キシリトールガムについてご存知ですか?・メタボリックドミノって??

キシリトールガムについてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

一般のガムと歯科専売のガムの違いは、配合されている成分に違いがあります。

表示に注意してみて下さい。

一般のガムにも、キシリトールが配合されていますが、キシリトール100%と表記され

ていないものは、糖分が含まれております。

虫歯にリスクがあるので、ご注意ください。

選ぶとしたら歯科専売 キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしており

ます。

キシリトール100%であれば、虫歯になるリスクはありません。

歯を溶かす酸が発生しないからです。

虫歯菌のパワーも弱まり、細菌(プラーク)もはがれやすくなります。

積極的に摂取することで、歯も強化されます!!

  【リカルデントガム】について

CPP―ACPには脱灰抑制効果があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、

再石灰化された部分の酸への体制が増強されます。

歯科専売は、CPP―ACPが2倍配合されているので、より再石灰化に有効になります。 

牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です。

【ガムを噛むことの効果 】

① 唾液分泌の増加 咀嚼により唾液の分泌が多くなります。

よく噛めば唾液の量も多くなり、唾液が多くなればさまざまな作用により、虫歯、歯周病

予防につながります。

② 脳の活性化 ガムを噛むこと脳が活発に活動することがわかっています。

口の中に何もいれずに咀嚼運動をしても脳は活性せず、ガムをしっかり噛むことで、脳

の活性化がみられたという報告があります。

③ 姿勢の安定  人間は、地球の重力に対して筋肉(抗重力筋)をつかい姿勢を維持

しています。

抗重力筋には、咀嚼筋も含まれており、咀嚼筋が活発に働くことが正しい位置に戻すこ

とに関連すると言われています。

咀嚼することによりしっかり姿勢が安定することが可能です。

④ 口腔機能が安定 ガムを噛むことでさまざまな筋肉が動きます。

口腔周囲の筋肉のトレーニングとしてのガムを噛むことで、機能向上も期待できます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

メタボリックドミノ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

メタボリックシンドロームという言葉は皆さん聞き馴染みのある言葉ではないでしょうか。

メタボリックシンドロームとは日々の生活習慣の積み重ねで時間をかけて内臓肥満・高血圧・高血糖・脂質代謝異常などが組み合わさることで心臓病や脳卒中などを引き起こしやすい病態のことを言います。

ではメタボリックドミノという言葉はご存知ですか??

口の中の不健康は全身の不健康・病気に繋がります。

これをドミノ倒しの絵で表現したりするのですが、実は口の中の病気(虫歯や歯周病など)はメタボリックシンドロームに至る過程のスタート地点に位置します。

(メタボリックドミノで検索すると分かりやすい図がありますよ!)

つまり、口の中の健康を守る、口の中の病気を食い止めることはメタボリックシンドロームなどその他の全身の病気を防ぐことができるということです。

歯周病や虫歯と言った口の中の病気やメタボリックシンドロームなどは急になるものではありせん。

日々の生活習慣の積み重ねで時間をかけて病気が進行していくのです。

ということは、日々の生活習慣を見直す、歯科医院で歯周治療を受けたのちに定期的なお口の予防治療を行うことで予防をすることができますよね。

日々の歯磨きも生活習慣の一部です。

自分に合った道具や磨き方を知ることは、あなたが健康で元気に過ごせる明るい未来になるか、そうではないか…の分岐点になりますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

被せが取れたらどうする?/ジルコニアのかぶせ

被せが取れたらどうする?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはお口の中に金属の被せものが入っていますか?

入っている方は食事中にガリっと音がして被せ物が外れてしまった!なんて経験ありませんか?

今回は外れてしまった時、どうしたらいいかについてお話します。

口の中で外れやすい金属の塊は2種類あります。

・歯にはめ込んであるもの(インレー)

口の中で外れる事が1番多い、金属の塊です。

比較的小さなものが多く、、外れて噛むと砂を咬んだ感覚がします。

歯に金属をはめ込んである物になります。

・歯に被せてある物(クラウン)

これが外れると歯が丸ごと取れてしまった感覚がします。

大きな虫歯があった時によく使われ、歯に被せるように作ってあります。

この他にも歯に詰めてある詰め物や、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れる事があります。

外れる原因としては、セメントの劣化、金属周囲の虫歯、歯のすり減り、歯の破折、等が挙げられます。

外れた被せ物は持ってきていただいてつける事が出来る場合もありますが、一度お口の中を診察してからになります。

もし、外れたところが虫歯になっていたり、歯が割れていたりしたら、虫歯治療後に被せ物の再作成を行ったり、また別の治療を行う必要があります。

また、再装着することが出来た場合でも、一度外れた被せ物は外れやすくなっています。何度も外れる場合にはやはり、再作成が必要になりますのでご了承ください。

外れたところが痛みがあると、再装着することが出来ません。

もし外れてしまった場合には一度診察させてください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

ジルコニアのかぶせについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日歯医者を受診したところ、ずっと気になっていた右下のかぶせについて

先生に相談してみたところ・・・

レントゲンと写真を撮っていただいたら、実は以前に入れたジルコニアのかぶせが

少し浮いてきているということがわかりました。

「フロスが通らなくなったな~」とは思っていましたが

自分のフロスの通し方が悪いのだとばかり思っていました

ですが、よく調べていただくと、かぶせが浮いてきており

かぶせの下がむし歯になるリスクが高くなっていることを知りました。

良い機会と思って、ジルコニアのかぶせをやりかえる事としました。

いざ自分が治療するとなると、ちょっと緊張してしまいますね(><)

患者さんのお気持ちが改めてよく分かりました(><)

私がジルコニアを選択した理由は、「汚れが付着しにくい」事です

銀歯に比べると汚れが付着しにくく、かぶせの下が再度虫歯になる

二次虫歯のリスクが低いからです!

そしてもう一つは、銀歯ではなく、入っている事がわかりづらい

白いかぶせにしたかったからです。

お恥ずかしい話ですが、中学生の時に銀歯を作り

ずっとコンプレックスでいました・・・。

笑うと見えるのではないかな?キラッと光って見えるのが嫌だなと

ずっと気にしていました。

新しくかぶせが入るのを楽しみに、頑張って治療を受けようと思います!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

赤ちゃんのお口の健康とは?/かぶせの種類って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

今回は、赤ちゃんのお口の健康について、お話しをします。

生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えていません。

最初に生えてくるのは、下の前歯でおおむね生後6ヶ月後に生え始めます。

赤ちゃんのお口の中には、もともと虫歯や歯周病の原因菌は存在しません。

最初は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を

赤ちゃんのお口に運んだりしても感染すると言われています。

そして、お母さんのお口の中の「細菌層」が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、お母さんがいくら気をつけても、いつかは何らかの経路で感染してしまうのです。

「お母さんのお口の中に、虫歯や歯周病をつくらない」ことが大切です。

出産前に治療しておくことが理想的ですが、虫歯や歯周病の兆候があったり、

すでに罹患している場合は放置をしないで、歯科医院を受診しましょう。

かわいい赤ちゃんのためにも、日頃の定期的な予防治療をおすすめします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

かぶせの種類って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

みなさんは歯の硬さってどのくらいかご存知でしょうか?

硬いというイメージで連想する中に「鉄」があると思うのですが、「歯」は「鉄」よりも硬いそうです。

「ひっかいた時の傷つきにくさの尺度」として「モース硬度」というものがあり、「鉄」はモース硬度が「4」で、「歯」はモース硬度「7」 なんです! ちなみに「世界一硬い」と言われているダイヤモンドはモース硬度が「10」、水晶は歯と同じくモース硬度が「7」らしいです。

歯も磨けば磨くほど輝くのは宝石と同じですね!

宝石にも負けない、丈夫できれいに輝く歯を目指していきたいですね。

かぶせ物は「選べる時代」です。

「かぶせ=銀歯」とお考えの方も、まだまだ多いかと思いますが、かぶせ物は「選べる時代」がやってきました。

選ばれるかぶせ物の材質により、歯の寿命も大きく変わります。

当院の自費治療メニューでは

◎ジルコニア     

◎e-max(オールセラミック)

◎メタルボンド    

◎Gold(ゴールド)

の4つの材質を取り扱っております。

【ジルコニア】 人工ダイヤにも使用される、丈夫で耐久性のある材質です。

よく噛む奥歯への使用に適しており、白さと耐久性を求める方へおすすめしています。

【e-max(オールセラミック)】 100%セラミックを使用、審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけられます。

一番自然な歯に見えるため、見えやすい前歯に適しています。

【メタルボンド】 金属フレームにセラミックを焼き付けたものです。耐久性がありますが透明感は劣ります。 色合わせの融通がきくため、ご自分の元の歯の色や、隣り合う歯の色にできるだけ合わせたい方へおすすめしています。

【Gold(ゴールド)】 18金を使用し、身体に安全・安心な素材です。隙間ができにくく、ぴったりとフィットします。 見た目の自然感は劣りますが、外れにくく、虫歯になりにくいです。奥歯におすすめしています。

かぶせ物についてもっと詳しくお聞きになりたい方は、お気軽にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士  川上

マウスピースって何のために作るの?/知覚過敏って何?

マウスピースって何のために作るの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、睡眠中に歯ぎしりやくいしばりをしていませんか?

一緒に住んでいる家族から指摘されたことがある方は分かるかもしれませんが

寝ている無意識の時に行っている事って自分ではなかなか気づきにくいですよね

朝起きると顎がだるい、歯が削れて平らになってきている

そんな方は歯ぎしり、くいしばりしているかもしれません!!

また、重たい荷物などを持ち上げたりするときも、グッとくいしばることがあります

そのような、職業についている方も要注意です

自分の嚙む力で歯を失ってしまうかもしれません

歯を失うと言われてもあまりピンとこないですよね

毎日毎日歯に力がかかるとやがて力に耐えられず歯がヒビ割れを起こしてきます

そのヒビが入ったままの状態で今までと同じ生活を送っていたらどうなるでしょう

ヒビがどんどん酷くなり割れてしまう可能性があります

ではどうしたら良いのでしょうか?

残念ながら、1度ヒビの入った歯は元には戻せません

ですが、悪化しないように現状維持していくことは出来ます

その歯を守るための物がマウスピースなんです!

マウスピースをはめて寝るだけで大事な歯を守ることが出来るんです

自分の歯は大丈夫かな?という方は1度担当の歯科医師や衛生士にお尋ねください

レントゲンやお口の中の状態で歯ぎしりやくいしばりをしていないか

歯にヒビが入っていないか確認致します

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

知覚過敏って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

知覚過敏という言葉については、皆さんも既にテレビCMなどでよく耳にしているかもしれません。

冷たい物を飲んだり食べたり歯磨きをした時に、ピリッとくる症状です。

まず、知覚過敏症というのは、虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれでしみても、飲み込んだあと口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは中々難しいかもしれません。

知覚過敏症の原因は、横磨きなど間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮(楔状欠損)や歯根の磨耗、

歯周病(歯周炎)による歯根の露出、先天的エナメル質の欠損、つめものや被せ物と歯質の間にできた段差や隙間、歯ぎしりなどによる歯の磨耗などが原因です。

軽度の場合は正しい歯磨き法の指導を受ければ改善がみられることがほとんどですが、中程度の場合は歯根の表面をコーティングしたり、重度となるとセメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る処置を行います。

それでも改善が見られない場合は、最悪、神経処置をおこなうこともあります。

少ししみるだけだからと放置せず、手遅れになる前に、ぜひ一度歯科を受診してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

 

高齢者の栄養って?/何の歯ブラシを使っていますか?

高齢者の栄養って?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

普段高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、脳卒中などの

生活習慣病を予防するために

減塩、低脂肪、低糖質といった

いわゆる「制限」重視の食事を心がけている方も多いと思います

こういった食事が必要なのは

高齢者(65歳以上)になる前の人たちで

高齢者にとって必要な食事とは

「老化現象以上に身体の機能を落とさないような食事」です

病的なもの以外の食欲不振には

大きく2つの要因があります

一つは感覚機能の低下です

感覚器は50代から徐々に機能が落ち始め

高齢者になると味覚・嗅覚が低下します

それによって美味しいと感じにくくなるのです

しかし塩味はわかりやすく気づく人も多くいます

家族に塩辛いと指摘されても自覚できないというのも加齢の症状です

もう一つは文化的なすり込みです

高齢者は腹八分目くらいでちょうどいい

脂っこいものや味の濃いものは避ける

肉より魚

など科学的な裏付けのないすり込みで

本当はもっと食べたいのに

食事量が制限されていることがあります

しっかりと食事をするためには口腔ケアは不可欠です

口腔機能が低下していれば

食べたいのに食べられないといったことが起こります

毎日の食事をよりおいしくいただくために

定期的な歯科検診をお勧めしします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

何の歯ブラシを使っていますか?

皆さんは何の歯ブラシを使っていますか?

私はルシェロP20を使用しています☆

ルシェロP20は成人男性よりお口の中が小さい

女性向きの歯ブラシとなっています。

女性向きといっても歯ブラシのヘッドの部分がコンパクトに

作られているという意味なので、

男性の方でも使っていただいている方が多いです^^

特徴としては、歯ブラシの一番先の部分が

ワンタフトブラシのような形状になっており、

磨きづらい最後臼歯遠心面も楽に磨ける形です!

また、4列植毛により磨きにくい舌側にも

安定してブラシをあてることができ、

効率のよいブラッシングができます☆

ブリッジやインプラントなど

複雑な補綴物がある場合も歯と歯茎の間や

歯と歯の間などに毛先が入り込み、

安定した効率よく磨くことが可能なので

メインテナンスに最適です。

私は現在歯列矯正をしているのですが、

ルシェロP20を使うと、矯正器具に絡まった食べ物の繊維などを

全て取ることが出来ます!

その分歯ブラシに絡め付いたものを取るのが大変ですが・・・><

そのくらいしっかり汚れをキャッチしてくれているのだとわかり

感動しました。

しかし、矯正をしている方はもっと細かい器具の周囲の汚れなど

ワンタフトブラシや矯正治療をしているかた向けに作られている

歯ブラシを併用して使う事をおすすめします☆

おすすめの歯ブラシを知りたいかたは是非なかむら歯科スタッフに

お声掛けくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

定期検診って何?

定期検診って何?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 細谷麻衣

みなさん、こんにちは。

今日は歯科医院での定期検診についてお話をさせて頂きます。

当院では3ヶ月に1回を目安に定期検診を行っております。

歯が痛くなったら、虫歯ができてから歯科医院への受診ではなく、歯が痛くなる前に、虫歯ができないように受診していただければと思います。

定期検診では、虫歯や歯周病にならないよう予防をしていく処置になります。この定期検診が3ヶ月に1回の理由としては、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってから、プラーク・歯石などの細菌が再付着蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月と言われているからです。

定期的な期間で予防治療を受けていくことにより、虫歯や歯周病の発症率・再発率を大幅に減少することが出来るのです。

定期検診の内容としては

・口腔内審査

虫歯がないか、咬み合わせに問題がないか確認を行います。

・歯周病の検査

歯周病が再発していないか、歯茎の状態を確認します。

・スケーリング(歯石除去)

・PMTC

歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を機械を使用して除去します。

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布

などを行っております。

治療によって得られた口腔内の健康を維持し、再発防止をすることを目的としております。

口腔内から健康に、そして全身の健康維持増進に繋がるような定期検診を当院では心掛けております。

ぜひ、みなさんも健康な歯と口腔内の環境をできるだけ長く保てるように、痛くなってからではなく、痛くなる前にお越しください。

いつまでも健康な歯で過ごしていけるよう、治療をさせて頂ければと思いますので私たちと一緒に頑張りましょう!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

検診で虫歯が見つかった!?

おはようございます。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 笠原です。

さて、歯科検診についてのご案内をさせて頂きましたが、そこで虫歯が見つかったら、どういう治療になるでしょう…?

もちろん一人一人お口の中の状態は違いますので、虫歯の大きさも部位も異なります。

この度、わたくし笠原…残念なことに虫歯が見つかりました。

お口全体の大きなレントゲンでは異常所見は見当たらないように思えたのですが、

以前詰め物をした上の奥歯を別の詳細な部位撮影の出来るレントゲンで確認したところ・・・歯と歯の間から新たな虫歯ができていました・・

全く自覚症状もなくじわじわと進行しており、レントゲンを撮影するまで、まったく気が付かなかったため、虫歯があったのは本当にショック!

しかし、これは3ヶ月ごとの健診に来ていたからこそ発見できた虫歯。

治療は、今歯に詰めてある詰め物を外して、虫歯を削り、再度新しい詰め物を入れる治療になります。

もしこれが、痛みが出てから診察してもらっていた場合、進行具合によっては神経を取る処置になっていた可能性も否定できません。

そういったリスクを極力抑えて、虫歯が小さいうちに治療できるのは、検診に来ているからこその結果だと思います。

大きなモニターで分かりやすくご説明いたします

痛くなったら歯医者、ではなく痛くなる前に歯医者へ通う!お口の健康を検診でしっかり守って、永く健康で楽しく生活を送れるようにしていきませんか(^-^)

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原.康江

お口の老化サイン・オーラルフレイルって?

老化の予防は、まず自分の口の中を知る事からです

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口の老化には兆候がいくつもあります

かむ・飲み込む・話すなどの機能は

身体と一緒で段々と筋肉が衰えていってしまいます

「飲み込むとむせる事が多くなった」などもサインの1つです。

様々な兆候がありますが、いくつか紹介します

◎ものが飲み込みにくいと感じる事がある

◎食事中にむせる

◎食べるのが遅くなった

◎硬い物が食べにくくなった

◎口から食べ物がこぼれることがある

◎口の渇きを感じる事が増えた

◎口臭が気になる

◎麺をすするのが難しく感じる

◎歯科治療中に口に水をためていられなくなった

などなど・・・

では、なぜ老化すると良くないのかですが

「窒息の危険性が高くなる」

「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)のリスクが高くなる」

などの危険性が考えられます。

飲み込むことや、かむ事ができなくなってくると

必要な栄養分を十分に摂取できず、やがては寝たきりになってしまう事もあります。

コロナ禍で歯科受診を控える方も多いですが

こんな時だからこそ、口の健康も見直して

身体の入り口を整えて、口の老化を防ぎましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

オーラルフレイルって??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先のブログでお口の老化についてお伝えをしました。

お口の老化とは【オーラルフレイル】です。

英語でお口は【オーラル】、【フレイル】とは虚弱を意味します。

オーラルフレイルとは、口腔機能の衰えが全身の老化につながるという考え方です。

オーラルフレイルには段階があります。

口腔機能への関心が低下、虫歯や歯周病などになり歯が抜けたり痛みが出ることで会話や食事に不具合が生じ、食欲が低下したり日常の活動範囲が狭くなったりします。口腔機能が低下することにより会話などが難しくなると、人と会って話をしたりが億劫になったり、電話で話しているときに言葉が聞き取りにくいなどと言われることから友人知人などと電話をするのが苦痛になり、社会的に孤立してしまうという問題もあります。

また、口腔機能の低下は嚙む力や舌の筋力が低下し、食べる量が少なくなっていくことから栄養状態も低下します。

機能低下がさらに進むと咀嚼障害や嚥下障害がおこり、要介護の状態になってしまうこともあります。

口腔機能の低下を防ぐためには、虫歯や歯周病の治療を受ける、歯がないところは失った歯を補う治療を受ける、虫歯や歯周病が進行して歯を失わないように定期的な予防治療を受けるということがとても大切です!

また、ご自身でのセルフケアもとても重要です。

あなたに合ったケア方法、ケアツール(歯ブラシや歯間ブラシなど)は担当の歯科衛生士がお口の状態や生活習慣なども含めてお伝えをしますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ホワイトニング体験記

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 保育士末次淳代

こんにちは!託児ルームスタッフの保育士末次ですっ! 

今回は私が行った「ホームホワイトニング」についてお話ししたいと思います☆

皆さん、自分の歯の色や歯に対しての着色が気になったことありませんか?  

私は以前から鏡を見るたびに着色汚れや黄ばみが気になっていましたが、  

「日頃の歯磨きで落とせないなら仕方ないかー」といつも諦めモードでした。

というのも、私末次はブラックコーヒー・紅茶・カレーが大好きなんです(>_<)

コーヒーは毎日2杯は飲みますし、午後は紅茶の時間ですし、カレーの出番も多い状態。

でも…そんな大好きなこの3つ…ご存じの方もいらっしゃると思うのですが、

着色・着色・着色のオンパレードなんですよ!!!

そんなわけで、「まあ日頃の歯磨き頑張っていれば大丈夫大丈夫」的に過ごしていたのですが、

ある時久しぶりに知り合いとお茶をすることになり、カフェに行ったんです。

その際その方のマスクを取った「白い歯」に驚いたんです。

その方が以前から自宅で行う「ホームホワイトニング」をしていることは知っていたのですが、それは何年か前のことで、

今も定期的に行って白さを持続しているなんて…そしてなんて綺麗な白さ。                   

その時私は「知り合いの誰かにもこんな驚く思いさせてみたいな」と思いホワイトニングの扉を叩きました。

上下のマウスピースを作製し、ホワイトニング剤の説明を聞き、

いざホワイトニング1日目!!! 

「末次さんの歯の状態からして少ししみるかも」と衛生士さんに言われていましたが、そんなこともなく至って正常☆

それからは「白くなるのかなー♪楽しみだなー♪」と朝起きるのが楽しみになっていました(^^♪

が!!4日目辺りから、日中歯がうずうずと痛む?いや、しみる?

みたいななんとなく違和感を感じるように(←これは私の歯茎が下がっていて敏感になっており、薬剤がしみるようです(>_<))なったのですが、

その日のうちに違和感は消えるようで、そこから一日置きで休み休みホワイトニングを行うようになりました。(ここがホームホワイトニングの良さですよね♪)

そんな1週間を過ぎたくらいから、

「あれ?末次先生歯白くない??」

と一緒に働く託児スタッフに言われるようになり、嬉しさも後押しして

「この白さを持続するためますます頑張ろう!」と思うようになりました!(^^)!

そんな私のホワイトニングビフォーアフターがこちら↓↓↓

証明などは全く変えていなくて、これはすごい違いですよね!! 

実はこのビフォーアフター写真嬉しくて、よく見ちゃっている写真達なのです笑

マスクばかりで、外で素顔を魅せることは滅多にない現在。

周りに内緒で白く変身してみませんか?

きっと驚くに違いないですよ(^_-)-☆ 

以上、保育士スタッフ末次の「ホワイトニング体験記」でした♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 保育士末次淳代

MIペーストって?・グラッポ歯ブラシをご存知ですか?


福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、MIペーストって知っていますか?

MIペーストとは、私たちの歯を構成しているカルシウム、リン、ミネラルを豊富に含んだ製品です!

歯の再石灰化を促進させて、歯を強くする働きがあるんです!

夏場は炭酸ジュースや、スポーツ飲料、アイスなど、冷たくてお口の中がスッキリする食べ物や、飲み物が欲しくなりますね

どれもお砂糖がたくさん含まれていて、虫歯を作ってしまう原因になってしまうんです。

虫歯になりやすい方や歯の質が未熟なエナメル質形成不全の方におすすめです。

MIペーストの使用方法はうがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしましょう。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

MIペーストには牛乳由来の成分が入っているので

牛乳アレルギーをお持ちの方は使用出来ませんので、気をつけて下さい!

当院でも取り扱っているので、気になられた方はお気軽にお声掛けください。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

グラッポ歯ブラシをご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士 小林理香

ルシェロ Grappo 「グラッポ」 歯ブラシ

グラッポの特徴は その1  「短時間」 大きなストローク(動き)で短時間にプラーク

(細菌)が落とせます

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、奥歯2~3歯分の長さに

設計。

その2  「効率よく」 密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

その3  「歯面全体の」 ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)がいっきに

落とせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように

設計されてます。

その4 「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい」 外側の毛にやわらかい毛を採用

したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

その5 「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計で

す。

歯ブラシを握る力があまりない方、握力が落ちた方、年配の方にはこちらの歯ブラシは

握りやすく動かしやすいです。

ぜひ、一度ご使用してみてください

①親指を置きやすい弓状デザイン

②握りやすい太めのハンドル

③サイドラバーグリップが滑りを防止

④持ちやすいルシェロカブー

歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、ピンク、レッド、イエローがありますので

お好きなカラーで歯磨きしてくださいね

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士 小林理香

お口の老化はなぜ怖い?/酸蝕症って何?

お口の老化はなぜ怖い?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

お口の老化、つまりお口の機能が低下していくと、どのようなことが起こるのでしょうか。

まず思い浮かぶのが、「うまく食べられなくなる」ことですよね。

実際、「食べる」という作業は、歯だけでなく、唇や頬、舌、喉まわりの筋肉が協力して行われます。

歯が残せていても、舌や喉の動きが悪くなれば飲み込めなくなり、食べることが難しくなっていきます。

すると栄養が十分に取れなくなり、体力が低下して病気やケガをしやすくなるので、寝たきりになる原因となります。

ですが、それよりも怖いのがムセや窒息、誤嚥性肺炎です。

お口の機能が低下すると、これらのリスクが非常に高まるのです。

「ムセは確かに苦しいけど、何が怖いの?」と思われるかもしれません。

しかし、期間に入った異物を吐き戻すムセという行為は、からだにとても負担をかけます。

若いうちは何ともなくとも、お年を召した方には思わぬダメージとなりかねません。

また、ムセができているうちはいいのですが、お口の機能の低下が進むとムセて吐き戻す力が弱くなり、窒息の危険性が高まります。

誤嚥性肺炎は、唾液に含まれる細菌が誤って肺に入って増殖し、炎症(肺炎)を引き起こす病気です。

毎年、多くの方の命を奪っているのは、皆さんもご存知だと思います。

お口の老化で起こることは、唾液の分泌が減少しお口が乾燥したり、唇や頬の筋力の低下、舌の筋力の低下、喉頭蓋の弁の動きの低下によって飲み込みが上手くいかなくなっている事などがあげられます。

少しでも上記に当てはまることがあれば、お口の老化が始まっているサインかもしれません。

お口の機能をアップするエクササイズやオーラルケアもありますので、ぜひ担当歯科衛生士へ相談して下さいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

酸蝕症って何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

みなさんは、酸蝕症ってご存知ですか?

酸蝕症とは、酸っぱい物に触れすぎた歯が溶けて、弱くなってしまう病気です。

歯が溶けて弱くなってしまうとどうなるのかというと、知覚過敏になりやすくなってしまうんです! 怖いですよね…。

虫歯とどう違うのかについてご説明します。

虫歯は歯垢(プラーク)に棲む虫歯菌の酸によって限局的に歯が溶けてしまうものです。さらに進行すると穴が空いて痛みが出ることもあります。

酸蝕症は酸に触れた歯面全体が広範囲に溶けてしまいます。

まず、エナメル質が溶け、進行すると象牙質がむき出しになります。こうなってしまうと知覚過敏が起きやすくなるんです。

酸蝕症にはいくつかの原因があります。

一つ目は胃酸です。

胃酸は強酸性です。ゲップと共に上がってくる酸っぱい胃酸は歯を溶かしてしまいます。

二つ目は酸性度の強い飲食物を過剰に取る食習慣です。

例えば、運動中のスポーツ&ビタミン飲料!

唾液が渇きやすい運動中は酸の影響を受けやすくなっています。なるべく水やお茶を飲みましょう。もしスポーツ飲料を飲むなら、最後は一口水を飲んでみて下さい。

また、柑橘系や酢の摂りすぎには気を付けましょう。

健康、美容、ダイエットのために毎日とっている方、過剰摂取は酸蝕症の原因につながります。

普段飲んでいるもの、食べている物に気を付けてみてくださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

親知らずは抜いたほうがいい?/

親知らずは抜いたほうがいい?

みなさんは親知らずがはえていますか??

わたしは自分でもきづかない間に親知らずが頭をだしてきていました・・・

親知らずまで届かせて歯ブラシをしないと細菌がたまって

歯茎が炎症してしまったり、親知らずの1つ手前の歯を巻き込んで

虫歯になってしまう可能性があるので、

毎日歯ブラシを使い分けて、頑張って磨いています☆

以上のことを聞くと親知らずってやっぱり抜いておいた方がいいのかな・・・

と思われる方もいらっしゃると思いますが、

抜かなくていも良い場合もあるのです!

まっすぐ親知らずが生えており、上下噛み合って歯として機能している

親知らずは抜かなくても問題ありません。

ただし、きちんと親知らずまで磨けていることも条件です

親知らずを磨こうとおもうと、頬の粘膜にあたり

痛くてうまく磨けない方や

うえっとなってしまい磨けないという方もいらっしゃいます。

すると将来的に虫歯や歯周炎で痛みを伴ってくるので、

清掃が難しいようであれば抜くことをおすすめします。

あくまで一例にはすぎず、口腔内の状態は人それぞれ違うので、

気になるかたは歯医者へ受診し、診察をしてもらうことをおすすめします☆

私は矯正治療をしていることもあり、親知らずは歯並びに影響を受ける事も

あるので、親知らずは抜く予定です。

これから親知らずを抜く予定があるかたや

今は生えてきていないけれど、生えたら抜きたいな

などお考えのかたは一緒に頑張りましょう><

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

虫歯になりやすい人ってどんな人?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士延平です

毎日、一生懸命歯磨きを頑張っているはずなのに
なぜか虫歯がたくさん出来てしまう

そのような経験をされている方はおられませんか?

虫歯は、細菌・時間・糖分この3つが揃うことによって出来ることをご存知でしょうか?

細菌…これは虫歯菌のことです。

お口の中の細菌を減らすためには歯磨きが大切です

また、キシリトールも細菌の数を減らしたり、弱らせたりするのに効果的です

時間…お口のなかが汚れているが長かったり

虫歯の原因となる糖分が長時間お口の中に時間あると、虫歯はどんどん進行してしまいます

糖分…食べ物などに含まれている糖分は虫歯菌の好物

虫歯菌は糖分をエサとして酸を出し、この酸によって歯が溶かされてしまった状態が虫歯です

この他にも歯の質や歯並びも大切です

歯並びの改善には矯正

歯の質の強化にはフッ素やMIペースト

が有効的です

歯科医院での定期検診やフッ素塗布はもちろん虫歯予防に効果的ですが、

歯科医院に行くよりも、毎日の生活習慣を見つめ直すだけで

グンっと虫歯になるリスクが減るんです

皆さんもご家族で一度見直してみませんか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

虫歯がよくできる場所ってどこ?/歯石って?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、虫歯ができやすい場所って、ご存知ですか??

〜虫歯のできやすい場所〜

①奥歯の噛み合わせ

②歯と歯の間

③歯と歯茎の境目

この3つの場所に気をつけて歯磨きをしましょう。

②歯と歯の間は、歯ブラシだけでは歯と歯の間に行き届かず、細菌を落とす事ができないため、フロスを通して、歯と間の細菌を掻き出しましょう。

①奥歯の噛み合わせは、歯の溝は複雑に出来ているため、歯ブラシで100%磨き落とす事は難しいです。

奥歯の溝にできる虫歯予防処置として、「シーラント」というものがあります。

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前に、フッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的です。

歯を削らずに治療を行う事ができます。

シーラントは、虫歯になりやすい乳歯だけでなく、永久歯にも効果的なので、大人の方でも行う事ができます。

シーラントをして、虫歯になりにくくはなりますが、必ず虫歯にならないとは限りません。

日頃の歯磨きを続けて、セルフケアを行う事が1番の虫歯予防法で、とっても大切です。

虫歯になりにくいお口の環境を作りましょう(^^)♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯石って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯石についてご存知ですか?

歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常に着きやすく、歯周病菌の温床となります。

すなわち細菌の住処と言えるでしょう・・・

プラーク(歯垢)は約2週間ほどで歯石に変わると言われています。

つまり、毎日しっかり歯磨きの際にプラークを除去できていれば、歯石は着きにくいということです!

特に歯石が着きやすいところは、唾液腺がある付近で、 唾液腺は舌下腺・耳下腺・顎下腺の3つがあります。

主に下の前歯の裏側に着いている方が多いです。

皆さんも鏡で確認していただくと、もしかしたら歯石が着いているかもしれません・・・!

硬くなってしまった歯石は歯ブラシでは落とせないため、歯医者さんで専用の機械や器具によって取らなければなりません。

着いたまま放置していると、歯周病が悪化したり、歯茎の腫脹・発赤の原因にもなります。 歯にとって良くない事だらけです(><;)

歯石が取れた後はとってもスッキリすると思いますので、是非お近くの歯医者さんで診てもらいましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

知覚過敏予防に効果的な歯磨き粉って?

みなさん歯ブラシの他に何使ってますか?

知覚過敏予防に効果的な歯磨き粉って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は「知覚過敏予防」についてお話をします。

まず初めに、知覚過敏についてお話をします。

虫歯ではないが、歯が冷たい物を飲むとしみる症状や、歯磨きをしてブラシが歯にこすれるとしみる症状が出てくる、こんな症状を知覚過敏と呼びます。

知覚過敏の症状は過度の歯磨きや、歯周病で歯ぐきが下がってきた、加齢によって歯ぐきが痩せてきたなどの原因が考えられます。

また、歯ぎしり食いしばりによって歯がすり減ってしまった箇所や、細かいひびからしみると言う症状を感じることもあります。

そこで、知覚過敏を少しでも緩和させたいそんな場合に効果的な歯磨き粉「ヒスケア」について説明をします。

この「ヒスケア」という歯磨き粉の中には知覚過敏予防のための薬用成分がたくさん含まれています。

知覚過敏で歯がしみるのを防ぐ「硝酸カリウム・乳酸アルミニウム」が配合されています。

また、知覚過敏予防だけでなく、虫歯予防に効果的な「フッ化ナトリウム」も1450ppm配合されています。

私も現在この歯磨き粉を使用していますが、知覚過敏予防の歯磨き粉は少し独特な味がして長続きしませんでした。

しかし、この「ヒスケア」は歯磨きした後も爽快感あふれるとても使用しやすい味になっています。

もし、知覚過敏のような症状、しみる箇所があればこの歯磨き粉を使用してみて下さい。

もし、ご不明な点がございましたらスタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん歯ブラシの他に何使ってますか?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん歯磨き粉はどのようなものをお使いですか?

歯磨き粉の多くにはフッ化物が配合されています

フッ化物入りの歯磨き粉の使用は

虫歯予防の効果が期待されます

最近では歯周病予防や

漂白効果など

様々な効能の歯磨き粉が売られていますが

どのような歯磨き粉を使用しても

正しくブラッシングすることが大切です

また補助道具を活用して歯磨きすることも大切です

磨き残しやすい場所には

歯と歯の隙間がありますが

歯ブラシだけでは

歯間部の汚れを落としきれません

そのため歯と歯の隙間専用の清掃道具の使用が効果的です

1日1回は歯間部へ清掃道具を使用することをお勧めします

歯磨きの補助道具は

デンタルフロスや

歯間ブラシなどがあります

歯と歯の隙間に応じて選ぶことが必要です

デンタルフロスとは

糸巻タイプと持ち手のついたホルダータイプ(糸ようじ)があります

糸を歯と歯の隙間に通し動かしながら汚れを取り除いていきますが

力を入れすぎると歯肉を傷つけてしまいます

歯間ブラシは

歯と歯の隙間が広い場合に適した歯間部清掃道具です

サイズによって太さが異なるため

無理なく挿入できるサイズを選ぶことが大切です

無理に挿入すると歯にダメージを与えてしまうので注意してください

サイズがわからないなと思われることがありましたら

遠慮なくお聞きください

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

ジルコニアの被せ治療を受けた感想を知りたいですか?

 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

右下1番奥歯が、プラスチックの詰め物が歯ぎしり・食いしばりですり減ったところが、

最近風が特にしみていました。

すり減ってしまってる詰め物。写真↓

麻酔をして、詰め物を詰めなおす治す治療を歯科医師の檀上先生にして

もらいました。

麻酔をするのが怖い方もいますが、私は、麻酔をしていないと、しみる痛みに

耐えらそうになかったので、今回お願いしました。

詰め物を一度削り詰めましたが、私の噛み合わせが深く噛みこんでいたため

、詰め物では強度も十分な厚みもなく、また欠けるリスクがあると教えてもらい、

治療変更し、被せに切り替えました。

赤い色がついてるところは、咬み合わせが高く当たっていました。写真↓

被せの種類は、ジルコニアを選択しました。

選択した理由は、ジルコニアは、私の噛む力が強い奥歯(臼歯)には最適です

人工ダイヤモンドを使用しており強度もあるからです。

ジルコニアは、また細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、

2次カリエスになるリスクを下げてくれます。

欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。

ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、

治療後のケアも安心できるひとつです。

金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません

実際にジルコニアの被せをいれた、右下一番奥歯になります。写真↓

身体にとっても安心安全になります。

もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、

必ず必要になります。

予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、

担当の歯科衛生士とご相談の上 決めていきましょう。

そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響を起こしません。

前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!

補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門の

トリートメントコーディネーターが在籍しておりますので、

お時間を設けてご説明やご質問にお応えさせて頂きます。

治療期間中は、仮のふたで過ごしていましたが、取れないように

ひっつきやすいものや硬いものは避けていたので、今は何も気にせずに

噛むこともできますし、欠ける心配もしてないので快適に過ごしています。

治療に携わってくれた、スタッフには感謝しております。 ありがとうございます (^-^)

歯ぎしり、食いしばりがあるので、就寝前には、マウスピースをつけて歯に

負担がかからないようにこれからも守っていこうと思います。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

電動ブラシ/歯周治療後を行うと口臭が少なくなる??

おすすめ電動ブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

電動ブラシも歯ブラシと同じように、たくさんのメーカーさんが

色んな機能を持った電動歯ブラシを販売していますが

歯ブラシと同様に「どんなものがいいのかな?」と悩むかたが多いと思います。

今日ご紹介するのは「オーラルB iO9」と言う電動歯ブラシで

私も愛用中の電動歯ブラシです!

おすすめしたいポイントですが

1.歯ブラシの圧力を光でお知らせしてくれます!

⇒磨く強さがわからない、ついついゴシゴシと強く磨いてしまう、という方へオススメです

 ちなみに、圧力が強すぎると赤く、正常なら緑

 弱すぎると青色に光って知らせてくれます。

2.歯と歯の間の磨き残しが多い部分ですが、独自の丸型ブラシがキワに当たり

 歯垢を効果的に取り除いてくれます!

⇒歯と歯の間と、歯と歯茎のキワは磨き残しが多い部分ですが

 歯を包み込むように磨けるので

 私もキワの磨き残しが段々とすくなってくなってきました。

3.ブラッシング時間をお知らせしてくれます

⇒2分間の歯ブラシ時間をシグナルライトでお知らせしてくれます

私も現在オーラルBを使用しておりますが、洗いあがりが

歯医者さんで歯を磨いてもらったような磨きあがりです!

自分の手で磨いたのとはツルツル具合が全く違いました!

私が購入したオーラルB iO9プロフェッショナルと言う電動歯ブラシは

7つのモードもついています。

歯茎ケアや舌クリーニングモード

ホワイトニングモードもついております!!!

当院でもオーラルB iO9のお試しをすることができますので

スタッフまでお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周治療後を行うと口臭が少なくなる??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周治療を受けられた方は治療後に口臭に変化があったなどお気づきのことがありますか??

歯周病が進行している方の口臭というのは病的な口臭に分類されますが、プラーク(歯垢)の中で増殖した歯周病の原因となる細菌が揮発性硫黄化合物のガスを出すことで発生します。

この揮発性硫黄化合物というの、種類によって臭いが異なります。

複数の臭いが口の中で混ざり合うことで特有の不快な臭いへと変化します。

歯周病の口臭は主に3種類に分類されます。

①腐ったたまねぎのようなにおい

メチルメルカプタンという揮発性硫黄化合物が原因で、おならにも含まれている成分です。

毒性が強く、口臭だけでなく歯周病を悪化させる要因の1つとも考えられています。

②卵が腐ったようなにおい

硫化水素という揮発性硫黄化合物が原因で、歯垢のほかにも舌苔(舌の汚れ)でも発生しやすいものです。

③生ごみのようなにおい

ジメルサルファイドという揮発性硫黄化合物 が原因。

消化器や肝臓の病気がある方にも起こりやすいです。

先日歯周治療を行い、歯周ポケットが深い所の歯根面についている歯石(歯肉縁下歯石)を除去した患者さまが、『以前は口臭が気になっていたが歯周治療後から口臭が気にならなくなった』『ご家族の方から口臭が無くなった』と言われたと大変喜んでおられました!

口臭の原因が歯周病であれば、お口の中や歯周ポケットの中に存在する細菌や毒素、細菌が繁殖する原因となる歯石を除去することでスッキリしますよ!

歯石の除去は1回で終わらないこともほとんどです。

特に歯ぐきの中についている歯石を除去するのは、見えない所を手探りでなるべく痛みがないように行うため、簡単な治療ではありません。

患者様のご理解をいただき、歯科衛生士と患者様と二人三脚で行っていく治療になりますので、歯周治療の途中で疑問点などがあればいつでもご質問・お声かけ下さいね!

この細菌や毒素は一度歯周治療や洗浄をしてもまた増殖して新たに毒素を出したりするので、定期的な歯周予防治療を受けることをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

縁上歯石と縁下歯石をご存知ですか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

『 縁上・縁下歯石の違い 』

歯石とは、歯垢が歯の表面に長期間付着して、唾液に含まれているカルシウムや

リンがプラークに沈着し、硬くなったものをいいます。 普段の歯磨きでは除去することができません。                                         

歯石は、2つに分けることができます(^^♪                  

歯肉より上の表面に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉よりも下に付着している

「歯肉縁下歯石」があります。   

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石と比較して柔らかく、私たちも目で見て

どこに付着しているのか確認することができます。

超音波スケーラーというお水が出る機械を使用し除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に隠れているため私たちは肉眼

では見ることはできません。

硬くこびりついている為歯の形に合わせた特殊な器具キュレットスケーラーを使用し

1本1本歯肉中から丁寧に歯石を除去します。

歯肉の下に付着した歯石は、肉眼で確認する事ができないので、専用の器具での

触診や、レントゲンを撮影して、どこに歯石が付着しているのか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があり痛みに敏感な場合や患者様が希望された場合には

局所麻酔を行い歯肉の下の歯石除去することもできますのでご相談くださいす。   

歯肉縁下歯石は、歯肉の奥深くに付着し取りきれない場合には外科処置を行い、

歯肉をめくり除去する場合もあります(>_<)

この歯肉縁下歯石が、歯を支えている周囲の骨を溶かし、骨が無くなると歯を

支えれなくなり歯が揺れ、歯が抜けてしまう歯周病の主な原因となります

歯肉より上の歯石「縁上歯石」、歯肉よりも下の歯石「縁下歯石」、どちらも

しっかり取り除く事が歯周病予防でもっとも重要になります。  

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

    

クラックってなに?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

みなさんこんにちはクラックってご存知ですか?

クラックとはひび割れのことで、年齢を重ねていくうちに、肌の水分が減ってくるのと同じように、歯も水分が減ります。

食事中や、寝ているあいだのくいしばり、はぎしりによって、だんだんひび割れが入っていったり、突然歯がかけたりすることがあるんです。

ひび割れやかけたことによって、歯がしみたり、痛みが出たりすることがあります。

クラックの治療法について⭐︎

①マウスピースをつくる

寝ている間のはぎしり、または日中の食いしばりが強い方に歯のひび割れや、かけたり折れたりすることから守るためにお勧めしています。

ですが、マウスピースを装着している状態になれるまでに時間がかかる場合や、なかなか寝付けないなどの欠点があります。

②薬を塗る

軽度のひび割れの方には薬を塗ることで症状が落ち着く場合もあります。

一度塗ることによって、永久的に染みる症状が抑えられるわけではないので、定期的な塗りなおす必要があり、何度も塗り重ねることで効果が出る場合もあります。

③神経の治療

薬もなかなか効かず、症状が悪化する場合や、ひび割れが神経まで達している場合は神経の処置が、必要になる場合があります。

④修復処置

歯が欠けた場合は、プラスチックの詰め物で詰めたり、金属の被せ物で修復する治療を行います。

⑤抜歯

ひび割れが歯の根まで達している場合は、歯を残すことが難しい場合があるので、その場合は歯を抜く処置が必要になります。

このように症状によって治療内容がさまざまなため、

歯がしみたり、痛みがある方はスタッフまでお知らせくださいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

家族ぐるみでの虫歯予防できていますか?/冷水痛って何?

家族ぐるみでの虫歯予防できていますか?

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの坂本です。

子どもたちの虫歯予防のことは気にかけているけど、自分のことは「忙しくてそれどころではない」という方、実は多いのではないでしょうか?

実は家族ぐるみでの虫歯予防が一番効果的ということをご存知でしたか?

親後さんにとって、お子さんの虫歯予防は一大関心事だと思います。ただ、ご自身のお口のケアはどうでしょうか?

子育てやお仕事で忙しく、つい後回しになっている方が多いのではないでしょうか。

そんなお子さん思いの親御さんに知っていただきたいのが「親御さんの口腔環境がお子さんに影響する」ということです。

親御さんが歯磨きをサボったり虫歯を放置していると、お口の中の虫歯菌がお子さんにうつるという状況ができてしまします。

虫歯菌が感染するのは、乳歯が生えた頃から3歳弱くらいまでの期間と言われます。

この時期は「感染の窓」と呼ばれ、身近な方から虫歯菌をもらいますが、きちんとケアしていないと、その後お口に定着します。

よく言われるように、口移しやスプーンの共有を避けて気を付けていても、相手は目に見えない細菌。完璧に感染を防ぐのは容易ではありません。

でも、親御さんのお口が綺麗なら、感染を抑制しやすいですよね。

もう一つ重要なのが食生活です。虫歯菌はショ糖(砂糖の主成分)が大好きえd、お口の中にショ糖があると、歯にくっついてしまいます。

お口に入ってきた虫歯菌を歯に定着させないために効果的なのが、「感染の窓」が開いている頃にショ糖をとるのをできる限り控えること。そしてショ糖に触れる年齢を遅くすることです。

ショ糖の食べ始めを遅くすれば、虫歯菌が入ってくる前に、良い菌が先に定住し縄張りを広げ始めます。

でも、」家族がおいしそうに頻繁に甘い物を食べていれば、お子さんも欲しがってしまうのは当然。環境もとても大切なんです。

「虫歯予防は家族ぐるみで」。

お子さんのため、そしてご自身のために、親御さんも虫歯予防を一緒に始めて下さいね!!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

冷水痛って何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは冷水痛という単語ご存知ですか?

あまり普段生活していると耳にしない言葉かもしれませんね。

当院では、神経のある歯に治療を行った後、冷水痛についての説明をさせていただいております。

何故なら、神経のある歯を削って治療を行うと、治療したはずなのに冷たいものがしみて痛みが出る、ということが起こるからなんです!

これには理由があります。虫歯の治療を行うにはまず前提として虫歯の部分を全部取り除くことになります。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わる事となります。これにより処置前の痛みに関わらず、神経が生きている歯は、処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があるんです!

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。しかし、軽減する事なく、痛みが増してくる場合は神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来る事なら神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えると良いと言われています。

そのため当院では、処置後の痛みの可能性を患者様にお伝えし、同意を得た上で神経がある歯の処置には極力神経保存療法を心掛けています。

お痛みがひどい時には我慢せず、教えて下さいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

知覚過敏って?/マウスウォッシュって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

「歯磨きをしているとしみる、、」

「冷たい物を食べるとしみる、、」

今までこのような症状を感じられた事はございませんか??

「もしかしたら、虫歯かも、、、」

そう思われる方も多くいらっしゃると思いますが、虫歯になっていない歯が、このような症状を感じられた場合、「知覚過敏」が原因かもしれません。

知覚過敏は、持続しない一過性の痛みが特徴です。

知覚過敏の原因は、主に、

①強い力での横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮

②歯周病による歯根の露出

③歯ぎしりなどによる歯の磨耗

などが挙げられます。

お家での知覚過敏のケアの一つとして、

知覚過敏予防の歯磨き粉があります。

「メルサージュヒスケア」です。

私も以前から知覚過敏の症状に悩まされていました、、、

私も今、愛用中のヒスケアは、

硫酸カリウム、乳酸アルミニウムが配合されており、

知覚過敏でしみるのを防いでくれます。

また、フッ素が1450ppm含まれており、虫歯予防にも効果的です。

当院で取り扱っていますので、気になられる方は是非スタッフにお声掛け下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

マウスウォッシュって?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんはマウスウォッシュ(洗口剤)は使われていますか?

使われている方は分かるかと思いますが、スッキリ感からついつい歯磨きをしなくてもいいのでは?と思ってしまうほどですよね。

特に、歯周病が気になられる方は、殺菌成分の配合されたマウスウォッシュを使われている方も多いと思います。

それ自体は素晴らしいことですが、なかには洗口液の効果を過信して歯磨きがおざなりになってしまう方もいます。

歯周病は、歯の根元周りに付着した細菌の塊(バイオフィルム)によって起こります。バイオフィルムは、台所で言うとヌメリのようなものです。水流を当てたぐらいでは落ちてくれません!

バイオフィルムの中にいる細菌には、洗口液の殺菌成分が届きにくいです。

なので、洗口液の効果を引き出すには、まず歯ブラシで物理的にバイオフィルムを破壊しなくてはなりません!

洗口液はあきまでハミガキの効果を補う、補助的なものだとお考え下さい。

なので、これからも歯磨き+洗口液をしっかり続けて、より一層きれいなお口を保つ必要があります☆

洗口剤について詳しく聞きたい方は担当医までお気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

磨き残しやすい場所をご存知ですか?

こんにちは 福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

歯磨きで磨き残しやすい場所をご存知ですか?

奥歯の噛み合わせ

歯と歯の間

歯と歯茎の間です

一般的に磨き残しやすい場所は

虫歯や歯周病が発生しやすい場所なので

特に注意して磨く必要があります

奥歯の噛み合わせ部分は

噛み合わせ面の溝に

歯ブラシを垂直に立てて

小刻みに動かして磨きます(小さく5~10mmの振動)

歯と歯の間は

歯と歯の隙間に

歯ブラシをしっかり当てて

小刻みに動かします

歯と歯茎の間は

歯と歯茎の境目に歯ブラシを45°~90°に当て

細かく動かして磨きます

歯磨きはしっかり時間をかけて磨くことが大切ですが

忙しくて十分に時間をかけることができない時もあると思います

就寝前の歯磨きだけでも

特に丁寧に時間をかけて行うようにしてみてください

就寝中は唾液の分泌が減少するため

口の中で細菌が繁殖しやすくなり

虫歯や歯周病のリスクが高まります

しかし就寝前にプラークをしっかり除去することで

就寝中の細菌の繁殖を抑制することができます

一日の汚れをしっかり落として就寝してくださいね

また翌朝おきたら

就寝中に繁殖した細菌を

しっかり洗い流してくださいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

シーラントをご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

シーラントというものをご存知ですか?

シーラントとは、奥歯の噛み合わせの面に材料を流し入れ

溝を浅くし普段の歯磨きでプラーク(歯垢)や食べかすを取りやすくしてあげる

処置のことです

奥歯の溝は虫歯になりやすい場所のため、虫歯予防にとても効果的です

また、シーラントの中にはフッ素が含まれているため初期虫歯にも有効です

主にお子さんに行う処置になりますが、大人の方も可能です

シーラントは永久的なものではないため、取れたら付け直しが必要だったり

虫歯になりにくいようにするためのものであり、

シーラントをすれば必ず虫歯にならないという訳ではありません

1番大切のなのは毎日のブラッシングですが、

大きくなってきて仕上げを嫌がるお子さんなど、

自分磨きがしやすい環境を作ることが大切です

生えたての歯は歯質が弱いためフッ素が含まれている

シーラントで歯を強くする事が出来ます

歯を削ったりする必要がないため、

1人で転げて口を開けられれば小さなお子さんでも

する事は可能です

ご希望の方は定期検診の際にお声がけ下さい

その日に一緒に出来ることもあります

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

就職活動の準備はされていますか?

2021年度 医院見学会のご案内

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林です

2021年度 医院見学会のお知らせ

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん 

就職先を決める前に

医院内についての説明、実際に診療している雰囲気を知ってもらい、

昼食をしながらスタッフとお話をして過ごしてみませんか?

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。

交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

是非この機会になかむら歯科クリニックへ お越し下さい

日程に関しては、8月から11月写真に記載されていますので、ご確認下さい。

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、

お伝えください。

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

2021年度 オープンクリニックご案内

オープンクリニックのお知らせ

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん また、1、2年生の学生さんも 

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、

処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。

交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

第一回 2021年 8月22日(日)

第二回 2021年 10月10日(日) オープンクリニック開催致します。

定員各回 7名になります

是非この機会になかむら歯科クリニックへ お越し下さい。

申込み期限について

第一回は、2021年 8月16日(月)

第二回は、2021年 10月4日(月)迄に

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、

お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。 

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。 また、参加者の方には、

プレゼントもご用意しております。

学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。