます。

1本くらい歯がなくても変わらないと思うかもしれませんが、

嚙み合わせの変化により、別の歯がダメになってしまったり、

噛みあう歯が伸びてきて歯ぐきを噛んだり、

隣の歯が倒れてきて、嚙み合わせの崩壊につながります。

そのため、抜歯後は入れ歯、ブリッジ、インプラントの

何かで補ってあげないといけません。

歯を抜くとその後の治療にもお金も期間もかかり、

当事者が大変な思いをする事になります。

大切な人が喫煙者の場合は、歯周病の進行により

歯を失うリスクが高いことを伝えてあげてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯肉炎って?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

今日は歯肉炎について書かせていただきます

歯肉炎は歯ぐきが赤く腫れることで

歯肉溝浸出液を多く分泌し細菌の増殖を防ごうとしているのです

歯肉炎は歯周病と思いがちですが病気というよりは

免疫がきちんと働いている良い状態なのです

歯ぐきが赤く腫れると「腫れをひかせなければ」とか

「病院いかなければ」など思うかもしれません

しかし歯肉炎になった時に必要なことは水やお茶などでのうがいです

うがいをして食べかすと細菌を取り除きいつも通りの歯磨きをすること

あとはバランスのとれた食事と睡眠をしっかりとり

適度な運動と入浴などで体温を上げ全身の免疫力をたかめることが大切です

食生活が偏って栄養が不足したり睡眠時間が足りなくなったりして

免疫機能が低下し抵抗力が落ちると歯肉炎では終わらず

さらに症状が進行した歯周炎になってしまうことがあります

歯周炎は免疫システムが破られて深い歯周ポケットができ

歯肉が退縮したり歯を支える歯槽骨が溶けたりするほど

症状が悪化したものになります

歯周炎が悪化すると歯が抜けたりしてしまう方もいらっしゃいます

そうならない為の予防をしていきましょう

歯周病だけでなく様々な病気の予防は

バランスのとれた食事と質の良い睡眠、そして口腔ケアです

食べ物は一番に口へはいります

おいしく食事をするためにも口腔内のケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付藤崎

よく噛むとどんなメリットがあるの?/歯が欠けた?久々の歯科治療!

よく噛むとどんなメリットがあるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「噛むメリット」についてお話しします。

私たちは食事の際何回噛んでいるか意識したことはありますか?

食事の際は、一口約30回ほど噛むように皆さん心がけてみましょう。

早食いや少し噛んで飲み込んでいませんか?

しっかり噛むことによって脳への血流が増えるため脳が活性化されます。

そのため認知症予防にも効果的なのです。

また少しの食事量でもよく噛んで食べることで脳が満腹感を感じるので肥満予防・ダイエットにも効果的と言われています。

さらによく噛むとお口の周りの筋肉を引き締めることができ、表情筋や口輪筋などをしっかり働かせることにより小顔効果も期待できると言われています。

歯科的に嚙むことのメリットは、虫歯予防に繋がるということです。しっかり噛むことでジワァーっと唾液が出てきます。

この唾液の中には虫歯を再石灰化してくれる作用があります!私たちは食事を行うと歯は溶け始めてしまうのですが、唾液の作用によって溶けてしまった歯を元に戻そうと働きかけてくれるのです。

これを再石灰化と言います。

唾液にはこの再石灰化作用ががあるので、よく噛んで食べることにより唾液を出す‼︎これが虫歯予防に繋がると言えるのです。

あまり意識していないかった方は、今日の食事からしっかり噛んで食べる事を意識してみましょう。

体にとって良いことは沢山ありますよ。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

歯が欠けた?久々の歯科治療!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの笠原です。

先月のことですが、久々にフロスをしていた時に、詰め物をしているところに引っ掛かりがありました。

グイっと引き上げると、なんと、フロスがぼそぼそに……!!

フロスがぼそぼそになるということは、歯のどこかにギザギザしたところがあるということになります。

つまり、異常が起きているサイン…!!

なんとよく見ると歯の根元に穴があいています。

いつも院長が言っています。

患者様はとても不安な気持ちで歯科に来られるのだから、そこに寄り添うのが医療従事者として大事

私がここ最近で一番、患者様の気持ちを痛感した瞬間でした。

ものすごく「いやだーーー!」と思いましたし、何が嫌かと言うと「どんなことを告げられるのだろう?!」「治療は?」

運よく?翌日が仕事のお休みの日だったので、すぐに空き時間を確認し、予約を取って診てもらいました。

歯ではなく、詰め物が欠けていました。ハイブリッドインレーといって強度のある詰め物が欠けたのは、咬合からと言うことでした。

間のところに穴!詰め物が途中で欠けてしまっています。

もともと、詰め物が大きく入っていたのと、歯ぎしり・喰いしばり、骨隆起、それによる歯のひび(クラック)もあるので、耐久性の観点からかぶせ(クラウン)にするのが望ましい…と先生から告げられ、ショックでした。

が、「ギリギリ、微妙なラインだけど詰め物にできないこともないかも…」とのことだったので、先生の個人的な意見も参考にして詰め物(インレー)でおねがいしました。

種類についても迷いました。嚙み合わせ(咬合)の観点からはどう考えてもゴールドがべすと!ゴールドは、軟らかくて嚙み合わせにやさしく、歯の縁に沿ってくれるので、歯ぎしり・喰いしばりのある人におすすめなのです。

ただし、下の歯なので、奥といえどきらりと目立ちます。最初、機能性の観点からゴールドにしようと思っていましたが、ここでも先生から「(嚙む面ほぼ覆うので、範囲が広いし)みえますよ」と言われたこともあって、ジルコニアに変更しました。

ジルコニアは人工ダイヤモンドに使われるくらい硬いので、天然歯よりも硬くなります。けれど、素材の滑らかさにより汚れが付きにい= 細菌の付着が少ない→虫歯予防につながることが期待できます。

また、接着方法がセメント材を介さないので、セメント材の劣化により素材と歯の隙間から2次虫歯になる、といったリスクがぐっと下がります。

元々の欠けた詰め物ががっちり入っていたこともあり、詰め物の除去にかなり時間を割いていただきましたが、無事ジルコニアを入れることが出来ました◎

詰め物をすべて除去した状態
新しいジルコニアの詰め物が入りました

久々の歯科治療、歯を削られる間は、思った以上に力んでしまい、日頃治療に通われる患者様のすごさに尊敬の念を抱いた時間となりました。

欠けて粗造になった歯の部分には汚れが付きやすく、虫歯の原因・進行のしやすさに繋がります。 幸い私の場合はかけたところから虫歯にはなっていませんでしたが、欠けに気づいた時は、すぐに歯科受診をすることをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原

予防治療の重要性/総入れ歯でも定期的な健診は必要?

予防治療とは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉を知っていますか?

「予防治療」とは「病気にならないように予防する治療」の事です。

「予防」しようと思うと、自分の身体をよく知っておかないといけないです

ただ、口の中の状態は、あまり分からないですよね?

私自身、自分の口の中の事でも、痛い場所を間違ったりする事があるくらい

口の中とはよく分からないものです。

定期的にプロの検診を受ける事で、自分の今現在悪いところ

これから病気が起こりそうなところを発見し

どんな歯ブラシを使って、どんな風に自宅でケアしたらよいか

また、自分ではケアするには難しい、奥歯や歯ぐきの中は

「プロフェッショナルケア」として受けて

歯医者に来ない間は、自宅で「セルフケア」を行い

「プロフェッショナルケア」と「セルフケア」の両輪

つまり「歯医者と患者さんとの二人三脚」で「予防治療」と言えます。

「歯医者は痛くて怖いところ…」私も実は過去そう思っていました

中学生の頃、麻酔をしてたくさんの歯を治療しました

当日は歯の大切さも分からず、両親に「歯医者に行きなさい」

「歯は大切にしなさい」と言われるのもとても嫌だったのを覚えています

ですが今、このような職業についた事もありますし

「身体の健康」を考えた時、「口の中の健康管理」がとても重要なのだなと

気づきました。

それと同時に、中学生の時の自分に少し後悔しています。

「あの時ちゃんとしとけば…」

みなさんには同じ想いをしていただきたくないのと

少しでも長くご自分の歯で、たくさんおいしい物を食べたり

大好きな人たちと会話を楽しんだりしてほしいです

やはりそこには「予防治療」が深く関わってくると思いますので

ぜひ一度、歯科医院へ足を運んでみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

総入れ歯でも健診は必要?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です😊

総入れ歯の方は定期的な健診を歯科医院で受けられていますか?

総入れ歯になったら定期的な健診に通う必要がなくいいのではないか?と考えられている方はいますか?

結論から言うと、総入れ歯でも定期的な健診は必要だと考えます。

入れ歯(=義歯)はレジンと言って硬いプラスチック素材でできていますが、毎日食事で噛んだりしていることで人工歯(入れ歯の歯の部分)がすり減ってきます。

この人工歯がすり減ってくると、噛み合わせが低くなり食べ物が噛みにくくなってきたり不具合が生じてきます。

またご自身では不具合を感じていなくても、長年の使用していると入れ歯の土台となる歯ぐきの形が変化してくることにより、入れ歯と歯ぐきの間に隙間ができて食べ物が挟まりやすくなったり、入れ歯がカタつくなどといったことも起こってきます。

これらの経年的な変化はその都度補強や修正を行い、快適に使用できるように調整していく必要があります。

また、お口の中の粘膜組織などに異変がないかなども入れ歯の調子や使用状況などと一緒に確認をしています。

入れ歯というだけでも食生活に不便を感じている人も多いので、少しでも快適に使用できるようにサポートができたらとも考えています。

総入れ歯で痛みや不具合を感じていなくても不具合が始まっていることもあるので、ぜひ定期的な健診を受けてくださいね!

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

PMTCって何?/染色液を歯につけるとどうなるかご存知でしょうか?

PMTCって何?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさん突然ですが、普段予防治療に通われていますか??

その予防治療の内容の中でPMTCという処置があります。

PMTCとは何かと言うと、

P:professional(プロフェッショナル) 専門家により

M:mechanical(メカニカル) 専門の器械を使用して

T:tooth(トゥース) 歯を

C:cleaning(クリーニング) 磨き上げる

という意味の処置なのです。

以前は歯磨きでとれる「歯垢」と、歯垢が固まって器械を使わない取れない「歯石」の二つがあると言われていました。

しかし、その中間の「成熟したプラーク=バイオフィルム」が存在し、歯ブラシでは取れないことが分かっています。

このバイオフィルム(細菌の膜)を、歯科衛生士という専門家により、さまざまな器具とペーストを用いて除去する方法をPMTCと言います。

30年ほど前に予防大国のスウェーデンで始まり、現在多くの歯科医院でも実施されています。

どんな効果があるのかと言うと、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりではなく、バイオフィルムを除去することにより歯周病や虫歯を予防する効果があります。

また、歯ぐきの腫れ、痛みを抑え歯の寿命を延ばすことが期待されます。

PMTCは、あくまでケアの一つです。そのためPMTCだけでは病気は治りません。しかしプロのクリーニングによりお口の状態がよくなれば、虫歯や歯周病の予防をすることが出来ます。

年齢によって、早すぎたり遅すぎたりすることは在りません。

当院では自分で診察椅子に座れて動くことがなく、うがいが出来れば小さいお子さんの予防治療でもPMTCを行っています。

年齢によって早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。

プロのクリーニングはいつ始めても一定の予防効果が期待でます。

大切なことは間隔を決めて定期的に行う事です!定期的に行う事が効果的です。

定期的な予防治療の間隔はその人の口腔内の状態によって歯科衛生士が決めますので、その間隔を守ってお口の中の健康を維持していきましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

染色液を歯につけるとどうなるかご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

歯医者さんに行かれれて、歯に赤い液、染色液をつけてもらった経験はありますか?

何の為に歯につけているかは、ご存知でしょうか。

歯に付いている細菌をわかりやすく染め出す為に赤い液をつけています。

色が赤くでることにより、より細菌がどこについているか目視できます。

目視できれば、歯ブラシをどこに当てたら良いかも理解できるので、歯磨きに自信がない方、磨けているのか不安な方、歯磨きを改善しないといけない方にもおすすめです。

磨けてない場所がわかれば、当て方や、動かし方、お口の状況に合わせて歯科衛生士が、歯ブラシや補助道具、歯磨き粉などの処方をさせていただきますので、ご相談ください。

赤く残ってしまった細菌は、最後しっかり除去していきますのでご安心ください。

染色を行なった後は、エアフローという機械で、古い細菌やバイオフィルムをしっかり確実に除去すると、お口の環境も良くなり、改善していきますので、合わせてするのが良いです。そして、歯の質を強化するフッ素を塗布していき、虫歯の予防をしていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

顎関節症とは?/ホワイトニングおすすめケアグッズ

顎関節症とは?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

みなさん顎関節症についてご存知ですか?

硬いものを食べると顎が痛くなる。何もしなくても痛い。口を大きく開けられない。顎が疲れる。口を開けると音がする。などこれらの症状があると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因として、歯ぎしり食いしばり咬合異常などがあります。その他にも、さまざまなことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

顎関節症の改善方法はセルフケアが大切になってきます。

1.顎を安静に保ちます。 

◎軟らかい食事にしましょう。:痛みが強い場合には、スープ、軟らかめのご飯、卵、ヨーグルトなど軟らかい食べ物に限定してみましょう。特に、長い間噛まなくてはいけないものは避けましょう。

◎顎をリラックスさせましょう。:日中に食いしばりをしないように顎の力を抜き、いつも上下の歯を離しておきましょう。食いしばっていることに気が付いたら、ハミングするのも効果的です。

2.大きな開口は避けましょう

◎あくびの力コントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

3.温湿布します。

◎慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルを当てます。ただし、もし痛みが増すようでしたら、直ちに中止します。急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4.筋肉へのマッサージをします。

◎頬の部分のだるさや、口を開けた時の痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行が良くなり、痛みが軽減します。温湿布の後や入浴後が効果的です。

5.良い姿勢を保ちます。

◎頭を持ち上げて背中を伸ばすようにします。椅子に座るときは、腰を深くかけ背中を伸ばすようにします。この時、腰の上あたりに小さな枕やタオルを巻いてあてがうと、長時間の座りでも楽になります。

6.仰向けか横向きで寝ます。

◎顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝は避けましょう。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。

7.開口練習をします。

◎症状に応じて、歯科医師の指示に従って開口練習をします。その他、過度なストレスを避けるなど、さまざまなセルフケアがありますが、歯科医師と相談の上、ご自身にあったセルフケアで症状の改善を図ってください。

スプリント療法

◎顎関節症の治療で、一般的に行われるものにスプリント療法があります。これは、顎関節症の全般的症状改善に有効で上下どちらかに装置を入れます。

スプリントを使用するときのポイント

◎装着の原則は寝るときだけです。

◎常に清潔に保ちましょう。

◎装着したまま食事をしない。

顎の痛みや違和感が感じた時でも一度歯科医院にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

ホワイトニングおすすめのケアグッズってどんなものがあるの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、ホワイトニングをされた事はありますか?

また、ホワイトニングの効果を高めるためのケアグッズをご存知ですか?

ここでは、ホワイトニング後のケアグッズを紹介していきます。

【メルサージュヒスケア】

知覚過敏予防の歯磨き剤です。

着色性の汚れもしっかり除去するため、ホワイトニング前後のケアにも最適です。

〈薬用成分〉

硝酸カリウム…カリウムイオンが歯の神経の周りで痛み(刺激)の伝達をブロックします。

乳酸アルミニウム…開口した象牙細管をふさぎ、刺激をブロックします。

マクロゴール…ヤニを落とす効果があり、ステイン除去効果のある清掃剤のシリカと結晶セルロースとともに歯の白さを保ちます。

フッ化ナトリウム…虫歯予防に有効なフッ素を1450ppm配合しています。

βーグリチルレチン酸…歯周病予防に効果があります。

【ルシェロホワイト】

4つの力で歯を白く‼︎

弱アルカリ性のペーストがステインを浮かせて、歯に優しいLime粒子がステインを落とします。

〈効果〉

・エナメル質よりも柔らかいLime粒子(清掃剤)がステイン除去を助け、クリアな白い歯面に

・ポイエチレングリコールでタバコのヤニを溶解除去

・フッ素(950ppm)が歯質の再石灰化を進行、虫歯の発生と進行を予防し白い歯を保つ

・ピュアミントタイプで後味爽やか。シーンを選ばず、食後や外出前のエチケットに

是非、ホワイトニングをされた方はこちらのケアグッズを使用してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯を守ってくれるマウスピースって何?/歯周病ってどんな病気?

歯を守ってくれるマウスピースって何?

こんにちは、福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさん、マウスピースって言葉をご存知ですか?

歯を歯ぎしりや食いしばりの力から守ってくれるマウスピースです!

家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある…。 といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じている時は無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が開いていて、少し離れています。

強く噛んでいなくても歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担は掛かってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり、食いしばりは、長い目で見ると、

歯にヒビが入ったり欠けたりする原因になったり、顎関節症の原因に繋がっていきます。

歯が強い力のダメージを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしましょう!

なかむら歯科で取り扱っている歯を守ってくれるマウスピースとは、 柔らかいゴム性のもので作られています。

厚さは2mmと3mmを選んで作製することが出来ます。

これを夜寝る時に付けることで、無意識にしている食いしばりや歯ぎしりの力を直接歯が受けること無く、マウスピースがその分のダメージを受けてくれるので歯を守る事に繋がります!

歯は一生物です。 歯を守る為には色々なアプローチ方法があります。その中のひとつの手段としてマウスピースもあると言うことを是非覚えておいてくださいね!

何かご不明点があれば、気軽にご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯周病ってどんな病気?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気で、成人の約85%が羅患していると言われています。

歯周病の原因と言われているのは歯垢(プラーク)です。

歯垢は食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊であり、歯と歯茎の溝に歯垢はたまります。

また歯石とは、歯についたままの歯垢に唾液中のカルシウムなどが付着し、石灰化したものであり、歯周病の原因である歯垢が非常に付きやすく、歯周病菌の温床となるため細菌の住処と言えます。

歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯が揺れてきたりし、最後には歯が自然に抜けてしまうのです。

具体的に歯周病の治療は何をしていくのかと言うと、歯周病の原因である歯垢を取っていきます。歯垢は歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れないのです。

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこっすても取れません。そのため歯科の専門家、いわゆる歯科衛生士がお取りします。

歯茎の中深くについた歯石は専門の器具スケーラーというものを使って取っていきますが、すべて手作業のため時間がかかり、場合によっては麻酔をして作業していきます。

みなさまと私たちの連係プレーでお口の健康を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

歯石って何?/親知らずって?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です。

皆さん歯石って知っていますか?

聞いたことはあるけど実際どんなものか知らないという方も多いのではないでしょうか。

歯石とは歯の表面にできた歯垢(細菌の塊)が唾液に含まれるカルシウムやリンとくっついて石のようになったものをいいます。

普段の歯磨きでは除去することができません。

歯石は表面が荒れている為、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には、歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することできます。超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色とても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することができません。硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用い、一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することができないため、専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行うこともあります。

歯石の付着は歯周病の原因となるため、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をして行く事をおすすめします。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

親知らずって?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の岡本です。

みなさんは親知らずが生えていますか?

抜歯された方や元々作られておらずない方もいらっしゃるかもしれません。

親知らずの抜歯は必ず行わなければいけないものではありません。

ですが、抜歯されているかたも多く、いつか抜かないといけないのでは?と思われている方もいらっしゃると思います。

基本的に抜歯になる場合は、親知らずが虫歯になっている場合。

親知らずは1番奥の歯で、歯ブラシが当てにくいです

そのため、虫歯になりやすいです。

その他には、親知らずがまっすぐ生えておらず、斜めに生えている場合も抜歯の対象になることがあります。

斜めに生えている場合は、手前の歯のむし歯、歯周病のリスクが高くなることがあり、周りの歯を守るために抜歯する事があります。

親知らずの生え方や、生えている位置などによって、歯科医師の診断も変わります。

親知らずで、相談したい事などあれば気軽に当院にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士岡本

外傷って?/口の写真って必要?

外傷って?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯をぶつけて痛い思いをされたことはありますか?

外傷の種類として、転んだりぶつかった衝撃で、歯に強い力がかかり、次のようなことが起こります。

①歯が欠けた、折れた

歯の外傷で多くみられるのが歯冠(しかん)破折です。大きくかけてしまった場合、歯の中の神経が露出してしまいます。

②歯がぐらぐらしている

歯は欠けていないが、大きくぐらついている状態です。歯茎にも傷ができ、歯茎の中で根っこが折れている場合もあります。

③歯が抜けてしまった

歯が完全に抜けて落ちてしまった状態です。

④歯が歯茎の中にめり込んだ

衝撃により歯が歯茎の中に入り込んでいる状態です。根っこの周りの骨が折れている場合もあります。

⑤歯が変色してきた

歯を強く打った場合、しばらく経ってから黒っぽく変色してくることがあります。これは、歯の神経が中で死んでいる恐れがあり、さらに変色してきたり、根っこの周囲に病巣ができたりすることもあります。

⑥顎骨骨折

転んで顎を打ち、口が開きにくくなります。顎の関節が骨折していると、口腔外科を受診する必要があります。

軽度の外傷の場合、ほとんどは良好に経過しますが、場合によって数カ月から数年後に変色を生じる場合もあります。

いずれにしても経過観察が重要ですので、主治医とよく相談の上、長期間の管理を受けてください。

当院でも急患対応いたしますのでご連絡くださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

口の写真って必要?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

みなさんは歯医者でお口の中のお写真を撮ったことはありますか?

口の端を引っ張られて痛かったり、大きな鏡を入れられてしんどかった…、という方も少なくないかもしれません。

こんなにしんどい思いをしてまで撮影する必要があるの?と思われるかもしれませんが、実はとっても大事な資料なんです!

歯周病は自覚症状が少ないため、自分でお口の中を見ても歯周病であると感じることは少ないと思います。ですが、歯科医師や、歯科衛生士は見た目だけである程度予測がつくのです。

「ここは炎症が強そうだな」、「喫煙をされているな」、などお口の中を見ただけでもわかることがいくつもあります。

歯と歯茎の間の隙間の深さを測る検査も大切なものですが、数値の話をされても、そうなんだ~で終わってしまいがちですよね。

そんな時、お口の中の写真があれば、患者様にもわかりやすく視覚で歯周病のサインをお伝えすることができるんです!

それに、治療後の比較もわかりやすいので、自分のお口の中の状態がどれくらい改善されたのかも一目瞭然になります。

目に見えるだけで口腔内の健康を保つモチベーションはグッと上がりませんか?

当院では撮影した口腔内写真を印刷してお渡ししております、一度お家でじっくり見てみるのも面白いかもしれませんね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

フロスをしないとドブのにおい?/喫煙しててもインプラントはできる?

フロスをしないとドブのにおい?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック            

トリートメントコーディネーター笠原

みなさん、日々の楽しみは何ですか?

以前は友人と遊びに出かけたり、旅行に行くのが一番の楽しみでしたが、今はもっぱら、居住地域のカフェで一息ついたり、家でドラマ鑑賞(滅多にできていませんが…)、たまの外食が楽しみになっています。

なので、自分の歯、大切にしないといけないな…としみじみ感じています。

先月詰め物が欠けたのですが、その際、フロスを通したのがきっかけで、かけていることの気づいたんです。

そして…お恥ずかしい話ですが、ふとそのフロスを嗅いでみたら。

ドブの臭いだったのです…!

ぎゃ!!ナニコレ!

臭いにショック…!(写真は受付:藤崎さんです)

治療が終わって、ドブの臭いはなくなったのですが、先日趣味で見ているブログに、フロスの話が載っていました。

旦那さんに言われて、奥歯にフロスを通した後、臭いを嗅いでみたら

やはりドブの臭いがしたそうです。

実はこのドブの臭いにはおおまかに3つの原因があることが疑われます。

それは ①歯垢 ②虫歯 ③歯周病 の3つです。

歯垢が放置され、その中で歯周病菌が増殖していくとガスが発生し、ドブ臭を放つようになるのです。

また、虫歯で穴が開いた個所に汚れがたまっていくことにより、臭いが強くなることもあります。わたくしの場合は、詰め物が欠けた所に汚れがたまって、臭いが強くなっていたと考えられます。

最後に、歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎に間の溝に細菌が繁殖して、独特の臭いが発生してきます。

歯の面については歯ブラシで汚れが落とせますが、隙間の部分は歯ブラシの毛先が入り込めず、なかなか汚れが落としきれません

特に奥歯などは、面の部分でさえ磨くのが難しいので、歯と歯の隙間はフロスを使用することが望ましいです。

フロスに使用を怠っていた私にとって、先ほどの【奥歯のドブ臭】の記事は大いに注意喚起になりました・・・

お子様用フロスもあります

私の奥歯がどうなっていたかは、ここでは伏せておきます。日頃フロスを使っておらず、そんな臭いは嗅いだことない!と言う方は、試しにまず奥歯にフロスを使って、臭いを確認してみてください。

「わたしの奥歯はフロスを通したって、そんなひどいにおいはしない!」

「嗅いだことなんてないし…!いやだ、気持ち悪い・・・!」

そう思われた方も実は…                         においが気になった場合は歯ブラシ+フロスの使用を習慣化していきましょう!

フロスの選び方に迷われたら、ぜひお声掛けくださいね。

健康な歯を多く残すことは、長く人生の余暇を楽しむことにつながります◎

なかむら歯科クリニックでは、予防歯科に取り組み続けています。定期的な予防治療で、皆様の健康を支えていきます!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡

喫煙しててもインプラントはできる?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田です。

インプラント治療を希望された患者さんの中には

喫煙をされている方もいらっしゃいます。

先にお伝えすると、喫煙者のインプラント失敗率は、

非喫煙者よりも4倍近く高くなります。

インプラント治療は治療の時だけ安全性に

配慮すればいいわけではなく、

治療後もいかに細菌感染しないかということが

重要になってきます。

もちろんインプラントがどのくらい持つか

という部分にも関わってきます。

インプラントを安全に使っていくためには、

インプラント体と骨がしっかりくっついた状態

にする必要があります。

その過程でインプラント体と骨をくっつけさせるのに

豊富な血流が必要になるのです。

タバコに含まれているニコチンは血管を収縮させて

しまい、喫煙によって発生する一酸化炭素が血流も

悪くさせてしまうのです。

これらが原因でインプラント体と骨がしっかり

くっつかなくなります。

それにより、インプラントがぐらついたり

外れてしまったりという問題がおこってしまうのです。

インプラントを入れた後から喫煙を始めた場合も上記のような

問題が生じてくるためご注意ください。

これらの理由により、喫煙をされている方への

インプラント治療はお勧めしておりません。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

洗口液っていつ使う?/なぜ親知らずの抜歯を勧めるの?

洗口液っていつ使う?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、洗口液(マウスウォッシュ)を使用されていますか?

口液は使用しているけど歯磨きはしていないと言われる方がたまにおられます

爽快感があり、ゆすぐとお口の中がスッキリとして気持ちいいいですが

虫歯や歯周病の原因となる細菌たちは歯にこびりついたままなんです!

虫歯や歯周病の原因となるプラークやバイオフィルムは、うがいだけでは落とすことが出来ないため必ず歯磨きが必要です

洗口液は、歯磨き後しっかり細菌を落としてから使用することによってより効果を発揮するため

十分な効果を発揮させるためにも歯磨きは必要なんです

また最近では液体歯磨きという液体タイプの歯磨剤も売られていますので注意して下さいね

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

なぜ親知らずの抜歯を勧めるの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

永久歯の中で最後に生えてくる親知らず。真っ直ぐに生えているなら問題はありません。

ですが、現代は顎が小さくなって、親知らずが半ば埋もれて生えている(半埋伏)人や、傾いて生えている人が圧倒的に多くなっています。

そうした咀嚼の機能を果たさない親知らずは、虫歯の原因になったり歯茎に炎症を起こしたり、歯並びに影響するだけでなく、全身の健康にも関わってきます。

歯医者さんが親知らずの抜歯を勧める場合は、

①親知らずが隣の歯が隣の歯に悪さをしている。

②歯茎に炎症を起こしている。

③歯並びに悪影響を与えている。

④隣の歯の根を失わせている。

⑤親知らずが病変を作っている。

などのことが考えられます。

親知らずが傾いて生えていて、手前の歯とぶつかったところから虫歯になっている…、親知らずが手前の歯を押すことでその隣の歯も押して…と将来的に歯並びを悪くする可能性がある…など親知らずが原因によって起こりうる症状は様々です。

抜歯に対する恐怖や、抜歯後の痛み・腫れへの不安がある方も多くいらっしゃるかと思いますが、

親知らずを置いておくリスクがあることも知っておいていただけたらと思います。

抜歯をする際には、必ず麻酔をしできるだけ処置中は痛みのないように先生方は治療を心がけて下さっています。

そもそも自分に親知らずがあるのか分からない、抜いた方がいいのか相談したい…そのような方はまず、お近くのスタッフへご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

スマートデンチャーってどんな入れ歯?

スマートデンチャーってどんな入れ歯?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「スマートデンチャー」についてお話しします。

今回私の母が、なかむら歯科クリニックで治療でお世話になりました。

私の母は右下の6番目7番目の歯を2つ失ってしまいました。

数十年前に他院で神経を取ることになり、根っこの治療をし神経の代わりとなるお薬を入れていました。

しかし、力が奥歯によく加わってしまう中、実は歯が割れていたのです…。

さらに細菌感染を起こしており根っこの先に膿が溜まっている状態だったため、泣く泣く2本歯を抜くことになりました。

右下奥歯が2本も無くなってしまうと、とても右側で噛みにくい状態になります。

そこで何か「歯を入れて噛める状態を!」とのことで、一度インプラントも検討したのですが外科的処置少し怖いなぁ…

期間的な事も考えると今は「入れ歯にしたいです。」と母は「入れ歯」を選択しました。

まだ40代の母は正直入れ歯に抵抗がありました。世間のイメージではご高齢の方が入れているイメージ。

ニコッと笑うと入れ歯見えてしまうのは嫌だな…

今はコロナ禍でマスクつけてるからいいけど、これからマスクも外す機会が増えそうだけど大丈夫かなぁ。

入れ歯の引っ掛けるバネ見えたりしないかな。

と不安そうな様子でした。

そこで「スマートデンチャー」なのです‼︎

皆さんは「スマートデンチャー」はご存じでしょうか?

金属もバネのない入れ歯なので審美を重視される方におすすめです‼︎

しかし、バネのように引っ掛ける箇所は食事や会話時に入れ歯が外れてしまわないようにどうして必要になります。

金属だとキラッと光るように見えてしまい、バネのかかる場所によっては見た目が気になってしまうのです。

スマートデンチャーは金属のバネではなく、歯茎の色と馴染むようなピンク色の樹脂で覆うように作成する事が出来るのです。

金属を使用しないので「金属アレルギーのある方も安心」して使用する事ができるのです。

入れ歯の作成は母の場合4回かかりました。

①個人トレー作成

患者様1人1人口腔内は違います。

そのため、お口の中の型取りを行い患者様にあった入れ歯を作るための型取りに必要な専用のトレーをまず作ります。

②個人トレーを使用して入れ歯を作成するための型取り・噛み合わせ

前回作成した自分口腔内専用のトレーを使用して、入れ歯を作るための型取りを行います。

そこで同日、上の歯と下の歯がどこで噛んでいるのか確認をするため、噛み合わせの記録もとりました。

③試適

前回型取りと噛み合わせの記録を取ったので、おおよそこのように完成するという入れ歯が出来上がってきます。

④セット

セット前↓

セット後↓


セット前↓

セット後↓

完成した入れ歯を口腔内で合わせ、調整をしていきます。

後日実際に入れ歯を使用しての食事や会話、日常生活を過ごしていただく中で当たって痛みがあるところや擦れる場所はないか。

パカパカ浮いている、物がよく詰まるなどの不具合があれば入れ歯の調整が必要になります。

私の母はセット後ははじめての入れ歯で食事の際に慣れない日があったが、数日経つと徐々に慣れていき問題なく使用できているよ〜と教えてくれました。

見た目にも問題はなく、歯茎の色と同じような色の樹脂を使用しているので笑っても金属が見えなくて安心でマスクも外すの怖くないね‼︎と言っていました。

久々に奥歯が入って嬉しそうな母の笑顔を見る事ができてよかったです。

歯は本当に大切なものだとつくづく感じさせられます。

歯があることによってご飯を美味しく食べる事ができます。

そしてよく噛んで食べることで脳が活性化され認知症予防にも効果的と言われています。

また思いっきり歯を出して笑うこともでき、歯があることによりお顔のハリも出てきます。

いつまでも若々しく健康でいられるためにも歯を大切に守っていきましょう。

もし歯を失ったとしても、私の母のように歯を入れてあげることによって他の歯を守ることも出来ます。

自宅での歯磨きはもちろん、定期的な歯科受診をすることにより早期発見・早期治療ができるように努めていきましょう‼︎

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

フッ素はいつから塗り始めたらいい?/タバコは歯周病を進行させるの?

フッ素はいつから塗り始めたらいい?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

小さいお子様がいるお母さまから、お子様のフッ素はいつから塗り始めたらいいですか?と質問をいただくことがあります。

かわいい我が子が虫歯になって困らないようにお子様のお口の健口管理に気をつけたいというお母さまは多いことでしょう。

フッ素は歯が生え始めたら塗ってください。

虫歯の原因は【細菌(虫歯菌)】 【歯質】 【糖分】 【時間:間食の回数や歯磨きまでの時間】【歯並び】など、さまざまな原因があります。

生えたばかりの歯は再石灰化が繰り返されておらず幼弱なので、歯が生え始めた段階でフッ素を塗り、早い段階から歯質を強化しておくことをおすすめします。

フッ素の働きは主に3つです。

①歯質の強化

②再石灰化で初期虫歯を修復

③虫歯菌の活動を抑制

お子さんの場合、2歳以下の場合はフッ素濃度が500ppm以下、6歳未満は1000ppm以下が望ましいとされています。

私の姪っ子も歯が生え始めた時からフッ素ジェルを塗っていたので、5歳になった今でも虫歯ゼロです☆

ただし、フッ素を塗っているから絶対に虫歯にならないというわけではありません。

歯磨きで虫歯菌をしっかり除去できていなかったり、砂糖の摂取頻度が高い(砂糖を多く含むお菓子を食べる回数が多い)とフッ素を塗っていても虫歯になることはあります。

まずは歯が生え始めた段階でできる虫歯予防に取り組みましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

タバコは歯周病を進行させるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは!

本日は「歯周病と喫煙」についてお話しします。

たばこを吸っていたら歯周病になりやすいのでしょうか?進行を促進してしまうのでしょうか?

今日はたばこと歯周病の関係についてお話しします。

「実はたばこと歯周病は深く関係しているのです!!」

そもそも歯周病というのは、歯と歯茎の境目にある歯周病ポケットという溝に細菌が侵入します。

そこで歯周病菌が中に侵入し、歯肉に腫れや出血などの炎症を与えた場合を「歯肉炎」と言います。

さらに、歯肉炎から状態が進行し歯を支えてくれている歯槽骨という骨を溶かしていく病気を「歯周病」と言います。

歯周病が重度に進行していくと、歯を支える骨がどんどん溶けていくため歯はやがてグラグラと揺れて抜け落ちてしまう本当に恐ろしい病気なのです。

しかしこの歯周病は罹患率が非常に高く、歯を失う原因の第1位なのです!

私たちの身近でとても怖い病気です。

そこでタバコを吸っている方は歯周病のリスクを高めると言われており、1日に10本以上の喫煙では5.4倍にもなると報告が出ているそうです。タバコを1日に吸う本数が多ければ多いほどリスクは高まります。

タバコの中には「ニコチン」が含まれています。このニコチンは体の免疫力も低下させ、血管を収縮してしまう作用があります。本来歯肉炎で出血がある状態でも、血管が収縮してしまうので出血がしにくい状態になるので自分の炎症の状態を発見しにくいということです。

またタバコを吸っている本人だけでなく、「受動喫煙」も歯周病のリスクを高めてしまうと言われています。

歯茎は通常ピンク色だが、黒っぽく色が変化してしまったり、ヤニが付着して歯が茶色に着色が付着しまうこともあります。

自分自身は周囲の大切な方お口の健康を守るためや歯周病にならないよう、私たちの歯科衛生士は禁煙支援をさせていただきますので、困ったことがあればご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

エアフローについてご存知でしょうか?/予防治療の重要性

エアフローについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です。

エアフローについて皆さんご存知でしょうか?

ジェットクリーニングとも呼ばれ、ジェット水流を用いて、微粒子の抗菌作用のあるパウダーと、で歯に付着している、プラーク(細菌)、バイオフィルム(細菌のぬめりのようなもの)、着色などを器具が届きにくい場所など、被せなどにも付着してても吹きつけて、隅々まで取り除き除去してくれます。

歯についた頑固な細菌も確実に効果的に落とすことができるので、細菌数が減ることにより、お口の環境を改善できるだけでなく、トラブル回避もできます。

虫歯がたくさんできている方、歯周病でお困りの方、出血が止まらない、今の歯をしっかり残したい方、着用を落としたい方におすすめです。

保険治療が効かないので、自費治療になります。

知覚過敏がある方は、水を使用するので、しみる刺激があり難しい場合があります。

また、鼻がつまっていると呼吸がしにくいので、体調にも配慮して行うのが良いです。

ご希望があれば担当の歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉は、まだまだ聞きなれないと思います

「定期健診」と言う言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが

「定期健診」と「予防治療」の違いは何?

とよく質問いただきますが

私が歯科業界に入って数十年…違いは何か考えたことが実はありませんでした

患者さんからの質問により、私自身もこの違いについて考えましたが

「定期健診」と「予防治療」の大きな違いは

「セルフケア」だと思います。

少し前の時代は「定期的に歯医者に行っていれば大丈夫」と言うことが

多かったと思います。

ですが、現代では「いかに病気を自分で予防するか」に着目しているのでは

と考えます。

これは、口の健康に限らず、身体の健康に関しても一緒ですよね。

では、口の病気をいかに自分で予防するかですが

まずは歯医者を受診し、自分では気づかないうちに病気が進行している

ところがないか、プロに診てもらいましょう。

歯ぐきの検査や、嚙み合わせの検査などは、プロでないとできませんよね

もしも、病気が見つかったり、あとは予備軍の場所がわかったら

何を使って、どのようにセルフケアしていくのかを考えます

歯医者に来て歯を磨く時間は、年間で考えても限られています

いかにご自身が自分の身体を理解して、自分が自分の主治医となれるか

これが予防治療の根底だと考えます。

歯医者に来ない期間も、自分が自分の主治医となって

病気の予防につとめていただき

自分ではできない部分(歯ぐきの中など)は

プロケアをお願いして、セルフケアとプロケアの両輪で

自分の歯と、健康を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯が出来やすい所って?/スケーリング・SRPとは?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん虫歯ができやすい場所ってどこなのか知っていますか?

今日は特に出来やすい部位と虫歯が出来てしまう条件をお伝えします。

虫歯の好発部位

1.奥歯のかみ合わせの溝

2.歯と歯の間

3.歯と歯茎の境目

この3カ所は特に虫歯が出来やすいのでしっかり歯ブラシを当てましょう。

そもそも虫歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが、実は進行の早い初期虫歯の色は白色なんです。

特に乳歯の虫歯は他の部分のガラス色の透明なエナメル質部分は白濁しています。

また、歯と歯の間の部分は仕上げ磨きの際見えにくい所になりますので、子ども用のフロスを使って予防していきましょう。

「まだ歯が白いから大丈夫」と安心していると、ある日突然ポッカリと穴が空いていてお驚いて駆け込んでくる方も少なくありません。

そういったパット見では気づきにくい虫歯を発見するためにも定期的な歯科受診が大切になります。

虫歯になる4つの条件

1.虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住み着いています。その中でミュータンス菌という菌が虫歯の原因菌になります。

2.糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランという成分を作り、これが歯にこびりつきます。

3.歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯を作ります。

4.時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります。

これらの条件が合わさり虫歯が出来上がります。

少しでも条件が合わさらないように定期的な健診で虫歯を作らないようにしましょう。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

スケーリング・SRPとは?

こんにちは。医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、スケーリングやSRPという言葉はご存知ですか?

スケーリングやSRPとは「歯の表面に付着した歯石を、器具を用いて除去することです。

では、何故歯の表面に付着した歯石を除去する必要があるのでしょうか?

それは、歯周病にならないように予防したり、歯周病が進行しないようにするためです。

歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患しているといわれています。

そして、歯周病の原因はプラークです。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。プラーク1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものが、歯石です。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常に付きやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらしたり、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

歯周病の治療とは、原因であるプラークを取ることです。プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません!

細菌の温床となる歯石は、私たち専門家がお取りします。歯茎の中深くについた歯石は細かい専用の器具を使って取ります。全て手作業ですので時間がかかります。場合によっては麻酔をして行うこともあります。

歯周病にならないよう、進行しないように、皆様と私たちとの連携プレーで、お口の健康を保ちましょう。

医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

なぜ親知らずの抜歯を進めるの?/ホワイトニングの種類って?

なぜ親知らずの抜歯を進めるの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

みなさんは歯医者さんに行ったとき親知らずを抜いたほうがいいと言われたことはありませんか?

親知らずは永久歯の中で一番最後に生えてくる歯です。

まっすぐ生えているのなら問題はないのですが、現代は顎が狭く、小さくなっていて親知らずが半ば埋もれて生えてくる方や、傾いて生えてくる方が圧倒的に多くなっています。

そうした咀嚼の機能を果たさない親知らずは、虫歯の原因になったり、歯ぐきに炎症を起こしたり、全身の健康にもかかわってきます。

今減殺痛みや異常はなくても、将来的に悪さをする可能性を見越して患者様の将来的な健康を考えてご提案しているのです。

そこで抜いたほうがいい親知らずとはどんなものかご紹介します。

①隣の歯を虫歯にしている。

親知らずが傾いて生えていて、隣の歯とぶつかっているところは食べかすが挟まりやすく、歯ブラシも届かないため虫歯になるリスクが非常に高いのです。

②歯並びに悪影響を与えている。

横に倒れて生えた親知らずが隣の歯の側面にぶつかり、顎に生えてくるスペースがないために起こるのです。

③隣の歯の根を失わせている

横に倒れて生えた親知らずが隣の歯にぶつかり、根の部分的な喪失(吸収)を起こしています。根の吸収がすくなうちなら親知らずを抜けば隣の歯を残すことができます。

④歯ぐきに炎症を起こしている。

中途半端に顔尾を出した歯と歯茎の隙間には内部に最近の塊がたまり、炎症が起き出血して腫れやすいのです。

⑤親知らずが病変を起こしている。

顎の中に埋もれた親知らずが周りに嚢胞を作り、年月と共に大きくなっていき、自覚症状はないのがほとんどです。

このような症状を早めに見つけるためにも定期的にパノラマレントゲンを撮っていただくことが必要となります。

なにか口の中がおかしいな、違和感を感じるなと少しでも思ったら一度医師や歯科衛生士に相談しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

ホワイトニングの種類って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん一度はホワイトニングをしたいと思ったことはないですか?

ホワイトニングは2種類あり、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。それぞれの特徴などについてお話しします。

①オフィスホワイトニング

ホームホワイトニングより高濃度のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てる事により歯を明るくしていきます。そのため、短時間で終わり、すべて歯科医院にて行えます。早く白くしたい方やお忙しい方、ホームタイプだと面倒な方におすすめです。ホワイトニングできる部位は、上の歯6本下の歯6本の計12本になっています。

②ホームホワイトニング

医院にてホワイトニングトレーを作成し、ご自宅でトレーに薬剤を塗布し決まった時間に継続的に装着してホワイトニングを行います。オフィスホワイトニングに比べゆっくり白くなり、自分のペースでホワイトニングができます。ホワイトニングできる部位は、上の歯10本下の歯10本の計20本できます。

ホームホワイトニングの方法として、

1⃣ホワイトニング前に必ず歯磨きをしてください。

2⃣トレーに薬剤を塗布します。分量は1本の歯に米粒2粒分です。

3⃣鏡を見ながらトレーを装着してください。その時薬剤が隅々まで行き届いているか確認してください。はみ出た場合はティッシュなどですぐ拭いてください。

4⃣6~8時間後トレーを外し歯磨きをしてください。

5⃣トレーは歯ブラシで洗浄します。その際、40℃以上のお湯は変形する原因になりますので使用しないでください。

6⃣トレーの水分を十分にふき取ってケースに保管してください。薬剤は、高温多湿の日光に当たらないように保管してください。

ホワイトニング直後は、柑橘類・飲料、ドライフルーツ、スポーツドリンクなど控えてください。

24~48時間後は、コーヒー、紅茶、ウーロン茶など控えてください。

皆さん、ご自身にあったホワイトニングをしてみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

入れ歯のお手入れ方法って何するの?/口呼吸ってそんなにいけないこと?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、入れ歯のお手入れをされてますか?

入れ歯の洗浄は、「入れ歯用の洗浄剤」だけでは汚れは落ちません。

「浸ける」だけでなく、「磨く」のも重要なんです!

まず、ブラシで磨いて、食べかすやプラークを義歯専用の洗剤をつけて洗ってください。当院でも購入できます。スパデントとデンチャーブラシがあります。

しかし、この時に研磨剤入りのふつうの歯磨き剤は使わないようにしましょう。入れ歯の床(ピンクの部分)は、多くがプラスチック製なので、研磨剤入りの歯磨き剤で磨いてしまうと表面に傷ができてしまい、余計に汚れがつきやすくなってしまいます。

綺麗に磨いた後は、水の張ったケースに洗剤を入れて朝までおいてください。

夜は必ず義歯を外しましょう!

正しくお手入れをして、清潔な入れ歯を使っていくようにしましょう!

分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆彡

みなさんは普段、口呼吸・鼻呼吸どちらのほうでよく呼吸をしていますか?

患者様に「鼻呼吸をしていますか?」と質問をすると、ほとんどのかたが「もちろん鼻呼吸をしています」と答えます。

でも、実際のところはどうなのでしょうか?

実はお口の中には、鼻呼吸なのか口呼吸なのかわかる手掛かりがあります。

まず、口呼吸をしていると特徴的な歯の着色がみられることがあります。

口呼吸をしていると、くちびるが開いて表に見えている歯の表面だけが乾き、部分的に歯石の膜ができます。

すなわち、先端にだけ着色があるのは口呼吸をしているサインなのです。

日本人の8割は、不文では気づかずに口呼吸をしていると言われています。

口呼吸をしていると、唾液が乾燥して口が乾き、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。

くちびるが荒れたり、口内炎ができやすくなるのも口呼吸の特徴です。

また、口呼吸は鼻呼吸に比べて、吸い込む空気が10%以上も少なくなり、身体にはいる酸素が減ります。

そのため、血圧が上がったり、不整脈がでたり、血糖値を上げてしまうこともあります。

そのほかにも、これが続くと喉の奥のリンパ組織が乾燥して、アレルギーや皮膚の病気を起こしやすくなります。

口呼吸のかたには、マウステーピングがおすすめです。

マウステーピングをすると、歯の着色も減り、歯石も付きにくくなったという実績があります。

他にもリンパの組織の乾燥が改善するため、花粉症や鼻炎も落ち着くというメリットもございます。

みなさんも、ぜひマウステーピングを使ってみて下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達