歯周病の検査って何するの?/被せものを作るのに時間がかかるのはなぜ?

歯周病の検査って何するの?

こんにちは!福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは「歯周病の検査」を受けられたことがありますか?

歯周病はその名の通り、『歯の周りの病気』です。

健康であればはの周りに歯茎と骨があり、歯をしっかり支えていますので、なんでも噛めます。

しかし、歯周病が進行してしまうと、その支えが弱ってしまうため、今まで噛めたようなものが噛めなくなったりします。

歯の支えが弱る時には、歯茎や骨が徐々に破壊されるのですが、意外なことにほとんどの場合、無症状です。

自覚症状がないため、歯科医師や歯科衛生士が他覚的に調べる必要があります。

これが歯周病の検査です。

初診時には、「歯周病がどれくらい進んでいるのか?」「進行スピードはどうか?」など、患者さんの歯周組織の現状を把握するために検査を行います。

これによって治療計画が決まります

治療後は、「どれだけ良くなったのか?」「リスク(再発しそうなところ)はどこに・どれくらい残っているのか?」を再評価検査で調べます。

そしてメンテナンス(治療後の経過を見るための定期的な来院のこと)に移行してからも「悪くなっていないか?」を確認するために検査を行います。

歯茎は歯に付着していますが、健康でもわずかな隙間があります。その深さが1〜3mm程度で、これを超えると歯周病の疑いが浮上します。

歯周病になっている隙間は「ポケット」と呼ばれ、この深さを測る検査がプロービングです。

プローブという細い器具を隙間に入れて深さを測定します。

プロービングの時に出血するかどうかも大変重要な徴候で、これも記録します。

出血する部位が多ければ炎症が強い証拠ですし、逆に少なければ安定している証拠です。

骨が破壊されているかどうかはレントゲン撮影で調べますが、支えが弱ると歯が動きやすくなるので、歯の動揺度も確認します。

歯の動揺は歯周病の進行だけでなく、噛む力や噛み合わせの影響でも増加することもありますので、見分ける必要があります。

歯茎がどれだけ痩せているかも検査しますが、これも歯周病の進行で起こる場合と、歯磨きを頑張りすぎて起こる場合の2種類があり、原因によって対処法が変わってきます。

歯周病検査でも特にプロービングは痛みを伴うことがあります。

健康な場合は、歯茎は歯にしっかり付着しており、プローブは深く入らないため痛みはありません。

しかし、歯周病が進行して炎症が強いとプローブは深く入ります。

そのプローブは炎症のある患部を深く触ることになるため、痛みが出たり出血したりします。

炎症があれば必ず痛みが出るとは限りませんが、炎症が強ければ強いほど、可能性は高まります。

そもそも炎症が強いところを調べるために検査をしているので、検査前に痛みの出る部位を正確に予想することは難しいのです。

ただ、炎症が最も強いのは初回検査時です。治療を受けて2回目移行の検査では痛みが減ります。

歯周治療を定期的に行うことが痛みから解放される近道かもしれませんよ!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

被せものを作るのに時間がかかるのはなぜ?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんのお口の中には被せものありますか?また、今被せものの治療をされている方はいらっしゃいますか?

被せものを作成するには回数がかかります。何回も歯医者に通っているのになかなか治療が終了しない!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

まず、大前提として被せものを作成できる歯は根がある歯です。虫歯を削ったり、神経の治療をした後に受ける場合がほとんどですが、見た目を改善するために治療される方もいます。ただ、歯の根を失っていてはその治療は受けられずインプラントやブリッジ、入れ歯など他の治療方法になります。

被せものが出来上がるまでに何度も来院が必要になるのですが、まず被せものを作成する治療に入る前に歯周病がある患者様は歯周病の治療から行っていただきます。被せものを作るときぴったりフィットするものを作るのが理想ですが仮に歯周病で歯ぐきがぶよぶよしていると型取りがうまくいかず、ぴったりとセットできる被せものにならないのです。

歯ぐきの炎症をなくすにはかなりの期間がかかります。どうして早く治療してくれないんだと思われるかもしれませんが患者様によりよい被せものを作成するために大切な治療になりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

フロスと歯間ブラシって何が違うの?/歯のひび割れ(クラック)って?

フロスと歯間ブラシって何が違うの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、毎日歯磨きをしていると思いますが歯ブラシ以外に何か使用されていますか?

歯と歯の間のお手入れには、フロスや歯間ブラシが有効的ですが

それぞれちゃんと使い分けがあるのをご存知ですか?

フロス(糸ようじ)

フロスは歯と歯の間が狭い方に特におすすめです

歯と歯の接触点のプラーク(歯垢)や歯周ポケット内のプラークを取り除くことが出来ます

ただし、抜き差しするだけでは意味がないのでしっかりと歯面にこすりつけて使用して下さい

ロール状のものと持ち手がついた物が販売されていますが、

持ち手のついた物の方が扱いやすく初めてフロスを使用される方におすすめです

ロールタイプは、フロスを30㎝程度出し自分の指に巻き付けて使用します

自分の指をお口の中に入れて使用するため、慣れるまで少し難しく奥歯が難しいと言われる方が多いです

指をお口の中に入れるのは難しい方は、フロスの端と端を結び円状にし使用することをおすすめします

歯間ブラシ

歯肉が歯周病などで下がってしまい、歯と歯の間の隙間が広くなってしまった方におすすめです

歯茎が下がって根っこの部分が見えてしまっている方やブリッジのダミーの歯の下にも使用出来ます

歯間ブラシはサイズがたくさんあるため、自分のお口にあったサイズを見つけることが大切です

自分にあったサイズが分からない、いま使っている物があっているか分からないという方は

担当の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯のひび割れ(クラック)って?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯がひび割れてくることをご存知でしょうか?

年齢を重ねると、歯もお肌と同じように水分量が減り、歯に粘り気が無くなって

しまう結果、食事や夜間の食いしばりによって、

ある日突然歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす場合があります!

ひび割れることによって、歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみるようになります。

ピリッと神経に触るような痛みの経験はありますか?

そういった、ひび割れを防ぐために、対策として ”マウスピース” をお勧めしています。

夜間の歯ぎしり、食いしばりが強い方は、装置が壊れやすいこともあります。

また、装着時の違和感に慣れるまで時間がかかるという欠点もあります。

ですが、もし装置をしていなかったら、自分の歯にダメージが加わっていたかも?!

と思うと、少し怖いですよね・・・

摩耗で破れてしまったり、壊れても、作り直しは可能です!

マウスピースの厚さも、2mmと3mmがあり、

2mmだと、装着時の違和感が少ないことがメリットで、

3mmだと、破れにくかったり、壊れにくかったりすることがメリットです!

ご自身の歯を守るためにも、マウスピースは大切ですね。

私自身もクラックがあるので、頑張って毎日使用しています。

マウスピース作成のご希望の際にはお電話お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

虫歯になりやすい場所はどこ?/妊娠と歯科治療の関係性は?

虫歯になりやすい場所はどこ?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは!

本日は「虫歯になりやすい場所」についてお話しします。

皆さんは虫歯になりやすい場所はどこかご存知でしょうか?

実は虫歯になりやすい場所があるのです。

ポイントを抑えておけば、これからの虫歯予防に効果的でしょう。

①歯と歯の間(隣接面)

歯と歯の間は歯が接触しており歯ブラシが届きにくく、清掃がとても難しい場所です。

歯ブラシだけではお口の中の汚れは約60%しか除去できていないと言われています。

残りの40%の除去できていない汚れというのが、歯とはの間に残ってくる汚れなのです‼︎

歯と歯の間の汚れにアプローチするには「フロス」の使用をおすすめします。

フロスをしっかり使用して歯と歯の間の汚れを除去することで虫歯や歯周病予防にも繋がります。

②奥歯の溝(咬合面)

奥歯の噛む面には、複雑な溝がありその溝に汚れが停滞し虫歯になってしまいます。

奥歯の溝は時間をかけてゆっくり歯ブラシを当て汚れを除去しましょう。

③歯と歯茎の境目(歯頸部)

歯と歯茎の境目のキワの場所も汚れが停滞しやすい場所です。

歯磨きの際に、歯ブラシの毛先を歯茎の境目に当て小刻みに優しく磨いてみましょう。

毛先が極細タイプになっている歯ブラシをおすすめします。

④歯の根っこ(根面部)

歯茎が痩せて下がってしまい歯の根面が見えている場所も虫歯に要注意です。

歯の根っこの部分は、歯の表面を覆っている「エナメル質」というものがありません。

中の「象牙質」という歯質が剥き出しになっています。

象牙質は、エナメル質より柔らかく少しザラザラしているのでプラークが付着しやすく虫歯になりやすいのです。

⑤ 唾液の流れが悪い場所

唾液には様々な良い働きがあります。

自浄作用、殺菌作用、再石灰化作用などがあります。

唾液の分泌量が多ければ多いほど、虫歯になりにくいと言われています。

唾液の分泌量を高めるためには、水分をこまめに摂取すること。

よく噛んで食べること、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識し、お口の乾燥を防ぎましょう。

皆さんもポイントを押さえながら、虫歯にならないようにしっかり口腔内を清潔に保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

妊娠と歯科治療の関係性は?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です☆彡

妊娠中の方や、これから妊娠を考えられえている方、

歯科治療との関係性についてご存知でしょうか??

妊娠中はつわりや体調不良により歯磨きをすることが難しかったり、

女性ホルモンの増加によってお口の中の環境も変化してしまいます。

虫歯や歯周病になりやすい状態となってしまい、

そのまま放置して虫歯菌や歯周病菌を増殖させると

生まれてくる赤ちゃんにもそのうち感染してしまいます。

そこで妊婦検診のなかに歯科検診も

含まれていると思います。

歯科受診は体調が安定している5~7か月のうちに

していただくことをお勧めします。

また、その際は歯科医師へ必ず妊娠中ということを

伝えてくださいね。

妊娠中でも安心んな薬剤を使用したり

仰向けで長時間寝転ぶことがしんどいことから

短時間で済む処置を行うなど、

母体配慮した治療を行っていきます。

8か月と妊娠後期にはいってくると

基本的には治療を避けるのが望ましいです。

急を要する激しい痛みがあり、

妊娠後期だが今すぐ処置をしてほしい!

というとき以外は出産後落ち着いてから歯科治療を

再開させましょう。

妊娠後期だがどうしても治療をしてほしい場合は

かかりつけの歯科医院と相談をしてくだささいね☆彡

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

初めての受診では何をするの?/噛むことって大切?


初めての受診では何をするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター笠原です。

初めて来られる患者様、受診を考えておられる方の中にはきっとこうお考えの方がいらっしゃるかと思います。

初回の診療(初診)ではいったい何をするんだろう?

人によっては「親知らずの痛みが続いているからすぐに抜いてほしい」

「歯石をその日のうちにとって、口の中をきれいにしてほしい」

そうおっしゃる方も少なくありません。

しかし、当院では初診時は原則として検査・診断までを行い、早くても次回以降に治療開始とさせて頂いております。

※場合によっては、治療に入ることも有ります

では、何をするのかをご説明します。

①問診 ②レントゲン撮影 ③口腔内資料撮り ④ 口腔内検査・診断

をさせて頂きます。

①の問診では、なぜ、当院にお越しになったのか、何に困られているのか、いつから症状が出ているのかなど伺います。

その他、受診はいつぶりなのか、持病・服薬の有無、受診の希望日時なども確認していきます。

その後診療室へご案内の前に②のレントゲン撮影を行い、③口腔内資料撮り ④口腔内検査・診断 を実施します。

そのうえで、いまの患者様ご自身の口腔内の状態、どこに治療が必要なのか、どういった治療になるのかといった概要を歯科医師より説明させて頂きます。

痛みがある場合は「治療せずに痛いままなんて…」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。その場合は、痛み止めや抗生剤の処方を行い、炎症を落ち着かせるようにします。

炎症があり、痛みが出ているときには治療に使う麻酔薬が効きづらく、治療に入れないことも多々あるため、いきなり歯を削ったりするのではなく、服薬で様子を見て頂くこととなります。

受診される患者様の中には、実に10年~30年ぶり!とおっしゃる方も少なくありません。

なので、歯医者ってどんな感じなんだろう…治療ってどんなことされるのかな?と不安に思われながら来られる方が多いかと思います。

なかむら歯科クリニックでは、患者様のお気持ちに寄り添って治療を進めていきたいと考えています。

そのために、歯科医師、歯科衛生士といった治療を行う資格職のほかに、トリートメントコーディネーターというカウンセラーも常駐しております。

お口の中で気になること、お困りごとがある方、受診をお待ちしています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター  笠原

噛むって?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

噛むことって意識したことありますか?

しっかり噛むことができると

○胃腸の働きを助ける

細かく噛み砕けば胃腸の負担を軽減してくれます

○虫歯、歯周病、口臭予防

唾液の分泌が増えることにより抗菌作用が働き口腔内の清浄効果が高まります

○肥満予防

ゆっくりよく噛むことにより満腹中枢が刺激され食べ過ぎ予防になります

○脳の働きを活発にする

脳への血流が増加し脳が元気になることで 脳の老化予防に繋がります

○味覚の発達

噛めば噛むほどじっくり味わえて薄味でも美味しさを感じられます

80歳で自分の歯が20本残っていることを目標に

これからの食事や歯周病予防に取り組むといいでしょう

すでに歯が20本以下になっている方は放置せずまずは歯科に相談しましょう

入れ歯を付けていることで踏ん張りがきき

転倒防止に繋がったりすることもあります

入れ歯を使っている人より

使っていない人の方が

痴呆の症状が多いこともあります

噛む力を取り戻すために入れ歯は不可欠なものです

食事は生きていくために不可欠なものです

その食事をおいしくいただけて

なお健康維持にもつながるなんて

すばらしいことではないでしょうか?

噛むことの大切さ 疑問や不安に思うことがあれば

まずは受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

義歯の使用感?/「感染の窓」って?

義歯の使用感?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

昨年末、母が当院でスマートデンチャーを作成しました

左上の奥歯が折れており、抜歯し、傷口が治癒するのを待ち

作成に入りました。

母はこれが初めての義歯で、「食べれるかな~?」と心配はしていました。

完成から約半月、使用感を尋ねてみたところ

◎圧迫感はあるけど、慣れかなと思う。

◎硬いものはちょっとまだ怖いかも、反対側でまず噛んで

 少しやわらかくしてから、両方でかむようにしている。

~母が義歯でチャレンジした食べ物~

・ピーナッツ(これが一番怖かったそうです)

・肉類(思っていたより食べやすかったけど、すりつぶすのは難しかった)

・葉物(肉類と一緒ですりつぶすのは難しかった)

~母の半月の使用感まとめ~

・思っていたより食べられる。

・スマートデンチャーなので、思いきり笑ってもさほど見た目も気にならない。

・手入れは慣れるまでは大変だったが、半月もすれば慣れてきて

 思っていたより面倒さは感じない。

・「両方でかむ」ためには、硬いものは反対側で少し柔らかくしてからでないと

 難しかった。

・義歯にはとにかくマイナスイメージしかなかったが

 使ってみると以外と最初のイメージとは違って割となじめた。

母の場合は、2本分の義歯なので

さほどマイナス面が多くなかったのかもしれません。

大きさや義歯の設計(どんな形になるか)によって

違和感の程度も変わってきます。

1人1人口の中の状態は違うため、まずはレントゲンや歯周病検査を行い

どのような設計にするのかを技工士と相談していきます。

義歯は完成した日からが、本当の治療スタートです

繰り返し調整を行い、少しずつ自分に合わせていくようなイメージです。

義歯についての相談は、一度歯科医師までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「感染の窓」って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

【感染の窓】という言葉をご存じですか?

虫歯菌は歯が生えはじめるころに感染し住み着きます。

この時期を【感染の窓】と呼んでいますが、この時期というのが約1歳半~2歳半の間の時期です。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌は存在しません。

この感染の窓と言われる1歳半~2歳半の間に両親や祖父母などの唾液を介して感染します。

現代では少ないかもしれませんが『口移しで食べ物を食べさせる』、『大人が使用したスプーンや食器の使いまわし』、『熱い食べ物を

冷ますために息をフゥーフゥー吹きかける』といった行為により唾液を介して感染します。

この【感染の窓】の時期に虫歯菌に感染していない状態であれば成長して大人になっても虫歯になりにくいといわれています。

ここで重要なのが、これらの行為に神経質になりすぎる必要はないということです。

感染していないからといってその後も虫歯にならないというわけではありません。

虫歯の原因は細菌だけではなく、【歯の質】【食生活】【唾液の性質】が大きく影響するからです。

虫歯菌に感染させないという点において重要なのは、赤ちゃんにかかわる周りの大人が定期的な予防治療に通い、虫歯菌などお口の中の

悪い細菌を洗浄し、細菌の数を減らすコントロールを継続して行うということです。

そうすることで赤ちゃんに虫歯菌が感染するリスクを下げることができます。

虫歯は当たり前の病気ではありません。

【虫歯菌に感染しない・させない】【虫歯の原因の1つである砂糖のコントロール】【歯の質を強化するフッ素塗布】で虫歯を予防しましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

知覚過敏について/位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

知覚過敏について

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、知覚過敏という言葉はよく耳にすると思いますが、知覚過敏がなぜ起こってしまうのかご存知ですか?

まず、知覚過敏とは虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないのにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは難しいかもしれません。

【知覚過敏症の原因】

1)横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(楔上欠損)や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質の間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

【治療方法と予後】

主な治療法としては下記のようなものがあり、併用する場合も多くあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というようなわけにはなかなかいかない場合もあります。歯周病のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1)軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける

2)中度の場合→歯根の表面をコーティングする

3)重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る、最悪の場合は神経処置を行います

歯がしみるなどの何か症状がある場合は、お早めに相談して治療を行い、健康な歯を維持していきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

位相差顕微鏡を使い、細菌の状態、お口の環境がどうなっているのか知ることが出来ます。

歯に付着している、細菌(プラーク)を少し採取します。

採取した細菌を専用のスライドガラスにのせて、カバーガラスで押さえ、位相差顕微鏡にて細菌の状態を調べます。

わかることは、細菌のおおまかな種類、虫歯菌がいるのか、カビ菌がいるのか、歯周病菌がいるのかがわかります。

さらに、細菌の数が少量の中に少ないのか、多いのか。あと、細菌の活動生が活発なのか、ゆるやかなのかがわかります。

当院では、初診時に検査をさせていただいております。

位相差顕微鏡で調べた結果を患者様にお伝えしていくと、ご自身のお口の状態を知り、現状知ると驚く方、関心をもってくれる方が多いです。

細菌の種類や多さや少なさなど、活動生がわかれば、どんな歯ブラシを使うのがいいのか、歯磨き粉はどんな種類を使っていくのが良いか、毎日行うホームケアを改善させていくことや、対策も考えていくことができます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

親知らず抜歯後に気を付けることは?/顎関節症の原因って?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

みなさん親知らずを抜いた後気を付けることについてご存知ですか?

親知らずを抜いた後の注意事項についてお伝えします。

①飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けてください。

②傷口を指や舌などで触らないでください。

③歯磨き時以外、必要以上にうがいしないでください。また、手術した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。うがいしすぎると、血が止まりづらく、痛みや傷口の治りが悪くなることがあります。

④出血がどうしても気になる場合はガーゼを噛んで圧迫止血してください。

⑤食事は麻酔がきれてからしてください。通常の麻酔は2~3時間程度 伝達麻酔は4~5時間程度効いています。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。

親知らずを抜歯後はこれらのことを注意してみてください。

親知らず抜歯後に、

口が開けにくくなる。唾を飲み込むときにのどが痛む。唇がしびれたり、鈍い感じや感覚の違和感がある。抜いた後、腫れがひどくなってきた。内出血がでてきた。前に歯が一時的に動く、しみる。何日かして抜いた場所がズキズキ痛い。

などこういった症状が出る場合があります。通常は時間共に落ち着いてきますが、症状が続くようであれば教えて下さい。

抜歯のお日にちは大事な予定がないよう体調を整えてお越しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター塩飽です 。

皆さん顎関節症と言う言葉を聞いたことがあると思います。

中には顎関節症の症状が出ている人もいるのではないでしょうか?

そこでどんな症状がでるのかお伝えします。

1.顎が痛い

→何もしなくても顎やそのまわりに痛みがあります

→口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがあります

2.口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができません

→人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開きません

3.顎が疲れる

→食べ物をかんでいると顎がだるくなります

→しゃべっていると顎がだるくなります

4.口を開けると音がする

→口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます

→カクっという音や、砂利をかむような音が聞こえます

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

これらの症状が出る原因として以下のことが考えられます。

・歯ぎしり

・くいしばり

・咬合異常

・強打などの外傷

これだけではないですが、様々なことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

症状改善の第一歩は患者さん自身のセルフケアです!

顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていくことがあります。

そこでセルケアで何をしたらいいのか説明します。

1.顎の安静を保ちます

→やわらかい食事にしましょう

→顎をリラックスさせましょう

 日中に食いしばりをしないよう顎の力を抜き、いつも上下の歯を話しておきましょう。

2.大きな開口は避ける

→あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

3.温湿布

→慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてます。痛みが増すようなら中止してください。

4.筋肉へのマッサージ

→頬の部分のだるさや、口を開けた時の痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行がよくなり痛みが軽減します。

5.仰向けか横向きで寝る

→顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝はさけます。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。

以上のセルフケアを試して症状を落ち着かせましょう。

もし顎関節症かも?と思った方は一度医師にご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

ホワイトニング・着色除去興味ありませんか?/治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

ホワイトニング・着色除去興味ありませんか?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆彡

皆さんは、ホワイトニング・着色除去についてきいたことはございませんか?

まず、ホワイトニングというのは歯を白くすることができる薬液を使い、白くしていきます。

また、ホワイトニングの方法は2パターンございます。

オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング

user comment….

1⃣オフィスホワイトニング…歯科医院にてしていくホワイトニングになります。ホームタイプより高濃度のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てることにより歯を白くしていきます。そのため1時間ほどでおわり、お忙しい方や、ご自宅ですることが面倒な方向きとなっております。即効性があります。

2⃣ホームホワイトニング…ご自身専用のトレー(マウスピースの様なもの)を歯科医院で作成していただき、就寝時に歯に装着し、起床時に外していくというものです。ご自身のタイミングでホワイトニングをしたい方や、毎日継続して行いたいという方におすすめです。

ホワイトニングまでは~、、、というかたには、着色除去もございます。

コーヒー・紅茶などよく飲まれる方

いつの間にかついてしまう着色など気になってはいませんか?

歯医者で着色をとるときのキーンとした音、水がしみる痛みに耐えきれず途中で止めてしまったり、あきらめてしまったりはないですか?

そんな方には、エアフローというものがございます。

茶渋やたばこのヤニなどのステインが強くついている方には威力を発揮するジェット噴流を使うエアフローおすすめです。

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹き付け、歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

使用後は、歯の表面に汚れの再付着を防ぐために、PMTCで歯の表面をつるつるにしていきます。

自分はどれがいいんだろうと迷われていたら、気軽にお近くの歯科医院にご相談くださいね☆彡

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

みなさんは虫歯治療をした後に冷たいものがしみて歯が痛くなったという経験はありませんか?

これには理由があるのです。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分をすべて取り除いて行うことが大前提となります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じことなのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯をすべて取り除くことが必要なのです。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることになります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯治療後に冷たいものが染みたり、痛みが出る場合があるのです。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものがしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合は神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら極力行わず、歯の寿命を考えると良いとされています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も樹木と同様に神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招くことになります。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様一人一人にしっかりと説明し、同意を得た後に、神経がある処置には、極力神経温存療法を試みています。

虫歯にならないためにも日頃の歯磨きやメインテナンスを頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える影響とは?/神経の生死診断って?

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える影響とは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です。

みなさん、いつの間にか歯ぎしり・食いしばりをしていませんか?もしかすると気づいていないうちにしている可能性があるかもしれません。

歯ぎしりとは、ギリギリと音を立てて歯を左右に擦りあうことをいいます。

食いしばりは、持続的に噛みこんでいることをいいます。

歯ぎしり・食いしばりはストレスや集中しているときに無意識に行われていることがほとんどです。

そのため、寝ている間や無意識に行っていることが多いためなかなかやめることは難しいです。

【歯ぎしり・食いしばりによる影響】

・歯が擦り減り、しみる症状が出る。

・歯にひびが入り、痛みやしみる症状がでる。痛みが続く場合は神経を取らないといけないこともある。ひびの入り方によっては歯を抜くこともある。

・顎関節症になってしまうこともある。

・歯に負担がかかり周りの骨を溶かしてしまい歯周病を悪化させてしまう。

・顔周りの筋肉に力が常にかかっている状態のため、骨隆起ができたり、エラがはる。

・頭痛や肩こりの原因になったりすることもある。

このように、歯ぎしり・食いしばりはたくさんの影響を及ぼしてしまいます。

【歯ぎしり・食いしばりの対策】

・日頃から食いしばっていないか意識しておき、気づいた離す。

・マウスピースを作る。歯ぎしり・食いしばりを治すわけではありませんが、歯への負担を軽減することができます。

・ストレスを感じているのであればストレスを解決する。

歯ぎしり・食いしばりは歯にとっても、身体とっても悪影響です。歯科医院での相談をおすすめします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

神経の生死診断って?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは歯が痛くて我慢できないといったご経験はありますか?

虫歯は神経にまで達してしまったとき、歯を救う最後の手段となる
「歯の根の治療」 になります。

実はとても難易度が高く、技術と労力を要する治療なんです!

1⃣一般的な診察と検査

①問診

②視診

③レントゲン

2⃣歯髄の検査

①打診

②温度診

③電気診

3⃣診断

この流れで神経の生死を判断しています。

神経を取ってしまうと、痛みは和らぎますが、 歯がとても脆くなってしまいます。

歯髄の生死は、ひとつの検査ではっきりとわかるものではないので、色々な検査を組み合わせて診断しています。

根っこの治療は1回では終わりません。

根っこがきれいになるまで消毒と清掃を繰り返し、最終的な神経の代わりになるお薬を充填して終わります。

個人差はありますが複数回の来院は必要です!

歯を1本でも多く残すために、気になる症状があればお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯を1本失うとどうなる?/歯が染みる理由は?

歯を1本失うとどうなる?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは歯が1本なくなるとどのようなことが起こるかご存知ですか?

場所にもよりますが奥歯(大臼歯)が1本なくなると噛む力が約40%も減るといわれているんです。

よく噛んで食事ができないと低栄養に陥りやすくなります。低栄養は免疫力や筋力の低下を引き起こし、特にシニア世代の方にはフレイル(虚弱)におちいる大きな要因になります。

よく噛んで食事ができるだけで健康寿命が伸びるのでよく噛めるお口を維持することはとても大事になってきます。

もうすでに歯を失ってしまっている人も、きちんと治療を受けて入れ歯やインプラントを入れれば噛めるお口を維持することができます。

歯の本数と認知機能の関わりについての研究調査では、「入れ歯を使っていれば、歯がたくさん残っている人と比べ、認知症発症の割合はほとんど変わらない」という結果も出ているんです!

今ある歯をこれ以上失わないように行う定期メンテナンスと適切な治療。この二つがとても大切です。

当院でも入れ歯の作成やインプラント治療を行っております。

もし気になられる方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯が染みる理由は?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本

みなさんは歯が染みると感じたことはありますか? 虫歯かなと不安に思われる方もたくさんおられるのではないでしょうか?

歯が染みる理由は、虫歯の可能性もありますし、最近CMでも見る知覚過敏の可能性もあります。

そしてもう一つ可能性があるんです。それは…

クラック(ひび割れ)です! 歯にもひびって入るの⁉とびっくりされる方もいらっしゃると思います。

実は、歯にもひびが入ってしまうんです。原因として考えられるのは、食事や、就寝中などのくいしばり、歯ぎしりによって歯が欠けたり、ひびが入ってしまうことがあります。

染みる症状はひびの深さにもよりますが、ひびから水が染みたりすることがあります。

ひびがかなり深いと噛むと痛いなどの症状に変わってくることもあります。

治療方法は

①マウスピースの作成

マウスピースをすることで就寝中の歯ぎしり、くいしばりを予防することができます。

②薬剤の塗布

ひびに染み止めの薬を塗り、症状を抑える。

③神経の処置

薬剤を塗っても効かない場合は神経の処置が必要になることがあります。

④抜歯処置

ひびが深くまで入っており、歯を残せない場合は最悪抜歯の可能性もあります。

このように、症状や状態によって処置も様々なため、気になることがあれば当院にお問い合わせください。

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本

エアフローをご存知ですか?/抜歯って怖い?

エアフローをご存知ですか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、虫歯予防や歯周病予防のために歯ブラシやフロス、歯間ブラシ

様々な道具を使用してお口の中を清潔に保っていますよね?

ですが、歯ブラシなどでは落とせないバイオフィルムという細菌の膜があるのをご存知ですか?

バイオフィルムは虫歯や歯周病、インプラント周囲炎などを引き起こす原因となるため、

しっかりと除去していく必要があります

なかむら歯科クリニックでは、定期検診の際にPMTCというクルクルと回るブラシで表面処理を行っています

この機械でもバイオフィルムを落とすことができますが、ブラシを使用するため

矯正装置が付いている方や、歯列不正のある方などブラシがなかなか届かない場所がある方

インプラントが入っておりなかなか歯ぐきの際までお手入れすることが困難な方などにオススメなのが

このエアフローという機械です

殺菌成分が配合された粉とお水、空気の力を使用するため細かいところにまで

しっかりと届くため、PMTCよりもよりしっかりとバイオフィルムを落とすことが出来ます

処置後の歯のツルツル感も全く違い、スッキリして気持ちいいから毎回して欲しいといわれる方も

多くいらっしゃいます

また、タバコのヤニやコーヒー、紅茶による着色汚れも歯を傷つけることなく

きれいに落とすことが出来ます

ただし保険外の治療になりますのでご注意ください

興味のある方は是非担当の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

抜歯って怖い?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

歯の生え変わり時期に乳歯が抜けていないのに

永久歯が生えてきた

なんて経験されたことありませんか?

我が子は生え変わるのが遅く

小学校高学年でまだ乳歯が9本もありました

あるとき前歯の上の歯茎から

白い歯が生えてきていました

もう少し生えたら乳歯もぐらついて抜けるかな?

なんて思いながら様子をみていたんですが

なかなかしぶといもので生えるほうが早く

はっきり2本の歯が生えた状態に

そこで私は子どもに

私が抜くか歯医者で抜くか選択させてみました

子どもは歯医者で歯を抜くことを選択しました

初めての歯科での抜歯です

緊張気味に椅子へ座っていましたが

嫌がることもなく痛がることもなくスムーズに抜歯していただきました

私は受付で仕事をしているので

患者様の治療の様子を間近で見ることはありません

抜歯してもらっているこどもの様子をみていて

先生ってすごいなと改めて思いました

まず抜歯する歯を確認します

この時に先生はもうグラグラで何もしなくても抜けそうだよーと

子どもに笑顔で話しかけました

するとガチガチだった子供の体が少し和らぎました

その後麻酔をするのですが

子どもの視界に入らないように

注射器を口腔内へ持っていきます

私はうまく死角になっている方向から持っていくんだなーと見ていました

麻酔が終わるとうがいをするように言われました

その間に先生は歯を抜くための(ペンチのようなもの)を準備していました

もちろん子どもには見えないように準備しています

先生はすぐ抜けるからねーと指で触っているように感じさせ

死角から子どもの歯をぽろっと抜きました

私は歯医者の帰りに子どもに聞きました

次歯を抜くときは先生と私どっちがいい?と

子どもは悩むことなく先生!!と答えました

先生はただ治療をするだけでなく

患者様一人一人に合った治療をされていることを改めて感じた時間でした

そんな子供も今はすべて永久歯に生え変わり

予防治療でお世話になっています

歯を抜くことは子供にとって

すごく怖いことだと思います

泣いてしまってできないこともあります

そんなお子様のサポートができたらと思います

不安 疑問ありましたらぜひ受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

スマートデンチャー

義歯も見た目を選べる時代になりました。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「入れ歯」と聞くと、ほとんどの方が「見た目が気になるよね」

とおっしゃいます。

実際、作る場所にもよりますが、保険適用の入れ歯は

「金具」が歯にかかるため、笑ったりすると、場所によっては

金属が見えて「入れ歯を入れている」と言うのが分かってしまう事があります。

数年前までは、「入れ歯=金具付き」が主流でしたが

最近では「スマートデンチャー」と呼ばれる

見た目が自然で、審美性に長けた義歯が作れる世の中になりました。

~スマートデンチャーの特徴~

1.金属の金具がないため、見た目が綺麗で入れ歯を入れていることが

  分かりにくい。

2.水分吸収を抑えた特殊プラスチックの材質なので

  汚れ、においが付きにくく衛生的。

3.装着時の違和感が少ないといわれている。

実は私の母が、「歯が折れた事」が原因で、抜歯をする事となりました。

抜歯後に、インプラントも検討していたのですが、今回は

「まずは入れ歯にしてみる」という事から、先生にお願いし

入れ歯を作成する運びとなりました。

入れ歯の種類を選択するとき母は

「見た目のいい入れ歯があるなんて、知らんかった!」と驚いていました。

私の母の両親ともに、入れ歯を使っていましたが

祖父や祖母が初めて入れ歯を作ったときには、「見た目の自然な入れ歯」

と言うのはありませんでした。

母は、毎日見る入れ歯に「金具」がついていたので

”入れ歯=金属の金具がついている”が当たり前だと思っていました。

「歯医者に来なければ、そんな種類の入れ歯があるなんて、知る由もなかった」

と言っており、そんな入れ歯があるなら、一度試してみたい!

と言う事で、スマートデンチャーを作成する事となりました。

~スマートデンチャーが出来るまで~

保険の入れ歯も作る工程は同様ですが

1.型取りをする。

2.嚙み合わせの型取りをする。

3.嚙み合わせや歯の色を確認する。

4.3で良ければ完成。

と言う工程で作成したいただきました。

人によっては、4~5工程となりますが

母の場合は5工程で完成となりました。

~入れてみた感想~

user comment….

「見えんもんじゃな!すごい!」と言うのが初回の母の感想でした

「そうは言っても、結構わかるものなのかと思ってたど

 これならわかりにくい!」

user comment….

着脱の練習も先生と何度かしていただいて、問題なくできました!

どんな種類の入れ歯であっても、必ず着脱練習をしてもらえるので

安心して家でも使う事できそうです◎

そうは言っても初めての入れ歯は、口の中からすれば「異物」なので

母も多少違和感を感じていますが、何度か調整を繰り返しながら

段々となじませていく予定です!

今後、数回の入れ歯の調整が控えています。

入れ歯は、どんな種類であっても「何度も繰り返し調整しながら使うもの」

と思っていただいてもいいくらい、何度も調整する必要があります。

母もこれから数回調整を繰り返し、より自分に合う入れ歯にしていく予定です。

福山市 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

電動歯ブラシの方が磨きやすい?/歯の根の治療って何?

電動歯ブラシの方が磨きやすい?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

よく患者様からお尋ねされることがありますが、

「歯科医院に通ううちにオーラルケアに興味を持つようになって、電動歯ブラシを使ってみたくなった」

「ふつうの歯ブラシでは磨けていないところがあるので、電動歯ブラシに変えてみたくなった」

「手用の歯ブラシと電動歯ブラシはどちらが良いのか」

悩みますよね・・・

その答えは「どちらでも良い」といえます。

これは投げやりに考えているのではなく、磨きたいところに毛先が当たればどちらでもOK!といった意味です。

電動歯ブラシに変えられたら、きちんと磨けているか歯科医院でチェックしてもらってもよいかと思います!

私自身、普段は手用歯ブラシを使っていますが、

歯の表面がどうしてもザラついて上手く磨けない部分が出てきたときに

「ブラウン オーラルB io9」を使っています!

歯がツルツルになって、歯科医院の帰りの様な爽快感がありますよ~

当院でもお試しができるので、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯の根の治療って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯が深く歯の神経をとる治療となると

治療期間や回数がかかるイメージがありますよね。

歯の中が虫歯菌などに侵されると、激しく痛みます。

また、放っておくと、歯を抜かなければならなくなることも・・・。

そこで、歯の中をきれいにして、細菌をしっかりと除去し、さらに形を整えて薬を詰める必要があります。

歯の中は「根管」と呼ばれる管状になっており、歯の根の治療では、この中をきれいにしていきます。

しかし、根管はわずか0.5ミリ以下で、しかも複雑に入り組んでいる場合もあります。

しっかりと細菌を除去し、再発しないように薬を詰めるには、根管の状態によって治療に回数が必要となります。

痛みがなくなったからといって途中で治療をやめてしまうと、細菌が再び繁殖します。

実際に治療を中断していた患者様が、再び治療で戻ってきてくださった時には

歯を残せない状態になっているケースは多いです。

歯の神経をとってしまうため、痛みがでないこともありますが、やがてさらに奥の神経が痛んだり、抜歯となることもあります。

治療回数がかかることもありますが、ご自身の大切な歯を長く守っていくためにも必ず最後まで治療をお受け下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

失われた前歯、復活!

こんにちは、元トリートメントコーディネーター、今は歯科衛生士目指してます歯科衛生士学生の金谷です。

前回お話しした私の身内の方ですが、今回前歯にもインプラント治療を行ったのでそのお話をさせていただきますね。

前回は右上の一番奥7番目の歯でしたが、この歯の治療中に左上の前歯の被せ物が外れてしまいました。

土台となる歯の根っこが割れてしまい、土台ごと被せ物がとれてしまったのですが、根っこが割れてしまったので、右上奥のインプラントが終わってから抜歯処置をする予定となりました。

右上奥のインプラントの治療が終わって落ち着いたころ、前歯のインプラント治療にとりかかるため、CTを撮影し、ガイドを作成する為の型取りを行いました。

このガイドがあるおかげで、インプラント本体であるフィクスチャーを正しい位置、正しい深さに安全に埋入することができます。

当院では、インプラント治療をされる患者様の安全のため、このガイドは必ず作るようにしています。

また今回は、骨の量が十分に有ること、前歯がない期間をできるだけ短くするために、抜歯即時埋入、つまり歯を抜いた日にフィクスチャーの埋入までを行うことになりました。

これだけだと、見た目的にやっぱり歯がないのが分かってしまうため、埋入後、プロビジョナルという仮の歯を両隣の歯とくっつけて、見た目にも工夫をします。

じっと見れば分かってしまいますが、ぱっと見には歯があるように見えますね。

また、傷の回復を早めたり、痛みを軽減するために今回も血液からCGFという成分を取り出しました。

歯を抜いたあとの穴に入れるのに加えて、今回は膜のようにつぶしてカバーとしても使用しました。フィクスチャーにつける蓋が合羽を着てるみたいでかわいいですね。

埋入したフィクスチャーが骨とくっつくのを待ってアバットメントという土台と上部構造の型取りを行います。

フィクスチャーに取り付けていたヒーリングキャップという蓋を外して、型取りの為の器具を取り付け、それごと型を取ります。

技工所に送って待つこと20日、ジルコニアというセラミック製の被せ物が届きました。この被せ物は、土台部分と歯の部分が一体化で出来ており、中にあるネジでフィクスチャーと固定します。

ネジ穴は、歯の裏側に来るように設計されているため表からは見えませんが、異物が入るのを防ぐのと審美性の為、虫歯治療で使うプラスチック樹脂(レジン)で穴をふさいで治療完了です。

本人も、見た目的にも自然でしっかりと噛めると、奥歯に続いて満足されていました。

治療される方の状態により治療の進行は変わりますが、インプラント治療に興味をお持ちでしたら、お気軽にお声がけください。

歯周病と全身疾患って関係しているの?/定期検診に行ってますか?

歯周病と全身疾患って関係しているの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、こんにちは。

今日は「歯周病菌と全身疾患について」お話しします。

皆さん、「歯周病」と聞くと歯茎が腫れたり出血したり、歯を支えている歯槽骨という骨が溶けていく恐ろしい病気だということを知っている人は多いはずです。

しかし、これは「お口だけの病気」と思っている方はいませんか?

実は、お口の中だけでなく歯肉の血管から歯周病菌とその毒素が全身に回ってしまう恐ろしい病気なのです。

そのため「全身疾患」と深く関わっているのです‼︎

歯周病になると様々な病気のリスクを高める事にも繋がってしまうんですね…

認知症や脳卒中、心臓病、糖尿病、女性の方は早産や胎児の低体重など深く関わっているのです。

歯周病はとても恐ろしい病気ということを知っていただけたでしょうか。

歯周病の症状として、

・歯肉が腫れている

・歯肉がむずがゆい

・お口の中がネバネバする

・お口のにおいを感じる

・歯肉から出血する

・歯肉が瘦せてきたように感じる

・歯が伸びたように見える

・歯がぐらぐら揺れている

などの症状が挙げられます。

皆さん、このようなお口のトラブルはありませんか?

何か1つでも該当する場合は歯科医院を受診し、お口の中を診てもらうことをお勧めします。

私たち歯科衛生士がプロフェッショナルケアを行います。

お口の中から健康に!!みなさんも、歯周病の治療や口腔内のケアを行い細菌を減らしていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

定期検診に行ってますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆

皆さん歯医者への定期検診には行っていますか?

私は歯科に携わるまでは歯医者に定期的に行く

という考えは全くありませんでした。

病院=体の不調がある際に行く

ということが頭の中に定着しており、

歯医者もそれと同じだと思い込んでいました。

しかし、虫歯や歯周病は症状がでてからでは

治療に期間と費用がかかったり、

もう手遅れで抜かないといけないというお話になります。

こけてけがをしても自然に治りますし、

風邪をひいて、病院へ行かなかったとしても

自然に治りますが

歯だけは放っておいても悪化するのみで

自然に治ることはありません。

そう考えると、悪くなる前の健康な状態をキープする

というのが目標になります。

そのためにはご自身の歯磨きはもちろん大切ですが、

歯並びだったり磨き方の癖だったりで、

お口の中を100パーセント歯ブラシできれいにする

ことはできないのです。

そこで歯医者にかよって、定期検診と合わせて

歯ぐきの治療が必要になります。

歯ぐきの治療とは歯科衛生士が行う

バイオフィルムや歯垢、歯石といった

細菌の塊を取り除くことです。

最近の塊を取り除くことによって、

虫歯菌、歯周病菌を減らして

健康な状態をキープしていくわけです。

ここで虫歯が見つかったといしても

初期の段階で気づくことができれば

期間がかかるような処置はしなくて済むため、

一石二鳥ですよね☆

ぜひお近くの歯医者で定期検診、メンテナンスを

行ってみてはいかがでしょうか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

定期的な予防治療の目的は?/銀歯の下、気になりませんか?

定期的な予防治療の目的は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

長い虫歯などの治療が終了すると、歯科医院への通院を1回終了したりお休みしたくなりますよね…

当院では治療が全て終了した後、定期的な予防治療のご案内をしております。

ここで誤解を解いておきたいのですが、治療が終了した後は”定期検診”でも”定期的なクリーニング”でも”定期的なお掃除”でもありません。

【定期的な予防治療】に移行していきます。

同じような意味合いに感じるかもしれませんが、目的が大きく違ってきます。

定期検診や定期的なクリーニングはとてもライトな意味合いで、定期的に歯科医院に足を運んで歯科医師や歯科衛生士に診てもらうというような歯科医院に依存するような感覚と捉えてもらうとわかりやすいです。

【定期的な予防治療】はセルフケア(自分自身が行う歯磨きなど)とプロケア(歯科衛生士による専門的な器具を使用した歯周治療・予防治療)の二人三脚です。

主に、①自分自身のお口の中の病気につながる可能性のあるリスクを知り、リス

    クコントロールを行う。

      ▶︎歯並びや噛み合わせが病気につながるリスクがあるのか、それに

       より磨きにくいところや病気の原因となる細菌が停滞しやすい場

       所があるのかを理解することが重要。

       セルフケアを行う上で特に自分が磨きにくいところや、細菌が停

       滞しやすい場所をしり、その場所に適した歯ブラシやフロス・歯

       間ブラシといった補助的清掃器具を選択し継続して使用していく

       必要性がある。

   ②歯科医師・歯科衛生士による虫歯や歯周病の原因となる細菌や毒素の洗

    浄・バイオフィルム除去

      ▶︎細菌叢(元々持っている善玉菌や悪玉菌のバランス)は変わらない

       が、病気の原因となる細菌を定期的に洗浄し全体数を減らすこと

       で病気が発症・進行しないようにコントロールしていくことが重

       要。洗浄して細菌数を減らしてもその後、数週間から数ヶ月で細

       菌数は徐々に増えていくため、定期的に洗浄し細菌数をコントロ

       ールしていく必要がある。

先にもお伝えしたとおり、お口の健康(健口)を維持していくためには患者さまと歯科医師・歯科衛生士との二人三脚です。

ご自身が歯磨きでケアできるところはご自身の役割で、歯ブラシが届かない歯ぐきの中や歯ブラシで除去できないバイオフィルムの除去は歯科衛生士の役割です。

一緒にお口の健康(健口)を維持するために協力していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

銀歯の下、気になりませんか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原です

書き上げた記事が消えていてショック…気を取り直して、書き直しています。

さて、皆さんは虫歯の治療をしたことがありますか?

私はあります。

奥歯の方がことごとく虫歯の治療で詰物や被せになっています。

中高生の頃、きちんと磨けていなかったのでしょうね…

一番大きな虫歯になった、という記憶は高校3年生の時。

頬の肉が少し触れるだけで、激痛が走り、

すぐに歯医者に連れて行ってもらいました。

初めて神経を取ることになり、とても怖かったのを今でも覚えています。

さて被せになって、16年ほどが経ち、他の歯も当院である

なかむら歯科クリニックで診てもらうことになりました。

なんと、被せと歯茎の際から虫歯になっている可能性大!とのこと。

これ、2次虫歯、といいます。

むし歯で修復したところがまた虫歯になっていることです。

銀歯の下は、経年劣化で2次虫歯のリスク大!

被せを外すなんて、考えただけでも、銀歯を削る音やにおい、振動が好きではありません!いや!(好きな人なんて殆どいませんよね…)

ということで、1,2カ月渋っていた気がします…

患者さまには治療を進めながら、自分が患者になるとしり込みしていしまうこの矛盾。なので、潔く治療に入られる患者さまは、本当にすごい!と思います。

さて、実際に3本ほど順に被せや詰め物を外していきましたが…

実際に、大むし歯でした。

右下の写真、貴和の部分が黒くなっていて、虫歯になって中に広がっていました…

痛みはなかったのですが、詰物の所もあと一歩のところで

神経を取ることになるところでした。

治療後は、銀歯ではないものにしてもらい、今後の歯の寿命を

少しでも上していけたらと思っています。

詰物や被せはセメントでくっつけていますが、

銀歯はそのセメントが劣化して、外へ流れ出すとこで空洞ができ、

2次虫歯になるリスクが高いとされています。

ずっと昔に治療した銀歯、気になったら歯医者さんで診てもらってくださいね。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

感染根管治療とは?/抜けた歯を放置するとどうなる?

感染根管治療とは?

こんにちは。広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、歯医者さんで「感染根管治療」という言葉をお聞きしたことはありますか?

虫歯で痛くなったら歯の神経をとれば、痛みは治まることはご存知ですね。しかし「神経を取った歯も、再び痛くなることがある」という話をご存知の方は、少なくないようです。

神経をとったはずの歯が、再び痛くなることについて説明していきます。

【こんな症状が・・・】

・噛むと痛い

以前は痛くなかった歯が、だんだんと食べ物を噛むと痛くなってきます。一番多い初期症状は「噛むと少し痛い」です。ひどくなると噛まなくても痛みが出てきます。

・冷たい水はしみない

どんなに冷たい水を飲んでも、虫歯の時にしみる様なズキズキすることはありません。

・暖かい飲み物・食べ物には、歯がうずき痛みが強くなる

・歯の根と付近におできのようなできものがある

慢性化するとおできの様なふくらみが出来て、周りを押すと膿が出てくることがあります。

・歯が重く感じる

なんとなく指で根本付近の歯を押してみたくなるような違和感があり、歯が重く感じることもあります。

【虫歯の進行状況】

虫歯が進行をすると、歯髄炎(神経まで虫歯が進行した状態)、根尖性歯周炎(歯の根の先まで虫歯が進行した状態)が続発症として起こります。

つまり、虫歯になると虫歯菌が根の先まで到達して、根の先の骨の中でバイ菌の住み家を作ります。

これが、神経が腐って歯の根の先が化膿した状態です。

【根管治療の流れ】

歯の中の細菌で汚染された空間(歯髄腔)や壁(根管壁)を様々な器具、薬液を使用して、機械的(物理的)、化学的に清掃します。根管内も清掃・消毒し、充填(詰め物)をします。

【神経が無い歯が何故痛くなるの?】

歯に神経が無いから冷たいものにしみるなどの痛みは出ないのですが、歯の周囲の歯茎・骨には神経がありますから、ばい菌が歯の根の先で広がり始めると、神経が無い歯でも痛みは出るということです。

もし、お口の中で神経が無い歯に違和感などがありましたら、是非お早めに歯科医院に受診してみてください。

広島県福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

抜けた歯を放置するとどうなる?

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますので

ご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

お子様の予防治療はなにするの?/フッ素は毎日塗っていいの?

お子様の予防治療はなにするの?

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さんお子様の予防治療は知っていますか?

当院ではお子様のお口の状態に合わせて、1~3か月に一度の予防治療を行っています。

子供にも予防治療必要なの?と思う方もいらっしゃると思いますが、

子供がきちんと歯磨きができるようになるのは、かなり大きくなってからです。

そのため、予防治療に来て残っている細菌を除去することがとても大切です。

予防治療で何をするのか説明します。

①お口の中で虫歯、磨き残し、歯並びや嚙み合わせに問題がないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、場合によっては鏡を見てもらいながら一緒に確認し、その後歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルム(細菌の膜)を機械的に清掃

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

年に一回、全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

これらの予防治療を定期的に来て受けることでお口の中は健康に保つことができます。

しかし、予防治療を受けるだけでなく、お家でのケアもとても大切です!

虫歯予防として食事コントロールはとても重要になってきます。

◎朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。

◎間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で1度に済ませる。

◎就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まる。寝る前は何も食べないようにする。

ご家庭での歯磨きでは、歯と歯のすき間、歯の裏側、奥歯の磨きにくいところは特に丁寧に磨いてあげましょう。

毎日の仕上げ磨きがお子様の歯を守ります!

セルフケアと定期的な予防治療プロケアで、お子様のお口の健康を一緒に守りましょう⭐︎

広島県福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

フッ素は、毎日塗っていいの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

虫歯予防に効果があると言われている、フッ素。

毎日塗布して問題ありません。

こちらは、970ppmの濃度のフッ素が配合されております。↓

毎日塗布しても、問題ない濃度になります。

フッ素は、もっとも有効で安全性が高いものと、疫学的、医学的にも研究で明らかにされています。

毎日フッ素塗布を継続することで、虫歯の予防に効果が得られます。

【フッ素の効果として】

①脱灰抑制作用

フッ素を塗布することで、細菌が生産する酸から、歯が溶けにくくする作用をしてくれます。

②再石灰化の促進

フッ素を塗布することで、カルシウムイオン、リン酸イオンが脱灰からの回復を早める効果があります。

③細菌による酸性化を防ぐ

歯垢に含めまれる細菌が生産するものを阻止し、酸性化を抑制します。

毎日の歯磨き後に是非、取り入れてみましょう。

お子様だけでなく、大人の方にも、老若男女ご使用いただけます。

そして、定期的に予防治療を行い、その際には、高濃度のフッ素(9000ppm)を塗って、更に歯の質を強化していきましょう。

定期的にメインテナンスを受けるのはなぜ?/フッ素とシーラントってなに?

定期的にメインテナンスを受けるのはなぜ?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

皆さんは定期的にメインテナンスを受けていますか?

口の中のことというのは、意外と自分では気づきにくいものです。

虫歯や歯周病などが歯医者さんで見つかったとき驚かれる患者様は多いのです。

歯の病気は、いかにも痛みが出そうですなのですが、実際には痛まないケースも多いのです。

特にじわじわ進行している場合のものは自覚症状がなく、治療が手遅れになってしまうことがあります。

治療が手遅れになってしまわないように普段から歯医者さんで定期的にメインテナンスを受けていきしょう。

そして定期的にメインテナンスを受けるメリットとして、小さな変化を診てもらえるということです。

早期に問題を見つけて対策をすれば、削る治療を減らすことができるのです。

そうすれば歯の強度を落とさずにすむため、歯を失うリスクを減らすことができます。

もう一つのメリットとして、自分自身にあった予防治療の指導を個別に受けられることです。

かかりつけだと気兼ねなく話をすることができ、自分が苦手なことも相談しながら行っていくことができるため納得感もあり、継続して行いやすいのです。

自分自身の歯を守っていくために、定期的にメインテナンスを受けて健康的な歯を作りましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

フッ素とシーラントってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん一度はフッ素とシーラントという言葉聞かれたことはありますか?

初めて聞かれる方も多いかもしれませんが、どんなものなのかご説明します。

フッ素とは、歯の質を強くする自然元素のひとつで、科学的に歯を強くしてくれます。

フッ素はとても身近なもので、緑茶(浸出液)・紅茶・ビール・味噌・リンゴ・大根・イワシ・牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

虫歯は虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまいます。フッ素はこの酸に溶かされにくくする力があり歯を強くしてくれます。

シーラントとは、フッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。物理的に虫歯になりにくくする働きです。

歯磨きが難しい「奥歯の溝」「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯菌が狙っています。虫歯は痛いだけではなく、次に生えてくる永久歯の邪魔をし歯並びを悪くすることもあります。

だから、歯が虫歯になる前の元気なうちに奥歯の溝を埋め虫歯予防しましょう。

シーラントをすれば絶対に虫歯にならない訳ではありません。

虫歯になりにくくはなりますが、シーラントした後も正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんの手伝いが無ければ、子どもも1人で歯を綺麗に磨く事はできません。お子さんが自分で歯磨きした後は、必ずお母さんで仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

シーラントの開始時期と回数は、歯の噛み合わせがすべて見えるようになれば、シーラント開始しましょう。また、シーラントは、4〜12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し取れていればやり直ししましょう。

定期検診に通い虫歯から歯を守って予防治療して行きましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

親知らずってなぜぬくの?/歯の目の治療放っておいたらどうなるの?

こんにちは!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さん、親知らずを抜歯されたことはありますか?

親知らずは人によって1本もない方や上下左右生えている方、歯ぐきの中に埋まっている方もいらっしゃいます。

親知らずを抜いてとても腫れて痛かったという方もおられるのではないでしょうか?

では、なぜ親知らずを抜くのでしょう?

親知らずによる様々な障害

・親知らずがあることによって手前の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

こういった親知らずがあることで様々な症状が出てきます。

では、もし親知らず抜くと決めたときは…

・抜歯当日は体調管理をしてお越しください。

・抜歯後は、2~3時間麻酔が効いているので、お腹が減ってないよう、麻酔が切れてからお食事をおとりください。

・抜歯後は腫れたり、痛みが伴いますので大切な行事やお仕事、プライベートの予定がある前に抜かない方がいいと思いますので、そのことを考慮したうえでご予約の日程を決めてください。

抜歯後に伴う症状として…

・抜歯後は出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

抜く前も抜いた後にも、様々な問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットデメリットを十分に考慮して皆さん自身の判断で抜くか抜かないか決めてみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯の根の治療放っておいたらどうなるの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達です。

皆さんは、虫歯の痛みで、神経にズキンとした痛みがあったりしませんか?

もし、虫歯が神経にまで広がってしまったとき、歯を救う最後の手段となるのが「歯の根の治療」です。

ですが、これはとても難易度が高く、たいへんな技術と労力を必要とする治療です。

まず、根の治療はどんなことをするかというと、感染部分を除去していきます。

そして、「ファイル」という待ち針のような細長い器具を根管の中に挿し込んで、細菌に感染した歯髄(神経)をすくいとるように除去します。

次に、根管の内部を洗浄します。

器具で取り除いたあとには、削りカスがのこっているのでこれは菌に汚染されているので、きれいにのぞいていきます。

削りカスが残っていると後に痛みや炎症が起こります。

消毒薬を詰めた後は、「仮封」(仮詰め)をします。

目的としては①外部から最近が入ってこないようにするため

      ②応急的に嚙めるようにするため です。

もし仮封がとれてしまって、その時点で痛みがないとなっているときが要注意です。

油断は禁物で、仮封がとれてしまっている場合、そこにチャンスだ!と菌が再び歯にはいっていきます。

唾液の中には菌がたくさんいるため要注意です。

なのでそこで、治療がやり直しになってしまう場合もあります。

仮封がもつのはせいぜい2週間です。

根の治療は何度も消毒をして、そこで歯を残していくものなので、根気強く通っていただくようにはなりますが、1本1本大事な歯です。

8020運動(80歳で20本の歯がある状態)を目指して一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達