電動歯ブラシにあった歯磨剤って何?知覚過敏なぜ起こるのか?

電動歯ブラシにあった歯磨剤って何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは電動歯ブラシを使ったことはありますか?一般的な家電量販店に売ってるものや、歯科で取り扱いがあり、おすすめされているものなど様々な種類のものがありますよね。

電動歯ブラシを使う時歯磨き剤ってどんなものがいいのか教えてもらったことはありますか?磨き方のコツなどは簡単に教えてもらった!という方はいらっしゃるかもしれませんね。いつも通りの歯磨き粉を使われている方も多いと思います。ですが普通の歯磨き粉を電動歯ブラシにつけて磨いてしまうと、歯を傷めてしまう可能性があるんです!

普通の歯磨き粉には、プラークを効率よく落とすために、研磨剤が入っていることが多いのです。この研磨剤手で磨く分には何の問題はないのですが、磨く力の強い電動歯ブラシで長時間磨いてしまうと歯を傷めてしまう原因になります。

例えば、上下の前歯の表面や、歯ブラシが当たりやすい前から3~5番目の歯が削れてきてしみやすくなる方がいらっしゃいます。

電動歯ブラシを使う際は、メーカーが推奨している専用の歯磨き剤を使うのがいちばんです。

もしくは、「研磨剤無配合」「低研磨剤」と書かれているジェルタイプや液体タイプの歯磨き剤がおすすめですよ!

せっかくの電動歯ブラシなので効率よく、歯に優しく使用したいですね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

知覚過敏はなぜ起こるのか?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水です。

冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たってピリッとした経験はありませんか?

もしかするとそれは知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がり、歯の表面のの組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

知覚過敏の治療法

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。ブラッシング圧が強いと歯茎に傷ができていたりするので鏡を見て確かめてみましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水

笑う門には福来る?/入れ歯、作ったら終わりと思っていませんか?

笑う門には福来る?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さん、最近笑っていますか?

時節柄、人前で大口を開けて笑う機会が減ったとはいえ、テレビを見たり電話で話したりインターネットで動画を見たりと、様々な場面で笑っているかと思います。

笑いは精神的なストレスを低下させ、メンタルヘルスによい影響を与えます。

また、心血管疾患のリスクを下げる可能性があるなど、からだの健康への影響も報告されています。

では、歯の健康にはどうなのでしょうか?

歯周病は細菌による炎症が原因ですが、精神的なストレスも全身に炎症を起こすことが知られており、ストレスは歯周病のリスクを高めると考えられています。

歯が抜けると口元を見せることに抵抗を感じ、そのせいで笑う頻度が減ってしまいます。

つまり、笑いが減るのが先か、歯を失うのが先かということです。

笑いの医学的効果

・痛みの軽減

・高血圧の改善

・うつの予防

・死亡率の低下

・循環器疾患の予防

・要介護状態になるリスクの減少

良いことばかりですね!

今日も一日笑顔で楽しく過ごしましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

入れ歯、作ったら終わりと思っていませんか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

入れ歯がガッチリと固定され、調整も終わってよく噛めるようになると、

皆さん「やっとこれで歯医者に通わなくて済む」と思われるかもしれません。

でも、これはとても残念なことです。

「入れ歯が落ちないように」と控えめに動かしていた頃のお口の筋肉は痩せていますが、

具合がよくなり遠慮なく動かせるようになると、お口の筋肉にボリュームが戻ってきます。

よい入れ歯ほどお口が変化するので、調整が大事です。

具合良く使い続けるため、ぜひ歯科の定期的なメンテナンスを受けてください。

歯科の定期的なメンテナンスでは、入れ歯の調整だけでなく、噛み合わせのチェック、残っている歯やインプラントのクリーニング、入れ歯の徹底洗浄、

そして予防のためのブラッシング指導や入れ歯のお掃除指導を受けることができます。

天然歯が、もしも虫歯や歯周病になって失われてしまったら、入れ歯は支えを失って噛むたびに動いてしまいます。

また、インプラントは虫歯にこそなりませんが、歯石がつくと歯と同様に炎症が起きて(インプラント周囲炎)になります。

埋め込んだインプラントがグラグラになっては、せっかくの治療が台無しです。

人生100年時代、長くなった老後を健やかに過ごしたいものです。

人生の終わりまで食事を楽しめるよう、プラスαの支えで入れ歯を安定させ、

定期的なメンテナンスに通って具合のよい状態を維持できるようにしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

酸っぱいものは体にいい?/お口の中で、ガリっと何の音?  

酸っぱい物は体にいい?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

体に良いという黒酢

毎日飲まれている方も多いと思います

酢に限らず酸っぱい食べ物・飲み物が好まれています

しかしただ体にいいものが歯にいいわけではないのが

困ったところで

酸には殺菌作用はありますが

プラークの中のむし歯菌は

この程度に殺菌作用ではビクともしません

むしろ心配なのが酸によってエナメル質が溶けてしまう

酸蝕症です

歯のカルシウムは酸に触れると化学反応を起こして溶けます

これが習慣的に続くとエナメル質が薄くなり

歯が壊れやすくなります

就寝前に飲んでそのまま寝てしまうと

酸が口の中に長く留まりやすく歯には危険です

とはいえ酸っぱいものを食べたり飲んだりしてから

すぐ歯磨きをするのもよくありません

唾液による再石灰化で柔らかくなったエナメル質が元に戻ってきますから

酸で柔らかくなった歯を毎日ゴシゴシ磨くと

いつの間にかエナメル質がごっそりなくなってしまいます

酸っぱいものを摂取した後の歯磨きは

30分ほど経ってからがおすすめです

エナメル質が減ると前歯は薄くなり

艶と透明度が増して欠けやすくなり

奥歯は物が挟まりやすくなったり

噛み合わせ面が平らにすり減ってなくなり

象牙質がむき出しになってしまうことも

こうなると歯が壊れやすくむし歯にもなりやすくなり大変です

一度歯医者さんで診てもらったほうがいいかもしれませんね!

あれ?と思うことがあれば一度受診を!

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

お口の中で、ガリっと何の音?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

食事の際に、「ガリッ」と嫌な音が…!

砂でも咬んだのかな?と思って、口から出してみると、

ピカピカ光った金属だった…( ゚Д゚)!

当院へ来られる患者様が、このようにおっしゃっているのを最近よく耳にしますが、

みなさんは、そんな経験ありませんか?

お口の中で外れやすい金属の塊は、

主に2種類です。

●歯にはめ込んである物(インレー)

お口の中で外れる事が最も多い、金属の塊です。

比較的小さな物が多く、食事の際に砂を咬んだような感覚がします。

中程度の虫歯の治療に使われます。

●歯に被せてある物(クラウン)

大きな虫歯があった場合に使われます。

外れると、お口の中で歯が丸ごと取れてしまったような感覚がします。

金属以外では、歯に詰めてある詰め物が欠けてしまったり、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れるなどがあります。

一度詰め物や、被せ物をしたのに、なぜ外れてしまうのでしょうか?

外れる原因は、いくつか考えられます。

●セメントの劣化

●金属周囲の虫歯

●歯のすり減り

●歯の破折

●金属のデザイン(種類)

●噛むことによる金属の変形に伴う、セメントの流出

などがあります。

歯の状態によっては、再度型取りをしたり、

歯の治療からスタートする場合もあります。

また、外れた物を付け直せる場合もあります。

いつもより、舌で触るとなんかひっかかるなぁ、、、

とか、

フロスを通すとひっかかるなぁ、、、

など、いつもと違う感じがあれば、

お気軽に当院に受診してみてください。

詰め物や被せ物が外れてしまった場合は、日にちが経つと、歯が欠けてしまったり、

虫歯が広がったり、治療期間や費用もかかってしまうので、

早めにご来院くださいね。(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

歯周病ってどんな病気?/ホワイトニングしてみませんか?

歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です。

皆さんは歯周病がどのような病気かご存知ですか?

テレビCMなどでも歯周病予防の歯磨き粉などが

流れてくると思いますので、言葉を聞いたことがある方は

多いかと思います。

カウンセリングをしているなかで、

「歯周病はどのような病気かご存知ですか?」

という質問をした場合に、

「歯ぐきが下がる病気」

と回答される方が多いです。

実際に目視では歯茎が下がってきたりしますが、

実はその歯茎の中にある歯を支えている骨が溶けている

怖い病気なのです。

歯周病ときくとお年を召した方がかかる

というイメージを持たれている方が圧倒的に多いですが

実際には成人の8割が歯周病にかかっていると言われています。

これはギネス記録にも登録されている感染症の1つなのです。

自分も自覚症状がないまま歯周病にかかっているかもしれない

そう考えるととても怖いですよね><

歯周病は自覚症状がなくじわじわ進行していく場合が多いです。

歯を支えている骨がじわじわ溶けていけば、

そのうち歯を支える骨がなくなるため、

歯がグラグラしてきて噛むと痛いという症状がでてきます。

そうなると歯を抜かないといけないと診断されます。

自分の歯はたとえ1本でも多く残っていたほうがいいのです。

1本でも歯がなくなると噛む力が衰えたり

義歯やブリッジやインプラントなど

なにかしらを入れて補ってあげないと

噛み合せが崩壊してしまいます。

その分費用もかさんでしまうので

一番のオススメは歯医者へ定期検診へ通うことです。

自分の歯磨きだけでは落としきれない歯石という細菌の塊を

専用の器械で取ってもらいましょう!

プロフェッショナルケアを定期的に行う事で

将来の自分の歯を1本でも多く残していきましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

ホワイトニングしてみませんか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、白い歯に憧れはありませんか?

ホワイトニングは、自分の歯の色素を抜いていくため回数を重ねれば重ねるほど

段々と白くなっていきます

当院では、歯科医院にお越し頂き衛生士が施術するオフィスホワイトニングと

ご自身で行って頂くホームホワイトニングの2種類があります

ホームホワイトニングはマウスピースを作成し、

その中に薬液を適量入れて6~8時間はめて頂くようになるため

マウスピースの清掃など少し手間がかかりますが自分の好きなタイミングで

オススメです!

また1度マウスピースを作成すれば薬液を買い足すだけでいつでも行うことが

出来ます

ホワイトニングは永久的ではないため、どうしても後戻りをしてしまいます

少しでも後戻りを防ぐために着色を付きにくくしてくれる成分の入った

歯磨剤を使うのがオススメです!

当院ではルシェロホワイトという歯磨剤を取り扱っています

6月からホワイトニングジェル2本以上購入された方には

ルシェロホワイト1本プレゼントというキャンペーンを始めます

ぜひこの機会に白い歯を手に入れませんか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯間ケア、していますか?/冷たい物しみていませんか?

歯間ケア、していますか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

みなさん、お口のケアには歯ブラシを使用していらっしゃると思いますが、歯ブラシだけではケアが難しいこと、ご存知でしたか?

歯ブラシの毛先は歯の表面にはしっかり当たるよう、いろいろな毛先のタイプがありますが、歯と歯の間、つまり歯間(しかん)には入りづらかったり、汚れをかき出しにくいため、その部分のケアには別のケア用品を使用する必要があるのです。

それがデンタルフロス、歯間ブラシです!

歯と歯の接した隙間の狭い面にはフロスを使用し、物が詰まりやすい根元の隙間の広い部分には歯間ブラシを使って頂くと歯をしっかりと磨きあげる事が出来ます◎

デンタルフロスには大きく分けて下記の2種類のタイプがあります。

①指まきタイプ  ②持ち手付きタイプ

使いやすい方を選んで、使用してみてください。

私は持ち手付きを使用しています(●^o^●)!

◆◆使用方法◆◆

フロスはゆっくり前後に動かしながら、歯と歯の隙間に入れていきます。

なかなか入らないこともありますが、勢いに任せて押し込むと、歯茎に押しつけ傷つけてしまう恐れがありますので、歯茎に少しふれるまで、ゆっくり挿入しましょう。

歯の側面に沿わせて、まんべんなく上下左右に動かし、歯垢や食べかすを取り除いていきましょう!

フロスを抜く時もゆっくり前後に動かしながら引き抜きましょう。

歯冠ブラシには、I型・L型があり、素材はワイヤーのものとゴムのタイプがあります。

歯間の広さにあったタイプを選び、

①無理なく挿入が出来る事   ②ブラシの密着感を感じられる

以上のことが、使用する上で大切です。

歯間の広いところに斜め下から挿入し、歯間に沿わせて向きをかえながら隣り合った歯に密着させて、食べかすや歯垢を取り除きましょう!

歯石になる前の歯垢も、ただの食べかすと思っていませんか?

じつはそれ、細菌の塊です。

細菌を歯にくっつけたまま過ごすと思うと、気持ち悪くなりませんか?

歯と健康を維持することは、自分の生活の中での楽しみ・幸福度に繋がります!

歯ブラシ+αのケアで、歯を守っていきましょう◎

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

冷たい物しみていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

こんにちは!皆さんは、虫歯ではないけれども冷たい物を口にした時にしみる歯はありませんか?

知覚過敏のような症状は出ていませんか?

今日は知覚過敏予防の歯磨き粉についてご紹介します!!

当院で現在取り扱いを行っているのがこちら!「メルサージュ ヒスケア」という歯磨き粉です。

味は2種類あります。

「グレープフルーツミント」と「ソフトミント」があります。

虫歯予防に効果的なフッ素が1450ppmと、とても高濃度配合されているため、歯の再石灰化を促進してくれます。

また、歯周病予防に効果的なβ-グリチルレチン酸も配合されており、歯茎の腫れや出血を抑えてくれます。

そして、知覚過敏予防に効果的な硝酸カリウム・乳酸アルミニウムが配合されています。硝酸カリウムは、歯の神経の痛みの伝達を抑制してくれ、乳酸アルミニウムは、痛みの伝達経路となる象牙彩管を封鎖してくれるため、しみる症状を和らげてくれるのです。

その他にも、着色を付着を予防してくれるような清掃材も入っているので嬉しい点です。

毎日の歯磨きの中に取り入れてあげる事によって、効果を発揮しますのでぜひしみる症状にお悩みの方は使用してみてくださいね。

自分のお口の悩みに合った歯磨き粉の成分を確認して、自分に必要な歯磨き剤を見つけてみてください。

何か分からないことや、自分のお口の中には何が適しているのか知りたい方は当院のスタッフへお気軽におたずねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

かぶせの種類/訪問診療

かぶせは選択できます

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯が深く、範囲が広い場合、かぶせ治療が必要になるケースがあります。

「かぶせ」と聞くと「銀歯」と思う方も多いと思いますが

当院ではいくつかの種類があり、場合に応じて選択する事ができます。

~保険適用~

銀歯の事です。保険適用のため比較的安価に歯を補う事ができます。

二次虫歯と言って、かぶせの下やフチから虫歯になるリスクが高いのと

人によっては金属アレルギーを起こすリスクがあります。

~ゴールド~

金の材質です。伸びがあり、歯にフィットするため、二次虫歯になりにくと

言われています。

自然感には劣るため、奥歯におすすめです。

~オールセラミック~

100%セラミックを使用した材質です。自然で透明感ある仕上がりです。

1番自然な歯に見えるので、口を開けた時に見えやすい

前歯部分に適しています。

~ジルコニア~

人工ダイヤにも使用される材質です。

耐久性があり、よく噛む奥歯に適しています。

多少ご自分の歯より、白めに仕上がってきます。

かぶせにはいくつか種類があり、その方の口の中の状況により

おすすめや、選択肢も変わります。

これからかぶせ治療を控えている方、今ある銀歯を白くしようかな?

とお考えの方、当院ではカウンセラーが在籍しておりますので

おすすめや費用のご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

訪問診療

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

なかむら歯科クリニックでは訪問診療も行っていることをご存知でしょうか??

訪問診療とは、患者さまのご自宅に訪問し、患者さまの求めるものに応じて継続的・計画的に診察・処置・療養指導を行うことです。

よく聞かれるのが、往診とどう違うのか…?ということですが、往診は突発的な疾患に対して応急的な診療・治療を行うことです。

歯科訪問診療は疾病・傷病などで歯科医院に通院することが困難だけど、治療・リハビリ・予防治療によってより健康に、そしてお口の健康を維持して生活の質を向上させることが目的です。

ご自宅や施設などに訪問して、入れ歯の作成や調整をしたり、誤嚥性肺炎やその他お口の中からの細菌感染症を予防するための口腔ケアなどを行います。

・入れ歯を作りたいけど、通院できない方

・入れ歯が痛くて食事に困っているけど、通院できない方

・誤嚥性肺炎になったことがある方

・ご家族やご近所の方でお口の中にお困りごとがあるけど、通院できない方

など、まずはスタッフにお声かけいただくかお電話でお問い合わせくださいね!

お電話:0120-084-982

ホームページ:https://www.nakamura-sika.net/dental/housecall.php

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯ぐきってどんな存在?/知覚過敏の症状でていませんか?

歯ぐきってどんな存在?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です

歯茎は、歯と同じくらい身近なものなのですが、よく考えたらあまり知られていないような気がします。一体どういう存在なのでしょう?

では、まず歯茎の役割を言うと

Ⅰ歯を支える

Ⅱ内部の組織を守る

Ⅲ血管の通り道となる

歯を支えているものはもっぱら顎の骨で、それを覆っているものが歯ぐきです。

覆われていることは、実はすごく大事なことです。お口の中は唯一常に外界と接している部分ですから、外からくる細菌の脅威に絶えずらされています。

だから、細菌が内部の組織、つまりあごの骨や体内にいかないようにバリアの役目をしているのが歯ぐきです。

そして、歯茎のことを考えるときに欠かせないのが血管の存在です。

歯茎が赤く見えるのも、張りめぐらされた血管のせいです。

この血管を通して歯茎に栄養が運ばれます。

栄養だけでなく①酸素②栄養③免疫細胞です

歯茎がないと歯は立てれませんし、歯には欠かせない存在です。

なので、歯周病になり歯茎がやられてしますと歯は生きていけれません。

歯ぐきに汚れが溜まらないように毎日のケアをし、落としきれない部分は専門の歯医者さんへ受診しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

知覚過敏の症状でていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です

冷たいものがしみる、歯ブラシを当てると、歯ブラシの毛先の刺激でチカッとするような痛み経験したことありませんか?

歯が虫歯では無い場合、このような症状のときは、知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏の症状がでている歯を診ると、歯ぐきが下がり、歯のエナメル質がなくなり、象牙質が露出しています。

その部分に刺激となる、水や歯ブラシの毛先などが加わると痛みや、しみたりします。

改善方法としては、しみどめの効果があるお薬を塗布すること。

象牙質を刺激から守る治療です。

一度で、効果が出る方もいれば、数回して効果が出る方もいます。

お薬を塗布しても効果がない方もおられます。

効果には、個人差があります。

しみどめ成分が入っている、歯磨き粉を継続的に使用する。

一度だけではなく、症状が落ちついたあとも続けて使用することをおすすめします。

また、歯ブラシの圧のコントロールや、噛む力が強い方、歯ぎしりがある方は、マウスピースをつけて、歯にかかる負担を減らして予防をするといった改善策も考えます。

症状がひどい場合は、神経をとる治療も必要ですが、お薬やしみどめを塗布することで症状が緩和することもあるので、様子をみます。

何かお困りの際は、スタッフまでご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

シーラントってどんなもの?/ホワイトニングの種類について知っていますか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、こんにちは! 歯医者さんや、ネットなどでシーラントという言葉を  

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

ですが、なかなか詳しく聞く機会が少ないので、今回紹介させていただきます。

シーラントとは、歯磨きの難しい奥歯の溝を埋めてあげることで、溝を浅くし、細菌が残りにくくなることで、虫歯を予防する事が出来ます。

そしてフッ素には歯のエナメル質を強くして。虫歯の出す酸に負けない歯を作って科学的に虫歯になりにくくする効果があります。 

フッ素は、自然元素のひとつで、身近なものにも入っています。

たとえば緑茶や、みそ、リンゴなど食べ物にも微妙に含まれています。

その他には骨や歯にも含まれているんです。

シーラントは、そんなフッ素を放出してくれる力もあるので、化学的にも、物理的にも歯を守ってくれるんです!

ですが、シーラントにも注意点があります。

シーラントをして溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、磨き残しや、歯磨きをしっかりしないと虫歯になってしまいます。

なので、シーラントをしていても、10歳前後までは保護者の方に仕上げ磨きをお願いしています。

シーラントは歯を削って詰めているわけではないので、歯ぎしりや、固い物をよく食べる方はすり減って取れてしまう可能性があります。

付け直しは出来るので、定期的に確認が必要です。

シーラントに少しでもご興味があればいつでもスタッフにお声がけくださいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

ホワイトニングの種類について知っていますか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 清水

▶オフィスホワイトニング

当院でホワイトニング剤を塗布し特殊な光を当て歯を白くするものです。すべて歯科医院でするので自分ですることはなく短時間で終わらせることができます。早く白くすることができるのでこの日までに白くしたい方にもホームホワイトニングが面倒な方にもおすすめです。

▶ホームホワイトニング

ホームホワイトニング用のトレーを作りホワイトニングジェルを入れ自宅で6~8時間装着し歯を白くするものです。白さを維持することができます。すぐに効果は出にくいですが継続することでオフィスホワイトニングより白くすることもできます。また、自分のタイミングで行うことができるので好きな時に行えます。

▶ホーム・オフィスの違い

薬剤の違い

・ホームは歯の内側に浸透し中から白くするもの(過酸化尿素)

・オフィスは歯の表面を白くする(過酸化水素)

方法の違い

・ホームはマウスピーストレーに薬液を入れて行う→自宅で

・オフィスは歯科医院で光を当てて行う→歯科医院で

・オフィスはホームより効果が早く出る

・オフィスに比べてホームの方が後戻りしにくい

・オフィスは早く白くなるがホームのほうが継続的に行えばもっと白くなる

どちらも個人差がある

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 清水

受動喫煙で歯を失う?/これは洗口液?液体歯磨き?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

今回は受動喫煙についてお伝えします。

タバコが健康に悪いことはご存知のことと思います。

タバコを吸っている人は、歯周病が進行しやすかったり、歯周病の治療も上手くいきづらいことがわかっています。

歯周病と同じように、喫煙によって歯茎の血管が変化し、酸素や栄養、免疫細胞を運ぶ機能が低下するのです。

では、自分が吸わなくても、他人のタバコの煙を吸ってしまう「受動喫煙」の場合はどうでしょうか。

受動喫煙で吸う量は、自分でタバコを吸うよりは少ないものの、やはり有害です。

親のタバコの煙を子供が吸うことで、喘息が治りにくくなったり、

家族の発がんリスクが高まることも知られています。

お口の健康に関しては、受動喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、虫歯のリスクも高める可能性もあると報告されています。

歯周病と虫歯が受動喫煙で増えるのなら、歯の喪失も増えるはずですよね。

いずれにしても、煙を避けることが健康への近道のようです!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

これは洗口液?液体歯磨き?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは日頃のお口のケアに洗口液や液体歯磨きを使われたりされていますか?

よく似た容器に入っていることが多く、ドラックストアなどでも同じ棚に並んでいることが多いので、

「間違って買ってしまった!」

なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

ラベルの四角で囲まれた部分に記載してありますので、お店で買われる際には少し気を付けてラベルを見てみて下さい!

使い方としては洗口液は「歯磨き後に使う」、液体歯磨きは「歯磨き前に使う」

という違いがあります。

洗口液は、歯磨きで歯に付着したプラーク(細菌の塊)を物理的に破壊してから、科学的に殺菌成分を浸透させるものです。そのため歯磨き後に使わないと効果が発揮できません。

一方、液体歯磨きは、それでお口をすすいでから歯ブラシを当てるのが正しい使い方です。

なので洗口液のつもりで液体歯磨きうを使っていた李、その逆をしてしまっているともったいないお口のケアになってしまうんです。

せっかくお口の中をケアしようと買っていただけているので正しい使い方でお口の中を清潔に保ちましょう!

当院では液体歯磨きは取り扱っておりませんが、洗口液は取り扱っております。

気になられる方はお気軽にお声がけくださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

親知らずはなぜ抜くの?/正しい「食べる姿勢」って?

親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、親知らずを抜歯された経験はありますか?

そもそも、親知らずって自分の歯にあるの?という方がいらっしゃるかもしれません。

親知らずは、18歳〜20歳頃、親も知らない間に生えるということから親知らずという名前なのです。

歯茎からしっかり生えていたり、歯茎に少しかぶって少しだけ生えていたり、生えていなかったりと、親知らずは様々です。

ご自身の歯を鏡で見て数えた時に、前歯から8番目に位置する歯が親知らずです。

生えていないから無いんだ!と思っても、歯茎の中に埋まっている場合もあります。

私も親知らずは生えていませんが、歯茎の中に埋まっています。

親知らずの有無は、全体が映るレントゲン写真を撮ると確認することができます。

私も、高校生の時に行った歯医者さんでレントゲンを撮ってもらって、初めて親知らずがあることを知りました。

私の場合は、何も症状がないため、抜歯をしていませんが、親知らずによって様々な障害が起こることもあります。

◯親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい

◯親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

◯前歯の歯並びがくずれてくる

などが挙げられます。

では、親知らずの抜歯をした後は、どのような症状が出るのでしょうか?

◯腫れる

◯口が開けづらくなる

◯唾を飲んだら喉が痛い

↑これらの症状は、術後2〜3週間後に治ります。

◯唾液の中に2〜3日は血液が混じる

◯下の親知らずを抜歯した場合、

下唇、下の歯、舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれが起こる場合がまれにある

場合によって、麻痺が残ることもあります。

親知らずは、抜くのも抜かないのも様々なメリット、デメリットがありますね。

悩まれてる方もそうでない方も、お口の中はみなさん様々なので、まず歯医者さんに行って、ご自身のお口の中の状態を医師から説明を受けることをおすすめします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

正しい「食べる姿勢」って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんのお子さんは良くない姿勢でお食事されていませんか?

オリンピックの選手が正しいフォームで身体を動かしてパフォーマンスを発揮しているように、食べる時にも正しいフォーム=姿勢があります。

正しい姿勢とはつまり、よく噛めて安全に飲み込める姿勢です。

食べやすく飲み込みやすいのはもちろん、お口の筋肉を動かしやすい姿勢なので、お子さんの食べる機能の成長がおのずと促されます。

お口の筋肉はしっかり動かして食べられるようになることで、顔面や顎の成長発達に繋がるほか、舌や頬を動かす力が付いていきます。

これは歯並びやお口ポカンの防止にも影響します。

※正しい「食べる姿勢」

①顎が上がっていない

②机の高さが身体に合っている(ひじが90°に曲がるくらい)

③背もたれに寄りかからない(小さいお子さんの場合はクッションを置いてもOK)

④背筋が伸び骨盤が立っている

⑤椅子の高さが身体に合っている

⑥膝の角度は90°ぐらい

⑦足の裏全体が床についている(足が届かない場合は台を置く)

皆さんできていますでしょうか??

ちなみに、正しい食べる姿勢は私たち大人にも大事です。これを機会に、皆さんもご自分の食べる時の姿勢を見直していきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

ガムブリーチングってなに?/キシリトールって何が良いの?

ガムブリーチングってなに?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

みなさんガムブリーチングという言葉をきいたことはありますか?

ガムブリーチングとは黒ずんだ歯茎を

健康的なピンク色へ近づける方法です!!

薬剤であったりレーザーなどを使って

変色した歯茎の色を元に戻します。

処置に要する時間は、下の歯茎が15~20分程度です。

少し日焼けをした時のようなピリピリした感じと

タンパク質を変化させますので

ごわつき感があります。

個人差はありますが、通常1回の治療で

見違えるほどピンク色になります。

術後1週間前後で、ガムピーリングによって変色した

白い歯肉の部分が日焼けで皮がめくれるように

めくれてきます。

歯茎が黒ずんでいると、本来の歯の白さが引き出せていなかったり

不清潔な印象をうけることもあるかもしれません。

歯茎が黒ずんでいることが原因で笑顔に自信がなくなり

笑うのが嫌になってしまう・・・

そんな経験はありませんか??

歯茎の変色には主に3つの原因があります。

①メラニン色素の沈着

②歯科用金属による色素沈着

③歯の根っこ(歯根)の色が透けている

色素の多いかたや喫煙習慣のある方は歯肉が茶色く着色してしまい

気になっている方はたくさんいらっしゃいます。

初対面の方とお話する際は笑顔で自信をもって

いるほうが第一印象もすごくよくなると思います^^

印象というめんから「人は見た目が9割」

というふうに言われますよね。

中身はもちろんのことですが、

ガムピーリングで自信にみちあふれた笑顔を

ゲットしてみませんか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

キシリトールって何が良いの?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんキシリトールをご存知ですか?

ガムのパッケージやCMで目にしたり聞いたりしたことがある方は

多いのではないでしょうか?

ですが、キシリトールが虫歯予防にぴったりと言うことをご存知の方は

少ないのではないでしょうか

よく虫歯の原因はお菓子などの砂糖が原因といいますよね

そこでキシリトールの登場です

キシリトールは代用甘味料のため砂糖と同等の甘さがありますが

砂糖とは違い虫歯菌のエサになりません

そのため、エサのなくなった虫歯菌はどんどん弱り虫歯を作ることが

出来なくなってしまいます

ここで注意が必要なのがキシリトール100%であることです

キシリトール100%でなければ砂糖が含まれているため

虫歯菌のエサになってしまい意味がありません

購入される際はパッケージにキシリトール100%配合と記載されている物を

選んでくださいね!

しかし、キシリトール100%のお菓子を食べていれば必ず虫歯にならないという訳では

ありません

弱った菌を歯ブラシでしっかりかき出してお口の中の細菌の数を減らすことも

大切です

歯磨きをしないといけないのは分かっているけど上手にさせてくれない

そんなお子さんには歯磨き後のご褒美におすすめです!

当院ではガム、グミ、ラムネを取り扱っています

ご興味のある方は是非1度スタッフにお声がけください!

キシリトールを上手く使って虫歯予防をしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

虫歯になりやすいってどんな場所?/1日の唾液の分泌量って知ってますか?

虫歯になりやすいってどんな場所?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

こんにちは!今日は虫歯はそんな場所に出来やすいのでしょうか?についてお話します。

虫歯には好発部位と言われる出来やすい場所があるのです。

①奥歯の噛み合せ

奥歯は溝がデコボコしており、汚れが停滞しやすい場所です。

歯磨きをしっかり行わないと奥深くに入り込み除去が困難な箇所です。

②歯と歯の間

歯と歯との間は歯ブラシがどうしても届かない場所です。

通常の歯ブラシでの歯磨きではお口の中の約60%しか汚れを除去出来ないと言われています。

残りの40%はどこに汚れが残っているのでしょか?

それは歯と歯の間なのです・・・

そこで「糸ようじや歯間ブラシ」の使用をおすすめしています!!

歯と歯の間の汚れをしっかり除去することで虫歯を予防することが出来ます!!

③歯と歯茎の境目

歯磨き不足や上手く歯ブラシの毛先が当たっておらず、境目に汚れが残ってしまいます。

境目の汚れは虫歯にもなりますし、さらに歯肉炎や歯周病も引き起こしてしまう可能性もあるので要注意です!

①~③のこういった場所に虫歯は発生しやすいと言われています。

また、虫歯は黒い!と思い込んでいる方はいませんでしょうか?

実は進行の早い初期虫歯は、「白い」ケースもあります。

早期発見でエナメル質という歯の表面の歯質は白く見える初期のケースであれば、フッ素塗布を行い歯を削らずに経過観察を行うこともあります。

虫歯にならないように定期的な予防治療とご自宅でのホームケアをしっかり行い、お口の健康を守りましょう!!

1日の唾液の分泌量ってご存じですか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

唾液は通常一日に1リットル弱も分泌されるといいます

そんなに出るもの?と驚きですが

唾液はそれと意識されずに分泌し続け

みなさんのお口の健康のお役に立っています

それまで特に意識してこなかった唾液も

いざ減ってしまうと色々と困る事が起きてきます

年配の女性が電車の中などで飴を口に入れているのを見かけますが

あれは恐らく唾液の分泌が減っているために

口に何か入れて刺激し唾液の分泌を補って

口の渇きを癒しているのかもしれません

こうした口の渇きを感じ始めたかたに珍しくないのが

むし歯一気に増えること

唾液がお口の中を洗い流す自浄作用

そして再石灰化の作用が十分に働かなくなっているのです

まして終始飴を舐めていて

その飴に砂糖がたっぷり入っていたら・・・

熟年層に特に多いのが

歯の根元のむし歯

歯周病で長くなった歯の根元は

象牙質がむき出しで

とくに虫歯になりやすい箇所です

唾液のむし歯予防効果は

唾液がたっぷり出てこその効果です

お口が乾きやすいなと感じたら

なるべく早めにかかりつけの歯科医院で

ブラッシングやフッ素の使い方などの指導を受け

定期健診にも通って

むし歯予防プログラムを毎日の生活のなかに取り入れましょう

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

ジュースや炭酸飲料にご用心??/歯の根の治療って何するの?

ジュースや炭酸飲料にご用心??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

暑い日が続くようになり、ノドの渇きを感じることが増えてきたのではないでしょうか?

水分補給にジュースや炭酸飲料を飲む機会が増えた方も多いのではないでしょうか??

答えが“Yes”の人は虫歯の多発に要注意ですよ!!

理由は主に3つ。

歯は酸で溶ける

②ジュースや炭酸飲料に含まれる砂糖(ショ糖)が酸に変わり、歯が溶ける

③飲む回数が多い、ちょこちょこ飲むといった場合、お口の中が酸性になる時間が長くなる ➡ 酸にさらされる時間が長くなることで歯が溶ける

虫歯は酸で歯が溶けて穴が開く病気です。

定期的にフッ素塗布をしているから大丈夫と安心してはいけません。

定期的にフッ素塗布や予防治療を受けていても、食生活や飲み物の変化で急に虫歯が多発するケースは多いんですよ。

特にもともと歯の質が弱いという人は特に要注意です!!

そうはいってもジュースもおいしい、炭酸飲料を飲んでスカッとしたい!という気持ちもよーーーくわかります!

重要なのは、実は飲む頻度・回数なんです!!

③の理由でお伝えした通り、歯が酸にさらされる時間が長い・多いほど歯が溶けている時間が長いので、あっという間に歯に穴が開いてしまします…

飲むのは1日に1回にして、水分補給は基本的にお水やお茶にするなど、ジュースや炭酸飲料を飲む頻度・回数をコントロールし、好きな飲み物を楽しみながら虫歯予防に取り組みたいですね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯の根の治療って何するの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です

この治療は、歯の内部の細菌感染を起こした部分をきれいに取り除いていく治療です。神経の通る管のことを「根管」と呼ぶため、根管治療とも言います。

根幹をきれいに掃除した後は、新たに細菌が入り込む隙間を作らないよう、埋めていきます。

しかし、感染した部分を取り除いていくのは非常に難しい治療となります。

なぜなら、根管は1mm以下と非常に細く形も人によってさまざまで、まっすぐの人もいれば、途中で曲がっている人もいます。

根管の中は目に見えないため、歯科医師は治療の際、歯の解剖学的知識とレントゲン写真などを手掛かりに、指先の感覚に神経を集中して治療を進めます。

汚れた部分を掻き出しながら、器具で届かない部分を洗浄と消毒できれいにしていきます。これも、歯によって回数は様々ですが、4~5回は繰り返して、汚れが浮いてこなくなるまで繰り返します。

そうして最後にシーラーという充填剤とガッタパーチャーというゴムのスティックを差し込み、細菌が新たに入り込む隙間がないようふさいでいくのです。

やったー!やっと終わった!とここで、永かった治療が終わったと思い、歯の頭が作られるのを待たずに治療を中断していしまう患者様がいらっしゃいますが、これは大変危険です。

なぜなら、治療はまだ終わりではなく、途中の段階だからです。

ガッタパーチャーを詰めた後は、次の治療までの間、キャビトンという材料で仮の蓋をしますが、それはあくまでも一時的なものにすぎません。

キャビトンが劣化し足り外れたりすると、再び根幹の中に細菌が入り込み、いままでの治療が台無しになってしまい、せっかく残せた歯そのものを抜くことになるかもしれないからです。

治療を中断せずに最後まで通っていただくのは、こうしたリスクにつながる治療をしているからなのです。

見えないところの治療で、何度も歯科に通うのはとても大変なことだとは思いますが、歯の健康は体の健康に繋がっています。

途中で、気になることがあれば、遠慮せずに質問ください!



福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江



義歯の種類/コンクールFについてご存知でしょうか?

義歯の種類について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

当院では、義歯にも種類があり、選択することができます。

~レジン床義歯~

保険適用の義歯で、プラスチックの材質です。

保険適用のため、比較的安く作製する事ができます

プラスチックのため、割れやすいのと、厚みがあるため

装着時の違和感が大きいのと、熱を伝えにくいです。

~ノンクラスプ義歯~

金属をほとんど使用しない義歯です。

保険適用の義歯と比較すると、多少の伸縮性があり

見た目が良いです。

保険適用外です。

~コバルトクロム床義歯~

金属床の義歯です。

金属を使用する事により、熱を感じやすいです。

厚みも保険適用のプラスチックよりは薄くできるため

装着時の違和感がプラスチックに比べると少ないです

保険適用外です。

~チタン床義歯~

金属床の義歯です。

他金属に比べると軽量で、金属を使用しているので

熱を感じやすいです。

保険適用外です。

義歯にもいくつか種類があり、それぞれの口の中の状況により

おすすめも変わります。

・今の義歯で悩んでいる

・新しく作り直したいけど、どんな種類があるのか分からない

・自分にすあう義歯がどれかわからない

などなど、お困りの事がありましたら

歯科医師・歯科衛生士・受付・トリートメントコーディネーター・歯科助手まで

お尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

コンクールFについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

コンクールFの効能と効果について

虫歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、歯周病予防、口臭の防止があげられます。

使用方法につて

①コップに25〜50mlの水をいれます。

②コップに、コンクールFを5〜10敵垂らします。

先口剤を使用することで、お口の中の虫歯菌や歯周病菌を抗菌できます。

③お口の中に含み数回ブクブクうがいをする。

刺激も少なく、後味もスッキリとしており、ミント味も柔らかいです。

高い抗菌作用は、コンクールFに含まれるグロコン酸クロロヘキシジン(殺菌剤)は、虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制してくれます。

1日、お好きなタイミングでご使用して頂いてかまいません。

歯磨き後使用が効果的で、また寝る前にうがいをするのがおすすめです。

就寝中の細菌の増殖を抑え、起床時のねばつきを軽減してくれます。

アレルギーや、ただれるようなことがありましたら、使用の中止をして下さい。

ご質問やわかないことがあれば、担当の歯科医師、歯科衛生士までお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

予防治療ってどうして必要?/電動歯ブラシって使いこなせるの?

福山市 引野町 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、こんにちは! みなさんは歯医者さんに定期的に受診していますか?

行きたいと思っていてもなかなか忙しくていけない…ということもありますよね

今回はどうして予防治療が必要なのかお話していきます。

虫歯や歯周病が進行すると、治療をする患者様の負担が大きくなります。

しかも、一度歯を削ると二度と元に戻ることはありません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、痛くなってからではなく、痛くなる前に受診をおすすめしています。

予防治療は約3ヶ月ごとに行っております。

なぜ3ヶ月なのかと言うと、歯科医院で歯の治療、口腔内の細菌をしっかり除去してから、歯垢や、歯石が溜まり、虫歯・歯周病のリスクが高くなるサイクルが3ヶ月と言われています。

なので予防治療を受けると、虫歯や歯周病のリスクが下がると言われているんです!

予防治療(メインテナンス)の目的は、治療によって得られた口腔内の健康を維持し、再発を防止することです。

初期の段階で治療が出来れば、自分歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

予防治療の内容について!

・口腔内審査

・スケーリング

・PMTC

・フッ素など必要に応じて治療の内容は変わります。

気になることあれば当院にお問い合わせください。

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

電動歯ブラシってどう使いこなせる?

こんにちは、トリートメントコーディネーターの伊達です

皆さんは、普段電動歯ブラシなどはお使いですか?

歯科が推奨する電動歯ブラシの代表格で、根強い人気を誇る回転型歯ブラシの「オーラルB」と言うものがあります。

この電動歯ブラシはのプラーク除去機能は、コクランライブラリー(国際的な医療評価)にレビューが掲載されるほどの実力なのです。

よく言われる、魅力についてですが、とにかく短時間で歯がツルツルになることです。

使った後に下で歯を触ると、「プラーク(細菌の塊)が取れている」と実感できるのが、なんといってもこの電動歯ブラシの魅力です。

ですが、毛先が当たっていないところは、もちろんきれいにはなりません。

音波電動歯ブラシは、音波のつくりだす水流や気泡がプラークにアタックするというもので、オーラルBを使う時に重要なのは、歯ブラシを上手に当てることです。

使い方のコツとしては、カップ型の歯ブラシを、1本1本の歯を包み込むように順番に当てていきます。当てたら動かさずに2~3秒静止し、また次に動かします。

順番にお掃除が終わったら、つぎに歯の裏も順番に決めて習慣にするとよいのです。

磨くときに注意してもらいたいのが、歯と歯茎のキワのところ(歯頸部)と呼ばれるところです。ここは磨きにくく、プラークを帯状に磨き残してしまって、歯ぐきに炎症を起こすかたが結構いらっしゃいます。

このような場合は、噛み合せ面の溝に歯ブラシの半分を置き、くるりと手首を返して静止するといいです。

コツをつかむと簡単に歯頸部を綺麗にでき、歯周病を予防できます!

皆さんも電動歯ブラシを使ってみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

歯間ブラシの選び方って?/スケーリングって?

歯間ブラシの選び方って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯間ブラシはお使いでしょうか?

歯と歯が接するコンタクトポイントや、歯と歯が隣り合ったところの根元の周りには、プラークが非常に溜まりやすいです。

そこを掃除する道具がフロスや歯間ブラシです!

しかし、歯間ブラシをお使いの方のなかには、歯間のサイズに合っていない、太めの歯間ブラシを使っていらっしゃる方もいます。

使っていること自体は素晴らしいです!

ですが、太めの歯間ブラシだと、隙間に入りにくいばかりだけでなく、無理に通すことで歯茎が傷ついたり、針金部分が当たって歯の根が削れてしまうこともあります。

歯間ブラシは大は小を兼ねません・・・

適切な太さの歯間ブラシを歯科衛生士に選んでもらうといいですよ♪

気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

スケーリングって?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはスケーリングってご存知ですか?

スケーリングとは歯の表面に付着した歯石を器具を用いて除去することを言います。

まず。歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊なんです。

プラーク1㎎に1億個以上の細菌がいるといわれています。

歯石とは歯に付いたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常に付きやすく歯周病菌の温床になります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと知らないうちに進行していき、放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたり、最後には歯が自然に溶けてなくなります。

そんな恐ろしい歯周病を治療するためには原因となるプラークを取ることが必要です。

プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去することが出来ます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシではとれません!細菌の温床となる歯石は私たち専門家がお取りします。

ちょっと歯石が気になるなと思った方はお問い合わせください!お待ちしております!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑


キシリトールキャンペーン、お試ししてみませんか?/虫歯になりやすいところって?

キシリトールキャンペーン、お試ししてみませんか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

4月に入り、すっかり春めいてきましたね(^^)♪

みなさん、新年度いかがお過ごしでしょうか?

当院でも、新しい仲間をお迎えし、また2階も増築され、新しい気持ちで日々の診療をがんばっています☆

みなさんも受付や診療室に置いているPOPを見て頂いたかと思いますが、4月から5月31日まで、キシリトールキャンペーンを行なっています♪

キシリトールの良いところは• • •

◯歯垢の蓄積と虫歯の発生を減らします

虫歯菌は糖が大好物です。

歯に残った糖から、虫歯菌が酸を作り歯を溶かしていきます。

ですが、大好きな糖だと勘違いしてキシリトールを食べた虫歯菌は、死んでしまい、その結果、虫歯菌が減るのです。

キシリトールは、口腔内の悪玉菌を弱らせる効果があるのです。

◯歯の再石灰化を増強します

食事をすると、虫歯の住みつく歯垢は酸性になり、歯のカルシウムなどが溶け出していきます。

これが初期虫歯の始まりです。

キシリトールは、溶け出してしまったカルシウムやミネラルを補給して、再び歯を丈夫で健康に保つことに役立ちます。

また、市販で売られている一般のキシリトールのお菓子と、歯科専売のものとでは、配合されている成分に違いがあります。

一般のものにも、キシリトールは配合されていますが、キシリトール100%と表記されていないものは、糖分が含まれています。

歯科専売のものは、キシリトール100%ですので、とってもオススメです(^^)♪

今回は、どちらもキシリトール100%配合のグミとラムネをご紹介しています。

リカルグミは、噛むトレーニングにもなります。

よく噛めば、唾液の量が多くなり、虫歯や歯周病予防につながります。

また噛むことは、脳が活発に活動することも分かっています。

そして、噛むことで、お口の筋肉が動き、口腔機能が安定します。

キシリトールを、おいしく上手に取って、大切な歯を守っていきませんか?(^ ^)♪

リカルグミとデンタルラムネ、2種類セットで、ちょっとお得になってます☆

ぜひお試しして下さいね♪

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡

虫歯になりやすいところって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター坂本です。

皆さんは虫歯になりやすいところをご存知ですか?

虫歯に気を付けて歯磨きしていたはずなのに虫歯になってしまっていた…

という方も多くいらっしゃると思います。

虫歯になりやすいところは

1. 奥歯の噛み合わせの面

2.歯と歯の間

3.歯と歯ぐきの境目

特にこの3か所が磨きづらく、汚れや歯垢がずっと残って、虫歯になりやすいと言われています。

虫歯になる4つの原因についてもご紹介します!

①虫歯菌 ②糖質 ③歯の質 ④時間

お口の中には約3億個の細菌が住んでいます。

その数を聞くとゾッとしませんか・・・?

私たちが甘い物を好きなのと同じで、虫歯菌も甘いものが大好きなんです。

その糖分を虫歯菌が分解して、ネバネバとした成分に変え、歯にこびりついてしまいます。

そして歯並びや、歯の形、歯の質が弱いと余計虫歯になるリスクが高まります。

お菓子や間食を食べたり、甘いジュースや砂糖入りのコーヒーなどを、

時間を決めずにダラダラと食べてしまうと、虫歯菌は大喜びで歯を溶かしてしまいます。

時間を決めてダラダラと食べたり飲んだりせず、間食をしたらお水やお茶を飲んでお口の中の酸性状態を中和してあげるか、うがいをするように心掛けてみて下さい!

※1番の理想は食べたら歯を磨くことです!

ご自身にとって磨きやすい便利な清掃道具を使い分けて、歯をしっかり守りましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

初期虫歯ってどんな虫歯?/

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯医者さんへ行って初期虫歯ですと言われたことありませんか?

初期虫歯とはまだ穴の空いていない虫歯のことです

特徴は白濁していることです

歯がむし歯菌の出す酸に触れると

歯のカルシウムやリン酸がイオンとなり

唾液中に溶け出します

硬く半透明なエナメル質の表層下が溶けて

軟化し白濁して見えるのです

歯科の専門家の間ではC0とかホワイトスポットと呼ばれています

以前は穴の空いていないC0は虫歯のうちに入らないと思われていました

歯科医院がむし歯治療の患者さんであふれていた時代の話です

でも今は違います

むし歯研究が進み虫歯は予防できるという考えかたが広く浸透しています

予防してきれいな歯のままでいたい

子どもは虫歯ゼロで育てたいと希望する方が増えているのです

そうした視点から見ると

同じむし歯でも実はC0とC1では大違い

C0なら唾液の再石灰化作用で

元通りのきれいな歯に戻せる可能性があります

それに対し一度穴が空いてしまったら

進行を止めることはできるかもしれないけれど

歯が元通りになることは決してないからです

現代は虫歯といえばまず予防

もし虫歯ができてもできるだけC0で食い止めようという

考えかたに変わってきています

みなさんもセルフケアとフッ素利用

そして歯科医院の予防治療で唾液の力を最大限に引き出し

早期発見・早期予防でむし歯とさよならしませんか?

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

歯石ってなに?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

よく歯石が気になる。歯石取りをして欲しい。と来院される方がおられます

また、歯科医院で歯石が付いています。歯石を取りましょう。

なんて言われたことはありませんか?

ではその歯石とは何なのか、何故取った方が良いのかご存知ですか?

歯石とは歯垢(プラーク)が唾液に含まれるカルシウムなどと混ざり石灰化したものを言います

では、なぜ歯石が付いていてはダメなのでしょうか?

歯垢(プラーク)は何かご存知ですかとお聞きすると「食べカス」と答えられる方がいますが違います

実は細菌の塊なんです!!!

顕微鏡などでこの歯垢を見てみると1gの中に細菌が1000億個以上いると言われています

そのため虫歯、歯肉炎や歯周炎、また口臭の原因となるのです

その他にも、血管から全身へと巡り全身疾患の原因になってしまいます

糖尿病や誤嚥性肺炎、心疾患や脳卒中などたくさんの病気に関わっていることがわかってきています

こんなおそろしい菌がお口の中にたくさんいるなんて大変ですよね

お口の中の菌をゼロにすることは出来ませんが、減らしてあげることは出来ます

是非、歯周治療や予防治療に通っていただき全身の健康を守っていきましょう

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

ニコチンから考える加熱式タバコのリスクって?/歯が少ないことのリスクとは?

ニコチンから考える加熱式タバコのリスクって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの坂本です。

昨今、続々と新製品が発売されているアイコス、グロー、プルーム・テックといった加熱式タバコ。

歯周病を悪化させるなど、従来の紙巻タバコがお口に悪い影響を与えることはよく知られていますが、加熱式タバコはどうなのでしょうか?

紙巻きタバコと加熱式タバコの両方に共通する「ニコチン」を軸に見ていきます。

においや健康への配慮から、日本で休息に普及している加熱式タバコ。

2016年に全国発売されたアイコスを皮切りに、グローやプルーム・テックが登場し、その後も各メーカーからz九族と後継機種が発売されています。

紙巻きタバコは、タバコ葉に直接火をつけ、燃焼により発生した煙を吸い込みます。

一方、加熱タバコは、タバコ葉に熱を加えて、そこから発生するエアロゾルを吸い込みます。

加熱式タバコは、タバコ葉を燃焼させるのではなく加熱します。

そのため、モノが燃える時に発生する一酸化炭素などの有害物質の量が減り、従来の紙タバコより「健康への害が少ない」と言われています。

結論から言うと、加熱式タバコの長期的な健康への影響は、まだ分かっていません。

加熱式タバコが全国に普及している国は日本が初めてで、発売されてから5年では、長期に渡る疫学研究が実施できていないからです。

同じように、お口への影響についても明確な研究はまだありません。

ですが、「明らかになっていない」=「害が少ない」ということにはなりません。

こうした状況から加熱式タバコの健康へのリスクを考えるには、紙巻きタバコと加熱式タバコの両方に含まれている成分に着目してみることです。

その成分とは「ニコチン」です。

ニコチンはタバコの依存性の要となる物質ですが、お口の細胞や細菌にさまざまな悪影響を与えることが分かっています。

ニコチンには「身体に吸収されやすい」という特徴があります。

煙やエアロゾルにに含まれる形で肺に入ったニコチンは、肺の血管などから急速に全身に広がります。

肺に入る前には当然お口にも触れており、お口の粘膜から吸収されます。

濃度の高低によって違いはあるものの、ニコチンはお口の細胞に多種多様な害をもたらします。

加熱式タバコを吸われていても、ニコチンは同じく含まれているので、お口への害は変わらず起こると推測されます。

紙巻きタバコより量が少ないものもあるとはいえ、加熱式タバコに有害な化学物質が含まれていることは変わりありません。

そうした化学物質による身体への害は、「量が少ない分だけ減る」というものではないのです。

タバコは依存性が高く、中々ご自分の意志で禁煙出来る方は少ないです。

ご自身の健康だけでなく周囲の大切な方々のためにも、一日の本数を減らすところからでも是非スタートしてみて下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯が少ないことのリスクとは?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの笠原です。

お口の健康を保つことが、自身の身体の健康を保つうえで重要なことをみなさまご存じでしょうか?

お年を召したときに、健康的に活動するためにはしっかりと健康体重を維持することが大切です。

そのためには、噛みやすい野菜や果物だけでなく、肉や魚のタンパク質もしっかり摂取していくことが大切です。

その時に大切なのはご自身の【歯】ですよね!

高齢者の方の体重と残存歯の関係を比較した研究によると20本以上歯が残っている人と19本以下の方とでは10%以上体重が減少するリスクが

平均で1.41倍となっているそうです。

痩せるなんて、うれしい!

という方もおられるかもしれませんが、高齢になってからの痩せすぎは全身的な虚弱につながるリスクが高く、足腰が弱くなることで転倒してしまったり、死亡率の増加にも影響してきてしまいます。

歯がなくとも、それを補う補綴物が入っていれば、先ほどのリスク数値は減少します。なくなった歯の部分はしっかりと補っていきましょう◎

いろいろな食物をしっかり噛んで食べられるお口を維持することが、適正体重を保って元気でいるための秘訣です!

そのためにも、痛くなってから歯科に通うのではなく、健康診断や車の車検のように定期的にメンテナンスを行っていきましょうね◎



福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原



キシリトールグミとキシリトールラムネはいかがですか??/お子様のお口の中にたくさん虫歯はできていませんか?

キシリトールグミとキシリトールラムネはいかがですか??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

キシリトールが虫歯予防にいいというのはご存じの方も多いと思います。

キシリトールが虫歯予防に良いという理由は主に2つです。

①糖アルコールによる唾液分泌促進と再石灰化作用

糖アルコールには甘みがあり、お口の中に入れると味覚を刺激し唾液の分泌が促進します。

さらにキシリトールのガムなどは咀嚼により唾液の分泌も促進します。

⓶歯を溶かす酸を作らない

糖アルコールのなかでキシリトールだけが持つ作用ですが、歯垢の中に存在するショ糖を分解するシュクラーゼという酵素の発生を低下させ、歯を脱灰させる(溶かす)酸が作られるのを防ぎます。

加えてアンモニア濃度を上げて酸を中和させる働きがあります。

実はショ糖と同じくらいの甘みがあるキシリトール。

同じ甘いものを食べるのなら、むし歯になるのを防いでくれるキシリトールが断然おすすめですよ!

虫歯になりやすい人には特におすすめです!

本日4/1から5月末まで、当院で販売しているキシリトールグミとキシリトールラムネをセットで購入するとセット割価格で少しお得に購入できますよ!

ご興味のある方は、ぜひお声かけくださいね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

お子様お口の中虫歯がたくさんできていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

春休みになり自宅にいる時間増えていませんか?

おやつの摂取もともに増えていませんでしょうか?

今回は「う蝕多発症」についてお話をします。

この病気は多数の虫歯が比較的に虫歯になりにくいと言われている下の前歯も含めて急速に広範囲に起こる疾患の事を言います。

虫歯によっては歯が崩壊し、かみ合わせの異常を起こすこともあります。

または、かなり進行した虫歯は永久歯にも悪影響が出ることもあります。

とても恐ろしい病気なのです・・・

ではなぜこのように数歯にわたり虫歯が進行していくのでしょうか?

原因としては、歯磨き不足であることや間食・糖分のとりすぎなどが考えられます。

3歳になるまではなるべく甘いものを与えないように注意しましょう。

子ども用のおやつをあげるようにしましょう。

仕上げ磨きをしっかり行い、可能であれば↓このような子ども用のフロスも使用してみましょう。

歯と歯の間の汚れもしっかりかき出してみましょう。

虫歯になってしまったお子様たちは、ユニットで1人で座る事ができお口を開け機械を使用できる状態であれば、治療が可能です。

しかし、小さい年齢でたくさんの虫歯ができてしまうと治療も出来ないまま虫歯だけが進行してしまうので危険なのです。

ご自宅でのホームケアをしっかり行いお子様たちの歯を健康に守りましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣