おはようございます.gif)
医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメント・コーディネーター猪岡です.gif)
家の前の田んぼには霜が降り、日に日に寒さを強く感じるようになりました.gif)
家族内で風邪ひきがグルグルと回っている猪岡家です.gif)
手洗いうがいをしっかり行い、インフルエンザに今年もかからないようにしたいです.gif)
さて、今日は素敵なお土産が届きました.gif)
受付塩飽さんが、3日間の東京研修から帰ってこられましたよ.gif)
ジャ~ン.gif)
ディズニーランドのお土産です.gif)
クリスマスのパッケージでとてもかわいい.gif)
素敵なお気遣いありがとうございます.gif)
お昼にいただきま~す.gif)
今日は今日は
「クリスマスツリーの日」だそうです.gif)
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています!
クリスマスツリーの用材には、常緑の針葉樹のおもに幼木が用いられ、アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州だけでも700万本を超えるそうです.gif)
これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、規模が大きいため森林ではなく農地で生産されているそうですよ.gif)
日本では、モミが主に使用され、他にトドマツや、オウシュウトウヒと同属のエゾマツなども使われています.gif)
プラスチック製のクリスマスツリーも存在しており、常緑樹に似せられた緑色のもの(グリーンツリー)が一般的である。また、ホワイトクリスマスを連想させる白いプラスチックで作られたもの(ホワイトツリー)もあります.gif)
~~~~~
坂本さんのヘアーアレンジコーナー
~~~~~
今回は一枚しか写真が撮れていないんです・・・.gif)
何編みと言うんでしょうか.gif)
私には出来ないです・・・.gif)
いつかしてもわなくては.gif)
今日も一日頑張りましょう.gif)
なかむら歯科クリニック
猪岡 由香理



