インプラント治療について/歯が動く・揺れる原因って??

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療にはいくつか流れがあります

STEP1:お口の検査を行います

⇒虫歯や歯周病の有無を調べるため検査と

 噛み合わせの検査を行います。

STEP2:CT撮影診断

⇒CT撮影を行い、骨の高さや厚みを調べて、インプラントの太さや長さを

 決めます。最も安全な位置にインプラントを入れるために

 必要な診断となります。

STEP3:インプラント手術

⇒部分麻酔で行います。ガイデットサージェリーと言って

 インプラントが間違った方向に入らないようにするために

 マウスピースのようなものを作成し、安全に手術を行います。

STEP4:経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくまでには約2カ月~半年ほどかかります。

 今後何十年も使用していくための大切な期間です。

 その間は、歯ブラシの仕方やお手入れ方法をご説明します。

STEP5:土台・冠の治療

⇒インプラントと骨がくっついたのを確認したら

 土台や冠の治療を行います。

STEP6:メンテナンス

⇒3ヶ月に1度(人によっては1~2カ月に1度)のメンテナンスに入ります。

 定期的にインプラントの周りの清掃や、噛み合わせの確認をしていきます。

 しっかり手入れして長く使うことを目指しましょう。

以上が当院でのインプラント治療の流れとなります。

作るまでに期間を要するインプラント治療ですが

治療後の快適さは最も高いです。

但し、永久的なものではありませんので、やはりメンテナンスが重要です!

ご自宅でのセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアの双方を行い

インプラントを長持ちさせましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯が動く・揺れる原因って??

福山市 医療法人幸美会なかむらしかクリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯が動く・揺れる原因として歯周病が進行してきているという事をしている人は多いと思います。

実は歯が動く・揺れる原因には歯周病の進行だけではなく、それ以外の原因が考えられることがあります。

【歯が動く・揺れる原因】

①歯周病

②噛み合わせ・歯並び

③歯ぎしり・食いしばりなど力の負担がかかりすぎている

①歯周病の場合

歯周病が進行すると、歯を支えている骨(=歯槽骨)が破壊されます。骨が破壊されると、歯を支えることができなくなるたグラグラと歯が動くようになります。

②噛み合わせ・歯並びの場合

正常な歯並びで正常な噛み合わせでない場合、特定の歯に異常な負担がかかると歯槽骨が少しずつ壊れていき、結果的に歯がグラグラしてくることがあります。

③歯ぎしり・食いしばりなどで負担がかかりすぎている場合

噛み合わせや歯並び同様、特定の歯に負担がかかりすぎることで歯槽骨が少しずつ壊れていき、後々結果的に歯がグラグラ動いてくることがあります。

1つの要因だけではなく、いくつかの要因が複合的に重なって歯が動くなどの症状が出ることもあります。

歯周病が原因の場合は歯周治療をしっかり行い、継続的な予防治療を行い噛み合わせなどをチェックしていく必要があります。

噛み合わせや歯並びが原因の場合は、根本的な解決方法は矯正治療で正常な噛み合わせや歯並びに改善していくことです。

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、マウスピースを作成するなど歯と歯が直接接して負担がかかりすぎないようにする必要があります。

自分の歯が動いているという人は、まず何が原因かを知り、そこから必要な治療を受けたり解決方法を考える必要がありますね!

まずは歯科医師や歯科衛生士に相談して下さいね!

 福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

味覚ってどこで感じる?/医院見学の日程についてご存知ですか?

味覚ってどこで感じる?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達です!

皆さんは何かを口にした時、味はどこで感じてると思いますか?

もちろん動物は舌で味覚を判断しています。たとえば、「甘味は舌の先で感じる」というお話聞いたことはございませんか?ほかにも、「苦味は舌の奥で感じる」など「塩味や酸味は舌の側面で感じる」等ございます。

舌の部位ごとに感じる味が違うという説があるのですが

これは実は古い説なのです。

では、どういう風に味を感じているのかをお話しましょう。

まず、味物質が舌乳頭というベーっと舌を出した時に見える、ポツポツとした突起が舌乳頭です。こちらへ行き、唾液に溶けて下に点在する舌乳頭に届きます。

続いて、味物質が舌乳頭のなかにある味蕾に届きます。

そして、味蕾の中にある受容体(味を感じるセンサー)で味物質をキャッチします。

最後に味覚神経を通り脳に味が伝わります。

このような循環を得て、味と言うものが分かるようになっています。

そして味覚に関係して、口臭の主な原因はお口の中の細菌です。

特に舌に溜まった舌苔がにおいのもとになります。

これを除くためには、専用の舌ブラシを定期的に使うことでお口のケアの維持となります。

今のマスク生活だからこそ、倦怠てきにはならず

お口の中の細菌をやっつけましょう!

そして、虫歯になりづらいタブレットなどもございますので、甘いものが食べたくなったらこちらを口にし、人生しっかりと歯を大切にしながら食を楽しみましょう!

こちらのガムを当院ではオススメしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達でした!

医院見学の日程についてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科衛生士 小林です

医院見学会のお知らせ


就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん

国家試験に向けて、模試や勉強に、忙しい時期かと思います。

就職先を決める前に、医院内についての説明、実際に診療している雰囲気を知ってもらい、昼食をしながらスタッフとお話をして過ごしてみませんか?
県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

是非この機会になかむら歯科クリニックへ
お越し下さい(^-^)

スタッフが患者様と、どのように接しているのか、歯科衛生士としてどんな仕事をしてるのか、実際に見て、雰囲気を感じてもらえたと思います(^^♪

質問や、疑問、聞いてみたい事などあれば見学中も、手が空いた時間に

お答えもしますので、お気軽にまずは話しかけてください(^-^)

お昼の昼食時の時は、ゆっくり落ち着いてお話もできるようにしておりますので

ご安心ください(^-^)

日程に関しては、写真に記載されていますので、ご確認下さい。



【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。


参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科衛生士 小林

歯周病のタバコによる影響って?/歯肉炎ってなに?

歯周病のタバコによる影響って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士  川上です。

皆さんは喫煙によっての歯周病への影響ってご存知ですか?

タバコは歯周病の進行を速めます!

約4,800人の初診患者さんの喫煙状況と歯周病の進行度を比較してみると、中程度・重度歯周病の方の割合が、30代の喫煙患者さんと、40代の非喫煙患者さんでは同じくらいとなったというデータもあります。

また、40代の喫煙患者さんと50代の非喫煙患者さん、50代の喫煙患者さんと60代の非喫煙患者さんでも同じような割合でした。

喫煙の有無による中度・重度歯周病患者さんの割合

非喫煙患者

40代・・・19.6%

50代・・・37.1%

60代・・・50.7%

喫煙患者

30代・・・18.8%

40代・・・29.4%

50代・・・58.7%

つまり、タバコを吸っている人は、吸わない人より、10年歯周病の進行が速くなると言えます!

歯周病を予防したいのなら、タバコはきっぱりやめましょう。(加熱式タバコも同様です)

禁煙外来などの受診もおすすめです!

歯科でも歯周病進行予防のため、定期的なクリーニングを受けましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯肉炎ってなに?

歯肉炎は歯茎に炎症が起こっている状態です。

歯茎が腫れ、歯磨きをすると出血することもあります。

歯肉炎は歯周病の初期段階のため放置しておくと悪化させてしまい重度の歯周病になり、歯を支える骨が溶かされ歯が揺れ、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

そのため、歯肉炎だからと言って放置しておくと危険です。

しかし、歯肉炎の状態であれば歯を支える骨は溶かされていないため健康な歯茎に戻すことが出来ます。

歯肉炎はプラーク(歯垢)や歯石が付着していることが原因で起こります。

そのため、プラーク(歯垢)や歯石除去をすることが大切です。

プラークは普段の歯ブラシで落とすことが出来ます。歯と歯茎の際にのところに歯ブラシを当て小刻みに磨くことで歯茎を引き締めることが出来ます。

その際、出血してくることもありますが悪い出血はしっかり出しましょう。

歯石はプラークが硬くなったもので普段の歯ブラシでは除去することができないため、歯科専用の機械を使って除去していきます。

このように、歯肉炎から健康な歯茎に戻すには、歯科医院でのケアとセルフケアどちらも大事です。

もし、歯磨きの仕方が分からない場合はお気軽にお声掛け下さい。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水愛美

MIペースト、使われた事はありますか?/歯周病細菌が癌を誘発する??

MIペースト、使われた事はありますか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。


みなさんは、MIペーストを使われたことはありますか?

MIペーストは、歯の原料になるミネラルのカルシウムとリンが豊富に入っていて、歯の表面が溶け出す脱灰を防ぎ、再石灰化を促進してくれます。

また、CPP-ACP(リカルデント)により、酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、酸性になりにくくしてくれるので、

•エナメル質形成不全

•初期虫歯

•虫歯になりやすい方

にオススメです!⭐︎

※牛乳由来成分のガゼインが入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。

<使い方>

•歯磨き後にMIペーストを歯ブラシ(または綿棒)にとり、歯にパックするようなイメージで塗り込みます。

•塗布後30分間は、飲食をしないようにしてください。

唾液がたまってきてもなるべく吐き出さないようにしましょう。

歯磨き後、その都度するのが理想的ですが、

難しい方は、就寝前に塗布しましょう。

フレーバーは、イチゴ、メロン、バニラ、ヨーグルト、ミント、ミックスベリー味があります。

当院で取り扱っていますので、興味のある方はお声掛け下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯周病細菌が癌を誘発する??

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの坂本です。

私たちの身体は、約60兆個の細胞から作られており、その約2%が毎日入れ替わっています。

新しく作られる1兆個を超える細胞には、癌になる可能性のあるミュータント細胞が数千個含まれます。

私たちを守る免疫担当細胞は、連携してそうした悪い細胞を殺してくれています。

免疫は身体の外から侵入する病原体と戦うだけでなく、自分の身体の中で生まれた癌になろうとする細胞を攻撃し、癌にならないように働いているのです。

高齢になると癌の発症が増加するのは、ミュータント細胞を殺してくれる免疫機能が年齢と共に低下するからです。

近年の研究で、歯周ポケットに潜むフソバクテリウムが身体に入り込んで免疫細胞を攪乱し、大腸がんや食道がんを作ることが分かりました。

それだけでなく、癌になった部位にフソバクテリウムが感染すると、癌の進行が早くなり、転移も多いことが明らかになりました。

癌の部位で見つかるフソバクテリウムを調べると、その方のお口のフソバクテリウムと遺伝子パターンが同じ。

つまり「歯周病はがん発症リスクのひとつ」であり、歯周病の予防や治療をすると、癌のリスクをさげることができるのです!

皆さんのお口だけでなく、身体の健康を保つためにも是非、定期的な予防治療にいらしてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

ランパントカリエスってなに?/ご自分にあった歯磨き粉使ってますか?

ランパントカリエスってなに?

みなさんはランパントカリエスという言葉をきいたことはありますか??

ランパントカリエスとは、虫歯に比較的なりにくいと言われている

下の前歯も含んで、急速に広い範囲に起こる疾患のことをいいます。

これは遺伝子が関係しているというより生活習慣病に近いです。

ランパントカリエスを発症する主な原因としては、

糖質の過剰摂取や口腔衛生状態の不良などです。

怖いのが、虫歯によってはが崩壊を起こし

噛み合わせに異常を起こすこともあります。

また、かなり進行した虫歯は永久歯にも悪影響が出る事もあります。

小さいお子さんはユニットに一人で座る事が難しく、

お口を開けてじっとできる年齢でもありません。

小さい年齢でランパントカリエスになると、

治療もできないまま、虫歯だけが進行してしまいます。

対策としては3歳になるまではなるべく甘い物を与えないようにしましょう。

おやつを食べる際も

・野菜や果物をあげる

・手作りのおやつ

・おやつの量を決める

・あげる時間を決める

・おやつの組み合わせを考える

クッキーとジュース  ×

クッキーと牛乳(またはお茶か水)  〇

また、仕上げ磨きの際に

・上唇小帯を守って磨く

・1日3回の仕上げ磨き

・子ども用と仕上げ磨き用に歯ブラシを分けて使う

・寝かせ磨きで磨く

・歯磨きの後はフッ素塗布で虫歯予防

これらのことを気を付けていただくといいかと思います。

仕上げ磨きは親子のコミュニケーションの1つです。

だいたい小学校3年生になるまではしてあげましょう!

同時に大人のはに生え変わってないか、

しっかり磨けているか、

虫歯ができていないかなどのチェックもしてあげてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

ご自分にあった歯磨き粉使ってますか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは歯磨き粉を購入される際、何を見て購入されますか?

虫歯予防?歯周病予防?知覚過敏用?

今はドラッグストアでも様々な商品が置いてありますよね

今回はジェルコートFという商品をご紹介します

高い殺菌力で虫歯菌や歯周病菌をしっかり殺菌してくれて、

発泡剤・研磨剤無配合のジェルタイプの歯磨き粉になります

ジェルコートFに含まれる殺菌成分が原因となる細菌を殺菌し、

虫歯や歯周病のリスクを減らしてくれます

そして発泡剤無配合のため口の中が泡だらけにならず、

磨いている部位を確認しながらしっかり磨くことが出来ます

研磨剤無配合のため歯を傷付けることもなく、
電動歯ブラシとの併用も可能です

またジェル状のため細かい隙間に浸透し、
薬効成分が隅々まで行き届きてくれます


ジェルは滞留性が高いためフッ素が歯面にコーティングされ虫歯予防にもなります

また、ジェルタイプなので歯磨き後に歯全体に塗布して

フッ素コート剤として使用して頂くことも可能です

これ1本で虫歯も歯周病も予防出来てしまうんです!

自分にあった歯磨き粉を使用してお口の中の健康を守りましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

PMTCって何?/咬合性外傷、聞いたことありますか?

PMTCって何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

こんにちは!

今日は「PMTC」についてお話をします。

皆さん。「PMTC」聞いたことがありますか?

P「プロフェッショナル」・・・専門家

M「メカニカル」・・・専門の器械を使用して

T「トゥース」・・・歯を

C「クリーニング」・・・磨きあげる

の略語です。

歯磨きでは除去することのできない、成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムを専用の器械を使用して除去することが出来ます!!

これは歯石除去とは異なります。

私たちの歯の表面には透明の膜、バイオフィルムのようなぬめりが付着しています。

そのバイオフィルムを足場に、プラークや細菌が付着、停滞してしまうのです。

歯科衛生士により、専門の器械をしようして、患者様の口腔内に合わせたペーストを選択します。そのペーストを使用して、歯の表面を磨いていきます。

歯の表面がつるつるになり気持ちが良いだけでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。

また、その箇所から細菌がいなくなることで歯肉の炎症や痛みを抑えることもできます。

歯周病の治療時や、定期健診、予防治療時にこのPMTCを歯科衛生士が行っております。

PMTCはあくまでもケアです。

そのためPMTCをおこなうだけでは歯周病は改善しません。

そのため、歯周病の原因となる細菌や歯石を除去しなければなりません!!

また詳しく歯周病の治療を受けたい方、プロのケアを受けたい方はお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

咬合性外傷、聞いたことありますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

おはようございます。

歯に痛みが出たとき、皆さんがまず思い起こすのはむし歯ではないでしょうか…

けれど「咬合性外傷」という言葉があるのをご存じでしょうか?

これは歯を噛み合わせたとき、

一部だけが強く当たったり、正常な方向以外に力を受けたりすることで、

歯を支える歯茎への負担が過剰にかかってしまい、

外傷を引き起こしてしまうことを指します。

これを「咬合性外傷」というのです。

外傷とは:体の外から体に向けて何らかの原因が加わることによって異常な状態が生じること

咬合性外傷の原因は下記が挙げられます。

歯並びが悪く、噛みあう歯とかみ合わない歯がある状態から一部の歯に負担が  かかる咬合異常

歯ぎしりや食いしばり

ものをくわえる癖

では、咬合性外傷の治療法としてはどんなものが挙げられるでしょうか。

特定の歯が単に強く当たっているだけの場合には、

その歯を少し削って調整することにより改善することもできますが、

単に削るだけでは改善できない場合は、

歯並びの改善(矯正治療)によるお口全体の治療が必要となる場合もあります。

夜間の歯ぎしりや、日々の食いしばりによる咬合性外傷の場合は、

それを防止し、衝撃を和らげてくれるマウスピースを作っていただくことをお勧めしています。

咬合性外傷は、放っておくと炎症が進んで歯が揺れてきたり、

その影響から神経にまで炎症が進んでくる場合もあります。

また、歯周病が悪化する一因にもなってきますので、

気になる症状のある方は診察を受けてみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原

タバコと歯の関係・キシリトール配合のガムやタブレット、市販品と歯科専売品の違いは??

タバコはなぜ歯に悪いのか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

タバコが及ぼす身体への影響は、皆さん知っている方が多いと思います

よく言われるのは「肺」への影響ですよね

では、歯にも影響があると言われた時、どん影響を想像しますか?

タバコには「ニコチン」が含まれてます

これは近年使用が多くなってきている「加熱式タバコ」にも同様に

含まれています。

~ニコチンがもたらす歯や歯茎への害~

1.歯茎が炎症を起こしやすくなる

⇒ニコチンは、歯ぐきの炎症を引き起こす「炎症物質」の生産を

 促すと言われています。

2.歯茎の弾力がなくなる

⇒ニコチンの作用で歯茎の血管が収縮し、血流が悪くなります

 そうすると歯茎が硬くなっていき、弾力が失われるのです。

 老廃物も停滞しやすくなり、歯ぐきへの栄養供給も少なくなってしまいます。

3.歯茎の細胞が弱ってしまう

⇒ニコチンの作用により、歯ぐきの細胞が老化してしまいます。

4.あごの骨が破壊されていきます

⇒ニコチンは骨の細胞にまで届いてしまうため、あごの骨まで破壊してゆき

 支えがなくなった歯はやがてグラグラし抜けてしまいます。

タバコは歯や歯ぐきへも影響を及ぼしますが

ゆっくりと、痛みなく進行していくため、ご自身では気づきにくいです

定期的に歯医者を受診し、歯ぐきの検査、虫歯の検査をしましょう。

最も良いことは「禁煙」ですが、ストレスをなるべく少なく

禁煙できる事が望ましいです。

ダイエットと一緒でいきなり辞めるとリバウンドがきます(><)

禁煙外来などの病院の力を借りるのも良いかと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

キシリトール配合のガムやタブレット、市販品と歯科専売品の違いは??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

キシリトールが歯にいいということは皆さんよく知っていますよね!

キシリトールとは、白樺から採れる自然の甘味料であり、虫歯から歯を守るさまざまな働きがあります。

________________________

◇虫歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを抑制し、菌の数を減少させる

◇再石灰化を促進する

◇歯垢(プラーク=細菌の塊)の生成を抑制し、歯面への付着性を減少させる

◇カロリーが砂糖の約75%

________________________

では、同じキシリトール配合の商品なのに、スーパーやコンビニなどで販売されている市販品と歯科医院で販売されているものに違いがあることはご存知ですか?

一番の違いは、キシリトールの含有量です。

歯科専売品のキシリトール配合商品にはキシリトールが100%配合されており、キシリトール以外の甘味料は含まれていません。

しかし、スーパーやコンビニなどで販売されているキシリトール配合商品はキシリトール100%配合ではなく、虫歯菌の大好物の砂糖などの糖質が含まれているため、キシリトールの効果を十分に期待することができません…。

歯科医院に買いにいくよりもスーパーやコンビニなどの方がお買い物ついでに気軽にお買い求めやすいので、ついそちらに手を伸ばしたいですよね…

ですが、キシリトールの効果と含有量の違いを知ってしまったからには、同じキシリトール配合の商品を購入する際にキシリトール100%の商品を選びたいですよね!!

歯科専売品であるキシリトール100%のガムやタブレットもただ食べるのではなく、いつ・どのくらい食べたらいいのか、効果的な摂り方で最大限にの効果を得たいですね!

【食べるタイミング】

基本的にはいつでもOKですが、一番オススメのタイミングは食後や間食後です。

食後のお口の中に残った酸や糖分を唾液で洗い流す効果や、食後の酸の生成を抑制してくれます。

【1日の摂取目安】

1日に5〜10gがいいとされています。

歯科専売品のキシリトール100%ガムには1粒あたり1.3gのキシリトールが含まれているので、4〜8粒を目安に食べるといいですよ!

一度にたくさん食べるよりも少量を何回かに分けて食べる方が効果的です。

キシリトールは食べすぎるとお腹がゆるくなることもあるので要注意です!

単発的に1度買ったガムボトルだけで摂取を終わらせてしまうとその一時は効果を得られるかもしれませんが、その後の効果は期待できません。

毎日継続的に摂取し続けることがおすすめですよ!

継続は力なり!

自分の歯、お子さまの歯や歯の根っこの虫歯リスクが高くなる高齢者の方など、虫歯から歯を守るためにぜひキシリトール100%配合のガムやタブレットを生活に取り入れてみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯髄ってなに?/治療を受けました。ジルコニアの良い所って何?

歯髄ってなに?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達です。

皆さんは歯髄というものをご存知ですか?

歯髄とは歯の中にある細くて小さな働きをする「歯の命」を守ってくれている神経に当たるものです。

冷たい物や熱い物を口にした時、「痛い!」などのあらゆる刺激をいち早く警告をだしてくれている場所になります。

実は歯髄は、警告を出してくれるほかに、象牙質に栄養を送ったり、細菌から守る仕事もしてくれています。

このような内部に侵入した細菌と戦い、血液とリンパ液の圧力で細菌の侵入を筆ぐ機構を持つ歯髄ですがなんと、致命的な弱点もあります。

侵入した細菌と免疫細胞がバトルし、のちに副産物の膿が歯髄の通る管に溜まり、その膿たちの中に歯髄がおぼれて死んでしまいます。

そうなると、根っこの治療が必要になります。

この治療をした歯は、以前より歯の質の構造が弱くなり、細菌を押しやる血液とリンパ液の圧力もなくなり、虫歯になりやすくなってしまいます。

もし歯の小さな刺激も痛みに翻訳するのは、それが歯髄にとって本当に「危機」だからかもしれません。

その予防のためにもこのような高濃度フッ素を使いませんか!

その危機を守るためにも、痛みが無くても定期的に歯科を受診して予防をすることをおすすめします!歯の健康維持を頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達

治療を受けました。ジルコニアの良い所って何?

治療を受けました。ジルコニアの良い所って何?

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 小林理香


左上1番奥歯が、プラスチックの詰め物を外す治療をしました。
麻酔をして、詰め物を外して被せに治す治療を、歯科医師の檀上先生にしてもらいました。


麻酔をするのが怖い方もいますが、私は、麻酔をしていないと、しみるかもし

れない痛みに耐えらそうにないと思ったので事前にお願いしました。

先生がしてくれる麻酔は、まったく痛くないので安心して治療が受けられました。

プラスチックの詰め物は、歯を最小限に削り、詰めることができる利点があります。

欠点は、欠けるリスク、劣化や変色してきます。

知らないうちに、欠けている場所から、細菌が入り込み虫歯になることもあります

詰め物を削り、特に中は虫歯もありませんでした。

2次虫歯や欠けるリスクから、被せに切り替えました。


被せの種類は、ジルコニアを選択しました。


選択した理由は、ジルコニアの良い所、噛む力が強い奥歯(臼歯)には最適です。


人工ダイヤモンドを使用しており強度もあるからです。


ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、2次カリエスになるリスクを下げてくれます。


欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。


細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、治療後のケアも安心できるひとつです。

金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません。
身体にとっても安心安全になります。


もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、必ず必要になります。
予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、担当の歯科衛生士とご相談の上決めていきましょう。


そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響を起こしません。


前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!


補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門のトリートメントコーディネーターが在籍しておりますので、お時間を設けてご説明やご質問にお応えさせて頂きます。

治療期間中は、仮のふたで過ごしていましたが、取れないようにひっつきやすいものや硬いものは避けていたので、今は何も気にせずに噛むこともできますし、欠ける心配もしてないので快適に過ごしています。

治療に携わってくれた、スタッフには感謝しております。

ありがとうございます

歯ぎしり、食いしばりがあるので、就寝前には、マウスピースをつけて歯に負担がかからないようにこれからも守っていこうと思います。

続いて、左上の被せもやり治していきます!!

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 小林理香

CPP-ACPって何?/歯石ってなに?

CPP-ACPって何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

みなさんはCPP-ACPってご存知ですか?

CPP-ACPとは牛乳由来の天然成分で、3つの効果があります。

1.脱灰抑制

口内にいる細菌が生み出す酸二よって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

2.再石灰化

脱灰(虫歯の始まり)によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

3.耐酸性増強

CPP-ACPでミネラルを補給された歯のエナメル質は、虫歯の原因となる酸への耐性を増強します。

歯科専売のガムにはこのCPP-ACPが2倍配合されているのでより再石灰化に有効になります。

※牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です※

また、ガムを食べることによって唾液分泌の増加が起こり、様々な作用によって虫歯や歯周病予防につながったり、脳の活性化が起こったりといいことづくめです。

おいしくガムを食べて虫歯を予防していきましょう!

気になった方はお気軽にお声がけください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯石ってなに?

歯石とは歯の表面に出来た歯垢が唾液に含まれるカルシウムやリンとくっついて石のようになったものを言います。

普段の歯磨きでは除去することが出来ません。

歯石は表面が荒れているため、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することが出来ます。超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することが出来ません。硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用いて一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することが出来ないため専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じられる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行う事もあります。

歯石の付着は歯周病の原因となる為、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をしていくことをおすすめします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水 愛美

知覚過敏って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本です。

みなさんは知覚過敏って知っていますか?

テレビやCMなどで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか

アイスなどの冷たい物を咬んだ時や、冷たい物を飲んだ時にズキっと一瞬しみたり、痛みを感じたことがある方もいらっしゃると思います。

そのような症状を知覚過敏と言います。

知覚過敏は、虫歯でしみているのとは別物なんです。

知覚過敏の症状は、一瞬しみたりするのが特徴で持続する痛みは出にくいんです。

冷たい物を飲んだり、食べたりした瞬間はしみても、お口の中がもとの温度に戻れば痛みやしみる症状は治まります。

ですが虫歯が原因してしみている場合も、初期の段階の虫歯であれば、似た症状が出ることが多いため、なかなか判別が難しいかもしれません。

☆知覚過敏の原因☆

・歯ブラシの圧が強すぎたり、歯ぐきを傷つけてしまうと歯茎が下がってしまい知覚過敏の症状がでることがあります。

・歯周病などによって歯茎がさがり、知覚過敏の症状がでることもあります。

・歯ぎしりや食いしばりなどにより、歯に力がかかりすぎてしまい知覚過敏の症状が出ることもあります。

治療法について⭐︎

まず軽度の場合は、正しい圧でのブラッシング方法について指導を受ける

中等度の場合は、しみる場所にしみどめのお薬をぬり、歯の表面をコーティングする

重度の場合はレジンやセメントなどで染みる場合を覆い患部を保護する

それでも改善が見られない場合は、最悪神経の処置を行う場合があります。

もしこのような症状でお困りの方はお気軽にスタッフにご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

もったいないオーラルケアしてませんか?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

毎日がんばってお口のケアをしているのに、いまいち効果が実感できないという方はいらっしゃいませんか?

それは、歯ブラシや歯磨き剤などのオーラルケアグッズの機能を十分に引き出せていない、もったいない使い方をしているからかもしれません。

そこでポイントを押さえたケアの仕方をお教えします!

①ゴシゴシ磨くのはNG:歯茎に傷がついて下がってしまいます

②歯ブラシは鉛筆を握るように持ちましょう

③磨きたいところに優しく当てて、小刻みに動かします

歯磨きに一生懸命なあまり、ゴシゴシ磨いてしまう方は意外と多いです。

こうした過剰の力での歯磨きは「オーバーブラッシング」と呼ばれます。

これが長期間繰り返されると、歯ぐきが傷ついて下がる一方です。

歯ぐきが下がると、虫歯になりやすい歯の根っこが露出します。そこを強く磨くと、歯の根っこの象牙質が削れてきます。

「そんなに優しく磨くんだ!」と驚かれるかもしれませんが、力を入れて磨く必要はないんです。

歯医者さんでは歯科衛生士が歯磨き指導を行っていますので、お気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯周病と全身疾患との関係をご存知ですか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは歯周病の本当の恐ろしさをご存知ですか?

歯周病とは、歯を支えてくれている骨を溶かしてしまう病気です

そのため、歯周病になると歯が揺れたり抜け落ちたりしてしまいます

溶けてしまった骨は元には戻らないため、

1度歯周病になってしまうと完治させることは

出来ません

悪化させないように歯科医院に通い現状維持を

していくしかありません

これだけでも十分恐ろしい病気ですが、実は全身疾患と大きく関係があることを

ご存知ですか?

近年さまざまな研究が進められ結果、

歯周病と全身疾患についての関係性が明らかになり始めたことを

ご存知ですか?

増殖した細菌や細菌産生物質が体内・血管に入り込み、

さまざまな臓器に影響を与えてしまいます

そして、糖尿病・誤嚥性肺炎・肥満・認知症

早産、低体重児出産・動脈硬化など

様々な全身疾患に歯周病菌は関与しているんです

また、糖尿病は歯周病を悪化させてしまうということが分かっています

歯周病とは目に見えない病気のため、なかなか自分で気づくことが難しいです

そのため定期的に歯科医院にご来院頂きレントゲン撮影や検査が必要です

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

神経のある歯を治療したのに、痛みが出るのはなんで?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、今まで歯医者さんに行って、今までしみてこなかった歯を

「虫歯があるので削って治療をしますね。」と説明を受け、治療後、飲食すると

急に冷たい物がしみて歯が痛い…というような経験はありませんか?

これには理由があります。

虫歯を治療するには、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して処置をする事は、錆びついた看板に錆を取り除かずに

ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、

虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。

深い虫歯がある場合は、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わります。

これにより、神経の生きてる歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があるのです。(>_<)

個人差はありますが、通常しばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。

痛みが増してくる場合、やむを得ず神経処置を行う場合があります。

出来る事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減る事になります。

歯も同様で、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

まずは、神経に到達するような深い虫歯を作らないという事が大切ですね☆☆

ご自身の日々のセルフケアや食習慣を見つめ直してみませんか??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯の雑学解けるかな?/歯周病ってなに?

歯の雑学解けるかな?

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

受付 藤崎です

暑い日が続いています、

暑い日はシュワっとした飲み物が飲みたくなりますよね?

コーラやスポーツドリングには

砂糖が多く含まれているのをご存じですか?

虫歯にならないためには

飲んだ後はすぐに歯磨きをした方が良いと思いますか?

答えは×です!

コーラやジュース、スポーツドリンクには

酸が強く歯のエナメル質を溶かしてしまいます

エナメル質が溶けた状態で

歯を磨くと歯をすり減らし歯周病の原因になります

その為歯のエナメル質が復活するまで

30分後に歯を磨くようにしましょう

歯がグラグラしてきて抜けてしまうなんてことがあります、

歯が抜ける原因で一番多いのは虫歯だと思いますか?

答えは×です!

歯が抜ける原因の第1位は歯周病で、

第2位が虫歯です

歯周病は歯を支えている骨が溶けて抜けてしまう病気です

なんと30代で80%の方が歯周病にかかっていると言われています

歯周病にならないためには

日頃から歯垢を除去することを心掛けてください

強く磨き過ぎず優しくきれいに取り除くのがお勧めです

それでも取れない歯垢は

歯間ブラシや糸ようじを使い取り除きましょう

歯周病、虫歯のメンテナンスも定期的にしていきましょう

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯周病ってなに?

みなさんは歯周病という言葉をきいたことがありますか??

なんとなくのイメージで歯茎から血が出る

歯茎がぶよぶよする

歯茎がさがってくる

など思い浮かべると思います。

分かりやすくいうと歯周病とは

歯を支えている歯茎や骨が壊されていく病気なのです。

壊されることによってどうなるかというと

最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は自覚症状がなまま進行してしまうことが多く

歯がグラグラして噛みにくい・・・

という段階までくると歯周病はかなり進行している状態なのです。

そのためには日頃からご自身のお口の中に

興味をもっていただくのが1番かと思います。

私生活の中で朝おきて腕が赤く腫れあがっていたり、

お風呂でゴシゴシ身体を洗っている時に身体から血がでてきたり

という場合、皆さんは身体に何か異常があるのでは

と心配になりますよね??

そして病院への受診を考えると思います。

しかし、口腔内に関しては歯ぐきが腫れたり

歯磨きをして出血があっても

歯医者へ行かないと!

と思う方は少ないと思います。

定期的な検診へ行っている方は

次の検診の際に診てもらえて

原因がわかりますが、

歯医者に何年も通っていない・・・

というかたは原因が改善されず

同じことを何度も繰り返すでしょう。

そうしている間に歯周病は進行してしまっています。

歯を失った後に

入れ歯を作りたくない・・・

インプラントなど多額のお金をかけられない・・・

ブリッジは健康な歯を削らないといけないからいやだ・・・

ちゃんと定期的に歯医者へ行っておけばよかった・・・

と後悔しないように、お口の中が健康かどうかにも

是非着目してみてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

【ホワイトニング後はどうしてる?】輝き続けたいあなたに!・う蝕多発症ってご存知ですか?

おはようございます。

福山市引野町 なかむら歯科クリニック

 トリートメントコーディネーター 笠原です。

みなさん、先日のホワイトニングのお話はいかがでしたでしょうか?

マスク生活になったからこそ、たまにお口元が見えた時のお顔の印象は、歯の輝きで大きく左右されることも・・・

そのようなことから

『ふとした時にマスクを外すタイミングに 白くて綺麗な歯でいたい!』

という方 が増えているのだと思います。

そんな、ホワイトニングをされている方、

終わられた方にお勧めなはみがき粉があるのを

ご存知でしょうか?

『ルシェロ歯磨きペーストホワイト』

その名もサブタイトルのように続けて

―輝き続ける白い歯に―

と銘打ってあることから、ぴかぴかの笑顔の一翼を担うぞ!

といういきごみが感じられるはみがき粉です!

その効能・働きは

◆エナメル質よりも柔らかいlime粒子(清掃材)がステインの除去を助け、クリアな白 い 歯面に

◆ポリエチレングリコールでたばこのやにを溶解除去

ピュアミントタイプで後味さわやか。シーンを選ばず、食後や外出前のエチケットに

ホワイトニングはしたけど、

コーヒーや紅茶がすきなので、しょっちゅう飲んでしまう・・・

だけど白さは維持したい…!

そんなかたに、この様なはみがき粉がある事をお伝えしたいな!とおもいます◎

気になられた方は、受付スタッフ藤崎・長畑・岩田までお声かけくださいね。

藤崎・長畑 受付でお待ちしております!!

福山市引野町

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

う蝕多発症ってご存知ですか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

今日は、お子様のう蝕多発症についてお話をします。

乳歯が萌出したのち、1本・2本が虫歯になった。ではなく、多数歯にわたり急速に広範囲で虫歯が進行している状態を「う蝕多発症」または「ランパントカリエス」と呼びます。

虫歯によって歯が崩壊を起こし、かみ合わせにも異常を起こすこともあります。

また、かなり進行した虫歯は永久歯にも影響することがあるので要注意です。

なぜこのように広範囲で虫歯が広がっていくのでしょうか?

原因は一体何なのでしょうか?

それは、歯磨きができていない。上手く歯ブラシが当たっていない事が考えられます。

そして大きく影響を及ぼしているのは、おやつのとり方、糖分摂取が関わっています。糖分の摂りすぎにより広範囲で虫歯が進行していくのです。

キャンディやジュースなどはお子様に与えていないでしょうか?

おやつを与える際にも工夫が必要です。

野菜や果物をあげたり、おやつの量やあげる時間を決める事も大切です。

ちょこちょこ食べをしていると、長時間お口の中が虫歯になりやすい環境が続いているという事です。

家族みなさんで協力しておやつのコントロールを行っていきましょう!!

また、お子様で自分で歯ブラシを持って磨く子もいると思います。

その後「仕上げ磨き」をしっかり行いましょう!!

仕上げ磨きは、親子のコミュニケーションの1つです!!

だいたい小学校3年生になるまでは仕上げ磨きを行ってあげて下さい。早い子だと5、6才から子供の歯だけでなく大人の歯が生えてきます。

大人の歯は将来生え変わらないので、特に虫歯にならないように念入りに歯磨きを行いましょう。

1日3回の仕上げ磨きと、寝かせ磨きで磨くことをおすすめします。

そして、歯磨き後は自宅でも虫歯予防のためにフッ素の塗布をおすすめしています。

当院では、「ホームジェル」というフッ素入り虫歯予防ジェルの取り扱いもしています。

ご興味のある方は是非スタッフまでお声掛け下さい。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

定期的にレントゲンを撮影する理由って??/ホワイトニング

定期的にレントゲンを撮影する理由って??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

定期的な予防治療に通ってくださっている患者さまに、歯科医師や歯科衛生士から「1年に1回レントゲンを撮影しましょう」と定期的なレントゲンの撮影についてお願いをしています。

レントゲンの撮影のお願いをすると、

『この前もレントゲン撮ったけど…』

『レントゲンの費用がかかるから、痛みが出たり何かあった時に撮影ではダメ?』

といったお声をよく耳にします。

特に3ヶ月に1回のペースで予防治療にお越しくださる方にとっては1年に4回のペースでの通院になるので、この前レントゲン撮ったのに…という感覚になりますよね。

私たち歯科医師や歯科衛生士は見えるところの状態は目で見て確認・判断をすることができますが、目に見えない所の状態はレントゲンに頼るしかありません。

(特殊能力で透視でもできたらいいのですが、なにせ普通の人間なもので…)

レントゲンで確認しているのは、

◆歯と歯の間の見えない所の虫歯

◆かぶせ物の下の見えない所の虫歯

◆虫歯の大きさ・深さ(神経との距離など)

◆歯を支えている骨(歯槽骨)の状態

◆歯周病が進行している場合、過去に歯周病と診断され歯周治療を受けた後などに歯槽骨の吸収が進んでいないかなどの変化を経年的に確認

◆歯根が折れていないか

◆神経を取っている歯の根の先に細菌が膿の袋(膿胞)ができていないか

◆過去のレントゲンと比較しておかしいところがないか

などです。

レントゲンで気になるところがある場合などには別にCTの撮影をご提案することもあります。

定期的に予防治療に通院する+定期的にレントゲンを撮影することで、万が一見えないところで虫歯になっていたとしても早期発見・早期治療につながります。

歯は削ると元には戻らないので、虫歯になったとしても極力削る範囲が小さいに越したことはないです。

見えないところは見えないからこそ変化や状態に気づきにくいため、ぜひ1年に1回はレントゲンを撮影しましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ホワイトニングの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

当院では3種類のホワイトニングがあります。

1.ホームホワイトニング…自宅で行うホワイトニング

2.オフィスホワイトニング…歯科医院で行うホワイトニング

3.デュアルホワイトニング…ホームとオフィスを平行して行うホワイトニング

~ホワイトニングとは~

歯を漂白する事で白くする。

~自分にあっているのはどのプランか~

ホームホワイトニング

⇒気軽にホワイトニングをしたい方におすすめ

 自宅で歯科医院で作ったマウスピースに薬液を入れて白くする方法

 自分の好きな日にする事ができ、通院の負担がないです。

オフィスホワイトニング

⇒早く白くしたい方におすすめ

 歯科医院で薬液を塗布して白くする方法

 ホームホワイトニングとは違ってマウスピースのお手入れが必要なく

 オフィスは寝転がっているだけでOKです。

デュアルホワイトニング

⇒かなり白くしたい方におすすめ

 ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを平行して行う方法

 

マスクの時代となり、口元を見せる機会も以前より少なくなりましたが

お食事など、ふとした時にマスクを外すタイミングに

白くて綺麗な歯でいたい!という方が多く

ホワイトニングを希望される方が多いように感じます。

ホワイトニングを行う前には

1.虫歯の検査

2.歯周病の検査

3.歯周病治療

が必要となります。ホワイトニングをしても大丈夫な口の中か

まずは検査をしてから、歯周病治療を行い

ホワイトニングの薬液が歯に浸透しやすい状態にしてから

開始していただいております。

※当院の歯科衛生士の歯の写真です

ご興味ある方は歯科医師、歯科衛生士へご相談ください

トリートメントコーディネーターより詳しくご説明も行っております!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病菌と脳の関係って?/オープンクリニックについてご存知ですか?10月10日参加者受付中

歯周病と脳の関係って?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 伊達です!

皆さんは、歯周病と脳の関係についてご存知ですか?

お口の中の病気と、体や脳の病気は別物だと思っている方が多いと思います。実はお口とからだ、脳は血管で繋がっているため、お口の中の環境によって生まれた細菌により、粘膜からスイスイと入り込み、悪さをしてしまいます!

けれど、なぜ脳まで細菌が行くのだろうと疑問に思う方もいらっしゃると思います。それは、歯ぐきの粘膜の破れ目を入り口にして、血流に乗り、歯ぐきの内部はもちろん体にも自由に入り込んでしまっているからなのです。

長い間歯周ポケットに居座っていたプラークや歯石をお掃除しないと、この細菌にとって居心地の良い住処として長年飼うことになります!

なかでもアルツハイマー型認知症の原因物質の増加に関連するPg菌は、腫れた歯ぐきからの浸出液や血液が大好きです。

放っておくとそのPg菌にエサを与えているようなものなのです!ですが、口の中には細菌ばかりいるという訳ではないのです。いい細胞も住んでいて免疫細胞が常に必死に戦ってくれてます。けれど、多勢に無勢に取り逃してしまっています。

逃げ切ってしまった細菌たちの体内を巡る活動するにあたり、必死に戦う免疫細胞たちの過剰反応がさらなる菌の増加を引き起こす困った事態になるのです。そしてなによりも恐ろしいのが、歯周病菌は人から人へ移してしまう怖い実態がございます。たとえば、夫婦間での水平感染。そうなるともちろんお子様にも影響し親子間での垂直感染を巻き起こします。脳へもつながっているので、「認知症」・「脳卒中」なども起こります。

このようなリスクを下げるためにも、今から予防を始めませんか?

歯と歯の間の磨き残しも歯周病の原因の一つなのでこのフロスを使用したりといったお家で手軽にできるアイテムで予防を頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 伊達

オープンクリニックについてご存知ですか?10月10日参加者受付中

オープンクリニックについてご存知ですか?10月10日参加者受付中

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックのお知らせ
就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん
また、1、2年生の学生さんも

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?

学校のこと、国家試験の勉強のこと、質問、プライベートなこともなんでもOKです(^^♪


県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書を

お持ち下さい(^-^)

8月22日のオープンクリニックに参加された学生さんありがとうございました

(^^♪


第二回 2021年 10月10日(日)
オープンクリニック開催致します。
定員各回 7名になります。

現在5名の参加者希望をいただいております

2名の枠がありますので、是非ご検討下さい



是非この機会になかむら歯科クリニックへ
お越し下さい♪

申込み期限について
第二回は、2021年 10月4日(月)迄に

【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)お待ちしております。



ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。
また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。
学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております(^^♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

MIペーストってなに?/シーラントってなに?

MIペーストってなに?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、MIペーストってご存知ですか?

MIペーストとは、私たちの歯を構成しているカルシウム、リン、ミネラルがたくさん入っている商品なんです!

MIペーストには歯の再石灰化を促進させて、歯を強くする働きがあります⭐︎

炭酸ジュースや、スポーツ飲料、お菓子 アイスなど、夏場は特に冷たい飲み物や、アイスがたべたくなりますよね、、

ですが、美味しいジュースや、アイス、お菓子にはどれもお砂糖がたくさん含まれていて、虫歯を作ってしまう原因になってしまうんです、。

初期虫歯がある方、虫歯になりやすい方や歯の質が未熟なエナメル質形成不全の方に、おすすめをしています!

⭐︎MIペーストの使用方法! 

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください!MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

⭐︎注意事項⭐︎

MIペーストには牛乳由来の成分が入っています!

牛乳アレルギーをお持ちの方は使用出来ませんので、気をつけて下さいね!

当院でも取り扱っているので、気になられた方はスタッフにお気軽にお声掛けください。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

シーラントってなに?

シーラントとは乳歯の奥歯や萌出したばかりの永久歯の奥歯に行われる虫歯予防です。

なぜ奥歯にする必要があるかというと奥歯には深い溝があり、歯ブラシが当てにくいため虫歯のリスクが高まってしまうからです。そのため、初めから深くなっている溝を埋めてあげ虫歯のリスクを下げる処置を行います。

また、シーラントにはフッ素が含まれているため、初期虫歯と言われる虫歯の一歩手前のような歯にも有効的です。

シーラントの手順

①歯の溝の部分に汚れが残らないようにしっかり綺麗にする。

②溝の部分にを薬液で処置しシーラントを引っ付きやすくする。

③唾液などが入ると取れやすくなるのでしっかり乾燥させシーラントを溝に流し込む。

④光を当てて固める。

※歯を削らずに行います。

シーラントは永久的なものではないため、少しずつ劣化してきたり、歯ぎしり・食いしばりなどで取れてきます。そのため、付け直しが必要になってきます。 

取れたことに気付いてきてくださる方もいますが大体の方が取れたことに気付かないことが多いため定期的なメンテナンスに来ていただき確認していく必要があります

また、シーラントをしたからといって虫歯にならないとは限りません。あくまで予防処置なのでシーラントと下で虫歯になることもあります。そのため、日頃のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが大事です

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

マスクで顎関節症?/キシリトールって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

昨今の新型コロナウイルスのパンデミックにより、顎関節症に悩む方が世界規模で増加しています。

といっても、ウイルス感染が顎関節症を引き起こすわけではありません。

感染予防のために、四六時中毎日マスク生活になっていることが関係しているんです。

アメリカの歯科医師会の報告によると、歯科医師の62%が患者さんの顎関節症の増加を認識しているとのことです。

マスクをすると、表情が相手に見えにくくなるので、表情を作らなくなります。会話をする機会も少なくなり、声を出す時もあまりお口を動かしません。

マスクの下のお口や顎は知らないうちに力が入り、緊張状態です。

マスク生活では、大きく口を開けることも少なくなっているので、症状が進行してから気づく人も多いようです。

マスクを外した際はゆっくり口を開けて、こわばった顎の筋肉をリラックスさせてあげましょう!

まずは、さっそく、

指1本分、次に指2本分、そして指3本分お口を開けてみましょう!

顔周りのマッサージも有効的ですよ!

顎の痛みが強くなる前に、気になることがあればご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

キシリトールって何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはキシリトールってご存知ですか?

当院では虫歯予防としてそれらを含んだガムやタブレットを活用することをおすすめしています。

キシリトールは口腔内の悪玉菌を弱らせ、歯垢の蓄積と虫歯の発生を減らします。虫歯菌は歯に残った糖から酸を作ります。しかし、キシリトールを食べても酸は作れないですし、糖と間違って食べると消えるため菌数が減るんです。

また、歯の再石灰化を増強します!食事をすると虫歯の棲みつく歯垢が酸性になる為歯のカルシウム等が溶け出します。これが初期虫歯の始まりである脱灰です。キシリトールは脱灰で失われたミネラルを戻す唾液の作用、再石灰化を促進するため歯を丈夫で健康に保つことに役立ちます。

一般のガムにもキシリトールは配合されていますが、キシリトール100%と表記されていないものは糖分が含まれています。

歯科専売キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしています。

当院ではそのどちらも販売しております。

タブレットはかわいらしいしまじろうのパッケージに入っており、味はグレープとイチゴの二州類が一袋に入っています。奥歯で噛める2歳頃から食べて頂けます。

ガムはアップルミント、マスカット、オレンジの3種類の味があります。

好みに合わせて選んでいただけるので気になった方はお気軽に受付にお申し付けください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

口臭の原因は?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

口臭が気になることありませんか?その原因を正しく理解していますか?

口臭の原因は食べ物や胃腸などの

全身疾患に由来するものだと思っていませんか?

確かにニンニクなど口臭の原因になる食べ物もありますが

それは全体の一割ほどです

口臭のおよそ8~9割は

お口の中から発生することがわかっています

そしてそのほとんどが

お口の中の細菌が食べかすなどを栄養源として

分解してできた化合物が悪臭を放つのです

その化合物には腐った卵の臭いの硫化水素

糞便臭のスカトールやメチルメルカプタン

腐った肉のにおいのようなプトレトシン

むれた足のにおいの吉草酸

2日酔いの朝のようなすえたにおいの酢酸アセトンなどが

挙げられます

いかにも臭そうですよね

さらにこれらが混じり合って異様な臭いになるわけです

口臭を防ぐには原因となる細菌を

口の中からなくすことです

虫歯同様に歯磨きが重要になってきます

また口臭の原因となる細菌は

主に酸素を嫌う菌が中心なので

歯と歯茎の間の溝の中や堆積したプラークの下層など

空気に触れにくいところに多く存在しています

また舌の表面にも多く細菌は存在するので

歯磨きと合わせて舌のブラッシングもすることをお勧めします

歯磨きの後は洗口剤など

抗菌洗口剤を口の中全体に行きわたらせるようにして

お口の殺菌をしましょう

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

子供のフッ素っていつから?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

子供の定期検診を始めるタイミングってご存知ですか?

まだ歯の本数が少ないし…と先延ばしにしていませんか?

フッ素塗布は歯が1本でも生えていれば可能です

また、定期検診の際に塗布しているフッ素とご家庭で歯磨きをされる際に

使用しているフッ素では濃度が違うため、定期的に塗布する事が大切です

たまに、水で磨いている方や歯磨きシートで拭き取っている方がおられますが

うがいが出来なくても使用出来るフッ素ジェルがあります

歯磨き粉と違い発泡剤や研磨剤が入っておらず歯に優しい作りになっており

小さなお子さんにも安心して使用して頂けます

フレーバーもたくさんあるためお子さんのお気に入りの味が

見つかること間違いなし!!

歯磨きシートで拭き取るのも正解ですが、歯ブラシを使用出来るのであれば

歯ブラシを使用してもらった方がよりしっかり落とす事が出来ます

乳歯や生えたての歯は歯の質が弱く虫歯になりやすいです

そのため、虫歯になると進行しやすいので予防がとても大切です

何歳になったらではなく歯が生えたら定期検診に通われることを

オススメします

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯周病って感染するの?/パノラマレントゲンってなに?

歯周病って感染するの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、歯周病という病気についてご存知でしょうか?

歯周病は「歯を支えている周囲の骨を溶かしていく恐ろしい病気」なのです。

歯周病はただ歯ぐきが腫れて、出血が見られたり、歯ぐきが痩せてくる病気ではありません!!

骨が溶けていくと、歯が支えられなくなり、歯がだんだんと揺れ始め、抜け落ちてしまうのです。

こんな恐ろしい病気「歯周病」は「人から人へとうつる病気」をいうことはご存知でしたか?

歯周病は細菌による「感染症」なのです。

ご自身やご家族の方が歯周病にかかっている場合、知らない間に周囲へ感染しているケースがほとんどです。

夫婦間や親子間、またペットへと歯周病は感染しあっているのです。

私たち生まれた時は「無菌状態」です。

一体どのように感染しあっているのでしょうか?

私たちは、日常生活の中で食器の共有や唾液によって感染しているのです。

また、歯周病は世界で最も感染者の多い病気としてギネス記録に認定されているのです。

それほど感染者の多い病気なのです。

私1人が歯周病ではないから良いのだ!ではなく、家族全員で歯周病にならないよう自宅での歯磨きや定期的に歯科医院にて検診を受けていく必要があります。

歯周病が感染症だと知らなかった方は、今日から大切な方にも伝えてあげて下さい。みんなで歯周病に感染しないように、予防や歯周病の治療を行っていきましょう!!

私たち歯科衛生士がプロとしてサポートさせていただきます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

パノラマレントゲンってなに?

みなさん歯医者へいったときにお口全体の

レントゲン写真を撮ったことはありますか??

こういったように顎の状態や骨の状態

歯の根の先に膿がたまっていないか

など確認をすることができます。

これをパノラマレントゲンと呼びます。

基本的にはなかむら歯科では

初診で来られた患者さんには全員

パノラマレントゲンを撮影させていただいています。

しかしお口の中の状態は月日がたてば変わってしまうので

通ってくださっている患者さんは1年に1回

撮り直しをさせていただいています。

古いパノラマレントゲンでは現在の状態を

診断することができませんし、

ましてやパノラマレントゲンがない状態であれば

目視での診断しかできないので、

目に見えない部分については正確な診断ができないのです。

しかし、妊婦のかたなどレントゲンが心配・・・

と言う方もいらっしゃいますよね><

連続して何千回と撮影をしなければ身体やお子さんに

害があるものではありませんが、

強制もしていないため、

現在妊娠をしていて、レントゲンの撮影は避けたい・・・

というかたも気軽にお申し出くださいね☆

できる範囲の診断になることだけはご了承ください><


福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

【2次むしばってなあに?】見えないむしばの怖さ・ジルコニアのかぶせ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原

こんにちは。

みなさんは【2次むしば】ということばを聞いたことがありますか?

わたしは歯科医院に勤めて初めて知りました(+_+)

なんと、1度むしばの治療をしたにもかかわらず、治療後の詰物やかぶせの下が虫歯になってしまうことがあるのです。

それを【2次むしば】と言うんですね。

「ええツ?!先生が治療の時に虫歯をとりきれてなかったってことですか?」

いえいえ、そうではありませんよ!

詰物やかぶせは年数がたつとだんだんと劣化していきます

つまり、

■つめものやかぶせがだんだんと削れて穴があいてしまう

■端っこがめくれて、つめものと歯の間にすきまができてしまう

つめものがかけて歯とつめものに段差が出来てしまう

■はぐきが下がって、被せとはぐきの間にすきまができてしまう

などが生じてきます。

すると、そこにむしば菌が入り込んでじわじわとむしばを広げていきます

特に、かぶせの場合は歯ぐきが下がって歯の根元が見えてしまうと、

歯ぐきが下がると、象牙質がむき出しになってしまいます・・・

そのぶぶんは象牙質といって歯の表面のエナメル質より虫歯になりやすい層が

見えてくることになるので、歯と歯の隙間の部分に汚れがたまっていくと、

むしばが知らない間に進行していた、なんてこともあるのです。

また、治療でかぶせになった歯は、神経が取り除いてあることが多いので、

痛みを感じないためにむしばが大きく進行しても気づきにくいと言った事があります。

こういった2次むしばをふせぐために、当院では保険治療以外にも

2次虫歯のリスクを下げてくれる種類の詰物での自費治療を行っています。

ジルコニアインレー(つめもの)での治療。細菌の付着をぐっと下げてくれます◎

また、早期にむしば、2次むし歯を発見するためにも、定期的な健診をお勧めしています。

痛くなる前に、歯科医院でお口の状態をぜひチェックしてくださいね(●^o^●)

福山市   医療法人幸美会   なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター   笠原.康江

ジルコニアのかぶせ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日、私のジルコニア治療についてご紹介しました

かぶせが入って約1ヵ月経ちましたが

かみ合わせも段々馴染んできて、もうすっかり元通りです!

ジルコニアの最大の特徴は、「汚れが付着しにくい事」です。

先にもご紹介があった通り、汚れが付着しにくいため

2次虫歯にもなりにくいです!

私個人のさらなる感想としては「ツルツルで継ぎ目がわからない」

と言う事も魅力です。

銀歯のかぶせが入ると、自分とかぶせとの継ぎ目を感じていましたが

ジルコニアでは感じた事がありません

そのくらい、入った後も感覚が自然でした!

かみごたえのある食べ物も大好きなので

しっかりかめる方がいいなと思い、耐久性のあるジルコニアを選択しました

安心して美味しくご飯を食べる事ができて嬉しいです!

ジルコニアにする事で、2次虫歯のリスクは軽減しましたが

やはり100%ではないため、検診を受けたり

自宅でのセルフケアを怠らずに、大切にしていきたいです!

今まで糸ようじが通らなかった所ですが

ジルコニア治療をしてから、自分で糸ようじを通せるようになったので

治療した歯も含めて、歯と歯の間から虫歯にならないように

ジルコニアのかぶせの下が2次虫歯にならないように

気を付けていこうと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原