むし歯の予防って?/歯周病って感染症?

むし歯の予防って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんは虫歯をどうやって予防していますか?

食べた後は歯磨きをするようにしたり、歯と歯の間を糸ようじを使用している方もいらっしゃるかもしれません。

この方法も虫歯を予防できるのですが、他にもむし歯予防に有効なものがあるんです。

まず一つ目は、食事についてです。

お口の中は、食べ物が入ってくると、酸性になります。そして酸性になっている間は歯が溶け始めてしまいます。

ですが、時間がたつと、唾液の成分の力を借りて、中性に戻っていきます。

一日の食事の回数が多ければ多いほど、お口の中は酸性のなっている時間が長くなってしまい、歯が溶ける時間も長くなってしまうんです。

そのため、できるだけせず決まった時間に食事をとり間食をせず控えると虫歯のリスクを下げることができます。

2つめはフッ素です!

フッ素は歯科医院で塗ってもらい、虫歯を予防できるとイメージされる方もいらっしゃると思います。

ですが、自宅でもフッ素を取ることができます。

フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、

歯磨きをした後にフッ素ジェルを歯全体に塗り、そのままうがいを控えると、

歯磨き後のうがいで洗い流されたフッ素を停滞させることができます。

このほかにも虫歯を予防する方法があるので、

気になることがあればスタッフまでお声がけくださいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

歯周病って感染症?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さんは歯周病って何かご存知ですか?

歯周病とは細菌の感染により歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

歯周病が進行していくと歯が揺れてきたり、最悪の場合歯が抜け落ちてしまいまうとても怖い病気です。

また、細菌感染症のためその細菌は唾液を 介して家族や恋人、友人に感染させてしまいます。

逆に家族や友人など身近な人に歯周病の人がいれば自分が感染してしまう可能性もあります。

残念ながら口腔内の細菌を0にすることはできません。

しかし、歯周病の予防や進行しないように維持することは可能です。

歯周病は、歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を起こし、周りの組織を破壊していきます。

そのため普段の歯磨きで歯垢が溜まらないようにすることがとても大切です。

しかし、歯垢が歯石になってしまうと普段の歯磨きでは落とせなくなります。

歯石は歯科医院にある専用の器具を使って落とす必要があります。

また、普段の歯磨きでは届かないところの細菌も歯科専用に機械を使って洗浄することも必要です。

このように、歯周病の予防は普段の歯磨きと定期的な歯科医院での治療どちらも大切です。

予防治療は自分自身の健康のためだけでなく、家族や友人など身近な人の健康を守ることにもつながります。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

「飲み込む力」と「開口力」の意外な関係って?/義歯の取り扱いって?

「飲み込む力」と「開口力」の意外な関係って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

「開口力」が「飲み込む力」と関係していて、開口力が衰えている人は喉の飲み込み機能にも衰えがみられることをご存知ですか?

最近明らかになった研究では「開口力の低下と嚥下障害(飲み込む機能の衰え)にはっきりとした関連」があり、開口力の測定値で嚥下障害をスクリーニングできることが明らかになりました。

なぜそんなにはっきりと関係するのか?それは、口を大きく開けるときと飲み込むときに働いているのが同じ筋肉だからです。

大きく口を開けている時は喉にある舌骨上筋が下顎を下に引き、舌骨下筋が舌骨を下げて固定して支えます。

一方、飲み込むときはこの2つの筋肉が舌骨と喉頭にある軟骨をグッとあげることで飲み込むことができるのです。

この2つの筋肉は開口と嚥下に欠かせない大事な筋肉で、この筋力が弱ると、口を開ける力も飲み込む力も両方衰えてしまうんです。

ご高齢の患者さんの中には、歯科診療の時お口を頑張って開けているのが、以前より辛くなっておられる方がおられると思います。

歯科を受診される患者さんの開口力と嚥下機能を実際に調べたわけではないので断定はできませんが、

治療中の開口が苦手な患者さんは、飲み込む機能も低下してむせやすい可能性は大いにあります。

飲み込む筋肉が衰え始めると、第一に飲み込みにくくなり、むせやすくなります。

第二に食べる量が減ったり、食べやすい炭水化物中心の食事が増え低栄養になります。

第三に筋肉がやせ体重が減少したり、体力が低下します。

こうなることを防ぐために、簡単で続けやすく、効果があるトレーニングがあります。

①腕を上げる、②脚を伸ばす、③口を開ける。これを毎日やるだけです。

ポイントは「嚥下機能は身体と関係する」ということです。

実は嚥下と呼吸はとても関連が強く、大まかにいうと「呼吸の浅い人は誤嚥しやすい」。だから、呼吸を深くするためのトレーニングが必要です。

現在の歯科は、歯の治療だけでなく、患者さんの健康増進を目指して診療をおこなっています。

人生100年時代と言われる中で、ご自身の体の健康を守るためにもお口の健口を一緒に守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

義歯の取り扱いって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

義歯を使われている方は、お取り扱い方法についてご存知でしょうか?

①夜寝るときには、義歯を衛生的に保つためや口腔粘膜を休めるために

 外しましょう

②毎食後外して、義歯用ブラシで洗浄剤を使ってこすり洗いをしましょう

③お水で水洗しましょう(お湯で洗浄すると変形します)

義歯洗浄剤を上手に使われるのも良いですね!

ずっとお口の中に入れっぱなしだと、どんどん不衛生になります。

お口の細菌が繁殖したり、口内炎や歯周病のリスクとなります。

もし、義歯の合いが悪くなっても、自分で調整するのはやめましょう!

かかりつけの歯医者さんで調整ができます。

入念な歯磨きを続けること、そして定期的な予防治療で

歯と粘膜の状態をチェックしてもらうことが大切ですね。

長年使っている義歯だと、お口も年齢とともに粘膜の変化を起こしたり、

歯ぐきがやせて、義歯と歯ぐきに隙間ができていることがあります。

今の義歯にお困りのことがあればお気軽にお問い合わせください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

MIペーストをご存知ですか?/定期メンテナンスって何を診てるの?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、毎日の歯磨きで使用している物は何ですか?

歯ブラシ、歯磨き粉、フロス、歯間ブラシはご存知で使用している方も多いと思います

歯磨き粉の中にはフッ素が入っており、むし歯予防には最適ですよね

フッ素には虫歯の原因となる酸に強い歯にしてくれる作用や、

酸によって溶けだしてしまったリンやカルシウムを戻そう再石灰化という作用があります

このフッ素と併用してあげると良いのがMIペーストです

牛乳由来の成分で作られているので牛乳アレルギーの方は使用出来ませんが、

リンやカルシウムがたっぷり入っているのでフッ素と併用することで、

再石灰化を助けてくれます

そのため初期むし歯がある方、矯正治療中で歯磨きが難しい方には特にオススメです

MIペーストの使用方法は簡単です

①歯磨き後、歯ブラシに1㎝程MIペーストを取り歯全体に行き渡るように塗ります

②3分間、唾液も吐き出さずそのまま待ちます

3分経った後は唾液を吐きだしても良いですが、唾液とMIペーストがお口の中に

長くある方が効果は高まります

③唾液を吐きだした後も30分飲食を控えてください

30分経った後はうがいをして頂いても大丈夫です

たったこれだけで、むし歯予防になるんです

ぜひお子様だけでなくご家族全員で使ってみてください!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

定期メンテナンスって何を診てるの?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは歯医者の定期メンテナンスに通われていますか?また、何をしているのかご存知ですか?

歯垢や歯石を取ってフッ素を塗って終わりと思われている方も少なくないかもしれませんね。

今日は定期メンテナンスで何を診ているのかをお伝えします。

お子様の場合は、毎日磨いていてもなかなか落とせないプラークを除去し、丁寧に除去できる歯磨き指導を行ったり、生えてくる永久歯によって嚙み合わせが悪くなっていないかを確認したり、生えてこない永久歯はないかなどを診ています。

大人の場合には、詰め物が劣化してきていないか、二次むし歯はできていないか、食いしばりのせいで歯にひびが入っていないか、すっぱいものを食べすぎて酸蝕症になってはいないか、歯並びに変化はないかなどを診ています。

そのほかにも、子供と大人に共通して、間食の有無や食習慣の確認を行っております。どれだけ定期検診に通ってくださっていても、不規則な食事や間食によって虫歯ができやすい方もいらっしゃいますので、せっかくきれいな歯を保つためにも改善していただけるようお話ししております。

自分の歯磨きだけでは気づけないことを歯科の定期メンテナンスでは気づけます!

気になった方はお気軽にお問い合わせくださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯を抜いた後は?/食事のスピードは?

歯を抜いたあとは?

こんにちは☆彡

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です。

皆さんは歯を抜いた後の注意事項をご存知でしょうか?

◎麻酔がきれるまでは食事を控える

麻酔がきいたまま飲食を行うと、

感覚がマヒしているため、火傷や頬を噛んでしまったり

または口の中からでてきてしまったりと

うまく飲食をすることができないためです。

どうしても飲食が必要な際には

1口の量を少なくしたり、温度に気を付けて

いただくといいです。

◎強いうがいをしない

抜歯後の傷口も皮膚とおなじで、

かさぶたのように血液が固まって

治っていきます。

強いうがいをすることで、そのかさぶたが

はがれてしまい、傷口の治りを遅くします。

出血も伴いますが、血をだそうとうがいをするのではなく

もし血が止まらなくなった際はガーゼやティッシュを噛んで

止血してください。

◎お風呂で長風呂をしない

体の血流がよくなり、出血が起こります。

激しい運動も同じなので、控えましょう。

◎傷口に歯ブラシをあてない

ほかの歯に関してはいつもどうりに歯磨きをしていただければ

良いのですが、傷口に当たると出血の原因に

なりますので、気を付けてください。

他にも注意事項はございますが、当院では抜歯後に必ず

注意事項の説明を行っておりますので、

ご安心して通ってくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

食事のスピードは?

こんにちは医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさん食事のスピードは速いですか?

ゆっくりですか?

私はかなり早いんです!!

食事のスピードは人それぞれですよね

早食いはよくないと聞いたことありませんか?

早食いでもしっかり噛めていれば問題ないんです

噛み合わせが悪いと顎の発育がよくなく

噛む筋肉が弱いとうまく噛めず

いつまでも、もぐもぐしてしまうのです

そのため少し噛んで丸のみするような食べ方になりがちです

それが習慣になると

肥満になったり

胃に負担がかかったり

歯や顎の骨に悪影響が及んだりします

肥満になりやすいのは、

一気に食べ物を胃袋に詰め込もうとする早さに

満腹中枢が追い付かず

満腹中枢が追い付いた時には

すでに腹八分どころか

腹十分、腹十五分になってしまっています

この状態が食事のたびにだと肥満になりますよね

また、胃に負担がかかりやすい人はというと

噛む力が弱い人です

噛めば噛むほど唾液が分泌され

胃での消化を助けます

よく噛めなければ大きな塊のまま飲み込みます

そうすると唾液の分泌は少なく当然胃に負担がかかります

よく噛むということは顎の発育に欠かせません

噛むことで顎の骨は強くなり筋肉も強くなるのです

噛むことは唾液の分泌を促します

唾液が口の中を潤すと虫歯や歯周病の予防にもなります

噛み合わせなど気になられたら一度気軽に受診してくださいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

ホワイトニングに興味がありますか?/唾液の働きにはどんな作用があるの?

ホワイトニングに興味はありますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

今年も残り約1カ月と少しになりました。

今年中にホワイトニングをして、歯を白く明るくしたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当院ではすでに入っている予約の関係上、年内にすぐにホワイトニングをしたい!というご希望に添えない可能性もありますので、ホワイトニングをお考えの方は早めの行動や歯科医院へのご予約・お問い合わせをオススメします!

ホワイトニングには主に3種類あります。

①オフィスホワイトニング:歯科医院でホワイトニングを行う方法

             濃度の高い薬液でホワイトニングを行うので、白く

             明るくなるのは早いのがメリットです。

②ホームホワイトニング:自宅で自分でホワイトニングを行う方法

            オフィスホワイトニングよりも濃度の低いホワイトニ

            ング剤を使用するため、白く明るくなったと実感する

            のに時間が少しかかります。

            自分のペースで自宅でゆっくりホワイトニングを行い

            たいとお考えの方にオススメです。

③デュアルホワイトニング:オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを

             両方行う方法

≪Before≫
≪After≫
≪Before≫
≪After≫

歯の質や、エナメル質の厚みなどによってホワイトニング効果に個人差はあります。

ご自身が求める白さがどのくらいなのかなど、しっかりカウンセリングとご相談を行った上でホワイトニングが行えるように…と考えておりますので、ご興味のある方はぜひお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

唾液の働きにはどんな作用があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、こんにちは。

今日は「唾液の働きについて」お伝えします。

私たちの唾液は「唾液腺という箇所から分泌されています。

唾液腺には大きく分けて「3つ」の唾液腺があります。

①耳下腺

②舌下腺

③顎下腺

成人の方は1日で1ℓ〜1,5ℓの唾液が出ていると言われています。

実は知らない間にそんなにたくさんの唾液が出ていたんですね!

唾液の分泌量は食事中や日中はたくさん出ていますが、睡眠時は減少すると言われています。

また緊張時も唾液が減少し、お口の中がカラカラに乾いてしまった経験も皆さんあるのではないでしょうか。

実は私たちのお口の中に何気なくあるこの唾液は、とても重要な役割を果たしてくれているのです。

唾液には

「自浄作用」と言い、歯に付いた食べかすを洗い流してくれる作用があります。

また、「緩衝作用」はお口の中が食後などに酸性に傾き、虫歯になりやすい環境になるのですが唾液の働きによって酸性を中和してくれる働きがあります。

さらに歯の表面から失われてしまったカルシウムを再度取り込んでくれる「再石灰化作用」もあります。

唾液の働きで歯が再石灰化される事で虫歯になりにくい状態を作ってくれるのです。

「消化作用」は、食事の際に噛めば噛むほどたくさん唾液が分泌されます。

これは消化液が出てきているという事なんですね。唾液は消化を助けてくれる働きもあります。

実は他にも、唾液の流れが良いところや悪いところでも虫歯になりやすい・なりにくい事にも関係しているのです。

唾液には洗浄作用があるので、唾液の流れ道は虫歯になりにくい場所と言われています。

などなど、唾液には良い働きがたくさんあるんですね!

しかし、唾液が少ない方が出にくい方もいらしゃるかと思います。

その場合は、こまめに水分補給をしましょう!

または食事の際はしっかり噛んで食べる事によって唾液の分泌が促進されます。

ゆっくり噛んで食べる事によって満腹中枢も刺激され肥満防止にも繋がります‼︎

良いことばかりですね♪

ぜひ皆さんも本日からしっかり噛んで唾液分泌を促進させれるように意識してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

フロス、歯間ブラシで清掃していますか?/インプラント治療の流れ

フロス、歯間ブラシで清掃していますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

毎日の歯磨き習慣、歯ブラシだけで終わらせていませんか?

歯と歯の隙間、間には、歯ブラシでは落としきれない細菌、プラークが存在しています。

取り除けていない細菌をそのままにしておくと、どうなるでしょうか。

虫歯になる可能性や歯周病リスクも上がってきます。

歯と歯の間や隙間の細菌を落とす道具が、フロスや歯間ブラシになります。

フロスは、歯と歯の接触している所を糸を通すことで、糸に絡めて細菌を除去します。

フロスの質が悪いと、入りにくかったり、切れてしまうことや、細菌が残りやすいものもあります。

お口の状況に合わせた物を選択して使用しましょう。

糸を適切な長さに切って使用する物、フォルダー付き、ワックス付きで糸の細めなど、さまざまです。

どのような物がご自身に合っているかわからない場合は、担当の歯科衛生士までお伝えください。

一緒に選択しましょう。

歯間ブラシは、歯と歯の間にたまった細菌や食べ物がつまった物など取り除くことができます。

歯と歯の間に隙間がある、ブリッジが入っている方には、必須です。

サイズ、SSS、SS、S、M、Lとありますので、

どのサイズが合うか、担当の歯科衛生士と一緒に選択しましょう。

どちらも、普段の歯磨きといっしょに取り入れて行いましょう。

フロスや歯間ブラシで清掃することで、虫歯リスクや歯周病リスクを防いでいきましょう。

もちろん、定期的に検診でお口の中が問題ないか、普段取りきれない細菌を専用の機械で取り除いていく必要はあります。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

治療後に歯がしみて痛い理由は?/歯並びを気にされている方へ

治療後に歯がしみて痛い理由は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

突然ですが皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を「ここに虫歯があります。歯を削って治療していきますね」と説明を受けた後、治療を受け、自宅に帰った後、飲食すると、急に冷たいものがしみて歯がズキズキ痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提です。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かず、ペンキを塗ることと同じです。

そのため、ペンキ塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたらしみる事や痛みは軽減してきます。しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

治療後に歯がしみる事がありましたら1度歯医者に行ってみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、ご自身の歯並びを気にされたことはございませんか?歯並びが悪いと、見た目が一番気になると思いますが、歯並びが悪い事で様々な障害があるんです!

今回はそういった、歯並びが悪い事で何が生じるかを紹介していきます。

まずは、不正咬合の種類について紹介していきます。

【反対咬合】 嚙み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

【上顎前突】 一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下ともに前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

【叢生】 歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

【上顎前突】 『出っ歯』と呼ばれるもので横から見た時に、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

【開口】 上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

【過蓋咬合】 上の歯の咬み合わせが深くなった状態。

では、この不正咬合を放置するとどうなるのでしょうか?

・見た目の劣等感

・咬むという機能不全

・咬み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能低下による胃腸への負担が増える

そこで、この不正咬合を矯正して治療を行うメリットについて紹介していきます。

《矯正治療を行うメリット》

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛む事ができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

皆さんも歯並びが気になる際は、気軽に声をかけてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

プロフェッショナルケアはなぜ必要なの?/赤ちゃんのお口の健康って?

プロフェッショナルケアはなぜ必要なの?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの卜部です。

皆さんは歯科のプロフェッショナルによるケアがなぜ必要かご存知ですか?

適切な歯磨きや、甘いものをダラダラ食べたりしない良い生活習慣、そしてフッ素配合の歯磨き剤やフッ素塗布などで積極的に活用していればほとんどの虫歯は防ぐことができます。

また、歯周ポケットがそれほど深くなければ、適切な歯磨きによて歯周病による炎症も防ぐことができます。

しかし、それほど単純にいかないのが虫歯や歯周病の予防なのです。

歯に深い溝があると、歯ブラシの毛先は届かず、溝にプラークがたまるといくら歯磨きを頑張っても虫歯になってしまうのです。

また、深い歯周ポケットの奥も、歯ブラシの毛先、フロス、歯間ブラシも届かない場所なのです。

そして一度歯周ポケットが出来てしまうと元通りにはなりません。

ちなみに歯周ポケットとは歯周病の炎症で歯ぐきが歯からかがれてできる炎症のことです。

それを放置してしまうと歯周病の火種となり、症状が悪化する原因になってしまうのです。

歯科のプロフェッショナルのクリーニングによってプラークを徹底的に除去すると、3~4カ月程度、歯周病菌の勢いを抑えることができます。

定期的に歯科医院に通い、プロフェッショナル・クリーニングを受け予防していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

今回は赤ちゃんのお口の健康についてお伝えいたします。

まず、赤ちゃんはいつから歯が生えるかご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんにはまだ歯が生えておらず、おおむね生後6か月たつと下の歯が生えてきます。

ここで知っていただきたいのが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌や歯周病菌は存在しないということです。

ではなぜ虫歯になるのでしょうか?

その原因は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

たとえば、赤ちゃんへの食べ物の口移しのほかに、お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を赤ちゃんのお口に運ぶことにより、唾液感染してしまうのです。

そして、お母さんのお口の中の細菌層が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、いくら気を付けてもいつかは何らかの経路で感染してしまいます。

大切なことは。お母さん・お父さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

むし歯や歯周病の兆候があったり、すでに罹患している場合は放置せず速やかに歯科受診しましょう。

もちろん出産前に直しておくのが理想です!

赤ちゃんの歯がはえてきたら歯磨きの練習を始めましょう。

まず、歯ぐきから先端が見え始めたら歯ブラシをお口の中に入れる練習をしてみましょう。

最初は入れるだけで赤ちゃんが歯ブラシに慣れてもらうようにする練習なのでゴシゴシする必要はありません。

嫌がらずに歯ブラシをいれることができたらすこしずつブラッシングしていきましょう。

最初は人差し指にガーゼを巻き付けてそっと歯の先端や、周りの歯ぐきを拭い取ってあげる方法でもかまいません。

以上の方法でお子様のお口の中の健康を維持しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

PMTCって何?/フッ素?シーラントってどんなもの?

こんにちは、 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

本日は「PMTC」についてご紹介します。

皆さんは、PMTCという言葉を耳にしたことはありますか?

P プロフェッショナル 専門家(歯科衛生士)により

M メカニカル 専門の器械を使用して

T トゥース 歯を

C クリーニング 磨き上げる

の略語です。

通常の歯磨き時だけでは除去することの出来ない、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものが歯の表面には皆さん付着していると言われています。

これは歯の表面にヌルヌルとした膜で覆われており、このヌルヌルを足場とし更に上に細菌が停滞してしまうと言われているのです。

このヌルヌルの原因、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものは、歯ブラシでは取ることは出来ません!

ではどのようにして除去するのでしょうか?

そこでこの「PMTC]という器械をしようするのです!!

患者様の口腔内の状態に合わせたペーストを私たち専門家は選択します。

このペーストを使用し、歯の表面がツルツルになるように磨いていきます。

歯の表面がツルツルになり気持ちいいばかりでなく、成熟したプラーク(バイオフイルム)を除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果もあると言われています。

そのためお口の健康を守ることが出来ます。

しかし、PMTCはあくまでも「ケア」です。PMTCを行うだけで歯周病が治る、虫歯にならない、という訳ではありません!!

日々の自宅でのホームケアや歯磨きはとても重要になってきます。

私たちは、歯周病の治療時や定期検診時にこのPMTCを行っております。

定期的に行う事がとても大切です。

歯磨きしてもなんだかお口の中がスッキリしないなぁ、、

歯の表面がヌルヌルするなぁ、、、

などお悩みのある方はぜひ担当の歯科衛生士にご相談ください。

お口の健康を維持しましょう!!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡


フッ素?シーラント?ってどんなもの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆

皆さん一度は聞いたことある方や、聞いたことない方がいらっしゃると思いますが、フッ素・シーラントはご存知ですか?

まず、フッ素とはなんだろう?

フッ素とは・・・科学的に歯を強くする自然元素のひとつです。

フッ素入りの歯磨き粉↓

実はとても身近なもので緑茶・紅茶・味噌・リンゴなどに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

むし歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまったこわーいむし歯。そんなときにフッ素にはエナメル質を強くしてこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くします。☆彡 

フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは数十倍も違うとされています。

シーラントとは・・・物理的に虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

歯磨きの時のむずかしい「奥歯の溝」や「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯が狙っています。

むし歯は痛いだけでなく次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあるんです!

歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

 だから歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげることが大切です。

このシーラントにはフッ素が含まれているため、歯を覆って強くする2つの力で虫歯菌と戦います!

ですが、シーラントをすれば絶対虫歯にならないとは言い切れません、

正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。ですからシーラントを行った後も正しい歯磨きをしっかりと行いましょう。

3~4歳になると乳臼歯が萌えてきます。

歯の咬み合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始しましょう。

4~12ヶ月で自然に取れてしまうものなので、

3~4カ月ごとに健診をして定期的に確認しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

歯石って何?/酸蝕症は大丈夫?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯石をご存知ですか?

歯石とは、歯垢が石灰化して固くなったものを言います。

歯垢が長時間歯の表面についていると唾液に含まれるカルシウムやリンによって石灰化してしまいます。

普段の歯磨きでは除去することができません。

歯石は表面が荒れている為、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には、歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することできます。

超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色とても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することができません。

硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用い、一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することができないため、専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行うこともあります。

歯石の付着は歯周病の原因となるため、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をして行く事をおすすめします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

酸蝕症は大丈夫?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

みなさんは酸蝕症という言葉をご存知ですか?

酸蝕症とは酸の強い飲食物を習慣的に摂取したり、胃酸が口へ逆流することによって歯のカルシウムが溶けてしまう病気の事なんです。

むし歯と何が違うのかと言うと、虫歯はプラークに潜む虫歯菌の出す酸によって歯が溶ける病気です。

それに対し酸蝕症は、口に入ってきた酸に触れた歯全体が溶けるため影響は広範囲です。

酸蝕症での対処で最も重要なのは早期発見と原因の除去、食習慣の改善などが必須です。

しかし、酸蝕症の菌はつやがあり、一見きれいなため特に痛みがなく自分では気づかないことが多いのです。

普通に食事をしているぶんにはすっぱいものを食べても唾液が中和してくれるので問題が起きることはありません。

しかし、スポーツ中は口の中がカラカラで唾液に守られていないため歯が酸をかぶりこれが繰り返されると酸蝕症になってしまいます。

スポーツ中の酸性の飲み物と言えばスポーツドリンク。それに加えて最近人気なエナジージェル。

これらの中にはクエン酸などの成分が入っているため気を付ける必要があります。

酸蝕症を止め、歯を守るためには何といっても酸蝕の原因を特定し、早期に習慣的な摂取を止める事です。

酸の力はとても強いため、習慣的に摂りながら歯を守るのは簡単ではありませんが、予防策を何重にも講じることが大切です。

それは、フッ素配合の歯磨き剤で朝晩歯磨き、寝る前にはフッ素洗口。そして、定期的に歯科医院でフッ素塗布・経過観察を受ける事です。

歯科のプロの手を借りて一緒に頑張りましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

自分のお口の弱点って?/酸蝕症って?

自分のお口の弱点って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です!

皆さんはご自身のお口の中のことをどのくらい知っていますか?

むし歯ができやすかったり、歯周病に悩んでいたり、お口の状態は人それぞれです。

定期的な予防治療では、患者様ごとに異なるリスクを探り、その情報を患者様と共有します。

そしてトラブル回避のために、日々の生活の中で実践しやすい方法 (歯磨き指導や食事指導)を具体的にご提案させていただきます。

こうすることで、患者様は「何に気をつければいいのかわからない」という混乱状態から脱し、「予防のポイントを知って効果的に対策する」ことが可能になります!

さらに、お口の中の弱点を知ることや現状を知ることが大切です。

□ ダラダラ食べ、ダラダラ飲みをしていない?

□ おやつの回数が多すぎない?

□ 歯並びに影響する癖はない?

□ 生えてこない永久歯はない?

□ 早めに矯正治療したほうがよい歯並びの問題はない?

上記の事などを患者様と共有し、改善策をお伝えしています。

リスクに早めに気付いて対処するために、予防に熱心な歯科医院を見つけて、定期的な予防治療をはじめましょう!

お困りのことがあればお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

酸蝕症って?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

突然ですが皆さんは酸蝕症ってご存知ですか?

酸蝕症とは、酸の強い飲食物を習慣的に摂ったり、胃酸が口へ逆流することによって歯のカルシウムが溶けてしまう(脱灰する)病気です。

むし歯とどこが違うのかと言うと、むし歯はプラークに潜む虫歯菌の酸によって歯が溶ける病気です。プラークの溜まった場所で局所的に起こります。

一方、酸蝕症は口に入ってきた酸に触れた歯全体が溶けるので、その影響は広範囲です。

酸蝕症への対処でもっとも重要なのは早期発見と原因の除去。食習慣(間食も含む)の改善や、逆流性食道炎の治療が必須です。

酸蝕症の歯は独特の丸みや鈍いつやがあって一見綺麗です。しかも象牙質が露出するほど進行しても特に痛みはないという患者様も珍しくなく、ご自分では気づかないことも多いです。

普段からスポーツをされている方はスポーツドリンクを飲むことも多いと思います。普段であれば唾液が中和してくれるので酸蝕症にはなりませんが、スポーツ中は口の中がカラカラで唾液での中和が出来ない状態になります。

これが続くと酸蝕症になってしまうことがあるんです!

効率よく水分補給するにはスポーツドリンクは大切ですが、酸蝕症を防ぐためにも飲んだ後は水を飲むなど口の中の酸を減らして対策していきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

なぜ3ヶ月に1回定期検診が必要?/口臭気になりませんか?

なぜ3ヶ月に1回定期検診が必要?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

みなさんは歯医者で定期検診を勧められる際に、

何か月ごとで勧められましたか??

「前の歯医者では1年ごとでいいと言われたのに

なんでなかむら歯医者だと3ヶ月ごとなのだろう?」

そういったことを疑問に思われたかたはいらっしゃいませんか?

なかむら歯科では初診時にもお伝えしておりますが、

“予防治療”に力をいれております。

予防治療ってなに?と思われる方もいらっしゃると

思いますが、予防治療とは

むし歯や歯周病になってからの治療ではなく、

なる前の健康な状態を維持していくことです☆

また3カ月ごとをおすすめする根拠としては

3ヶ月ごとのサイクルで、歯垢や歯石がたまり

むし歯や歯周病になるリスクが高まるタイミングだからです。

歯垢や歯石はただの汚れではなく、実はその中に

うじゃうじゃと細菌が住んでいるんですよ><

歯垢の段階では普段のブラッシングで取り除くことができますが、

磨き方の癖や、歯並びによって100%の汚れはセルフケアでは

落としきれないのです。

落としきれなかった歯垢は時間がたつと歯石となり

歯石になると文字どうり石になるわけなので

セルフケアでは取り除けなくなります。

そこで歯医者さんで歯科衛生士にプロフェッショナルケア

をしてもらう必要性があるのです。

歯医者が苦手・・・という方こそ、

怖い治療をしないために3ヶ月ごとの定期検診を

オススメします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

口臭気になりませんか?

こんにちは医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付藤﨑です。

みなさん口臭が気になることありませんか?

私は口臭はストレスや疲れで胃があれているのが

原因だと思っていました

実は、口臭は口の中の唾液が減って

細菌が繁殖している状態になっていることを

教えてくれているそうです

ですから放っておくと虫歯になったりすることもあります

正しい口臭対策は

唾液を増やすこと

唾液には殺菌作用があります

赤ちゃんはよだれが多いと感じている方がいらっしゃると思います

よだれがすごくてうちの子異常?と思ったことがあるかもしれません

それは飲み込むことがまだ未熟なだけで

異常なことではないんです

飲み込むことが上手になる1歳半くらいになると

よだれが落ち着いてきます(個人差はあります)

赤ちゃんはよだれを出すことにより様々な細菌から体を守っています

大人も同じです

唾液を増やすことが口臭予防に繋がっているのです

唾液を多く出すようにするには

十分な水分補給

おしゃべりをしたりして口や舌をしっかり動かす

舌の運動をするなどもいいかもしれませんね

私は口の中が乾燥しているなと感じた時は

梅干しを想像して唾液を出したりしています

口臭を気にされている方

ちょっと試してみてほしいです

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎

歯周病ってどんな病気?/キャンセル待ちのシステムがあるのをご存知ですか?

歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、こんにちは!

今日は「歯周病について」お伝えします。

歯周病という言葉は今まで聞いたことがありますでしょうか。

ただ歯茎が腫れて血が出る、そんな病気だけでは実はありません。

もっともっと恐ろしい事が実は隠れているのです。

歯周病はお口の中で歯周病菌が増加し、歯茎が腫れぼったい気がする、歯磨きをすると出血する、口臭を感じる、歯茎がむずがゆいなど症状が出る事があります。

しかし、歯周病はそれだけでなく、【歯を支えている周囲の骨を溶かしていく】実はとても恐ろしい病気なのです。

歯を支えている周囲の骨が溶けていくとやがて歯を支えられなくなってしまうので、歯がぐらぐらと揺れてきます。

そして歯は抜けてしまうのです。

この歯周病という病気は、実は成人の80%の方が罹患していると言われています。

しかし、なかなか自覚症状が少ないため、歯周病に罹患していることに気づいていない方がとても多いのも恐ろしいですよね。

症状が出て自分で気づいた時には、だいぶ進行が見られた場合がほとんどなのです。

自分自身上記の症状に何か該当する事があればぜひ歯科医院で歯周病の検査を実施していただくことをおすすめ致します。

また歯周病はただお口の病気だけではありません。

歯周病菌は血管を通して、私たちの全身に歯周病菌が回ってしまうのです。

心臓病や脳卒中や糖尿病、早産や低体重児出産などお口の病気だけでなく全身にも影響してしまう病気ということを知っておいてくださいね。

歯周病は年齢関係なく誰にでも罹患してしまうとても身近な病気です!!

皆さんも日頃の歯磨きや定期的に歯科医院で歯石を除去してもらったり、歯周病の検査を行いながらお口の中を健康に維持してくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

キャンセル待ちのシステムがあるのをご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの笠原です。

みなさん、こんにちは。

当院は2009年にスタッフ3名で開業して以来、少しずつ地域の皆様に足を運んでいただき、今では総勢40名以上のスタッフで患者様をお迎えするまでに成長いたしました。

その中で、診察を行うユニット(診療チェア)も増設を行って、より一層皆様の治療・予防に貢献できるよう邁進しておりますが、お仕事・学校の都合等により、お時間帯や曜日によってはお約束が取りにくい、と言う声を頂戴することも間々ある状態です。

そこで、当院ではキャンセル待ちのシステムを設けておりますが、みなさま、ご存知でいらっしゃいますか?

ご利用方法は2つございます。

予約時にスタッフへ直接口頭で、キャンセル待ちご希望の旨をおっしゃっていただき、受診ご希望日・可能日(曜日・時間帯でも可)をお申し出ください

②受付の右側にあるQRコードを読み込んで頂き、お申込フォームからご登録頂く方法

土曜日や、16時以降、特に17時以降をご希望の患者様におかれましては、予約のとりづらさが治療のネックになっていらっしゃる方も多いかと思います。

キャンセルのご案内は直前になってしまう事もありますが、余裕をもってご案内できる場合もございます。

どうぞ、この機会にぜひ、キャンセル待ちシステムをご利用いただき、円滑に治療を進めて頂けたらと思います。

皆様のご登録・ご利用をお待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

歯を抜いた後の治療/フロスorダイって?

抜歯後に放置はかみ合わせのバランスを崩す事があります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯を抜いた後、場所によってはそこに何か入れる治療を行わないと

「かみ合わせのバランスが崩れたり」「歯並びが変わる事があります」

1本抜いたとしても、実は何となくかめるものです。

ですが、これが落とし穴でもあります。

「かめてるから大丈夫」と思って過ごしているうちに

「あれ?歯並びこんなのだったっけ?」

「最近ここの歯かむと痛いな…」

などの不調が現れます。

原因は、歯を失った事による、かみ合わせのバランスの変化です。

人間は、無意識のうちに「かみやすい場所」「かめる場所」で

食事をしています。

そのため、1本なくなったところを補うために

かみやすい場所、かめる場所を使い続ける事で

その場所に過度な負担を加えてしまい、気付いた時には

「歯が折れていたり」「歯が捻挫した状態」になっている事があります。

では、抜いた後どうすればいいか…

ほとんどの場合は、3つの選択肢があります。

1.義歯にする。

2.ブリッジにする。

3.インプラントにする。

口の中の状況により、できない治療がある方もいますが

多くはこの3つの中から選んでいただくようになります。

それぞれにメリット・デメリットがあるのと

その人の口の中の状況によっては

おすすめできない治療もありますので

歯科医師・歯科衛生士・トリートメントコーディネーターまで

ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

フロスorダイって?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

『フロスorダイ(floss or die)』というワードを耳にしたことはありますか?

1997年にアメリカの歯周病学会がスローガンなのですが、『フロスをするか死ぬか』というかなり強烈に感じるワードですよね…

デンタルフロスを使用することが歯周病予防においてとても重要ということを伝えるためのスローガンなのです。(もちろん歯周防予防だけでなく、虫歯予防にも有効ですよ!)

歯周病の原因菌はお口の中だけでなく全身疾患とも関係していることはよく知られていることだと思います。

歯周病の原因菌は血管を通じて全身をめぐり、脳梗塞・心筋梗塞・早産・低体重児出産・誤嚥性肺炎などさまざまな病気の一因になることが分かっています。

たかが歯磨き…と思われるかもしれませんが、歯ブラシを使用して除去できるお口の中の汚れや細菌は約60%です。

歯ブラシでどんなに丁寧に歯磨きをしていたとしても歯と歯の間など歯ブラシが届かないところには細菌が残ってしまいます。

そこで重要なのが歯ブラシが届かない歯と歯の間の細菌を除去することができる
デンタルフロスや歯間ブラシを使用することなのです。

歯周病予防や虫歯予防で重要なのは原因となる細菌を除去することです。

歯ブラシも使ってフロスや歯間ブラシも使って…と考えるとかなりめんどくささを感じてしまいますが、自分自身のお口の中を清潔に保ち、健康な体を維持するためにもぜひフロスや歯間ブラシを使用していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

知覚過敏の症状でていませんか?/SPTってどんなことをするの?

知覚過敏の症状でていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

気温が下がると、水道の水が冷たくなり、冷たいものがしみる症状が出やすくなります。

歯ぎしり、くしばりから、硬い組織、エナメル質が少しずつ欠けていくと、歯の厚みが薄くなり神経とも近くなるためしみやすくなります。

歯茎が下がるのも、歯と歯茎の境目あたりがしみやすくなります。

これらの症状は、知覚過敏の症状の可能性があります。

知覚過敏の症状を緩和させる方法をお伝えします。

歯ブラシの力が強く入ってしまっているなら、歯磨きする際は、軽く歯ブラシを鉛筆持ちをして、優しく、力を抜いて軽く磨いていくことから行いましょう。

そして、知覚過敏を抑制してくれる歯磨き粉をヒスケアを使用して、毎日こつこつ、歯に染み込ませる。

ポイントは、まずは、普通に歯磨きした後に、歯ブラシにたっぷりしみどめ成分が入っている、歯磨き粉つけて、塗り込むように歯を磨きましょう。

歯医者でも、しみどめ効果のある薬剤を塗布するのも、即効性は個人差はありますが、塗布することで、緩和したり、症状がなくなった方もいられますので、試す価値はあります。

歯ぎしり、くいしばりがある方は、歯と歯が噛みこむ力を防ぐための予防で、マウスピースをつけて就寝時つけてみましょう。

日中は、歯をくいしばりしないように意識して、歯と歯を離してあげましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

SPTってどんなことをするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士の富田 菜々です。

突然ですが、みなさんはSPTという言葉はご存知ですか?

SPTとは、supportive(サポーティブ) periodontal(ペリオドンタル) therapy(セラピー)の略で、歯周病安定期治療のことを言います。

歯周治療を行った後、歯ぐきの状態を悪化させず維持するために、患者様自身のセルフケアと歯科医院によるメインテナンス(プロケア)を行うことを言います。

この治療は、歯周病の再発防止と、再発時の早期治療を目的としています。

【治療対象】

歯周病のリスクが中程度から高いレベル(以下の条件を含む)で、歯周病治療後症状が安定した方が対象になります。

・初診時に中等度以上の歯周病を有すると診断された方。

・骨吸収が根の長さの3分の1以上ある方。

・歯周ポケットが4mm以上ある方。

・歯ぐきのほとんどの部分は健康を回復したが、一部分に病変の進行が休止している状態がある方。

【どんなことをするの?】

年に数回ご来院(1・2か月に1回が基本となりますが、病状によって異なります。)いただき、健診とメインテナンス処置(PMTC・歯石除去など)、ブラッシング指導、フッ素塗布、プラークコントロールの強化指導や食生活指導などの生活習慣の改善指導などをして連続的な経過観察と予防処置を歯科衛生士が中心に行っています。

定期的に歯科医院に来ていただいて、健康な歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 富田 菜々

妊婦さんのお口の中は?/きちんと歯磨きできてますか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士三原です

本日は妊婦さんへ向けた内容です!

妊婦さんは妊娠初期はつわり、中期からはお腹が大きくなり大変ですよね

お腹に赤ちゃんがいる10ヶ月の間にお母さんは心身共に大きな変化が沢山あると思います

特に妊娠初期はお母さんのお口の中のトラブルが起こりやすいです。

・虫歯や歯周病になりやすい、進行しやすい

・親知らず周辺の炎症起こりやすい

・口臭がきつくなる

など様々です

特に多くの方の負担になるのがつわりだと思います。

つわりで、歯ブラシがお口に入るだけで気持ち悪さを感じてしまう方はなるべくヘッドの小さいものを選んで歯磨きをしてみましょう!

また、匂いや味が控えめの歯磨き粉を使う事もいいでしょう!

それでもどうしても気持ち悪くて歯ブラシを使えないという方は水や洗口液を使ってうがいをするようにしてみて下さいね

つわりで嘔吐する方もいらっしゃると思いますが、その後にすぐ歯磨きをするのは注意が必要です!

歯は酸によって溶けて仕舞うので、嘔吐時は胃酸により少し歯が溶けてしまっている状態です

その時に歯ブラシをすると歯の表面を削ってしまうので、かえって良くありません。時間を置いてから歯を磨いてあげましょう。

妊娠中期に入ると段々とお腹が大きくなってきますね

初期に比べて少し体調が安定してくる時期です。

歯医者で治療を行うのはこの時期が一番負担が少くできる為おすすめです。

ただつわりも落ち着き、食事の回数が増えるので注意が必要です!

お口はいつも中性ですが、食べ物を食べると酸性に傾きます。

酸性に傾いている時間が長ければ長いほど虫歯のリスクは高まります

時間をかけて唾液の働きで中性に戻るのですが、食べ物が頻繁にお口の中に入ってくると中性に戻る時間が無く、結果的にずっとお口が酸性の状態になります。

食べる回数が増える分、毎食後の歯磨きはしんどいかもしれませんが、お水やお茶などを飲むことなどで対処していきましょう!


当院では託児も併設しております!

利用の際はお声掛けください!

いつも頑張るお母さま方の支えになれるように、不安なことがありましたらいつでもお話聞かせてください!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですが皆さん自分の歯磨きは完璧ですか?

むし歯予防としてまずは自分の歯のどこに歯垢がついているのか知ることが大切です!

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、実際は磨き残しがものすごくあることに気づいていません。

そこで染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

染め出し液の使用法

虫歯予防実践①

染め出し液を綿棒などに付け、鏡を見ながら歯全体に塗ります。

その後軽くうがいをしてください。

そうすると、歯垢が付いている所が赤く染まります。ここをよく確認したうえで歯磨きをします。

練習の時は歯磨き剤など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。

自分で十分磨けたとおもったら磨き残しのチェックをします。

虫歯予防実践②

本人は十分磨けたと思っていても、よく見ると赤く染め出されたところが残っていることがあります。

特に歯と歯茎の境目や、歯と歯の間の部分は磨き残しが多くなります。

鏡でよくチェックし、再度磨き残しを磨きます。

むし歯予防③

赤く染まった部分がなくなればしっかり歯垢を落とせた証拠です。

染め出しは一日だけで終わりではなく、定期的に行い、自分が磨き残しやすい場所を知り、磨き残しのないブラッシングを習慣化しましょう!

一人で家で行うのが難しいという方は、当院でも歯科衛生しがブラッシング指導として、染め出しをして皆さんに合った歯ブラシを処方し、磨き残しやすい場所や磨き方を徹底的にお伝えしますすので、希望のある方はお声掛けください。

自分の磨き残しやすい場所を知って、虫歯予防歯周病予防をしてきましょう!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防の常識とは?/

予防の常識とは?

こんにちは 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、虫歯や歯周病の予防の常識についてご存知ですか?

予防の常識についてお伝えします。

常識①歯周病はセルフケアと歯科のサポートで歯を残せます。

歯周病は「歯を失う怖い病気」というイメージが強いと思います。

歯周病を予防するには、セルフケアだけではなく、歯周病の早期発見が重要です。早く異常がわかればその分早く手が打てます。

そのためには、歯科医院で定期的に検診を受けることがとても大切です。

もし歯周病になっていて治療を受けたなら、治療が終わった時が歯を守る新たなスタート地点です。

常識②歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあります。

歯と歯ぐきの溝のなかは、プラークがたまりやすい場所です。溜まったプラークは歯周病の原因になります。歯ぐきを傷つけずにプラークを取り除く磨き方は歯科医院で教えてもらいましょう。

歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを使い、むし歯予防のためにフッ素入り歯磨き剤を使ってみてください。

常識③甘いものを食べる「量」より「食べ方」に気を付けてましょう

甘いもの控えているはずなのに、むし歯になってしまう。という経験はありませんか?

飲食後、お口に中は、細菌の生み出す酸や飲食物の酸により歯の成分が溶けだします。(脱灰)その後、時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます。(再石灰化)

溶かす力が戻す力を上回る状態が長期間続くとむし歯になっていきます。

甘いものを食べる「頻度や時間」に注意してみてください。

野菜ジュースやスポーツドリンクなどヘルシーなイメージの物も意外と砂糖が入っています。

自分の歯をしっかり予防していきましょう!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯磨き粉何使っていいか迷いませんか?/キシリトールってなに?

歯磨き粉何使っていいか迷いませんか?

こんにちは 、医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

当院では子ども用の歯磨き粉を取り扱っています。

歯磨き嫌い、時間がなくてさぼりがちなどお聞きすることがあります。

我が家の息子も言わないと歯磨きをしてくれません。

そこで私は歯磨きを忘れがちな息子に

フッ素配合の歯磨き粉を使わせることにしました。

唯一食べてくれるフルーツがブドウなのでグレープ味にしました。

ほかにもアップル味とストロベリー味があります。

この歯磨き粉はフッ素の滞留性を高めた独自の新処方で

ソフトペースト、低研磨、低発砲、

そして低香味で後味もいいです。

パッケージもかわいいので、

ちいさなお子様には楽しみながら歯磨きの習慣をつけることが出来ます。

低研磨でお子様の柔らかい歯を優しく磨くことができます

しかも低発砲なので、仕上げ磨きをしてあげるのにも最適です。

小児用歯磨き粉は大人用に比べてフッ素の量が少ないんです。

フッ素は虫歯予防にはいいのですが

幼児期に長期過剰摂取し続けると

歯牙フッ素症という副作用があることもあります

そのため子どもは小児用歯磨き粉を使ったり

歯科医院で塗ってもらったりすることを進めています。

息子は歯医者さんが苦手

家ではまだ言わないと歯磨きをしてくれませんが

嫌がることはなくなりました

そんなわが子はもう、中学校2年生!!

もうぶどう味の歯磨き粉は卒業しましたが

言わないと歯磨きをしないのは今も変わらずです

永久歯を大切にするために毎日の歯磨き習慣をつけてもらいたいものです。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎でした

キシリトールってなに?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

「キシリトール配合」と表記されたお菓子や歯科用品を見たことはありませんか?

キシリトールという言葉を聞いたことがあるかと思いますが

実際なにが良いのでしょうか?

キシリトールは代用甘味料と言われ、砂糖と同等の甘さを持ちながら

虫歯の原因になる菌の栄養源になはないと言われています

そのため虫歯になりにくかったり、菌が弱り虫歯のリスクを減らすことが出来るとされています

普段のお菓子をキシリトールに変える事はもちろんですが、

年齢の低いお子さんで歯磨きを嫌がるお子さんの歯磨き後のご褒美として使用する事も可能です

毎日キシリトールを摂取することでお口の中の環境を変えることが出来るとされています

ただし、摂取しすぎるとお腹がゆるくなる場合がありますので

ご注意ください

当院では、キシリトール100%のガムやグミ、ラムネを販売しております

市販でもキシリトール配合の物は販売されていますが、

キシリトール100%ではないものもあるためご注意ください

砂糖が混ざっていると虫歯のリスクが高くなってしまいますので

ご購入の際はしっかり確認をしてくださいね

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

キーンとしみる理由って?/歯磨きが大事って本当?

キーンとしみる理由って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です。

皆さん、冷たいアイスクリームや冷たい飲み物を口にしたとき、歯がキーンとすることないですか?

理由として主に有名で知られているのが、「知覚過敏」であると思います。

知覚過敏とは歯ぐき下がりやすり減りで象牙質が露出することが原因です。

なぜ露出するかと言うと、歯を断面でみると、中心に歯髄があり、それを覆うように象牙質とエナメル質があります。

歯髄はいわゆる「歯の神経」のことで、血管や神経から成り立っています。

歯ぎしりでエナメル質の表面がすり減ったり、歯周病や過度の歯磨きなどで歯ぐきが下がると、いままで隠れていた象牙質がむき出しになります。

「しみるだけ」甘く見てはだめです!

歯がしみる症状は、知覚過敏のほか、虫歯や歯周病、すり減りなどトラブルが起きている兆候のことがあるので注意が必要です。

歯周病が進行すると、歯の周りの骨が減り、歯ぐきが下がってきます。そして根の象牙質が露出します。

すり減りは、歯ぎしりや過度の力で歯磨きをするとエナメル質がすり減ります。

その後化にも歯のひび割れや酸蝕症、再発虫歯などさまざまあります。

人生100年時代と言われている中で、1本1本のはがとても大事になってきます。

日頃の意識と予防ですべての歯を残せるように一緒に頑張りましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

歯磨きが大事って本当?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

皆さんは歯磨きがどれだけ大事か考えたことはありますか?

実は歯磨きも立派な治療なんです。

知覚過敏の治療において食生活の改善と並んで第一選択になるのが歯磨きなんです。

その中でも重要なのが歯磨き剤の成分です。

一つ目は皆さんご存知のフッ素です。

フッ素を塗ることでフッ素の作用が石灰化物というものを沈着させて層を作り、管を少しずつ封鎖します。

二つ目は硝酸カリウムです。

これは神経の反応=知覚を鈍麻する薬剤として、知覚過敏治療の塗布剤としても使われている成分です。

これら二つが入った歯磨き剤を使い続けてもらい、知覚過敏の症状が改善するか見ていくことになります。

歯を磨く磨き方としては、できるだけ長い時間、歯磨き剤がお口の中にある状態を作ることが大切なんです。

最低三分は歯磨きをし、すすぎは一回にしましょう。

また、歯ブラシは毛先が柔らかいものがおすすめです。

硬い歯ブラシを使って磨くと、過剰な力が加わり歯を傷めて知覚過敏が悪化してしまいます。

歯磨き時に力が入ってしまい、それが歯や歯ぐきを傷めている方も多いのです。

知覚過敏が悪化しないためにも歯磨き指導を受けてみましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

MIペーストってなに?/CPP-ACPってなに?

MIペーストってなに?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん、MIペーストはご存知ですか?

MIペーストとは自宅で簡単に虫歯予防ができる製品です。

牛乳由来の成分を使っておりミネラル(カルシウム・リン)が豊富に含まれています。

※牛乳アレルギーの方は使用できません。

MIペーストはプラークを出来にくくし、虫歯菌の活動を抑え、カルシウムとリンのミネラルによってエナメル質を強化して、虫歯になりにくい歯にする効果があります。 

ミネラルを補給された歯のエナメル質は、虫歯の原因となる酸への耐性を増強し、酸に溶けにくい丈夫な歯にします。

★こんな方におすすめ

・ホワイトスポット(歯に白濁がある方)

歯が脱灰により表面が溶け出すと光沢を失い白く濁り始めます。これが初期の虫歯によるホワイトスポットです。この白濁のある歯にMIペーストを塗り続けることで自然治癒する効果があります。

・知覚過敏の方

MIペーストには、カルシウムとリンのミネラルによって歯質を強化し、知覚過敏を緩和させる効果があります。

・ホワイトニング中

ホワイトニング中にしみるのを緩和する効果があります。

●初期虫歯がある方

MIペーストには、プラークを出来にくくし、虫歯菌の活動を抑え、カルシウムとリンのミネラルによってエナメル質を強化して、虫歯になりにくい歯にする効果があります。初期虫歯の状態であればMIペーストを使用することによって自然治癒する可能性もあります。

MIペーストの使い方

歯磨きした後にMIペーストを約1cmほど指や歯ブラシ、綿棒で歯面全体に行き渡るように塗布します。

塗布後、3分間は唾液も吐き出さずにそのままにしておきます。

30分後うがいをする。

注意事項

①牛乳アレルギーがある方は使えません

②多量につけすぎない

③塗ったまま長時間放置しない

MIペーストを毎日のホームケアで使い、虫歯予防を行いましょう。

CPP-ACPってなに?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんはCPP-ACPってご存知ですか?

CPP-ACPとは牛乳由来の天然成分で、3つの効果があります。

1.脱灰抑制

口内にいる細菌が生み出す酸二よって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

2.再石灰化

脱灰(虫歯の始まり)によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

3.耐酸性増強

CPP-ACPでミネラルを補給された歯のエナメル質は、虫歯の原因となる酸への耐性を増強します。

歯科専売のガムにはこのCPP-ACPが2倍配合されているのでより再石灰化により有効になります。

※牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です※

また、ガムを食べることによって効果ががあります。

唾液分泌の増加・脳の活性化・姿勢の安定・口腔機能が安定するといった様々な作用によって虫歯や歯周病予防につながったりといいことばかりです。

おいしくガムを食べて虫歯を予防していきましょう!

気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡