PMTCってなに?/歯周病って?

PMTCってなに?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

突然ですが、みなさんは、歯科医院でPMTCをされた事や、聞かれた事はございますか?

「PMTCをします!」とは患者さまにはお伝えしないので、なんの事?と分からない方が多いのではないかな、思います。

では、PMTCとは一体なんでしょうか??

P…プロフェショナル(専門家(歯科衛生士)により)

M…メカニカル(専門の器械を使用して)

T…トゥース(歯を)

C…クリーニング(磨き上げる)

頭文字をとって、PMTCといいます。

ざっくり言うと、「衛生士が機械でクルクル歯を磨く事」です。

「あ〜!あのクルクルか〜!衛生士さんにしてもらったことあるわ!」と想像ついた方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、ただ単に歯をクルクル磨いているだけではないんです。

衛生士が磨いているのは、「バイオフィルム(細菌の塊)」なんです。

みなさんが毎日歯ブラシで頑張って磨いても、実は、60%の細菌しか落とせていないのです。

残りの40%は、歯ブラシでは取りきる事ができません。

そうなると、歯の表面に細菌が層になって蓄積されていきます。

バイオフィルムは、いわば「細菌のミルフィーユ」です、、、。

その細菌のミルフィーユ=バイオフィルムを落とす事が出来るのがPMTCなのです!

これがPMTC の機械です。↓

バイオフィルムを除去することで、虫歯や歯周病の予防につながります。

PMTCは、お子様から大人の方まで行う事ができます。

日頃、おうちでは取り切れない細菌を落として、お口の中を健康に保っていきませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

歯周病って?


こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?

歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯ぐきや顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です!

わずかな歯垢の中(プラーク1mg)に1億個以上の細菌が潜んでいます・・・。

歯磨きをすると出血する、というのは歯周病の初期症状です。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、困ったときには歯茎から膿が出ていたり、痛んだり、歯がグラグラ動いてきたり、最終的には自然に歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療=プラークコントロールです!

毎日のブラッシングで、プラークが溜まらないようにコントロールすることが大切で、歯周治療において最も重要です!

ただし、歯石がついている場合、歯ブラシでは落とせません。

そこで、歯医者さんに定期的に通い、しっかりプロの手で除去してもらう必要があります。

クリーニングをすると気持ちがよく、スッキリすると思います!

予防治療(定期検診)の間隔や期間については担当衛生士が判断し、ご提案させていただきます。

皆様と私たちの連係プレーで、お口の健康を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

お口の健康は身体の健康に繋がる?/フッ素ジェルっていつ使う?

お口の健康は身体の健康に繋がる?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

皆さんはお口の健康と身体の健康が関係していることをご存知でしょうか?

お口の中が健康ということは、歯が残っており

しっかり噛めるという状態です。

そのためにはお口のなかの歯周病菌や虫歯菌を減らす必要がありますので、

ご自身でのセルフケアも大切ですが、

自分で落としきれない汚れを歯医者にいって歯科衛生士さんに

とりのぞいてもらうプロフェショナルケアが必要になってきます。

しっかり噛めるということは食事を楽しむ事ができるので

毎日の暮らしが豊かになります。

親知らずを除く28本の歯のうち、20本以上歯がのこっていれば

ほとんどの食事は美味しく食べられると考えられています。

しっかり噛めるようになることで、

・肥満防止

・脳の活性化

・がんの予防   

などなど体の健康へと繋がるのです。

歯周病は血管をつまらせる原因となり

・糖尿病

・脳梗塞

・心筋梗塞

などに繋がる恐れもあります。

こういった病気に繋がることを考えると、

3ヶ月に1回の定期検診は安いものだと思います。

自分の健康を守るためにも、

大切な人の命を守るためにも、

是非歯医者に足を運んでみてはいかがでしょうか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

フッ素ジェルっていつ使う?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

お子さんの歯を磨く際に、まだうがい出来ないからとお水で磨いていませんか?

実はうがいが出来なくても使用出来る歯磨き粉があるんです!

一般的に歯磨き粉として販売されている物は、白色で発泡剤が配合されています

そのため、磨いているうちにお口の中で泡立ちうがいが必要になり

うがいが出来ない低年齢のお子さんにはなかなか使用出来ません

また、甘く作られていますが辛いと言われる子も多くいます

しかしフッ素ジェルは、発泡剤が入っていないため、うがいが出来ない

低年齢のお子さんにも使用して頂けます

味もジェルの方が甘めに作られている為、美味しい!と使ってくれる子が

ほとんどです

磨いている途中に飲み込んでも大丈夫なので安心して使用して頂けます

実はこのフッ素ジェルはうがいが出来ないお子さんだけではなく、

虫歯予防にも使用して頂けるため家族全員での使用も可能です

まずは歯磨き粉でしっかり歯を磨きお口をゆすぎます

その後、フッ素ジェルを歯全体に塗布し、30分飲食を控えて下さい

お口の中にフッ素の成分が停滞するので、虫歯予防が期待出来ます

メーカーによってフッ素濃度が違ったり推奨年齢がある物もあるため

ご購入の際は是非見てみて下さいね!

当院もたくさんの味を用意しております

好みの味を探して楽しく歯磨きしてみませんか?

ご不明な点がありましたらお気軽にスタッフにお声がけくださいね

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

食事コンロールって何?/虫歯は感染するってご存じですか?

食事コンロールって何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、虫歯になりやすい条件とはなんだかご存知でしょうか?

私たちなかむら歯科クリニックではお口の中を健康に保つために歯磨き指導や歯周病の治療、虫歯の治療を行っております。

さらに、患者様の生活習慣を確認しながら食事のコントロールについても指導をさせてもらっています。

では、「食事コントロール」とはなぜ大切なのでしょう。

どのように私たちはコントロールをすれば良いのでしょうか。

私たちは例えば1日に3回朝・昼・夜と規則正しい食事を取った場合、口腔内のpH(ペーハー)と呼ばれるものが変動します。

口腔内は正常値は「弱アルカリ性」を示します。

しかし、食事と摂取すると口腔内は急激に「酸性」になります。

その後、唾液の働きによって、だんだん時間が経過する中で「酸性」→「弱アルカリ性」に戻る仕組みになっています。

つまり、食事をすることにより、口腔内は急激に「酸性」になってしまうという事です。

「酸性」は虫歯になりやすい環境であり、歯を溶かしてしまう状態なのです。

しかし、酸性から正常値の弱アルカリ性に戻してくれる働きがある物が「唾液」なのです!

唾液には、溶け始めた歯の表面を再石灰化する作用もありますし、緩衝能と言う作用により、酸性から正常値に回復させてくれる作用があります!!

そのため、規則正しい食事以外にも何度も間食をしたり、ちょこちょこ食べをしたり、長時間にわたりだらだら食べをしていると口腔内はずっと酸性状態が続いているという事なのです。

虫歯になりやすい環境が続いているというのはとても危険です・・

皆さんも規則正しい食生活と間食のとり方には十分に注意をして生活しましょう!!

お口の中を健康に、歯を大切に守っていけれるように取り組みましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

虫歯は感染するってご存じですか?

こんにちは 福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん虫歯はうつるってご存知ですか?

私は約10年前まで知らなかったんです

ある日水筒を忘れた娘のお友だちに

お茶を分けてあげようと声をかけたときに

お友だちのお母さんが

うちの子は虫歯が多いから移すといけないから大丈夫よ!!と

私は初めて虫歯って移るんだということを知りました

私は子どもが小さいころに同じ箸でご飯を食べさせたりしていました

その行為も虫歯菌を移していることになっていたようです

同じ食器を使うことやタオルなどでも移ることがあるそうです

お子さんがいらっしゃる方は

自分の食べていたものをお子さんにあげたりしたことありませんか?

私は虫歯菌が移ると知るまでに虫歯菌が移る原因と言われることは

ほとんどしてしまっていました

乳歯が生えそろう3歳頃までは

極力虫歯菌の感染を防ぐことが大切と知った時には

わが子はもう小学生

乳歯どころか永久歯が生え始めている年でした

虫歯にならないために避けるべき食べ物の1つに

炭酸飲料やスポーツドリンク

スナック菓子や飴などよくききますが

うちの子は小さい頃から炭酸飲料も

スポーツドリンクも飲まさなかったので

今でも苦手です

そんなうちの子は小学生になるまで

虫歯がありせんでした

虫歯菌が好む食べ物が嫌いだったからかもしれませんが

日々の口腔ケアも大切です

定期的に歯医者さんで検診やフッ素など

予防も大切です

虫歯になりにくい強い歯をつくっていきたいものです

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

歯周治療とは何か?/今がその時!歯科医院に行ってみよう!

歯周病治療とはどんな治療?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「歯周病治療」とは、単に「歯の掃除」と思われがちですが

実はかなり奥深く、重要な治療なのです。

「歯の掃除」と聞くと簡単に聞こえますが

世の歯科衛生士さんたちは、歯周病治療を行うために

「知識の習得」「練習」「知識のアップデート」と常に行っています

歯茎の中には、繊細で重要な組織や無数にあり

それを傷つけないように、歯や歯ぐき、組織の構造をきちんと理解していないと

歯周治療を行う事ができません。

私も知識がない頃は「歯の掃除って簡単で、誰でもすぐできるもの」

と思っていましたが、大きな間違いだった事に気付きました。

複雑な構造、組織、そして細菌の数や種類、それに合わせて

歯周病治療の方法や使う道具を変えたり、薬剤を変えたり

歯科衛生士さんたちは、歯を削ることはできませんが

やっている事はほとんど歯科医師と変わらないくらい難しいと感じます。

「歯周病に関するプロ」が歯科衛生士なのです。

日々患者さんがたと向き合い

「何がベストか?」「どうやったら助けられるか」

を考える姿を見ると、かっこいいな!!!と思います。

当院では、常に新しい知識や技術を学ぶ歯科衛生士が在籍しています

歯科助手、トリートメントコーディネーター、受付スタッフも

同じように知識を学び、患者さん方に知識が還元できるよう学んでいます

歯茎の事でお悩みがありましたら、スタッフまでお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡☆彡☆彡 ☆彡☆彡☆彡☆彡

歯科医院に行ってみよう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

こんにちは!

歯科医院、行ってますか?

わたくし笠原は7~8年前に、銀歯が取れたのをきっかけに、

虫歯治療を終えた後から、3ヶ月を目安に定期的に歯科治療に通っています!

それまでは、歯科は虫歯になったり、詰め物が取れたり、困りごとが起きた時に

行くものだと思っていたので、歯石を取る、という事も頭にありませんでした…。

歯石は歯ぐきとの境より下、つまり歯茎に潜って付くこともあります。
そうなると、歯を支えている骨が溶けてなくなっていきます…

先日、患者様が来られた時に、

「抜歯後、支障がなかったから通院しないといけない事を忘れていた」

とおっしゃられており、また

「転院しようと思った時に、自分の口腔内が恥ずかしくて、なかなか来る勇気がなかった・・・1ヵ月どうしようか迷っていた」

ともおっしゃられていました。

そして

「迷わずもっと早く来ればよかった・・・!!」

なんで迷ってたんだろう…!!

そうなんです!

どうしよう・・・と思う時間はMOTTAINAI!

症状がある際の歯科医院への通院は、最悪の場合を想定していても、

そうでなくても、ショックを受けることが多いかもしれません。

しかし!

今がその時、歯科医院に行く時なのです!

ちょっとした違和感であっても、

これくらいで行くのはちょっと…

と思っても。

それは歯科受診をしよう!という無意識のサインです!

お口の健康は、全身の健康維持をしていくうえで、とても重要な入口です!

なかむら歯科クリニックでは、まずトリートメントコーディネーターがお話を伺ってから、検査・診断に入っていただきます

不安なお気持ち、戸惑うお気持ちにしっかり寄り添ってから診察に入っていただきます◎

どうぞ、ちょっとでも気になることがあれば、

なかむら歯科クリニックへお越しください。

私達がお待ちしております!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

ジェルコートFについてご存知でしょうか?/歯周病の検査で何を知ることができる??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

ジェルコート Fについてご存知でしょうか?

ジェルコートFの2つの使い方をお伝します。

一つ目は、通常の歯磨きの際に、歯ブラシの端から端までたっぷりのせて、ジュルを全体的に行き渡らせてしっかり歯磨きしましょう。

細菌を減らすイメージでしてみましょう。

フッ素が入っているので、必要以上に何回もうがいはしないように注意しましょう。

うがいをしすぎると、良い成分フッ素の効果である、歯質の強化する成分ががなくなってしまいます。

出来れば1回だけにしましょう。

もう一つは、フッ素コートとして。

量は、全体的に塗れるぐらいで良いです。フッ素を塗布としていきます。

歯磨きの後に、ジェルコートFを歯ブラシにつけて、行き渡らせていきます。

うがいはせずに、唾液やツバを吐き出すぐらいで良いです。

気になれば、出来れば、うがいは少量のペットボトルのキャップぐらいの量で、軽くうがい1回程度にしてください。

その後は、30分飲食は控えましょう。

ジェルコートFは、抗菌作用も含まれており、歯茎から出血する方、歯周病予防にも効果的になります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病の検査で何を知ることができる??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病の検査は主に3つあり、

1⃣プロービング検査

プローブという器具を使用して歯周ポケットの深さを測ったり、歯ぐきからの出血の有無、歯が動揺していないかを検査

user comment….

2⃣レントゲン検査

レントゲン写真を撮影し、歯を支えている骨(=歯槽骨)の状態を調べる検査

3⃣プラーク(=歯垢)の付着状況の検査

歯周病の原因となる細菌の塊であるプラークの付着している場所や付着量などを確調べる検査

歯周病は細菌感染症の1つで、歯と歯ぐきの境目や歯ぐきの中に繁殖した細菌の毒素によって歯ぐきが腫れたり、歯を支えている骨(=歯槽骨)が溶けて壊れていく病気です。

歯周病がかなり進行してくると歯ぐきから出血したり、歯がグラグラ動いたりしてきますが、初期の段階では自覚症状はほとんどありません。

そのため、歯周病の状態を知る、早期発見・早期治療のためには歯科医院で定期的に検査を受けることをお勧めします。

歯周病は早い人は20代から始まり、軽度歯周病〜重度歯周病も含めて30代以上の3人に2人が歯周病になっていると言われています。

歯周病の原因は細菌感染だけでなく、歯列不正(歯並びが悪い)や不正咬合(悪い噛み合わせ)、過剰な咬合力(強すぎる噛む力)、生活習慣・喫煙などもあります。

細菌感染は歯科医院で歯石の除去や細菌の洗浄など歯周治療が必要であり、歯列不正や不正咬合に関しては矯正治療などが必要になることもあります。

過剰な咬合力に対してはマウスピースの使用を検討する必要があったり、生活習慣・喫煙などはご自身での摂生・コントロールが必要になります。

歯周病にならないように必要なことを知り、歯周病が発症している場合には進行を抑制できるようにするために、まず病気を知ること、そして現状と今後のリスクを知ることが重要です。

自分に必要な治療・ケア方法を知り、担当の歯科衛生士と一緒に行っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

シーラントって何?/顎関節症の原因とは?

シーラントって何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック         歯科衛生士の清水です!

シーラントとは乳歯の奥歯や萌出したばかりの奥歯に行われる虫歯予防です。

なぜ奥歯にする必要があるかというと奥歯には深い溝があり、歯ブラシが当てにくいため虫歯のリスクが高まってしまうからです。

そのために、初めから深くなっている溝を埋めてあげ虫歯のリスクを下げる処置を行います。

また、シーラントにはフッ素含まれているため、初期虫歯と言われる虫歯の一歩手前のような歯にも有効的です。

シーラントの手順

  • 歯の溝の部分に汚れが残らないようにしっかりきれいにする。
  • 溝の部分を薬液で処理しシーラントを引っ付きやすくする。
  • 唾液などが入ると取れやすくなるのでしっかり乾燥させシーラントを溝に流し込む。
  • 光を当てて固める。

※歯を削らずに行います

シーラントは永久的なものでないので、少しずつ劣化してきたり、歯ぎしり・食いしばりなどで取れてしまいます。

そのため、付け直しが必要になってきます。

取れたことに気づいてきてくださる方もいますが、大体の方が取れたことに気づかないことが多いため定期的なメンテナンスに来ていただき確認していく必要があります。

また、シーラントをしたから虫歯にならないとは限りません。

あくまで予防処置なのでシーラントの下で虫歯になることもあります。

そのため、日頃のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが大事です。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水

顎関節症の原因とは?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です。

皆さんは顎関節症でお悩みではないですか?

そもそも、顎関節症って?

※これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

・顎関節の運動痛(動かしたときに痛い)

・顎関節の雑音

・開口障害(口が開かない)

・顎が疲れる

その他の症状

・頭が痛い

・頭が締め付けられる感じがする

・首節、肩がこる

では、顎関節症の原因って何なのでしょう

1⃣ 歯ぎしり: 歯ぎしりをしていても音がしない事が多いので気が付きませんが、多くの人がしています。なお、乳歯の時の歯ぎしりは顎の成長発達に対していい刺激になるので心配いりません

2⃣ くいしばり:通常眠りの浅いときにしています。なお、日中に無意識にくいしばりをしていることがあります。そしてストレスも関連することがあるあります。

3⃣咬合異常:歯が欠けたままになっていたり、かぶせたものが上手く噛み合ってないと、片側だけでものをたべることになります。

4⃣強打などの外:スポーツや事故によって顎を強打したり、異常に硬いものを思わず強い力で噛んでしまったとき

解決法

顎の安静を保ちましょう(柔らかい食事にしましょう)

大きな開口を避けます

温湿布します(1日に数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてます)

筋肉へのマッサージをします

良い姿勢を保ちます

仰向けか横向きで寝ます

開口練習をします

これらの対策を行い、顎関節症の悩みから抜けましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

飲んでいるお薬ありませんか?/知覚過敏の症状はありませんか?

飲んでいるお薬ありますか?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは今服用しているお薬ありますか?また、治療中の病気はありますか?と歯医者で聞かれた経験はないでしょうか?

歯医者なのに飲んでいるお薬や持病って関係あるの?そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが 、抜歯やインプラントなどの外科処置を考えられている方にとっては、とっても大切な事なんです!

病気やお薬によっては歯の治療をしていたはずなのに生命の危険が生じたり、治療後に痛みや腫れが続いたり、治りが悪くなったりと患者様が苦しい思いをされることになります。

当院では抜歯やインプラントの外科処置を行わせていただいておりますので必ず持病と服用しているお薬についてお聞きしています。

例えば血液をさらさらにするお薬を飲まれている方がそのまま抜歯を行うと抜歯したところからの出血が止まらない!なんてことになります。

歯を抜くために自己判断で休薬するのは絶対におやめください。こちらから患者様の通院先へ抜歯してもよいか、そのための休薬は可能かとお聞きします。

服薬中の方はおくすり手帳を持ってきていただけるとスムーズにお薬を確認することが出来ますのでご協力お願い致しますね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

知覚過敏の症状はありませんか?

皆さんはこんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

知覚過敏ってきいたことありませんか?

最近CMなどでもよく耳にすることありますよね。

冷たい物をのんだり、食事中や歯磨きした時などにピリッとくる症状のことです

知覚過敏は、虫歯でしみているのとは別物なんです。

知覚過敏の特徴は、虫歯じゃないのにしみる。持続しないということが特徴です。冷たい物を飲んでしみても、口の中の温度が元に戻れば痛みは消えます。

ですが、虫歯が原因でしみている場合も、初期の段階であれば一過性の事が多く、知覚過敏の症状なのか、虫歯なのか患者様に判別して頂くのは難しいかもしれません。

知覚過敏の原因は、歯磨きなどで過度なブラッシングにより、歯ぐきが下がってしまっている。

歯周病により歯の根っこが見えてきている。

詰め物や、被せ物と自分の歯との段差が出来ている。

歯ぎしりや、食いしばりによる歯の磨耗

などさまざまです。

知覚過敏の症状がある場合は、しみる症状を抑えてくれる歯磨き粉を使用することや、

しみ止めの薬を歯科医院で塗ることができます。

ですが、それでもしみる症状が治まらない場合は、詰め物でしみる場所を覆ってあげる必要がある場合があるので、歯医者さんで相談してみてくださいね!

お困りなことや、相談したいことがある方はいつでも、当院にご連絡くださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

インプラントの始まりって?/歯が少ない人ほど孤食になりがち?

インプラントの始まりって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

みなさんはインプラントの始まりをご存知ですか?

紀元前の昔から、人類は歯の代用として石や貝殻、動物の骨等をインプラントとして用い、歯の代用としてきました。

インプラントという名称はアメリカのヤンガーによって初めて使われました。

ヤンガーは人工的に作った歯を歯槽骨に移植する手術を1885年に行っています。

20世紀にはいると世界各地で戦争が行われ、負傷して歯を失った兵士の治療のために補綴治療が発展していきました。

それ以降もコバルトやクロム、金やプラチナなどの様々な金属や宝石がインプラントとして使われましたが、チタンがインプラントに適していることが発見されるまでは、どの素材も一長一短で、インプラントの素材として確立されることはありませんでした。

それは、人体には外部から異物が入った場合に、体内に吸収するかまたは排出するという作用が備わっていたからです。

物質によっては身体が拒否反応を起こして異常をきたすため、インプラントの素材は何でも良いというわけにはいかなかったのです。

チタンが骨にがっちり結合することを1952年に世界で最初に発見したのが、スウェーデン、イエテボリ大学のブローネマルク教授です。

ブローネマルク教授はインプラントの素材や形、人体における反応などに関する実験を重ね、世界に先駆けて1965年に初めてチタン製インプラントを歯科の臨床に取り入れました。

インプラントは40年以上の歴史があり、欧米先進国で50~60万人で実証されてきている信頼の高い歯科治療といえます。

インプラントはチタンで出来ており、サイズは直径約5mm、長さは約10cm程です。

手足を骨折した際に身体に入れるプレートやボルトは、殆どがチタン製です。

チタンはアレルギーを起こしにくく、骨とがっちりくっつきやすいという特性があります。

身体の中にチタンを入れるというのは、インプラントに限ったことではなく、医療の分野では一般的な治療法なため安全です。

インプラントは怖いというイメージを持たれている方も多いですが、現在の歯科医療の中で、天然歯と遜色なく噛むことの出来る治療はインプラントです。

外科処置が必要ですが、治療中は麻酔をしているためお痛みもありませんし、局所麻酔のため入院等も必要ありません。

少しでもインプラントに興味のある方、話を聞いてみたい方はインプラントの無料相談を受け付けておりますので、お気軽にスタッフへお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯が少ない人ほど孤食になりがち?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

家族や友人と囲む食卓は楽しく、思わずお箸が進むものですよね。

反対に自分一人で取る食事なら、栄養バランスをあまり気にせず、いい加減な献立になることも多いのではないでしょうか?

少なくとも私は確実にそうです・・・

そうした理由からか、一人で食事をする「孤食」は健康に良くないと報告されています。

孤食をしている人ほど、うつ状態や全身的な機能の低下であるフレイル、そして死亡に至るリスクが高いという研究があるのです。

そんな孤食に、歯の健康も関係するのかどうかも研究されました。

日本人の高齢者(平均年齢74歳)を対象に、

「残っている歯の本数と、入れ歯などで失った歯を補っているか」

「食事のとり方」をアンケート調査したのです。

一人暮らしの方で、20本以上歯が残っていて、孤食⇒72.5%

一人暮らしの方で、歯が10本未満、孤食⇒81.0%

お口の状態を気にして食事を楽しめず、友人から誘いがあっても断ってしまうというのもその背景にある理由でしょう。

お口の健康を守ることは、孤食の頻度の減少にもつながるでしょう。

逆に、残っている歯が少なくても、入れ歯などで補っている方は孤食の確率が減少しています。

楽しく食事をとるためにも、健康で丈夫な歯を保ち、失ってしまった歯には補う治療が必要ですね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

エアフローって何?/知覚過敏って?

エアフローって何?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

エアフローという機械をご存知ですか?

・毎日コーヒーや紅茶を飲む

・タバコを吸っている

・歯磨きをしっかりしているのに茶色い汚れが取れない

・虫歯や歯周病をしっかり予防したい

そんな方にオススメなのがこのエアフローなんです

歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子を

ジェット噴射で歯に吹き付けることにより、

歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます

着色(ステイン)以外にもバイオフィルムといった歯に付いた細菌の膜も

一緒に除去してくれるため、矯正器具が付いていて歯磨きが難しい方や

インプラントが入っている方にもオススメです

研磨剤で磨くよりも歯へのダメージが少なく落とせ

歯列不正でブラシが届きにくい所までしっかり当てることが出来ます

細かい所まで落とすことが出来ます

歯の表面がツルツルとして気持ち良くリピーターの方も多くいらっしゃいますよ

まだ体験したことのない方は1度試してみてはいかがですか?

エアフローは保険適用外になりますのでご注意ください

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

知覚過敏って?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

最近暑いので、冷たい麺類やアイスを食べるのが美味しいですよね(^^)

私は最近よく食べています。(笑)

みなさんは、冷たい物を食べたり飲んだり、歯磨きした時に、ピリッとした経験はありますか?

それは、知覚過敏かもしれません。

知覚過敏という言葉は、テレビCMなどで、みなさんもよくご存知かもしれませんね。

今回は、知覚過敏についてお話しします。

まず、知覚過敏は、虫歯でしみているのとは別物です。

虫歯になっていないのに、歯がしみる、

というのが知覚過敏なのです。

この痛みは持続しないことが特徴です。

例えば、ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、一瞬で痛みは止まりますし、冷たい物を飲んでしみても、飲み込んだ後、口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

というように、知覚過敏の痛みは一過性でないのです。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も、初期段階では一過性であることが多く、これを見極めるのはなかなか難しいですよね。

知覚過敏の原因は、

①強い力で歯磨きをして、歯茎が下がる

②歯周病により歯茎が下がる

③先天的なエナメル質の欠損

④歯と詰め物、歯と被せ物の間に出来た段差や隙間

⑤歯ぎしりなどにより歯が擦り減る

などがあります。

では、知覚過敏になってしまったら、どうしたらいいのでしょうか?

①症状が軽度の場合→知覚過敏予防の歯磨き粉を使って、正しい歯磨き指導を受ける。

②中程度の場合→歯茎が下がって、歯根が露出したところに表面をしみどめのお薬を塗布してコーティングする。

③重度の場合→セメントなレジンで患部を保護して刺激をさえぎる。

最悪の場合、神経処置を行います。

症状が出れば、スタッフにお早めにご相談下さいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

虫歯になる4つの条件って何?/歯の寿命って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは虫歯になるのはどうしてか知っていますか?

「甘い物を食べすぎたら虫歯になるよ!」

「炭酸飲料ばかり飲んでたら歯が溶けちゃうよ!」

子どもの頃、そんな風に聞かされていたように思いますが、

じっさいにどうしてむし歯が進んでいくのかは知らなかったように思います。

実は、虫歯になる際には次の4つの条件があるかないかで、大きく違ってきます。

①虫歯菌:口の中には約3億個の細菌が住んでいます。その中でミュータンス金がプラーク(歯垢)の原因となります

②糖質:食べ物の中に含まれる糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキルトランを作り、これが歯にこびりついていきます。

ちなみに、ジュースの中に含まれる糖分、ご存知でしょうか?

暑い時期にほしくなる炭酸飲料、角砂糖およそ14個!!入ってます。

また、子どもにも飲ませやすい果汁入りジュース。こちらも多い物だと角砂糖11個入っています。

そう言われると、びっくりしませんか?

③歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯の形成に影響します。

ちなみに①であげたように、虫歯は虫歯菌がいる事で発生し、その虫歯菌は生まれた時はお口の中にいません。どこからお口の中にやってくるかと言うと、一緒に暮らしているお父さん・お母さんだったり、おじいちゃん・おばあちゃんなどのお口の中にいる菌が同じスプーンや橋を使用することで菌を橋渡ししてお口の中にやってきます。

④時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります

これらが重なり合って、虫歯は発生します。

①については、歯垢・歯石をはに付けたままでいると、どんどん菌を歯に塗っているような状態になります。目に見えないバイオフィルムと言われるものも、歯の表面に付着していきます。

これが、自分の顔に鼻水やよだれが付いていたら、それだけで嫌ですよね?

糖質は全く摂らない!というわけにはいきません。エネルギー要素としても重要です。

食べ過ぎないこと、そして、④にあるように時間を決め、だらだらお口の中に入れないことが重要です。

そして、歯の質。こちらは、自分ではどうもできない部分もありますが、歯並びに関しては、矯正治療をすることで、改善を図ることが可能です。かみ合わせは歯を長く保つ上で、とても大切です。

自分のお口の状態を知って、自分の生活習慣を見直し、虫歯のない、健康な歯を保っていきましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

歯の寿命って?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

日本人は男性より女性の方が長生きだと聞いたことがありますよね

しかし歯の寿命は男性より女性の方が短いってご存知でしたか?

女性は何度かの節目となる時期があります

思春期 妊娠・出産期 中年期 更年期です

思春期はホルモンの変化により

心身ともに敏感になり

過剰に口臭が気になることも

この時期に無理なダイエットなどをすると

中高年になった時に歯に影響があることもあります

周りの家族が定期的に検診へ行くとこを進めてあげて下さいね

次は妊娠・出産期です

この時期は3割から7割の人に歯肉炎がみられることがあります

妊娠初期は悪阻もあり

食事の好みが変わったり

吐き気から歯磨きもしずらくなったりで

口腔ケアも怠りがちになってしまうことも・・・

そして中年期

家事や育児などで自分のケアは後回しになりがち

仕事と家事の両立で不不規則な生活になったり

栄養が偏ったり

ストレスなどの影響もありますよね

時間ができたら

落ち着いたらは

口癖ですね

なかむら歯科クリニックは

お子様をお預かりできる託児場があります

保育士もいますので安心して治療ができます 

最後は更年期

女性ホルモンの低下により

更年期障害から唾液が減少し

ドライマウスになり

口臭 歯周病 知覚過敏 味覚障害など様々な症状が引き起ります

手遅れになる前に定期的な予防が大切です

日々の口腔ケアを大切にしましょう

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

歯と歯のお手入れってどのように行うの?/歯周病ってなに?

歯と歯の間のお手入れってどのように行うの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

今日は歯と歯の間のお手入れについてお話をします。

皆さんのお口の中は歯ブラシで磨くと思いますが、歯ブラシだけでは実は十分に汚れを除去することが出来ていません。

歯と歯の間には、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌や食べかすが残っているのです・・・

歯ブラシだけではお口の中の汚れを約60%しか落とせていないという事をご存知でしたか?

そこで、こちらを補助的清掃器具の使用をおすすめします!!

フロスと歯間ブラシです!!

フロスは持ち手が付いているタイプと自分で糸を切って指に巻き使用するタイプがあります。

どちらも、歯と歯の間に斜めにスライドさせながら、前後にゆっくり動かしてみましょう!

フロスを歯と歯の間から抜くときも落ち着いて、ゆっくりと抜きましょう!

歯間ブラシはサイズがさまざまなので、まずは自分のお口に合ったサイズを選択することが重要です!

ゆっくり歯と歯の間に挿入し、前後に動かしてみましょう。

奥歯を行う際は、大きなお口は開けず歯間ブラシで粘膜を排除して歯と歯の間に挿入をしてみましょう。

フロスや歯間ブラシは使用後、歯ブラシと同じようにお水でゆすぎ乾燥状態で保管していきましょう。

お口の中に入れるものなので清潔に保ちましょう。

持ち手が付いているタイプは何度か使用が可能です。

ぜひ歯ブラシ以外にも自分に合ったサイズのフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間に残った細菌を除去して、虫歯や歯周病を予防していきましょう!!

お口の中を健康に保てるように頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯周病ってなに?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

皆さんは「歯周病」という病気をご存知でしょうか?

自覚症状としては、歯ぐきから出血する

歯ぐきが下がった感じがする

口臭が気になるなどといったことが起こると

歯周病を疑う方が多いのかもしてません。

しかし、実は歯ぐきの中にある目で見えない部分の

歯を支えている骨がとけている状況を歯周病といいます。

歯周病は自覚症状がなく進行していくと言われており、

気付いた時にはもう歯を支える骨がなくなり

歯がグラグラする。噛んで痛い。

といった症状が起こります。

ぐらぐらしてくるまで進行している状態であれば、

最悪歯を抜かないといけないと先生に診断される場合があります。

残せると診断されたとしても、グラグラしだした歯は

もとの骨にしっかり支えられている歯のように

戻ることはないので、歯周治療を行い現状維持をしていくようになります。

ですから、一番理想的なのは歯周病にかかる前に健康な状態を

維持する事です。

そのためには何が必要かといいますと、歯科への定期検診

お家での歯磨きです。

定期的に歯医者へ行っている方でも、清掃状態が良くないと

歯を健康な状態で長持ちさせることはできません。

自分で磨いていただく回数の方が圧倒的に多いわけですから

磨けていないところを衛生士さんに教えてもらい

意識して磨いていくようにしましょうね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

インプラントへの歯磨きはどうされていますか?/ガムピーリングとは?

インプラントへの歯磨きはどうされていますか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

インプラント治療を受けて、定期的に予防治療へ来てプロシェショナルケアを受ける方が多いですが、

毎日の歯磨き、ホームケアは、インプラントの周辺は、どのように清掃をされていますか?

もしかしたら、特に特別な方法でされてない方もいるかもしれません。

インプラントという高額治療をされ、今後は、しっかり管理したいですよね。

インプラントも歯周病になりますから注意が必要です。

清掃する際に、手間が一つ増えるのは面倒なことですが、専用の道具を使うことで、インプラント独特な形態へ上手く歯ブラシの毛先があたり、今後の状態を歯茎の炎症もなく、快適に過ごせるのではないでしょうか。

もう歯を失うことは避けたい、インプラントも維持させたいと思うので、

①インプラント専用の歯ブラシ②ペリオブラシを紹介します。

インプラント用歯ブラシ I -20  インプラントは、天然の歯と比べて、ふくらみが大きく、歯ブラシが届きにくいです。

また、歯周病にかかると、進行が早く、骨がとけてしまうと維持が難しくなります。

そこで、毛先がインプラントのふくらみにフィットする形態の歯ブラシが最適です。

インプラント以外の歯にも使用できます。

②ペリオブラシについて、毛細管現象によって、細菌を浮かせて毛先で絡めとってくれます。

優しくゆっくり動かすのがこつです。

細かいところにもとどき磨きやすいブラシになります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ガムピーリングとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

ガムピーリングとは歯ぐきの色素沈着などを薬液やレーザーを使用して除去する治療です。

当院では薬液を使用したガムピーリングを行っています。

歯ぐきの色が黒ずんでいたりすると不健康な印象を与えてしまったり、思いっきり自信を持って歯が見えるくらい笑うことにコンプレックスを持たれる方もいます。

【歯ぐきが黒ずんでしまう原因】

・タバコ(能動喫煙も受動喫煙も含む)

・口呼吸

・紫外線

・刺激的の強い食べ物

・刺激の強いブラッシング                  など…

日常的な刺激によって歯ぐきの皮膚の下にあるメラノサイトという組織が歯ぐきを守るためにメラニン色素を作り出し、歯ぐきが黒ずんでしまうんです…

また、遺伝的な理由で生まれつきメラニン色素が発生しやすい方もいます。

【治療の仕方】

色素沈着している部分にフェノールという薬液を塗布する

数分置き、無水エタノールという薬液を塗布する

そうすると薬液を塗布した部分がグレー色っぽく変化

         ↓

この色が変わった部分が、約2日後くらいから皮がめくれてきて1週間程度でキレイなピンク色の歯ぐきに生まれ変わります。

治療の際は薬液を塗布した時に少し痛みがあるのと、治療後は皮がめくれる時とめくれた直後に違和感を感じたり、少し痛みを感じる程度です。

私自身も元々メラニン色素が発生しやすいということと、両親の喫煙によって歯ぐきが色素沈着しており、ホワイトニングをして歯は白くなったのに歯ぐきの黒ずみのせいでどこか口元に自信が持てずにいました…

初めてガムピーリングをして、歯ぐきの色が健康的なピンク色に変わったときの嬉しい気持ちは今でも覚えているくらい変化がありました!

       【before】            【after】

もちろん効果が一生続くわけでは無いので、数ヶ月〜数年経過するとまた後戻りして少し黒っぽく変化してきますが、一番最初の状態までは戻らないのでとても満足しています!

今は数年に1回、時間が経過して色味が気になった時に再度ガムピーリングをして歯ぐきの色味をキープするようにしています。

歯ぐきの色味が気になっているという方はぜひ一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

エアフローって何?/現代人の顔つきってどんなの?

エアフローって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士    清水です。

歯の着色気になっていませんか

茶渋やたばこのヤニなどのステインが強くついている方には通常のクリーニングだけでは完全に除去できない場合もあります。

そこで着色除去の使われる機械は2つあります。PMTCという機械で歯の表面を磨くものとエアフローという粉と水が出る機械で落とすものです。

PMTCという機械があれが研磨作用の入ったもので磨き、表面の粗さをなくすことで着色を落としていきます。そのため少量ではありますが歯の表面を削ります。

エアフローは高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができPMTCでは届かない溝や歯の間の着色も落とすことができます。

しかし元の歯の色より白くするものではなく、自分の元の歯の色に戻すことが目的としたものです。

また、歯の表面にある細菌の膜(バイオフィルム)が付着してきます。このバイオフィルムは歯ブラシでは落とすことができません。しかし、エアフローなら落とすことができます。バイオフィルムを落とすことで歯の表面がツルツルなり、汚れの再付着を予防します。

永久的なものではないため希望があれば定期的に行うことも可能です。

もし気になった方はお気軽にお問い合わせください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

現代人の顔つきってどんなの?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です

皆さんは、縄文時代人と「下顎角」の角度について知っていますか?

下顎角とはつまりエラのことを言います。

最近の日本人の顔立ちは変化されていっています。

今は、顎の辺りが随分とスッキリされている顔立ちが多いいようです。

昔では、いかつい顔や角ばった顔、えらの張った顔、ごつい顔が少なくなったようです。

1930年代生まれの人は、エラが119度角ばったいかつい顔をした人が多かった時代です。一方、1990年代生まれの人は下顎角が125度あっさりとしたラインの顔の人が多いことが分かります。

つまり、顎の形が戦前と戦後で随分変化しています。

現代人は堅い物をたべていた縄文時代人よりも咀嚼機能が弱くなっています。

そのため面長で華奢な顔つきになっている。

本来ならば、上顎と下顎は同じように大きくなるはずだが、しかし上顎に比べると、下顎は大きくなっていないんです。

やわらかい食事をしている現代人の顔は、頭の上半部の横幅は大きいが、下半分の発達はせずに小さい。

そのため相対的にうりざね顔が強調され、口元がスッキリしてみえます。

人生100年時代ともいわれている中で、歯を残すためにもしっかりと咀嚼があるものをたべて、顎を発達していきましょう。

                                                             

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

治療したのになぜしみる?/定期検診ってどうして必要?

治療したのになぜしみる?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは虫歯の治療を受けた後に冷たいものがしみて歯が痛くなった経験がありますか?

治療する前はしみてなかったのに!治療したのにどうして?と思う方もいらっしゃると思います。

これには理由があるんです。

そもそも虫歯の治療を行う際には虫歯の部分を全部取り除いていくことになります。そのため、深い虫歯の場合には虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無にかかわらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出てしまうんです。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合にはやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置を最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

皆さんも虫歯治療したのにずっと痛みが無くならない!しみて仕方ない!ということがあれば一度ご相談くださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

定期検診ってどうして必要?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本

みなさん、歯医者さんに定期的に通われていますか?

行こうと思っているけどなかなか行けない・・・。・久しぶりにいくと緊張する。など思われる方もいらっしゃると思います。

虫歯や歯周病が進行してしまうと、患者様の体力 経済的負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は元に戻すことは出来ません。健康な歯と口腔内を維持できるように痛くなったらではなく、痛くなる前に 定期検診(予防治療)を受けましょう。

当院では予防治療を3ヶ月に一回主にさせて頂いています。(口腔内の状況により期間は変わることがあります。)

歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢(プラーク)や歯石が蓄積し、虫歯や歯周病が高まるサイクルや約3ヶ月と言われています。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の再発。発症率わ下げることが出来ます。

予防治療は口腔内の健康の持続と、再発を防止する事を目的としています。

予防治療によって病気を、早期発見し、すぐ処置することで、健康な口腔内を維持することを目的としています。

みなさんもお口の中のお悩みや、困ったことあればいつでもご相談下さい!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本

おすすめの歯磨き粉は?/冷たい物がしみるのって虫歯?

おすすめの歯磨き粉は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

患者さんに、「おすすめの歯磨き粉はありますか?」

と聞かれることがよくあります。

その方の口腔内の状態によってオススメは変わってくるのですが、

一番スタンダードにオススメしている歯磨き粉を

今日は1つご紹介いたします。

それは・・・

チェックアップスタンダードです☆

こちらの商品はフッ素の滞留性が高く

従来の歯磨き粉の約3倍です。

フッ素イオンを静電作用により歯面に引き付けてくれるのです。

また、低研磨性なことから歯や歯ぐきを必要以上に傷つけることなく

やさしく磨くことが出来ます。

従来の歯磨き粉にくらべて泡立ちも程よく少ないため

少量のうがいをするだけで大丈夫です^^

市販の歯磨き粉が辛いな・・・と感じるわたしでも

とっても使いやすく、愛用しております♪

フッ素濃度も1450ppmと高いので虫歯予防にも

持ってこいです☆

現在お味がマイルドピュアミントマイルドシトラスミント

2種類ございます。

歯磨き粉何がいいのかわからない・・・

というかたは一度このチェックアップスタンダードを

使ってみてはいかかでしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

冷たい物がしみるのって虫歯?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

だんだん夏が近づき暑くなってきて、冷たい物を食べたり飲んだりする機会が

増えていませんか?

冷たい物がしみる!虫歯かな?と思った経験はありませんか?

・最近歯茎が下がってきたような気がする

・ついついゴシゴシと力を入れて歯を磨いてしまう

・噛み合せが悪いと言われたことがある

・歯ぎしり、食いしばりがある

これらに心辺りがある方はもしかしたら虫歯ではなく知覚過敏かもしれません

歯茎が下がってくると根っこの部分が見えてきます

歯の根っこの部分はエナメル質という硬い組織がないため、

中の象牙質という柔らかい組織が剝き出しになります

そのため、刺激が伝わりやすくしみる症状が出やすいです

知覚過敏用の歯磨剤を使用したり、マウスピースを使用することによって

症状を軽減したり悪化させることを防ぐことが出来ます

まずは歯科医院で本当に知覚過敏なのか、

何が原因で知覚過敏の症状が出ているのかを知ることが大切です

当院ではしみ止めのお薬を塗布したり、知覚過敏用の歯磨剤の販売もしております

しみる症状にお困りの方は是非担当衛生士や歯科衛生士にお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

ホームホワイトニング始めてみませんか?/なぜ虫歯になるの?

ホームホワイトニング始めてみませんか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

白い歯ってステキですよね(^^)♪

それだけでもお顔の印象もぐっと変わってきます。

白い歯には憧れるけど、なかなかホワイトニングに通う時間がとれない・・・(><)

そんな方にオススメなのが、

「ホームホワイトニング」です☆

ホワイトニングには、クリニックで衛生士が施術する「オフィスホワイトニング」、

マウスピースと薬剤を使って自宅でできる「ホームホワイトニング」、

そして両方行う「ディアルホワイトニング」

の3種類があります。

ホームホワイトニングの方法は、まず、クリニックで歯の型を取って、マウスピースを作成します。

そして、マウスピースにホワイトニングジェルを入れて、寝てる間に装着するだけ♪

オフィスホワイトニングほど即効で白くなりませんが、続けて使用することで白くなっていきます。

ただ、被せ物が入っている歯など、人工の歯は白さは変えれません。

そして、歯茎が下がっている歯や、擦り減っている歯がある方は、しみる症状が特に出やすいです。

私も、歯ぎしりにより、擦り減っている歯や歯茎が下がっている歯があるので、しみるだろうなぁ〜とドキドキしながら、スタッフにオフィスホワイトニングをしてもらいました!

やっぱりちょっぴりしみました(笑)

個人差があるので、全然しみなかった〜!という方もいらっしゃいます。

ご自宅で、お好きな時間に、お好きなペースで行えるホームホワイトニング☆

この機会に白い歯にチャレンジしてみませんか?(^^)♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

なぜ虫歯になるの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

甘いものを控えているはずなのに、虫歯になってしまう。といった方はいらっしゃいませんか?

それは甘いものの「食べ方」に問題があるのかもしれません。

飲食後、お口の中は細菌の生み出す酸や飲食物の酸により、歯の成分が溶け出し(脱灰)、その後時間をかけて唾液が歯の成分を戻していきます(再石灰化)。

溶かす力が戻す力を上回る状態が長時間続くと、虫歯になってしまいます。

このとき、甘いものの「量」以上に食べる「頻度や時間」が問題となります。ひっきりなしに甘いものがお口の中にあると、唾液が歯を修復する時間が取れません。

ですから、のど飴を絶えず舐めていたり、ドリンクをチビチビ飲んでいたりすると、虫歯になりやすいのです!

野菜ジュースやスポーツドリンクなど、ヘルシーなイメージのものも、意外と砂糖はたくさん入っていますので、ご注意ください。

ダラダラと時間をかけて食べたり飲んだりはなるべくしないようにしましょう。

歯科医院では、みなさんのお口の状態や生活習慣に合った予防方法をご提案しています。

毎日のセルフケアにお役立ててくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

虫歯になりやすい場所ってどんな所?・舌磨いてますか?

虫歯になりやすい場所ってどんな所?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は『虫歯』のお話をします。

そもそもなぜ虫歯になってしまうのでしょうか?

お口の中には約3億個の細菌が住んでいると言われています。

その細菌の中の「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌がプラーク(歯垢)の原因です。

食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解します。

そしてネバネバしたデキストランを生成し、これが歯にこびりついてしまいます。

なので、糖分の摂取にも十分に注意しなければなりませんね。

歯が糖質に接触する回数や時間が増えれば増えるほど、虫歯のリスクは上昇していくので要注意して下さい。

また、歯の形や歯並びも大きく関係しています。

虫歯菌・糖質・時間・歯質、この4つが虫歯になる条件と言われているので気を付けてみましょう!!

また、虫歯になりやすい箇所として

①奥歯の噛み合せ

溝がデコボコしているので汚れが停滞しやすい箇所です。時間をかけて歯ブラシを当ててみましょう。

②歯と歯の間

歯と歯と間はなかなか歯ブラシは届かない箇所になります。

ここでは、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使用してみましょう!!

③歯と歯茎の境目

歯ブラシの毛先をキワに届けてみましょう!

歯周病予防にも効果的な磨き方です。

この①~③に発生しやすいと言われているので今日から皆さん、気を付けて歯磨きをしましょう!!

健康なお口を維持できるようしっかりご自宅でのホームケアや歯科医院にて虫歯の確認や歯周治療などのプロフェッショナルケアを受けることをおすすめします。

またご不明な点がございましたらいつでもスタッフにお声がけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

舌、磨いてますか?

こんにちは

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさんは舌磨き されていますか?

空気が乾燥するこれからの季節

口の中が乾燥し粘つきや口臭が気になることがないですか?

口臭のもとは歯に付着するプラークだけでなく

舌の表面の舌苔に付着している細菌が原因のこともあるんです

プラークや舌苔は虫歯菌や歯周病菌など多くの細菌が含まれています

唾液には細菌や汚れを洗いながす効果があるのですが

唾液が減ると口臭が気になることがあります

口内の細菌はゼロにできませんがプラークや舌苔を落とすことで

口臭を減らすことはできます

舌の表面には舌乳頭という細かな突起物があります

1本1本の周囲に汚れが溜まるので落としにくいんです

みなさんはどのように舌磨きをされていますか?

1つの方法を書いてみますね

1 ガーゼを水に濡らし軽く絞って指にまく

2 指を前後左右に動かして優しく拭き取る

3 ガーゼに色がついたらきれいな部分に変える

4 最後はうがいをする

目安は色がつかなくなる程度です

舌はとってもデリケートです

強くゴシゴシこすらないでくださいね

にんにくやキムチなど香りの強い食べ物やアルコールには

効果がないことは知っておいてくださいね

長引くマスク生活で口腔内は思ったより乾燥しています

口腔内のお手入れも忘れないでくださいね

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

入れ歯のメンテナンス・前歯の乳歯が抜けずに永久歯が生えてきたら

入れ歯を長く使い続けるために

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「入れ歯」と聞くと、まずみなさんマイナスイメージが先行すると思います。

CMでも「あ~あんな感じになるんだな~」とお思いの方も多いです

ですが、種類にもよりますが、比較的安価に

歯がない所に補える装置として、悪いものではないんです

入れ歯を入れることによって、以前より噛めるようになり

きちんと栄養を取ることができたり

残っている他の歯を守る事もできます。

ただ、入れ歯は「完成したら終わり」ではありません。

天然歯と一緒で、歯石がつく事もありますし

歯を抜いて数カ月~数年経つと、入れ歯の適合にも少しずつ変化があります

自分の天然の歯と同様に、自宅でのメンテナンス(セルフケア)

そして、歯科医院でのメンテナンス(プロケア)

を行う事で、入れ歯を長く使い続けることができます。

金具のついている入れ歯は、毎日のはめ外しで必ずゆるみが生じます

「家にペンチがあるから、ちょっと自分でしめてみよう」と言う方がいますが

実は、入れ歯専用のペンチが歯科医院にはあります

力加減も一般的なペンチとは異なるため、自宅用のペンチで

自分で調整してしまった場合、かなりの高確率で

「金具が折れた」「金具が大きく変形した」などのトラブルをもたらします。

「あれ?ゆるいな?」と思ったら、歯科医院へご相談ください!

また、入れ歯をしていたのに、身体的理由で通院が難しくなってしまった…

などのお悩みがありましたら、当院では訪問診療も行っておりますので

お気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

前歯の乳歯が抜けずに永久歯が生えてきたら

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

子供の歯磨きをしていたら…あれ?!

乳歯の後ろにいつの間にか永久歯が生えてきてる・・・!!

このままで、大丈夫かな…

 

こんな心配をされていらっしゃるお父さん・お母さん

多いのではないでしょうか。

 

実際、下の前歯の乳歯の後ろに永久歯が見えてきたことで、

ご相談にいらっしゃるケースは少なくありません。

前歯の場合、永久歯は少し後ろ側から生えてきます。

そして、その生えてきた永久歯によって乳歯の根っこがだんだんと吸収され

無くなっていきます。

そうすると、歯の支えである根っこが無くなってきたことで、乳歯は揺れ始め、

ある日ポロン、と抜けるようになるのです。

後ろに生えていた永久歯は、その後、食事ごとの飲み込む際の舌の動きによって

少しずつ前方へ押し出されていきますので、通常の位置へと動いていきます。

ただし、早期に乳歯を抜いたほうが良い場合と、

経過を見てこのまま様子を見ましょうとなる場合がありますので、

受診をして頂き、歯科医師の判断を仰ぎましょう

また、前方へ動いてきたものの、顎が小さく、乳歯の後に

永久歯が入り込むスペースがない場合は、

ガタガタの歯並びになってしまう事もあります。

この場合は、

矯正治療で歯並びを治していく必要性が出てきますので、

乳歯が抜けた後の歯の位置を注意深く見守る必要があります。

お子様の歯の生え変わりの時期については

個人差がありますので、なかなか生え変わらなくて心配!

と思われたら、レントゲンで確認してもらいましょう◎

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

ルシェロホワイトの歯磨き粉をご存知でしょうか?/虫歯予防にはやっぱりフッ素がいい?

ルシェロホワイトの歯磨き粉をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

ホワイトニングをされた方、着色がついている、今の歯に輝きや透明感をつけ自信をつけたい方いませんか。

そんな方におすすめなのが、ルシェロホワイトという歯磨き粉になります。

患者さまからも、人気のある歯磨き粉になります。

使い方は、少しコツがありあります。

使い方は、乾いてる歯に(乾いている歯に行うのがポイントです!!)

ハブラシに、ルシェロホワイトの歯磨き粉を、歯ブラシの毛の上に

端から端までたっぷり乗せてください。

それから、まずは見た目が一番気になる場所でもある、前歯から

歯磨きしていきましょう!!

ルシェロホワイトは、弱アルカリ性のペーストが(着色)ステインを浮かし、

歯にやさしいLime粒子が、着色(ステイン)を落とします。

フッ素は、950ppm配合されているので、歯質の再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を

予防します。

うがいをしすぎるとフッ素が流れてしまうので、何回もうがいしないようにしてくださいね。

※注意※

頑固についた着色(ステイン)、たばこのヤニなど、全てがきれいにとれるわけ

ではありません。

ですが、着色(ステイン)をつきにくくする、歯の色をキープさせる予防、

ホームケアとしてご使用いただけると良いです。

どうしても、ついてしまった頑固な着色(ステイン)、たばこのヤニなどは、

専用の機械を使い、着色除去治療することをおすすめ致します。

当院は、専用の機械を設置しておりますので、お声かけください。

私たちスタッフも愛用しているので、気になる方、使用感など聞いてみてください。

是非、一度お試しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯予防にはやっぱりフッ素がいい?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯予防といえば“フッ素”というのはよく知られた話ですよね。

フッ素には歯科医院で塗布するフッ素や、ホームケア用のフッ素があります。

特にホームケア用のフッ素には様々な種類や商品があり、どれを選んだらいいのか悩みますよね…

□そもそもフッ素の役割とは…?

①歯の再石灰化

 虫歯になりかけた歯を修復する再石灰化作用があります。

②歯質の強化

 虫歯になると虫歯の原因菌の出す酸によって歯が溶けていきます。

 フッ素には歯を強くする作用があり、虫歯の原因菌の出す酸に対して強い歯に

 することができます。

③虫歯菌の抑制

 フッ素には虫歯菌の働きを抑える作用があるので、 虫歯の原因をそもそも抑

 制することができます。

□歯科医院で塗布するフッ素とお家で使うフッ素ジェルの違い

歯科医院で塗布するフッ素は9000ppmと濃度の高く、家庭用のフッ素ジェルやフッ素配合の歯磨剤のフッ素濃度はは500~1450ppmです。

歯科医院で塗布するフッ素はエナメル質表面のカルシウムに素早く反応してガツンとエナメル質を強化してくれます。そして1~3週間かけて歯の深部に浸透します。

時間の経過とともにフッ素の効果が弱くなってくる(減少してくる)ので、家庭用のフッ素ジェルなどでフッ素を補っていく“追いフッ素”をして高濃度フッ素の減少分を補うのが理想的です。

【歯科医院で9000ppmのフッ素を塗布】→【家庭で毎日継続して追いフッ素】→【約3~6か月後、定期的な予防治療 + 9000ppmのフッ素を塗布】→【家庭で毎日継続して追いフッ素】→・・・

このサイクルがおすすめです。

その他にもMIペーストもおすすめです。

・MIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)が酸性になったお口の中の環境を中性に戻す作用がある。

・歯はハイドロキシアパタイトという結晶でできており、その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されています。MIペーストは歯を構成する大切なミネラルが豊富なんですよ!

虫歯予防にはもちろんフッ素だけでなく、虫歯の原因となっている細菌を歯磨きでしっかり除去をしていくとこも大切です!

そしてなによりも食事・間食の影響を大きく受けます。

乳酸や砂糖がたくさん含まれている食品や飲み物を高い頻度で摂取していると虫歯になりやすくなります。

酸性の強い食品も歯が溶けて虫歯になりやすいので要注意です!

【フッ素で歯質の強化】【歯磨き・歯科医院での予防治療で細菌の除去】【食事コントロール】この3本柱は歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅でのホームケアの二人三脚で虫歯になりにくい歯を維持していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

顎関節症ってなに?/感染根管治療って?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、食事中に顎が痛む…。大きく口を開けるとカクっと音がする…。

などの症状はありませんか?

顎関節症の可能性があります。 

顎関節は、下顎を動かすために必要な関節で、耳のすぐ近くにあります。 

関節円板と呼ばれるクッションがあり、顎をスムーズに動かす役割があります。

その関節円板が何らかの影響で、スムーズに動かず、引っかかってしまうと口が開きにくくなったり、痛みが出たりします。

主な症状としては、何もしなくても顎が痛むや、口が大きく開けられない。

食事をしていると顎が疲れる。口を大きく開けると音がする。などがあります。

・顎関節症の原因

歯ぎしり…歯ぎしりをしていても音がしない事があるので、気づかない方も多いかもしれません。

寝ているときは、無意識に強く歯ぎしりしてしまう事も多いです。

食いしばり…食いしばりは、日中に無意識にしてしまう事も多いです。集中している時に起こる事がおおいです。

強打などの外傷…スポーツや事故等によって顎を強打したり、異常に硬い物を思わず強い力で噛んでしまった時など。

・治療の方法

まずは顎の安静が一番です。軟らかい食事を心がけましょう。痛みが強い場合にはスープや、ヨーグルト等軟らかいものをたべましょう。

大きく口を開けるのは避けて下さい。あくびの力をコントロールしたり、食事で大開口は避けましょう。

もし、顎の痛みや同じような症状がある方は、お気軽にスタッフにお声がけください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

感染根管治療って?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

虫歯で痛くなったら歯の神経を取れば、痛みは治まることはご存知ですよね。しかし、「神経をとった歯も、再び痛くなる」と言う話をご存知の方は少ないようです。

①咬むと痛い。

②冷たい水はしみないのに温かい飲み物はしみる、うずく痛みがある

③歯が重く感じる

なんて症状ありませんか?

まず、基本的な虫歯の進行状態ですが、歯髄炎(神経まで虫歯が進行した状態)、根尖性歯周炎(歯の根の先まで虫歯が進行した状態)が読発症として起こります。

つまり、虫歯になると虫歯菌が根の先まで到達して、根の先の骨の中でばい菌が住家を作ります

そして、根管治療をするわけですが

根管治療とは、虫歯などで炎症を起こした歯の神経を取り、感染物質によって汚れてしまった根の中を、キレイに清掃し消毒をする治療のことです。

歯の中の細菌で汚染された空間(歯髄腔)や壁(根管壁)をさまざまな器具、薬液を使用して、機械的(物理的)、科学的に清掃します。

根管内も清掃・消毒し、充填(詰め物)をします。

ではなぜ神経がない歯が痛くなるの?

 

それは、歯に神経がないから冷たい物にしみるなどの痛みは無いのですが、歯の周囲の歯茎・骨には神経がありますから、ばい菌が歯の根の先で広がり始めると、神経がない歯でも痛みは出るという事です。

根管の状態は非常に複雑で、根管治療はとてもデリケートな治療です。

世界的権威の歯科医でも100%の治療を行うのは実は非常に困難なのです。

そのうえ、歯磨きなど疎かにされると、歯の周りから再びばい菌がはいり、再発しやすいです。

再発しないためにも、治療が終わっても自宅での歯磨き及び歯科医院での定期検診(3~4ヶ月毎)が非常に重要となります。

今日も笑顔で一日過ごせますように ☆

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達