◇親知らずはなぜ抜くの?◇8/11は“歯にいい日”ってご存知ですか?

親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付の長畑です。

皆さんのお口の中には親知らずがありますか?上下左右にある人も歯ぐきの中に埋まっている人も1本もない人もいらっしゃると思います。

親知らずを抜くとひどく腫れたり、痛かったりというイメージがあるかもしれませんね。

ではなぜ親知らずは抜くことが多いのでしょうか?

実は親知らずがあることで様々な障害が起きる可能性があるからなんです!

親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい、親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する、前歯の歯並びが崩れる、などが挙げられます。

また、抜いた後には抜歯後2~3日は唾の中に血液が混じる、腫れが生じる、口を開けづらくなったり、つばを飲んだら痛い症状が出る、下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事があります。

抜く前と抜いた後にそれぞれ問題が生じてしまうので、メリットとデメリットを考慮した上で抜くか抜かないかを判断してくださいね。

もし抜く場合には抜歯当日の体調管理を万全にしてきてください!

また、抜歯後には腫れや痛みが伴いますので大切な行事や仕事の前には抜かない方がよいと思いますので予約時にご都合の良い日を受付にお伝えくださいね。

できれば、予約は平日の午前中にお願い致します。もし抜歯後にひどい痛みや出血があった時当院で対応することが出来ます。どうしてもお仕事などで難しい場合にはご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

8/11は“歯にいい日”ってご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯にちなんだ記念日というのはいくつかあります。

4/18は“よい歯の日”

6/4は“虫歯予防デー”

8/11は“歯にいい日”

8/24は“歯ブラシの日”

11/8は“いい歯の日”

語呂合わせではありますが、歯にまつわる記念日はお口の中の健康や歯について考えたり行動を起こすのに絶好の機会ではないでしょうか?

お口の中に気になるところがないか、チェック項目で考えてみましょう!

□朝起きたとき、口の中がネバネバする

□ハミガキの時に歯ぐきから出血する

□口臭が気になる

□歯ぐきがむず痒い、または痛い

□歯ぐきが赤く腫れている

□かたいものが噛みにくい

□歯が長くなったような、のびたような気がする

□食べ物が挟まりやすい

□前歯が出てきた気がする

いくつチェックがつきましたか??

じつはこれは歯周病に関するチェック項です。

歯を失う原因の約42%は歯周病です。

(ちなみに歯を失う原因の約30%は虫歯で、約18%は歯や歯根の破折です。)

歯周病は自分が気付かないうちに進行していきます。

歯がグラグラするなどの症状がる場合はかなり歯周病が進行している可能性がかなり高いです。

お口の健康だけに関わらず、身体の健康の場合もですが、早期発見・早期治療、継続的な予防治療が重要です。

自分自身でケアできるところもあれば、ケアできないところもあります。

この自分自身でケアできないところを専門技術をもった歯科衛生士による予防治療を受けることがお口の健康、そして全身の健康に繋がってきます。

忙しかったりで歯科医院久しく足を運んでいない方やお口の中に気になる症状がある方はぜひ8/11 “歯にいい日”をきっかけに歯科医院を受診してみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

顎関節症って?・白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液はどうな効果があるの?


福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん顎関節症って知っていますか?

顎が何もしなくても痛い、口を開け閉めする時に痛かったり、カクカク音がする。

大きく口を開けられない。などの症状が出たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これらの症状がいくつか当てはまると、顎関節症の可能性があります!

顎関節症の症状の他には、頭が重かったり、頭が締め付けられる感じがする。

その他には、首や肩が凝るなどの症状が出る方もいます。

顎関節症の原因

①歯ぎしり ②くいしばり ③咬合異常 ④強打などの外傷

顎関節症の症状をやわらげるために…

①顎を安静に保ちましょう

痛みが強い時は、スープや、ヨーグルトなどの柔らかい食べ物に変えて、たくさん噛まなくてはいけないものはできるだけ避けましょう。

②大きく口を開けるのはできるだけ避けましょう

あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話に大きく口開けるのは避けましょう

③筋肉のマッサージをする

口を開けたときの痛みがある場合は、頬の筋肉のマッサージを行い、血行が良くなり痛みが軽減することがあります。

④良い姿勢を保ちましょう

椅子に座る時は、腰を深くかけ背中を伸ばしましょう。

もしこのような症状が出た場合は、スタッフにお声がけくださいね!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液はどうな効果があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士 小林理香

お口の中にできた口内炎がなかなか治らない、なんかいいケアない?

早く治したいな。

そんなお悩みをお持ちの方に・・・。

お口のケア用品をご紹介(^-^)

白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液

白金ナノコロイドは、白金を平均粒子2nmとして加工し応用したもので、適量

(約キャップ一杯、7ml)を口に含み、10~30秒ほどすすいでから吐き出

して使用します。

少々お値段はしますが、他の洗浄剤より刺激が少ないので、特に口内炎がよくで

きる方、歯周病で炎症が強い方、入れ歯で粘膜に炎症がある方、インプラント

術後の方などにおすすめです。

活性酵素を除去してくれて自己治癒力促進させることや、痛みが和らぎます。

リピート購入されている影の人気商品です

口内炎で悩んでいる方に強い味方なのです

塗り薬は苦いから嫌だ、よくできるから早く治したい方には良いです☺

アレルギー体質のひどい方はご注意くださいね。

プラチナはナノサイズの超微粒子化することによって体内の活性酸素を除去する

働きがあり、次世代抗酸化剤として注目されています。

ビタミンCやカテキンなどの抗酸化物質などと違い触媒として働くため、

自身が酸化せず、半永久的に作用すると考えられています。

なお、プラチナは金と同じ食品添加物も認められていますので、間違って飲み込

んでも摂取しても、健康上問題ありません。

安心してお使いください。

「配合成分」

水、グリセリン、白金、ポリアクリル酸Na、キシリトール、メントール、シクロデキストリン、メチルパラペン、香料

なかむら歯科クリニックでは、お口のお悩み、ご相談承りしております。

季節の変わり目、睡眠、食事、運動などして規則正しく過ごしていきましょう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

【ジルコニアの詰物で治療!】スタッフ笠原の場合

おはようございます。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です

この度、虫歯の治療をしていただきましたので、

治療についてお伝えしようと思います。

以前にもブログに記載させていただきましたが、写真右端の白く映る詰め物の下部分が虫歯になって黒く映っていました。

最近では、フロスを通さず、歯ブラシの身で歯磨きをしていたのも良くなかったのかもしれません…

治療は久しぶりだったので、ドキドキしていましたが、苦手な麻酔もすんなり打ってもらうことができてました◎

まずはレントゲンで白く映っている部分にあたるつめものを取り除いてもらいました。

先生曰く、一見虫歯になっていないよう見見えたそうですが、

中に削り進めてみると、プラスチックのつめものの奥が虫歯になっていたようです。

今回はつめもの(インレー)をジルコニアにしていただいたので、

虫歯を削って形を整えた後はこのような状態になっていました!

結構削られているのだな…と実感

この日は、先生に型どりまで進めていただくことができたので、

後日セットで受診しました。

つめものが入るまでは、削ったところがクレータのようにへこんでいるため、

仮封をするのですが、それが何回も取れてしまい、

気になって仕方がありませんでした。

セット日当日、仮封を取って、つめものをセットする前処置をしてもらうのですが、

風を当てるとしみて痛かったので、やはりドキドキしました。

 ジルコニアは素材が白っぽいものになるので、

透明感が無くのっぺりした感じになるのですが、表面がつるつると滑らかな状態のため、歯垢などの汚れの滞留や付着が保険用合金に比べてずっと少なくなります

なので、歯ブラシなどでこすって落とす際も汚れが落ちやすくなります

歯と歯の隙間に汚れがたまって、じわじわ虫歯になったのではないかと思われるので、 今回はそのリスクをできるだけ下げようと、ジルコニアを選択しました。

セット後のジルコニアのインレー(詰め物)の写真です!

もちろん、フロスも使っていきますよ!

自費治療をしていきたいけど、何にしたらよいか迷われた際は、自分のお口の状態をドクターや衛生士・TCなどに確認して頂き、自分の優先順位が何かをしっかり考えた上で、選んでいただければと思います。 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

電動歯ブラシっていいの?/歯の根の治療って何?

電動歯ブラシっていいの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、電動歯ブラシを使われた事はありますか?

最近よく電動歯ブラシっていいの?と患者様からお伺いしますが、今回は、多くの電動歯ブラシの中で、オススメしたい電動歯ブラシをご紹介します!

「オーラルB IO9 プロフェッショナル」です☆

当院のスタッフも大半使っていて、私も愛用中です(^^♪

オススメしたいポイントを6つお話ししたいと思います⭐︎

①丸型ブラシ

丸型は歯科医院で使うクリーニング機器と同じ発想で、

「ご自宅でも歯科医院でクリーニングした後のような感動の磨き上がりを」

というテーマで作られ、

ブラシが歯を1本1本包み込むように、歯にフィットしてくれます♪

②高い歯垢除去率

遠心マイクロモーションという動きで、歯を1本ずつ包み込みながら、左右に反転することで、歯垢を掻き出してくれます。

③押し付け防止センサー

歯磨きの圧を3色でお知らせします。

弱い…白 適切…緑 強い…赤

持ち手と替えブラシの接続部分が光ります⭐︎

④歯磨きの時間をお知らせ

2分間カウントされ、2分以内にブラッシングが終わってしまうと、ムスッとした表情になります。↓

2分以上磨くと、喜んでいる表情に(^ ^)♪

毎日喜んでいる表情を見て、私は毎日の歯磨きが楽しいです(笑)

⑤音が静かで振動が優しい

世界で初めてリニアモーターカーと同じ磁気駆動を採用され、優しい振動で心地良いです♪

⑥最後臼歯までアプローチ

角度を変えたり、時間をかけたり、奥歯まで磨くのは大変ですよね^^;

私は今まで角型の歯ブラシを使っていて、1番奥歯を磨くのが苦手でした(;_;)

オーラルB iO9を使ってからは、テクニックいらずで奥歯までフィットするので、簡単に磨くことができました!

そして、歯を舌で触ると、歯医者さんでクリーニングしてもらった後のような、あのツルツル感があり、私だけでなく、スタッフもビックリ!感動の磨き上がりでした⭐︎

当院でお試しする事もできますので、興味のある方は、スタッフに是非お声掛け下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡 芽生

歯の根の治療って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

虫歯が深く歯の神経をとる治療となると治療期間や回数がかかるイメージがありますよね。

歯の中が虫歯菌などに侵されると、激しく痛みます。また、放っておくと、歯を抜かなければならなくなることも・・・。

そこで、歯の中をきれいにして、細菌をしっかりと除去し、さらに形を整えて薬を詰める必要があります。

歯の中は「根管」と呼ばれる管状になっており、歯の根の治療では、この中をきれいにしていきます。

しかし、根管はわずか0.5ミリ以下で、しかも複雑に入り組んでいる場合もあります。

しっかりと細菌を除去し、再発しないように薬を詰めるには、根管の状態によって治療に回数が必要となります。

痛みがなくなったからといって途中で治療をやめてしまうと、細菌が再び繁殖します。

歯の神経をとってしまうため、痛みがでないこともありますが、やがてさらに奥の神経が痛んだり、抜歯となることもあります。

お時間がかかることもありますが、ご自身の大切な歯を長く守っていくためにも必ず最後まで治療をお受け下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

ガムって虫歯になるの?/エアフローって?

ガムって虫歯になるの?

 こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

子どもの頃に

「ガムは虫歯になるから噛まないように」

と言われた記憶ってありませんか?

かつてはガムにもほかのお菓子同様に多く糖分を含んでいたからです

しかし今ではシュガーレスのガムが主流になってきました

なかでもキシリトールという成分を含んだガムを噛むと

唾液に虫歯菌が分解できない成分が含まれるようになり

口腔内に行き渡ることで虫歯予防が期待できると言われています

またガムは噛む食べ物なので

柔らかいものを口にする機会が多い現代人にとって

ガムを駆使してでも噛む回数を増やすことはいいことなんです

唾液も多く出ることにより消化吸収もスムーズに行われ

口腔内にはびこる虫歯菌などの増殖を抑える働きもあると言われています

ガムを噛んだり固いものを避けずに食べたりして

「噛む」行為を日常の中で意識してみてはいかがですか?

ガムはまだ早いかな?と思われるお子様には

キシリトール入りのタブレットもございます

気になりましたらお声かけいただければと思います!!

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

エアフローって?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

エアフローという機械があるのをご存知ですか?

エアフローとは、パウダーをジェット噴射で歯に吹きつけ

表面に付いている着色やバイオフィルムという

細菌の膜を浮かせて除去する機械のことです

一般的に着色を取る際は、研磨剤が入ったもので磨いて落とすため

歯の表面に傷が付いてしまったり、

クラックというひび割れを起こしている所は

上手く磨くことが出来ず着色が残ってしまう事があります

では、エアフローはどうでしょうか?

エアフローは浮かせて落とすため歯の表面を傷つけず

自分の本来の歯の色を取り戻すことが出来ます

また、着色が付きにくくなるという効果もあります

ただし、高血圧の方や妊娠中の方は使用出来ない場合がありますのでご注意下さい

着色が付いていないから必要ないなと思った方はおられませんか?

被せ物やインプラントが入っている方、

矯正装置が入っている方にもおすすめです!!

パウダーを使用して落とすためブラシでは届かない場所に

アプローチする事が出来ます

30分程度で全顎しっかりキレイに落とす事が出来るので

短時間でしっかり落とす事が出来ます

一度体験すると病みつきになってしまって

定期的にされる方もおられます

まだ体験されていない方は是非一度お試しください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯周病の感染経路は?/食事のコントロールで大切な事とは?

歯周病の感染経路は?

みなさん‘歯周病’という言葉をきいたことはありますか??

テレビCMなどでも見かけるため、言葉をきいたことがある!

という方は多いのではないでしょうか。

歯周病とは簡単に言うと歯が埋まっている骨を溶かす怖い病気です。

そしてその骨は一度溶かされると戻ってくることはありません。

歯周病はほったらかしにしているといずれ歯がぐらついてきて

抜けていってしまい、歯があった時と同じような食事が

難しくなってきます。

歯周病ってどうやったらかかるの?

と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そもそも人は生まれた時にはお口の中に歯周病菌は

存在しません。

しかし、スキンシップや食事をする中で

人からうつされているのです!!

今も家族の間でうつしあっている状態かもしれません。

回し飲みや回し食い、箸の使い回し、キス、くしゃみ

などが感染ルートとしてあげられます。

かなり身近なことでみなさん驚かれたのではないでしょうか。

完璧に気を付ける!というのはかなり難しい話になりますよね・・・。

ここで対策としては、家族で歯周治療を受け

定期的に検診に行くことをお勧めします。

家族全員がインフルエンザにかかっていた場合に

家族のうち1人だけが病院に行って、

インフルエンザが治ったとしても

家に帰るとすぐうつってしまいます。

歯周病もこれと同じと考えてくださいね。

自覚症状がなく、自分は歯周病にかかっているかわからない

という方も多いとおもうので、

まずは歯医者への受診をおすすめします^^

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

食事のコントロールで大切な事とは?

福山市 医療法人幸美会  なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

こんにちは。今日は「食事のコントロールについて」お話をします。

皆さん、虫歯にならないように歯磨きを行いますよね。

正しい歯磨きの方法ももちろん大切ですが、食事のコントロールもお口の中を健康に保つためには重要と言われています。

普段お口の中は、弱アルカリ性が正常な値になります。私たちは食事や間食を行うたびに、お口の中が急激に「酸性」になります。

お口の中が「酸性」になるという事は、歯が溶けてしまいやすい環境が生まれているという事なのです。

しかし、唾液の作用によって酸性になったお口の中はアルカリ性への引き戻してくれる作用があります。

そのため、唾液の分泌量が多ければ多い程、この「緩衝能」という作用は高まる為、むし歯になりにくいとも言われています。

1日に「朝・昼・夜」と規則正しい食事を取ることで、1日3回とお口の中が「酸性」になる回数も減ることになります。

しかし、食事以外に1日に何度も間食をとったり、だらだらと長時間にわたり食べているようであれば、酸性の状態が続いてしまう為非常に注意が必要になります。間食も短時間に1度で済ませることをおすすめします。

また、就寝中は唾液の分泌量が低下するため、緩衝能も弱まります。そのため、就寝前は何も食べないように心がけてみて下さい。

食事のコントロールにも十分注意しながら、お口の健康を守っていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

◆歯周病菌は血液が好き?? ◆新型コロナウィルスがもたらす歯周病患者へのリスクとは?

歯周病菌は血液が好き??

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病菌は血液が好きとはいったいどういうことでしょう・・・?

実は歯周病菌は血液中の鉄分とタンパク質が大好物なのです。

歯周病は細菌感染症であり、清潔で健康なお口の中にも歯周病菌は存在します。

口腔内の衛生環境が悪くなると、まずは歯肉炎と呼ばれる歯ぐきが腫れて歯ぐきから出血が起こります。

出血するということは歯周病菌の大好物である鉄分とタンパク質がたくさんあるということ。

待ってました!とばかりに鉄分とタンパク質を栄養源に増殖していきます。

歯周病菌は増殖を続けながら、歯ぐきの中、歯周ポケットの中に入り込み毒素を出して炎症を広範囲に広げていきます。

歯周ポケットの奥深くなればなるほど毒性の強い歯周病菌が増えていきます。

歯周病菌の大好物である鉄分やタンパク質を含む血液が出ないようにしようとするには出血する状況を作らないようにする必要があります。

それはつまりご自身での歯磨きと歯科医院での予防治療・歯周治療が重要なのです。

歯磨きや歯周治療で悪性の細菌を取り除き、炎症が起きない状態を維持すれば出血することもなくなります。

炎症をコントロールすることが重要です。

歯並びやお口の中の状態によって人それぞれ必要なケア用品は変わってきますので、自分にはどのようなケア用品があっているかはぜひ担当の歯科衛生士に聞いて見て下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

新型コロナウィルスがもたらす歯周病患者へのリスクとは?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原です。

2021年2月に行われた、ヨーロッパ歯周病学会で、新型コロナウィルスが歯周病患者にとってどのようなリスクをもたらすのか、ということが発表されました。

対象者である568人の新型コロナ感染者を歯周病患者とそうでない患者とに分けて比較、追跡調査をしたところ、歯周病患者のリスクは以下のようになったそうです。

・死亡リスク ・・・ 8.81倍

・人工呼吸器等の補助の必要性 … 4.57倍

・集中治療室での療養を要する ・・・ 3.54倍

むし歯の原因が虫歯菌であるように、歯周病の原因は歯周病菌です。

歯周病が進むと、歯を支える骨が少しづつ無くなっていき、もとにもどることはありません

まれにむし歯菌のいない人もいますが、歯周病菌がいない人はいません。

これらの予防に必要なのは、毎日の歯磨きでこれらの細菌をコントロールすることが大切です。

しかし、どんなに歯磨きを欠かさず行っていても、家庭で行う歯磨きだけでは汚れを完全に落とすことは不可能だという事は、知らない方も多いのではないでしょうか。

それはなぜなのか?

実はバイオフィルム、と呼ばれる汚れが歯磨きでは落ちないものなのです。

例えば、お風呂や流し台の掃除を怠ると、ヌメリが発生しますよね。

このヌメリが、お口の中でいうバイオフィルムなのです。

これが歯に付着すると、歯科衛生士によるプロフェッショナルの歯面研磨処置を受けなければ除去できないのです。

口腔内の細菌や毒性物質は、1mlの唾液のなかに、1億個いると言われています。このバイオフィルムや歯石をほおっておくと、歯周病はどんどん進行していきます。

そしてそれらの菌は、血管から全身へと拡散し、循環器・呼吸器・消化器といった臓器へと拡散することが判明しています。

お口の中は身体の健康の入り口になっています。

まだまだ収まりそうにない新型コロナウィルスに負けないためにも、

自分の体を守るために、歯科医院で定期的にケアをしていきましょう!

福山市引野町 医療法人幸美会 トリートメントコーディネーター 笠原.康江

歯周精密検査はどうして必要かなぜ何回もするのか?・虫歯治療のその後

歯周精密検査はどうして必要か、なぜ何回もするのか? 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

 歯周精密検査は、歯周病になっているかどうか、一歯ずつ精密に診断をしていく た

めの検査です。  

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症(赤み・腫れ・出血・膿の有無)、

歯の動揺(歯がグラグラしていないか)を調べる必要があります。

検査の結果により、現状の把握と今後の歯周治療の計画を立てることができます。

「なぜ何回もする必要があるのか?」と疑問に思う方も多いのですが、

保険治療の適応の決まりに沿って、歯周治療、検査の時期を進めていく必要

があります。  

初回の精密検査

・歯茎の上の歯石除去後は数週間ほど

・歯茎の下の歯石除去後の再々評価は数週間ほど

・歯茎の外科後は、数ヵ月間ほど と、その都度、処置後の改善がみられるか

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の 炎症、赤み・腫れ・出血・膿の有無、

歯が動揺していないか評価をする必要があります。

user comment….

                                                                           歯周精密検査の際は、痛みや不快に感じる方もいらっしゃいますが、配慮しながら

おこなっていきますので、何かあればお伝えください。

歯周治療には欠かせない検査になるため、必ず行わせて頂いております。

予めご了承ください。    

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香 

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ジルコニアが完成するまで

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日私のブログにて「ジルコニアの治療中」である事を紹介しましたが

実は本日、私のジルコニアが完成してまいりました

とても楽しみにしていたこの1ヵ月弱(^ ^)

やっと仮のつめもの卒業です!

こうして自分が治療を受けてみると、より患者さんの気持ちがわかります

みなさん、いつもなかむら歯科クリニックに通院していただき

本当にありがとうございます!!!

私が現在治療している歯は、元々白い樹脂のような詰め物がしてありましたが

歯にヒビ割れが入っている事が判明し、ジルコニア治療を受ける事となりました

マウスピースなどで予防する事により、抜くまでには至っていませんが

少し不安の残る歯ではあります。

当初、咬み合わせに良いゴールドにしようかとも思いましたが

手前の方ですので、ジルコニアを選択しました。

ジルコニアは耐久性があり、汚れも付着しにくい材質のため、これに決めました。

少しでも長く自分の歯でいたいので、今後もしっかり予防治療を行い

この歯を含む全体の歯を守っていこうと思います。

当院ではかぶせの種類が数種類ございますので

かぶせの治療になった方、かぶせのやり替えをご検討の方は

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターまでご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

スポーツドリンクとの賢いつき合い方って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

暑い季節になってきましたね。皆さんはスポーツドリンクをよく飲まれていますか?

健康に良さそうなイメージのあるスポーツドリンクですが、実は飲み方によっては、歯にとって悪い影響を与えてしまうんです。

以下のことに注意してみて下さい!

・あくまで「スポーツ時のドリンク」

→運動で激しく汗をかいて、体から流れ出た電解質を補給したり、速やかに水分やエネルギーを補給したい場合に飲みましょう。

・日常生活では不要

→ちょっと汗をかいた、喉が渇いたというときは、水やお茶で十分です。

 お風呂上りにも水やお茶にしましょう。

・飲んだ後はお口をすすぐ

→虫歯や酸蝕症を予防するために、飲んだ後は水やお茶でお口をすすいで

 酸を薄めましょう。

・頻繁に飲まないといけないなら、歯の健康に注意を

→歯科医院で定期検診を受けましょう。

 歯磨き剤のフッ素で歯の質を強化することも重要です。

飲み方には十分に気を付けて、大切な歯や身体を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

デンタルフロスって?


福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、デンタルフロスってご存知ですか?

デンタルフロス(糸ようじ)を歯医者さんでおすすめされた方もいらっしゃると思います。

フロスをなぜ通した方がよいのか、種類はどんなものがあるのかなどについてお話していきます!

フロスは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間についている細菌や、歯垢をなどを取ることができます。

フロスには種類があり、持ち手が付いているホルダータイプや、糸のみになっていて、指に巻くタイプがあり、

ホルダータイプは、Y字型や、P字のフロスがあります。

歯茎が引き締まっていて、隙間があまりない方はフロスをおすすめしています。

そのほかに、歯と歯の間を磨く道具は、歯間ブラシもあります。歯間ブラシは、針金のようなものに毛がついており、サイズが何種類もあります。

歯間ブラシは歯と歯の間が広めの方におすすめする事が多いので、自分に合ったサイズの歯間ブラシを使用することで、しっかり細菌を絡めとる事ができ、虫歯や、歯周病を予防することができます!

みなさんも、歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間も清潔にしていきましょう!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

認知症の発症抑制に歯周病の予防が有効って本当?/クラックって何?

認知症の発症抑制に歯周病の予防が有効って本当?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

皆さんは歯周病の予防が認知症の発生抑制につながる事をご存知ですか?

「歯周病を引き起こす細菌がなぜ脳の病気と関係するのだろう」と、疑問に思う方がいるかもしれません。

歯周病は、歯周病菌が引き起こす感染症です。歯の隙間や歯周ポケットのプラークに潜む歯周病菌が歯茎に炎症を起こすことはよく知られていますよね。

それでは、歯周病菌が、なぜ歯の周り府だけでなく、脳の病気の原因になるのでしょう?

歯周病菌は、歯周病の炎症でできた歯茎の粘膜の破れ目を入り口にして

血流にのり、歯茎の内部はもちろん、体にも自由に入り込んでいるんです。長い間、歯周ポケットの中に溜まったプラークや歯石を掃除しないと、歯周病菌にとって居心地のいい住処になってしまいます。

中でもアルツハイマー型認知症の原因物質の増加に関与するPg菌は、腫れた歯茎からの浸出液や血液が大好物。放っておくと、まるでPg菌にエサを与え培養しているような状態になります。

Pg菌が歯茎にたくさん入り込むと、免疫細胞は必至になって戦いますが、多勢に無勢で取り逃がしてしまいます。

逃げおおせた歯周病菌は体内を巡るうえ、この必死に戦う免疫細胞たちの過剰反応が老人斑アミロイドβの増加というさらなる困った事態を引き起こすことになるのです。

歯周病予防が認知症の抑制に繋がるとは驚きですよね。高齢化社会が進む中で、認知症の患者さんもどんどん増加傾向にあります。

是非皆さんも全身の健康のために、お口の健康から守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター   坂本

クラックって何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは、クラックって言葉ご存知ですか?

もしかしたらあまり耳馴染みのない言葉かもしれないですね。クラックとは歯のひび割れのことです!

年を重ねると歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてきます。その結果、食事中・就寝中の歯ぎしり、食いしばり等により、ある日突然歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果突然歯が痛み出したり、歯に冷たいものがしみたりします。そうなってしまった場合、どうするのか?治療法としては以下のことがあります。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、食いしばりが強い方に歯のひび割れや歯牙破折の予防対策としておすすめしています。しかし、歯ぎしり、食いしばりが強い方は装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果があるという薬ではありません。薬の効能としては弱いものなので個人差によっては何度も塗布する必要性、何度薬を塗布しても効果がない場合もあります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経にまで到達している場合には神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)及び、補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合には歯を抜く処置になります。

歯がしみたり、痛みがある場合、それは歯ぎしり、食いしばりによるものかもしれません!気になる場合には一度当院で診せて下さい!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

シーラントって何?/MIペーストって?

シーラントって何?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 延平です

皆さんはシーラントをご存知ですか?

シーラントとは、奥歯の噛み合わせの面にある溝に材料を流し、

溝を浅くしてあげる処置になります

溝が深いと物が奥に入り込みなかなかキレイに磨くことが出来ず虫歯になってしまいます

また、シーラントにはフッ素が入っているため初期虫歯と言われる虫歯になりかけの

状態の歯にも有効です

まだ上手に歯磨きが出来ないお子さんや、生えたての奥歯にとてもオススメです

もともとある溝に材料を入れるため、虫歯の治療とは違い削ったりする必要は

ありません

手順を簡単に説明すると

①シーラントを行う歯の溝の汚れをしっかり取る

②材料がひっつきやすくするために、表面処理を行う

③シーラントを溝に流し込み光で固める

たったこれだけ!

早い子だと3歳ぐらいから処置は可能です

シーラントは永久的な物ではありません

そのためくっつきやすい物や硬い物を食べたり

歯ぎしりをしていると取れやすいです

定期検診の中で確認してもらい、

取れたら再度付け直すことが必要です

また、シーラントをしたからといって

必ず虫歯にならない訳ではありません

1番大事なのは日々のセルフケアです!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

MIペーストって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、MIペーストってご存知ですか?

MIペーストとは、歯の原料になるミネラルのカルシウムとリンが豊富に入っていて、歯の表面が溶け出す脱灰を防ぎ、再石灰化を促進してくれます。

また、CPP-ACP(リカルデント)により、酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、酸性になりにくくしてくれるので、

•エナメル質形成不全

•初期虫歯

•虫歯になりやすい方

にオススメです☆

※牛乳由来のガゼインが入っているので、

牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。

〜使い方〜

•歯磨き後にMIペーストを歯ブラシ(または綿棒)にとり、歯にパックするようなイメージで塗り込みます。

•塗布後30分間は、飲食しないようにして下さい。

唾液がたまってきてもなるべく吐きださないようにしましょう。

歯磨き後、その都度するのが理想的ですが、難しい方は、就寝前に塗布しましょう。

当院で取り扱っておりますので、気になられる方は、是非お声掛け下さいね♪♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

低栄養になる原因って?/歯医者へ行くタイミングは?

低栄養になる原因って?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

低栄養になる原因の一つに

食欲不振がありますが

義歯や咀嚼力低下などの口腔状態、

嚥下障害、

認知機能の低下など

様々なことが関係してきます

比較的元気な地域在住の高齢者に

栄養不足の問題があるとすれば、

それは口腔機能に

原因がある可能性が大きいです

口腔機能が低下していれば

たんぱく質

エネルギー摂取に支障が出ます

特にたんぱく質摂取で

肉を食べる時には、

咀嚼力が食べる量に直接影響します

どのたんぱく質を摂るのが

一番いいかと言えば

鶏肉なのですが、

鶏肉は高齢者には噛みにくい食品です

高齢者にとって必要な食事は

老化現象以上に

身体の機能を落とさないような食事です

大切なのはたんぱく質とエネルギーを

しっかりと摂取するということ

咀嚼・口腔機能に特化した評価は

歯科衛生士です

口腔機能向上の重要性をあらためて考えてみてください

疑問を感じられたら一度受診することをお勧めします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

歯医者へ行くタイミングは?

みなさん最後に歯医者へ行ったのはいつか覚えていますか?

何年も歯医者へ行ってない・・・

と言う方は口腔内でお困りのことはありませんか?

痛みや出血など症状がある時だけ歯医者へ行くという方は

80歳90歳となった時に健康な歯で食事をするのが難しい

といっても過言ではありません。

また、症状がありながらも仕事が忙しく歯医者へ

行ってないと言う方はもっと危険です。

では、どういったときに歯医者へいけばいいのか

というところなのですが、

症状がなくても歯医者へは行くようにしましょう。

大体の目安は3ヶ月に1回の定期的な受診を

オススメしています。

しかし、生活習慣や歯の質、歯並びによって

虫歯や歯周病の進行具合には個人差があります。

このことから、担当の歯科衛生士や歯科医師と相談し

定期検診の間隔は決めましょう。

場合によっては、月に1回のメンテナンスが必要な方も

いらっしゃいます。

お肌のエステに定期定に通ったり、

骨盤矯正に通ったり、

車検にだすのと同じように

歯も定期的にメンテナンスをすることで

健康で長持ちさせることが出来るのです。

まずはお近くの歯医者さんに

「定期検診をお願いしたい。」

という旨を伝えて、予約をとりましょう☆

80、90歳になっても欠損歯がなく

健康な自分の歯で食事ができている方は

定期検診に通っていたといわれます。

まだ年齢が若いと、将来の自分の口の中ことや

歯が抜けたときや抜かないといけなくなったときの不便さ

かかる費用など考えたこともないと思います。

しかし、永久歯は1回抜けてしまうと二度と生えてはきません。

1人でも多くの方が80歳、90歳になった時に

おいしく自分の歯で食事ができるよう

定期検診の重要さをお伝えしていけたらと思います。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

治療を受けて。ジルコニアの被せの特徴をご存じでしょうか?

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 小林理香


ジルコニアは、また細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、

人工ダイヤモンドを使用しており強度があります。

2次カリエスになるリスクを下げてくれます。


欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。


ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、

治療後のケアも安心できるひとつです。


金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません。

身体にとっても安心安全になります。

もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、必ず必要にな

ります。

予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、担当の歯科衛生

士とご相談の上決めていきましょう。


そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響をお

こしません。

前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!

補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門のトリ

ートメントコーディネーターが在籍しておりますので、お時間を設けてご説明や

ご質問にお応えさせて頂きます。

話は変わりますが。


左下奥歯2本の詰めものをやりかえ、ジルコニアインレーに治してもらいまし

た。

どうしてかは、特に一番奥歯は、詰め物が薄く擦り減るぐらいにちびていまし

た。

虫歯リスクやくいしばりから欠けるを回避する為、被せにやりかえてい

きました!

治療前には、麻酔をして歯がしみて痛くないように今回も依頼しました。

ジルコニアの被せをつけたあと、噛み合わせが高くないか確認し、高く当たって

いるところは細かく確認してもらい、調整や研磨をしてもらい、左右で噛んでま

ったく違和感ありません。

仮の蓋での生活も左で噛まないように過ごしていたので、やっと解放されて快適

に食事が出来て過ごせております。

これからも、歯を大切に定期的な検診で予防治療をすること、毎日の歯磨きと

フロスをすること もよりちゃんとしていこうとおもいます。

忘れやすいマウスピースの装着も意識して毎日取り組んで、歯を噛む力から

欠けないように守ろうと思います。

噛めることのありがたさを改めて感じました。

池本先生、檀上先生、橋本先生、治療に携わって頂きありがとうございました♪

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 小林理香

「歯が折れてます」ってどういうこと?治療できるの?・知覚過敏予防の歯磨き粉って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

患者さまに、お口の状態をお伝えする中で、

ケースの一らつとして、歯が折れています

とお伝えすることがあります。

例えば骨が折れている場合は、

くっつくのを待つためにコルセットを巻いたり、

ギプスで固定して経過を見ていきますが、

歯の場合はどうでしょうか。

2次虫歯などで、被せの下が折れている場合、

ご本人に自覚がない場合が多いです。

なぜか?

被せの歯は神経を取ってあることが多く、

痛みを感じることがないからです。

そして、骨とは違い、折れている、

とお伝えするときは、

歯が根まで折れていることを指します。

それはつまり、自分の歯を残して修復することが

不可能であることを指します。

積極的な治療を望まれる場合は、

残念ではありますが、抜歯になるケースです。

なぜ抜歯なのに治療というの?

と思われる方もいるかもしれません。

それは、歯を抜いた後に、その部分を補う

治療を行なっていくからです。

折れている歯を一律に皆抜きましょう、とは

言いません。

患者さまそれぞれに状態が違いますので、

経過を観察しても良い場合、

早めに抜いたほうが良い場合、

それを診断するためにレントゲンを

撮らせていただきます。

その上で、抜歯後にどういった治療ができるか。

大まかには入れ歯、ブリッジ、インプラントですが、

こちらもできる、できないはお口の状態によって

変わります。

車のメンテナンスや健康診断と同様に、

お口の中も定期検診が必要です。

身体の健康維持のためにも、まずは

お口の健康略アップをしていきましょう。

知覚過敏予防の歯磨き粉って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、少しずつ暑い季節となり、冷たい物を口にすることは増えましたか?

冷たい物を食べたり、飲んだりする中で「しみる」症状は出ていないでしょうか?

今日はそういった「しみる症状」「知覚過敏について効果的な歯磨き粉について」お話をします。

そこで「メルサージュヒスケア」についてご紹介します!!

私も現在愛用中です!!

このヒスケアには、冷たい物がしみるなど知覚過敏の症状を防いでくれる薬液成分が歯磨き粉の中に含まれています。

2つの薬液成分が含まれています。1つ目は「硝酸カリウム」・2つ目は「乳酸アルミニウム」が配合されています。

「硝酸カリウム」はカリウムイオンが歯の神経の周りで痛みや刺激の伝達をブロックしてくれます。

「乳酸アルミニウム」は、開口した象牙質を塞ぎ、刺激をブロックしてくれます。

また、このヒスケアには虫歯予防に効果的な「フッ素(フッ化ナトリウム)」も1450ppmという高濃度のフッ素が配合されているので、知覚過敏予防だけでなく虫歯予防にも効果的な歯磨き粉になります。

泡立ちも少なく、快適に歯磨きをすることが出来ます。

味もグレープフルーツミントとソフトミントがあり、とても使用しやすく、爽快感のある味になっています。

ぜひ、冷たい物がしみる・・・知覚過敏のような症状がある方は、普段の歯磨きを行う中で、このような知覚過敏予防の歯磨き粉を使用してみるのはいかがでしょうか?

自分の口腔内には、どんな歯磨き粉を選択すればよいのか悩んでいる方はぜひ歯科衛生士にご相談ください。

あなたに合った歯磨き粉を処方させていただきます。

毎日のホームケアでお口の中を清潔に保っていきましょうね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣


キシリトールガムについてご存知ですか?・メタボリックドミノって??

キシリトールガムについてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

一般のガムと歯科専売のガムの違いは、配合されている成分に違いがあります。

表示に注意してみて下さい。

一般のガムにも、キシリトールが配合されていますが、キシリトール100%と表記され

ていないものは、糖分が含まれております。

虫歯にリスクがあるので、ご注意ください。

選ぶとしたら歯科専売 キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしており

ます。

キシリトール100%であれば、虫歯になるリスクはありません。

歯を溶かす酸が発生しないからです。

虫歯菌のパワーも弱まり、細菌(プラーク)もはがれやすくなります。

積極的に摂取することで、歯も強化されます!!

  【リカルデントガム】について

CPP―ACPには脱灰抑制効果があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、

再石灰化された部分の酸への体制が増強されます。

歯科専売は、CPP―ACPが2倍配合されているので、より再石灰化に有効になります。 

牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です。

【ガムを噛むことの効果 】

① 唾液分泌の増加 咀嚼により唾液の分泌が多くなります。

よく噛めば唾液の量も多くなり、唾液が多くなればさまざまな作用により、虫歯、歯周病

予防につながります。

② 脳の活性化 ガムを噛むこと脳が活発に活動することがわかっています。

口の中に何もいれずに咀嚼運動をしても脳は活性せず、ガムをしっかり噛むことで、脳

の活性化がみられたという報告があります。

③ 姿勢の安定  人間は、地球の重力に対して筋肉(抗重力筋)をつかい姿勢を維持

しています。

抗重力筋には、咀嚼筋も含まれており、咀嚼筋が活発に働くことが正しい位置に戻すこ

とに関連すると言われています。

咀嚼することによりしっかり姿勢が安定することが可能です。

④ 口腔機能が安定 ガムを噛むことでさまざまな筋肉が動きます。

口腔周囲の筋肉のトレーニングとしてのガムを噛むことで、機能向上も期待できます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

メタボリックドミノ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

メタボリックシンドロームという言葉は皆さん聞き馴染みのある言葉ではないでしょうか。

メタボリックシンドロームとは日々の生活習慣の積み重ねで時間をかけて内臓肥満・高血圧・高血糖・脂質代謝異常などが組み合わさることで心臓病や脳卒中などを引き起こしやすい病態のことを言います。

ではメタボリックドミノという言葉はご存知ですか??

口の中の不健康は全身の不健康・病気に繋がります。

これをドミノ倒しの絵で表現したりするのですが、実は口の中の病気(虫歯や歯周病など)はメタボリックシンドロームに至る過程のスタート地点に位置します。

(メタボリックドミノで検索すると分かりやすい図がありますよ!)

つまり、口の中の健康を守る、口の中の病気を食い止めることはメタボリックシンドロームなどその他の全身の病気を防ぐことができるということです。

歯周病や虫歯と言った口の中の病気やメタボリックシンドロームなどは急になるものではありせん。

日々の生活習慣の積み重ねで時間をかけて病気が進行していくのです。

ということは、日々の生活習慣を見直す、歯科医院で歯周治療を受けたのちに定期的なお口の予防治療を行うことで予防をすることができますよね。

日々の歯磨きも生活習慣の一部です。

自分に合った道具や磨き方を知ることは、あなたが健康で元気に過ごせる明るい未来になるか、そうではないか…の分岐点になりますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

被せが取れたらどうする?/ジルコニアのかぶせ

被せが取れたらどうする?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはお口の中に金属の被せものが入っていますか?

入っている方は食事中にガリっと音がして被せ物が外れてしまった!なんて経験ありませんか?

今回は外れてしまった時、どうしたらいいかについてお話します。

口の中で外れやすい金属の塊は2種類あります。

・歯にはめ込んであるもの(インレー)

口の中で外れる事が1番多い、金属の塊です。

比較的小さなものが多く、、外れて噛むと砂を咬んだ感覚がします。

歯に金属をはめ込んである物になります。

・歯に被せてある物(クラウン)

これが外れると歯が丸ごと取れてしまった感覚がします。

大きな虫歯があった時によく使われ、歯に被せるように作ってあります。

この他にも歯に詰めてある詰め物や、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れる事があります。

外れる原因としては、セメントの劣化、金属周囲の虫歯、歯のすり減り、歯の破折、等が挙げられます。

外れた被せ物は持ってきていただいてつける事が出来る場合もありますが、一度お口の中を診察してからになります。

もし、外れたところが虫歯になっていたり、歯が割れていたりしたら、虫歯治療後に被せ物の再作成を行ったり、また別の治療を行う必要があります。

また、再装着することが出来た場合でも、一度外れた被せ物は外れやすくなっています。何度も外れる場合にはやはり、再作成が必要になりますのでご了承ください。

外れたところが痛みがあると、再装着することが出来ません。

もし外れてしまった場合には一度診察させてください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

ジルコニアのかぶせについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日歯医者を受診したところ、ずっと気になっていた右下のかぶせについて

先生に相談してみたところ・・・

レントゲンと写真を撮っていただいたら、実は以前に入れたジルコニアのかぶせが

少し浮いてきているということがわかりました。

「フロスが通らなくなったな~」とは思っていましたが

自分のフロスの通し方が悪いのだとばかり思っていました

ですが、よく調べていただくと、かぶせが浮いてきており

かぶせの下がむし歯になるリスクが高くなっていることを知りました。

良い機会と思って、ジルコニアのかぶせをやりかえる事としました。

いざ自分が治療するとなると、ちょっと緊張してしまいますね(><)

患者さんのお気持ちが改めてよく分かりました(><)

私がジルコニアを選択した理由は、「汚れが付着しにくい」事です

銀歯に比べると汚れが付着しにくく、かぶせの下が再度虫歯になる

二次虫歯のリスクが低いからです!

そしてもう一つは、銀歯ではなく、入っている事がわかりづらい

白いかぶせにしたかったからです。

お恥ずかしい話ですが、中学生の時に銀歯を作り

ずっとコンプレックスでいました・・・。

笑うと見えるのではないかな?キラッと光って見えるのが嫌だなと

ずっと気にしていました。

新しくかぶせが入るのを楽しみに、頑張って治療を受けようと思います!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

赤ちゃんのお口の健康とは?/かぶせの種類って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

今回は、赤ちゃんのお口の健康について、お話しをします。

生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えていません。

最初に生えてくるのは、下の前歯でおおむね生後6ヶ月後に生え始めます。

赤ちゃんのお口の中には、もともと虫歯や歯周病の原因菌は存在しません。

最初は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を

赤ちゃんのお口に運んだりしても感染すると言われています。

そして、お母さんのお口の中の「細菌層」が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、お母さんがいくら気をつけても、いつかは何らかの経路で感染してしまうのです。

「お母さんのお口の中に、虫歯や歯周病をつくらない」ことが大切です。

出産前に治療しておくことが理想的ですが、虫歯や歯周病の兆候があったり、

すでに罹患している場合は放置をしないで、歯科医院を受診しましょう。

かわいい赤ちゃんのためにも、日頃の定期的な予防治療をおすすめします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

かぶせの種類って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

みなさんは歯の硬さってどのくらいかご存知でしょうか?

硬いというイメージで連想する中に「鉄」があると思うのですが、「歯」は「鉄」よりも硬いそうです。

「ひっかいた時の傷つきにくさの尺度」として「モース硬度」というものがあり、「鉄」はモース硬度が「4」で、「歯」はモース硬度「7」 なんです! ちなみに「世界一硬い」と言われているダイヤモンドはモース硬度が「10」、水晶は歯と同じくモース硬度が「7」らしいです。

歯も磨けば磨くほど輝くのは宝石と同じですね!

宝石にも負けない、丈夫できれいに輝く歯を目指していきたいですね。

かぶせ物は「選べる時代」です。

「かぶせ=銀歯」とお考えの方も、まだまだ多いかと思いますが、かぶせ物は「選べる時代」がやってきました。

選ばれるかぶせ物の材質により、歯の寿命も大きく変わります。

当院の自費治療メニューでは

◎ジルコニア     

◎e-max(オールセラミック)

◎メタルボンド    

◎Gold(ゴールド)

の4つの材質を取り扱っております。

【ジルコニア】 人工ダイヤにも使用される、丈夫で耐久性のある材質です。

よく噛む奥歯への使用に適しており、白さと耐久性を求める方へおすすめしています。

【e-max(オールセラミック)】 100%セラミックを使用、審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけられます。

一番自然な歯に見えるため、見えやすい前歯に適しています。

【メタルボンド】 金属フレームにセラミックを焼き付けたものです。耐久性がありますが透明感は劣ります。 色合わせの融通がきくため、ご自分の元の歯の色や、隣り合う歯の色にできるだけ合わせたい方へおすすめしています。

【Gold(ゴールド)】 18金を使用し、身体に安全・安心な素材です。隙間ができにくく、ぴったりとフィットします。 見た目の自然感は劣りますが、外れにくく、虫歯になりにくいです。奥歯におすすめしています。

かぶせ物についてもっと詳しくお聞きになりたい方は、お気軽にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士  川上

マウスピースって何のために作るの?/知覚過敏って何?

マウスピースって何のために作るの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、睡眠中に歯ぎしりやくいしばりをしていませんか?

一緒に住んでいる家族から指摘されたことがある方は分かるかもしれませんが

寝ている無意識の時に行っている事って自分ではなかなか気づきにくいですよね

朝起きると顎がだるい、歯が削れて平らになってきている

そんな方は歯ぎしり、くいしばりしているかもしれません!!

また、重たい荷物などを持ち上げたりするときも、グッとくいしばることがあります

そのような、職業についている方も要注意です

自分の嚙む力で歯を失ってしまうかもしれません

歯を失うと言われてもあまりピンとこないですよね

毎日毎日歯に力がかかるとやがて力に耐えられず歯がヒビ割れを起こしてきます

そのヒビが入ったままの状態で今までと同じ生活を送っていたらどうなるでしょう

ヒビがどんどん酷くなり割れてしまう可能性があります

ではどうしたら良いのでしょうか?

残念ながら、1度ヒビの入った歯は元には戻せません

ですが、悪化しないように現状維持していくことは出来ます

その歯を守るための物がマウスピースなんです!

マウスピースをはめて寝るだけで大事な歯を守ることが出来るんです

自分の歯は大丈夫かな?という方は1度担当の歯科医師や衛生士にお尋ねください

レントゲンやお口の中の状態で歯ぎしりやくいしばりをしていないか

歯にヒビが入っていないか確認致します

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

知覚過敏って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

知覚過敏という言葉については、皆さんも既にテレビCMなどでよく耳にしているかもしれません。

冷たい物を飲んだり食べたり歯磨きをした時に、ピリッとくる症状です。

まず、知覚過敏症というのは、虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれでしみても、飲み込んだあと口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは中々難しいかもしれません。

知覚過敏症の原因は、横磨きなど間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮(楔状欠損)や歯根の磨耗、

歯周病(歯周炎)による歯根の露出、先天的エナメル質の欠損、つめものや被せ物と歯質の間にできた段差や隙間、歯ぎしりなどによる歯の磨耗などが原因です。

軽度の場合は正しい歯磨き法の指導を受ければ改善がみられることがほとんどですが、中程度の場合は歯根の表面をコーティングしたり、重度となるとセメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る処置を行います。

それでも改善が見られない場合は、最悪、神経処置をおこなうこともあります。

少ししみるだけだからと放置せず、手遅れになる前に、ぜひ一度歯科を受診してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

 

高齢者の栄養って?/何の歯ブラシを使っていますか?

高齢者の栄養って?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

普段高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、脳卒中などの

生活習慣病を予防するために

減塩、低脂肪、低糖質といった

いわゆる「制限」重視の食事を心がけている方も多いと思います

こういった食事が必要なのは

高齢者(65歳以上)になる前の人たちで

高齢者にとって必要な食事とは

「老化現象以上に身体の機能を落とさないような食事」です

病的なもの以外の食欲不振には

大きく2つの要因があります

一つは感覚機能の低下です

感覚器は50代から徐々に機能が落ち始め

高齢者になると味覚・嗅覚が低下します

それによって美味しいと感じにくくなるのです

しかし塩味はわかりやすく気づく人も多くいます

家族に塩辛いと指摘されても自覚できないというのも加齢の症状です

もう一つは文化的なすり込みです

高齢者は腹八分目くらいでちょうどいい

脂っこいものや味の濃いものは避ける

肉より魚

など科学的な裏付けのないすり込みで

本当はもっと食べたいのに

食事量が制限されていることがあります

しっかりと食事をするためには口腔ケアは不可欠です

口腔機能が低下していれば

食べたいのに食べられないといったことが起こります

毎日の食事をよりおいしくいただくために

定期的な歯科検診をお勧めしします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

何の歯ブラシを使っていますか?

皆さんは何の歯ブラシを使っていますか?

私はルシェロP20を使用しています☆

ルシェロP20は成人男性よりお口の中が小さい

女性向きの歯ブラシとなっています。

女性向きといっても歯ブラシのヘッドの部分がコンパクトに

作られているという意味なので、

男性の方でも使っていただいている方が多いです^^

特徴としては、歯ブラシの一番先の部分が

ワンタフトブラシのような形状になっており、

磨きづらい最後臼歯遠心面も楽に磨ける形です!

また、4列植毛により磨きにくい舌側にも

安定してブラシをあてることができ、

効率のよいブラッシングができます☆

ブリッジやインプラントなど

複雑な補綴物がある場合も歯と歯茎の間や

歯と歯の間などに毛先が入り込み、

安定した効率よく磨くことが可能なので

メインテナンスに最適です。

私は現在歯列矯正をしているのですが、

ルシェロP20を使うと、矯正器具に絡まった食べ物の繊維などを

全て取ることが出来ます!

その分歯ブラシに絡め付いたものを取るのが大変ですが・・・><

そのくらいしっかり汚れをキャッチしてくれているのだとわかり

感動しました。

しかし、矯正をしている方はもっと細かい器具の周囲の汚れなど

ワンタフトブラシや矯正治療をしているかた向けに作られている

歯ブラシを併用して使う事をおすすめします☆

おすすめの歯ブラシを知りたいかたは是非なかむら歯科スタッフに

お声掛けくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

定期検診って何?

定期検診って何?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 細谷麻衣

みなさん、こんにちは。

今日は歯科医院での定期検診についてお話をさせて頂きます。

当院では3ヶ月に1回を目安に定期検診を行っております。

歯が痛くなったら、虫歯ができてから歯科医院への受診ではなく、歯が痛くなる前に、虫歯ができないように受診していただければと思います。

定期検診では、虫歯や歯周病にならないよう予防をしていく処置になります。この定期検診が3ヶ月に1回の理由としては、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってから、プラーク・歯石などの細菌が再付着蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月と言われているからです。

定期的な期間で予防治療を受けていくことにより、虫歯や歯周病の発症率・再発率を大幅に減少することが出来るのです。

定期検診の内容としては

・口腔内審査

虫歯がないか、咬み合わせに問題がないか確認を行います。

・歯周病の検査

歯周病が再発していないか、歯茎の状態を確認します。

・スケーリング(歯石除去)

・PMTC

歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を機械を使用して除去します。

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布

などを行っております。

治療によって得られた口腔内の健康を維持し、再発防止をすることを目的としております。

口腔内から健康に、そして全身の健康維持増進に繋がるような定期検診を当院では心掛けております。

ぜひ、みなさんも健康な歯と口腔内の環境をできるだけ長く保てるように、痛くなってからではなく、痛くなる前にお越しください。

いつまでも健康な歯で過ごしていけるよう、治療をさせて頂ければと思いますので私たちと一緒に頑張りましょう!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

検診で虫歯が見つかった!?

おはようございます。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 笠原です。

さて、歯科検診についてのご案内をさせて頂きましたが、そこで虫歯が見つかったら、どういう治療になるでしょう…?

もちろん一人一人お口の中の状態は違いますので、虫歯の大きさも部位も異なります。

この度、わたくし笠原…残念なことに虫歯が見つかりました。

お口全体の大きなレントゲンでは異常所見は見当たらないように思えたのですが、

以前詰め物をした上の奥歯を別の詳細な部位撮影の出来るレントゲンで確認したところ・・・歯と歯の間から新たな虫歯ができていました・・

全く自覚症状もなくじわじわと進行しており、レントゲンを撮影するまで、まったく気が付かなかったため、虫歯があったのは本当にショック!

しかし、これは3ヶ月ごとの健診に来ていたからこそ発見できた虫歯。

治療は、今歯に詰めてある詰め物を外して、虫歯を削り、再度新しい詰め物を入れる治療になります。

もしこれが、痛みが出てから診察してもらっていた場合、進行具合によっては神経を取る処置になっていた可能性も否定できません。

そういったリスクを極力抑えて、虫歯が小さいうちに治療できるのは、検診に来ているからこその結果だと思います。

大きなモニターで分かりやすくご説明いたします

痛くなったら歯医者、ではなく痛くなる前に歯医者へ通う!お口の健康を検診でしっかり守って、永く健康で楽しく生活を送れるようにしていきませんか(^-^)

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原.康江