白くなりやすい歯となりにくい歯/歯の黄ばみ

白くなりやすい歯となりにくい歯

こんにちは福山医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 

受付の藤崎です

以前私はホワイトニングを始めたお話をしたと思います

今日は途中経過を書いてみようと思います

私がホームホワイトニングを初めて3か月目に入りました

と~っても白くなってはないんです

それは白くなりやすい歯と なりにくい歯があるんです

なりにくい歯の原因としては

〇神経が死んでいる歯

〇子どもの頃の歯科治療が原因

エナメル質より下層にある象牙質の変色なので

表面をホワイトニングしても白くなりにくい

〇エナメル質がうすい

酸性の飲み物などによって エナメル質がとけてしまい

エナメル質が薄い歯がすけてみえ

象牙質の色が反映されて黄色味をおびて みえることがあります

ホワイトニングはエナメル質より 上にある

ペリクルという層を 白くしていくの

効果が得られません

〇加齢による着色が原因

加齢により象牙質の色が濃くなる傾向があります

私は恐らく象牙質の色が濃くなり

エナメル質がうすい状態なのかもしれません

加齢もありますし

コーヒーとお茶が好きで

毎日たくさん飲んでいます

以前よりは白くなっていますが

やはり少し黄色味をおびた色です

つぎにホームホワイトニングの効果をあげるには どうしたらいいか?!です

〇歯の汚れや歯石を落とす

〇着色しやすい食べ物を控える

歯の汚れは毎日の歯磨きだけでは落としきれないものがあります

着色汚れや歯石がついていると 薬剤が入りにくくなります

歯石がたまったことでエナメル質がとけだし

薬を塗ったときにしみるなんてこともあります

着色しやすいものとしてコーヒーやワインはよく聞きますが

その他にもカレーや着色料の入った食べ物もあります

ホワイトニング直後はいつもより染まりやすくなっているので 注意が必要です

少しでも白くなるように まだまだ継続していこうと思います

また報告します!!

福山医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 

受付 藤崎

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

歯の黄ばみ

皆さんは、歯の黄ばみが気になったことありますか??

歯の色は、その人の歯の本来の色は象牙質

という部分の色によって決まるのです。

また、その人の食生活や喫煙の有無によっても左右されます。

象牙質の元々の色は、肌や髪の色と同じように

個人差があるので、生まれつき白い人がいれば、

黄色味を帯びている方もいます。

もともとはが白い方でも年齢を重ねるごとに、

象牙質そのものの色が濃くなってくることもあります。

しかし、歯が黄ばむ原因としては象牙質を覆っている

エナメル質にあります。

これは食生活や喫煙習慣が原因で起こります。

たばこのヤニ

コーヒー、紅茶に含まれるタンニン・カテキン

醤油、ケチャップなどににふくまれる着色料

これらが原因となって、歯の黄ばみを作っているのです。

歯の黄ばみをおとすには、

・ホワイトニング専用の歯磨き粉を使う

・機械を使い、歯科衛生士さんに歯の表面を磨いてもらう

・ホームorオフィスホワイトニングをする

などの方法があります。

歯の色が白くなることで自分に自信がつき

笑うことが好きになりますよ★

また、清潔感もあるので

他人からの印象も良くなるはずです。

皆さんも自分の歯の色をチェックして、

黄ばみが気になる場合は気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯を大事に守るには?

よく聞くフッ素ってなんだ?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

当院に子どもさんの予防治療で来られた際、いちばん最後に「リンゴさん、塗って終わるよ~」のセリフ、よく聞きませんか?ちょっと、すっぱいですが、中にはこの味が大好きな子どもさんもいらっしゃいます(笑)

この「リンゴさん」何だかご存知ですか?

これが良く歯を丈夫にすると言われる「フッ素」です。国内で販売されている歯磨き粉の9割以上に配合されています。

では、この「フッ素」どんな働きをするのでしょうか?

お口の中には、(どうしても)虫歯菌がいます。この虫歯菌が活動することで「酸」を作り出します。この「酸」に歯の結晶が触れると、「リン酸」「カルシウム」「水酸化物」のイオンが歯から唾液に追い出されます。(これを「脱灰」と言います)

この状態が続くと白濁したところが出来てきて虫歯になってしまいます。

しかし、歯磨きなどをして、虫歯菌のご飯である「プラーク(歯垢)」が無くなると「酸」の量が減ってきます。そうなると、追い出されたイオン達が歯に戻ってきて修復しようとします。
(これを「再石灰化」といいます)

ここで、どう「フッ素」が関わってくるかというと、追い出された「リン酸」「カルシウム」を連れて戻ってきてくれるので修復のスピードが上がるんです!修復スピードが上がることで、虫歯になりにくく、今できている虫歯も進行しにくくなるんです。

またこの「フッ素」は結晶化して歯の修復を助ける為、再び「酸」に溶かされたときに唾液の中に放出されます。そうすると、一緒に放出されたイオン達とまた一緒に結晶化して再び歯の修復を助けます。

なので、定期的に歯科医院でフッ素を塗ってもらう、ご自宅でフッ素入り歯磨き粉で歯を磨くことでお口の中での効果はどんどん大きくなります。

ぜひこの「フッ素」を使って、歯を大事に守ってくださいね

歯ぎしり・くいしばりから歯を守ろう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

今日は「歯ぎしり・くいしばり」についてお話をします。

みなさんは、睡眠中にギリギリ音がしている、朝起きると歯が痛む、虫歯でもないのに歯が痛い、そんな経験をしたことはありませんか?

自分では、とても分かりにくい、無意識の中行われているのが、「歯ぎしり・くいしばり」なのです。

他者に歯ぎしりの音を指摘されたり、歯科医院にて、歯ぎしり・くいしばってませんか?と言われ知ることがほとんど多いのでが現実です。

ストレスや疲れている時、歯ぎしり・くいしばりが起こりやすく、筋肉の緊張状態が続いているのです。

そして歯ぎしり・くいしばりによって、歯への負担が大きくなるのです。

歯にひび割れを起こしてしまったり、歯ぎしりによって歯が削れていくことなんてあります。

歯にひび割れだけでなく、最悪割れてしまうこともあります。

せっかく、虫歯や歯周病を予防するために、歯科医院に通院している方や、ホームケアに力を入れていても、歯にかかる力の負担を大きくなり、歯が割れてしまい、失うのは怖いことですよね・・・

そこで、歯を守るためにオススメしているのが「マウスピース」です。

睡眠時に、上の歯にこのマウスピースを装着し、上下の歯と歯が当たらないようなクッションのような役割をしてくれます。

マウスピースを使用し、少しでも歯への負担を減少させてあげ、歯を守っていきましょう!!

歯ぎしり・くいしばりが進行すると、顎関節症として顎が痛くなることさえもあります。

そのためにも、歯に違和感や痛みがある、顎が痛い、私の歯はひび割れなどは起こしていないのか?など気になる点があれば気軽にお声掛け下さい。

早い段階から歯を守り、大切にしましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

オープンクリニック☆/お家で歯垢チェック

オープンクリニック☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

来月の10月27日(日)は何の日か知っていますか?!

正解は当院のオープンクリニックの日です(^▽^)♪

オープンクリニックとは、当院の先輩歯科衛生士さんたちとの

交流会です☆

普段ゆっくり聞けないような歯科衛生士の仕事の内容や

歯科衛生士と言う仕事のやりがい

国家試験のお悩みにも答えてくれますよ!

歯科衛生士が普段業務で行っている施術を

お好きな項目から選んでいただき、実際に施術もしてもらえますよ!

オープンクリニック後には衛生士さんたちでお食事会もあります☆

少し打ち解けた先輩たちと、楽しくご飯を食べながら

普段聞けないことをたくさん聞いてみてくださいね(^▽^)

気軽に参加大歓迎です☆☆☆

また、随時医院見学会も行っております!

見学会では、医院の説明、医院見学、スタッフの昼食を予定しております!

医院見学会は、オープンクリニックと少し違って

実際に働く先輩衛生士さんたちを見ることができますよ!

どんな風に患者さんと接し、どんな風に医院で過ごしているのか

実際に現場に出たときの印象が分かりやすいです!

こちらもご興味あれば、当院までご連絡くださいね☆

歯科衛生士を目指す皆さんの、将来を考えるうえでのお役に立てると

嬉しいです☆

どちらも気軽な参加大歓迎してます!!!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

——————————————————————————————————-

お家で歯垢チェック

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤です。

お家でハミガキをする時に気をつけていることなどはありますか??

おそらくなんとな~くハミガキをしているという方も多いのではないかと思います。

どこに歯垢がついていて、どこが磨けていて、どこに磨き残しがあるかというのはなかなかわからないですよね…

自分自身のハミガキもそうですが、仕上げ磨きの手が離れたお子様など「ちゃんと磨けているのかしら…」と心配になる親御さんも多いかと思います。

実はハミガキをして、【磨いている】と【磨けている】では意味合いが大きく変わります。

【磨いている】というのは歯垢が落とせていようが落とせていまいが、ただ磨いているという動作のみになります。

【磨けている】というのはハブラシで歯を磨いて、歯垢がきちんと落とせている=虫歯や歯周病の原因となる細菌を除去できているという状態です。

ただ、歯垢は白っぽかったり少し黄色みがかった色などをしてはいますが、ほとんど歯と同じような色をしているので、鏡で自分の歯を見てもどこに歯垢がついているのかがわかりにくいです。

どこをどのように磨いたらいいのかがわからず、磨き残しがでてしまうんですよね…

そこでオススメなのが【歯垢染色液】です!

歯科医院へきて、お口の中を赤くして歯磨きチェックやどこに歯垢がついているかをみてもらったことがある人も多いのではないでしょうか。

歯垢(=細菌の塊)を赤く染色をすることで、磨きにくい場所や歯垢が付着しやすい場所、歯垢が付着している場所が一目瞭然で分かります!

赤く染色したところをハミガキをすることで、効率良く確実にハミガキで歯垢を除去することができますよ!

お子様にも染色をして、「赤いところを赤いのがなくなるまで磨いてね」と歯磨きをしてもらい、最後に赤いところがなくなっているかを親御さんがチェックをすることで、お子様の虫歯リスクを下げることが期待できます。

受付で販売していますので、気になる方はぜひお声掛け下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

キシリトールで虫歯予防・高校生対象の職業体験イベント

こんにちは! 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

皆さんは、キシリトールのガムは、虫歯予防の効果があることをご存知ですか?

よくスーパーやコンビニでも色々置いてありますよね。

キシリトールは、イチゴやバナナにも含まれていて白樺や、かしの木などが

原料の天然の甘味料です。

砂糖と同じくらい甘味があるのに、カロリーは砂糖より低く、なんといっても

虫歯予防に効果があります。

砂糖や人工甘味料によりつくられる「酸」に溶かされることで、虫歯になります。

キシリトールは、「酸」をつくらないので、虫歯になりにくく、

虫歯の進行を防いでくれます。

そして、唾液の分泌を促して、初期虫歯を修復することができます。

でも、キシリトール以外に砂糖(人工甘味料)が入っていると、その砂糖が

虫歯の原因をつくってしまい、虫歯予防にはなりません。

市販のものは、ほぼこれが多いです。

虫歯予防のためなら、砂糖が入っていない、歯科専用の

「キシリトール100%」のガムやタブレットをオススメします!

毎食後、1日3回噛みましょう。

歯質を強くするには、歯磨き後も効果的です。

小さなお子様には、なめたり、噛んで食べる

キシリトール100%のタブレットもあります。

誤飲防止のために、ドーナツ型のタブレットになっています。

当院でも取り扱っていますので、スタッフにお気軽にお声がけくださいね♪

虫歯予防は、毎日の歯磨きと定期検診が1番大切です。

キシリトールを上手に使って虫歯予防をしていきましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

高校生対象の職業体験イベント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香です。

2019年12月25日 (水)11:00~13:00 なかむら歯科クリニックにて

高校生1年生~3年生対象の職業体験イベントをします。

※以下「写真は、去年の職業体験の様子です」

※保護者の方同伴でも構わないですし、お友達同士で来られても構わないです。

イベントの内容ですが、院長からの挨拶から始まり、各職種説明をさせてもらいます。

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーター、受付のお仕事について

説明をしていきます。

その後、歯科衛生士による、歯石除去、ホワイトニング、デンタルエステ、PMTCなどの

治療体験を行います。

そして、最後の質疑応答を予定しております。

高校生皆様にとって、これから歩む未来に、なかむら歯科クリニックは、

歯科の世界を知ってもらいたいと思います。

そして、将来就きたいお仕事の、少しでもお役になれるお手伝いが出来たらと思います(^_-)-☆

今回参加された方には、素敵なプレゼントもご用意しておりますので是非足を運んでください(^_-)-☆

参加申し込みの内容は

①お名前

②性別

③電話番号

④保護者の方のお名前

⑤ご住所

となります。

限定8名様とさせていただきますので、ご応募はお早めにお願い致します。

TEL:0120-084-982までご連絡ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

舌のチェック、キシリトール

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

今日は舌について少し書きたいと思います

人間の舌は厚みが5㎝もあるんです

舌は上あごに収まっている状態が正常で

舌が下がってしまうことを低位舌といいます

なぜ下へ下がるのかというと

舌の能力の低下です

低位舌の特徴は

舌のふち周りが白くてガタガタしています

低位舌には

二重あご 

誤嚥性肺炎 

口呼吸 

歯周病 

睡眠時無呼吸症候群 などの病気が潜んでいます

では 正常な舌とはどんなものなのでしょう?

舌の中心がほんのり白く

表面はザラザラしているのが正常です

ザラザラは汚れなどではなく

触覚を鋭敏にしてくれる大切なものです

また 赤くてツルツルした舌は きれいに見えますが

平滑舌といい 良い状態ではありません

平滑舌には 

ドライマウス 

貧血 

ミネラル不足などが考えられます

低位舌のかんたんチェックのしかたをお教えしますね

小さじ1杯半の水を口に含み

舌と上あごの間に水を閉じ込めます

そのまま い~ の顔をして

唇を閉じずに水を飲みこむ (まっすぐ向いたまま)

水をこぼさず飲み込めたら正常

少しでもこぼしてしまったら 低位舌の可能性があります

歯だけでなく お口のなかには舌も大切な役割があります

毎日の歯磨きと一緒にときどき舌のチェックもしてみて下さいね

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎

キシリトールとは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

甘いもの=虫歯になりやすいもの と思っていませんか?

実は、砂糖と同じぐらいの甘さなのに虫歯になりにくいものがあるんです!

それはキシリトール!

キシリトールという言葉は1度は耳にしたことがあると思いますが、

具体的にどのようなものか知らないという方は多いと思います

キシリトールには、ミュータンス菌と呼ばれる

虫歯の原因となる菌を弱らせる作用があります

虫歯を予防するには、日々の歯磨きで細菌を取り除くことが大切ですが、

そこにキシリトールが加われば更に虫歯への予防が期待出来ます

ミュータンス菌は糖分を取り入れ酸や不溶性グルカンと呼ばれるものを排出します

この酸が歯を溶かし、不溶性グルカンに細菌が集まりプラーク(歯垢)が出来ます。

このプラークにまたミュータンス菌が住み酸を出し歯を溶かす

この繰り返しによって虫歯になります

ミュータンス菌がキシリトールを摂取しても消化することが出来ません

つまり生きていくためのエネルギーも酸も生み出すことが出来ません

そのためどんどん菌が弱っていきます

そうなると、日々の歯磨きで簡単にミュータンス菌を

口腔内から排出することが出来ます!

虫歯菌が減るということは、虫歯になりにくくなるということですよね

キシリトールをうまく使って虫歯予防に生かしましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平


歯周病の進行/TCHって何?

歯周病の進行

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

今日は、「歯周病について」お話をします。

みなさん、「歯周病」という言葉を耳にしたことはありますか?

「歯周病」とは「歯槽膿漏」ともいいます。

歯周病を軽視している方もいるかもしれませんが、とても恐ろしい「病気」なんです!!

歯の周りを支えている骨、顎の骨までを溶かしてしまう病気なのです・・・

ただ歯ぐきが腫れて、出血があるという話ではないのです。

この歯周病の原因となるものは、「プラーク(歯垢)」になります。

プラークはたったの1mgの中に1億個以上の細菌がいると言われています。

虫歯菌や歯周病菌を促す細菌の塊なのです。

その「プラーク(歯垢)」が石灰化したものを「歯石」と呼びます。

「歯石」になってしまうと、石みたいに硬いため、歯ブラシでは除去が不可能になってしまうのです。

そのまま、「プラーク(歯垢)」・「歯石」をほうちしていると「歯周病」になるのです。

上の図の通り、右が健康

左から順にだんだんと歯周病が進行していることを表しています。

歯ぐきの変化だけでなく、骨がだんだんと溶けているのが分かりますか?

歯周病はこのまま放置をし続けると、歯ぐきから出血や腫れ、膿が出たり、痛みが出ます。

そして、歯を支えていた骨が溶けるため、歯が揺れてくるのです。

最後に歯が自然に抜け落ちてしまうのです。

みなさん、「歯周病」は「病気」の1つです。これを治すために、歯科医院にて歯石をとったり、健康な歯ぐきを取り戻すために、「歯周治療」を行いましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

TCHってなに?

みなさんは1日で上と下の歯が接触している時間はどのくらいか知っていますか??

食事をしたり、会話をしたり、つばを飲み込むときなど合わせても

1日20分程度しかありません。

しかしその動作以外に、物事に集中している時や、力仕事をしている時など

無意識に上下の歯が接触していることがあります。

その動作を長時間続けてしまうことを【TCH】といいます。

ほんの少しの接触であっても、歯や歯茎・顎の関節や周りの筋肉など

余計な力が加わっているので、

顎関節症の発症や虫歯・歯周病の悪化を進行させます。

TCHが原因でトラブルが起こった場合は、

TCHを減らすよう意識しなければなりません!!

日中起きているときはまず気付くとこから始めましょう。

家の色々なところに“歯をはなしてリラックスする!”

などメモを貼り、

目についた時は、上下の歯が当たっていないか確認してみてください

当たっていれば、口全体がリラックスするイメージで

息を吐き、歯と舌の力を抜くようにします。

これを繰り返しているうちに、

自然と自分で気づけるようになっていきます。

夜寝ているときは、無意識におこなっていることなので

一番はマウスピースの使用がおすすめです。

しかし寝ている時のTCHはなかなか自分で

気付くことできません。

・頭痛や肩こりがある

・エラが張っている

・あごの関節が痛い

・奥歯や前歯がすり減っている

このような症状がある方は、

寝ている間に歯が接触している可能性が高いです。

ぜひ、ご自身でチェックしてみてくださいね★

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

ひみこのはがいーぜ/

ひみこのはがいーぜ

【ひみこのはがいーぜ】という標語をご存知ですか??

実はコレ、よく噛むことで得られる8大効果を表したキャッチフレーズなんですよ!

卑弥呼の食事の時の噛む回数というのは現代人の食事の時に噛む回数のおよそ6倍だったそうです。

卑弥呼は健康なよい歯・歯ぐきをしていたという想定からこの【ひみこのはがいーぜ】というキャッチフレーズが生まれたそうです!

聞いたことがあるという人もいれば、初めて聞くという人もいるかもしれませんね!

私は先日大阪のロッテリアに行ったときにトレーの紙広告にこの【ひみこのはがいーぜ】が載っているのを見て、『ロッテリアでこれを見るとは~✨』と少し感動しました☆

【ひ】:肥満を防ぐ

よく噛まずに食べると食事が早くなり、満腹感を得るまでにたくさん食べることになり過食になります。よく噛むことで少しの量でも満腹感を得られるので、肥満を防ぐことができます。

【み】:味覚の発達

よく噛むと素材そのものの味がよくわかるようになるため味覚の発達につながります。

【こ】:言葉の発音がはっきり

よく噛むことで顎が発達し、歯が正しく生え、かみ合わせもよくなります。そうすると口を動かすお口回りの筋肉も発達し、自然に正しい口の開き方ができ、正しい発音ができるようになるといわれています。

【の】:脳の発達

ねずみの実験で、固形食を与えられたねずみと粉末食を与えられたねずみでは、固形食を与えられたねずみのほうが条件回避学習の成績がよかったそうです。また、咬合力の強い子ほど、幾何図形のテストの点数が高いことを示すデータがあるそうです!

【は】:歯の病気を防ぐ

よく噛むことで顎が発達するので、歯がきれいに生えます。よく噛むことで殺菌作用や洗浄作用のある唾液の分泌も促進するので、むし歯を予防し、歯垢ができるのを防ぎ、歯周炎も予防できることで歯周病が進行することを防ぐことにもつながります。

【が】:がんを防ぐ

発がん物質は唾液に30秒つけておくと毒消しの効果があるそうです。よく噛むと唾液がよく出て、食物と混ざり、がんの予防に役立ちますよ!

【いー】:胃腸の働きを促進する

よく噛むことは消化吸収をよくし、胃腸の働きを活発にします。

よく噛まずに食事をすると 胃が食べ物を消化・吸収するのに時間がかかってしまい、胃に負担をかけてしまうんです…

【ぜ】:全身の体力向上と全力投球

歯並びと運動能力には関係があることがわかっています。

実業団のトップクラスの選手と一般のサラリーマンに対して行った健康調査ではスポーツ選手は歯並びが「良い」人が「悪い」人を上回っているのに対し、一般の人は歯並びが「良い」より「悪い」が多くなっていたそうです。全力投球するうえでの歯の大切さがわかるデータですね!

よく噛むことは私たちにとって良いことがたくさんあります!

普段噛む回数などは意識していないと思いますが、食べ物を少し大きめに調理したりするだけでも自然と噛む回数が増えるので、ぜひ試してみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

噛む力…咬合力について

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です

みなさん、「咬合力」って聞いたことがありますか?
漢字の通り、上下の歯が噛み合う時に歯にかかる力の事です。

では、どのくらいの力が歯にかかっていると思いますか?
リンゴって普通に齧れる方がほとんどだと思います。
硬い食べ物ってイメージでは………ないですよね( ̄▽ ̄;)
でも、リンゴを握り潰せる方は少ないと思います。

てことは、歯はそれくらい大きい力を出せるということになります。

もちろん「歯」といっても、前歯もあれば6歳臼歯と呼ばれる奥歯もあります。
人間には親知らずを除けば28本もの歯が存在します。

では、どの歯が一番力がかかるのでしょうか?
物を引きちぎるのに使う「前歯」?
イメージ的には力が要りそうな気もしますが…。

人間の歯は左右の顎関節という個所を起点に、色んな筋肉によって物を噛みます。
噛む力はその関節に近い所ほど強くなります。
ハサミで硬いものを切る時、刃先を使って切る方はあまりいませんよね?
皆さん、刃の根本近くで切ると思います。

これと同じように、歯の中でも「臼歯」と呼ばれる奥歯には一番力がかかります。ざっとですが、奥歯にかかる力はその方の体重と同じくらいの力がかかると言われています(もちろん個人差はありますが)
体重70Kgの方なら70Kg、45kgの方なら45kg。
前歯部は臼歯に比べて約1/4位、犬歯で約1/3と顎関節から遠い歯ほどかかる力は小さくなります。

では、虫歯の治療になったときに入れる被せ、これによる違いはどうでしょうか?

虫歯の治療でその歯のみに被せを入れる時は、ほぼ天然歯と同じように考えますが、歯を失った場合は3つの治療方法しかありません。

① 両脇の歯と繋げてブリッジにする。
② 両脇の歯に金具をかけて入れ歯を入れる。
③ 失った歯の所にインプラントを入れる。

噛む力だけを考えると、インプラント>ブリッジ>入れ歯となります。
天然歯の噛む力を100%とするならば、インプラントはほぼ100%、ブリッジで60%、入れ歯で20~10%と言われます。

このように、歯を失うことは、それだけの噛む力を失うという事であり、またその失った噛む力は、他の歯に負担を分けていきます。
奥歯だから見えないからいいや・・、他の歯で噛めるからいいやと気にしないでいると他の歯がだんだん悲鳴を上げてくることになりますので、気軽に考えず早めに歯医者さんへ来てくださいね。




赤ちゃんのお口の健康・カムカムクラブ2019

赤ちゃんのお口の健康

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本です。

赤ちゃんのお口の健康についてお話します。

皆さんは、赤ちゃんの歯がいつから生えるのかご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えていません。

最初は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

最初に生えてくるのは下の前歯でおおむね生後6カ月後に生え始めます。

赤ちゃんのお口の中には、元々虫歯や歯周病の原因菌は存在しません。

最初は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

例えば、赤ちゃんへの食べ物の口移しのほかに、

お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を、

赤ちゃんのお口に運んだりしても感染すると言われています。

そして、お母さんのお口の中の「細菌層」が

赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成に繋がります。

しかし、お母さんがいくら気を付けても、いつかは何らかの経路で感染してしまいます。

大切なことは、お母さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

虫歯や歯周病の兆候があったり、すでに罹患している場合は

放置しないで速やかに、歯科医院を受診しましょう。

もちろん、出産前に治しておくのが理想であることは言うまでもありません。

大切な赤ちゃんのお口の健康のためにも、日頃の定期検診にぜひ来られてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

カムカムクラブイベント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

今年もカムカムクラブイベントを行います(^_-)-☆

お子様に虫歯にならないように取り組んでいること、歯医者さんをより身近に感じて

もらい、予防の大切さなどを知ってもらえたと思います(^^♪

スタッフともいつもより沢山お話できたり、歯科の器具や道具に触れあえる良い機会

ですので、是非お越しください。

当院に通院されてない方でも大歓迎ですのでお待ちしております♪

↓※去年のカムカムクラブの様子の写真になります。

イベントの内容は、①歯医者さん体験②技工体験③保育士体験を行います。

そして、虫歯予防についてのお話をみんなに聞いてもらう予定になっております(^^♪

【開催事項】

12月25日(水)

時間:8:45~10;30

場所:なかむら歯科クリニック

参加費:無料

年齢:3~12歳のお子様対象

持ち物:エプロン

参加希望の方は、★お子様のお名前(フルネーム)・性別・年齢

★保護者の方のお名前

★お電話番号

★ご住所

※店員になり次第締め切りさせて頂きます。

毎年、とても人気ですので、ご応募は、お早めをオススメ致します♡

クリスマス♡ 素敵な楽しい思い出を皆様と作りましょう(^^♪

連絡先は、0120-084-982まで♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯周病と噛む事の大切さ

歯周病とは

大人が歯を失う原因の1つに歯周病があげられます

歯周病という言葉はよく耳にすると思いますが、

歯周病とは、どんな病気かご存知ですか?

炎症が表面の歯肉だけに限られている場合は歯肉炎

歯槽骨という歯を支えてくれている骨にまで広がると歯周炎

これらの総称が歯周病です

歯周炎が進行すると血や膿が出る、口臭が気になる、歯がグラグラする

などの症状が出ます

このような症状が出ているにも関わらず放っておくと

やがて歯は抜けてしまいます

自分は大丈夫!と思っていませんか?

歯周病の初期段階では、痛みなどの自覚症状はなく、

気づいたときには、進行している場合がほとんどです

実は歯周病の怖さは、歯を失うことだけではありません。

最近の研究で、歯周病が様々な病気の原因になる

ということが分かってきています

気管や血管を通して肺や心臓に入り込んだ歯周病原菌が

糖尿病、脳血管障害、心臓病、動脈硬化、肺炎などを

引き起こすと言われています

また、女性の場合は早産や低体重児出産のリスクが

高まると言われています

歯周病の予防は毎日の歯磨き!

そして、定期的に歯石を取ることです

毎日の歯磨きと定期検診で歯周病を予防しましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 延平珠奈

噛むことの大切さ

皆さん、お食事はよく噛んで食べていますか?

皆さんも子供の頃、親や先生に「ご飯はよく噛んで食べなさい。」と

言われた事があるかと思います。

昔に比べ、今はあまり噛まなくていい軟らかい食事が増え、噛む回数も減っています。

弥生時代は、雑穀米や木の実、猪の肉など硬い食事が多く、噛む回数、時間も

今の6倍多かったようです。

よく噛むことは、なぜ良いのでしょう? 弥生時代の卑弥呼にちなみ、

こんな標語があるのはご存知ですか?

<卑弥呼の歯がいーぜ>

・「ひ」 肥満予防 

よく噛む事で脳の満腹中枢が働き、早食い、過食による肥満防止になります。

・「み」 味覚発達

食べ物本来の味が分かります。

(例えば、ご飯は噛んでいると唾液で消化が進み、甘さを感じます。)

・「こ」 言葉の発音がしっかり

顎が発達し、噛み合わせが良くなり、口の周りの筋肉、舌を使う為、

きれいな発音ができます。そして表情も豊か!

・「の」 脳の発達

脳細胞の働きを活発にし、子供の知育を助け、高齢者は認知症予防になります。

・「は」歯の病気予防

唾液の分泌量が増え、自浄作用で虫歯や歯周病予防。 初期虫歯を修復します。

・「が」 ガン予防

唾液中の酵素(ペルオキシターゼ)が過剰な活性酵素を除去し、ガン予防になります。

・「いー」 胃腸快調

消化酵素が多く出て、消化を助けます。

・「ぜ」 全力投球

歯を食いしばる事で、力が出ます。

噛み合わせの面積が大きい程、運動能力が高まります。

噛む事は、全身の健康にもつながります♪

健康な体を作る為にも、しっかり噛める歯を大切にしましょう☆

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

間食について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんは、甘いものを食べたり、間食をよくしますか?

虫歯になりやすい1つの原因として、この「間食」はすごく要注意しなければなりません。

砂糖をたくさん摂取すると虫歯になりやすいと言われていますが、ただ砂糖の量に気をつけるだけでなく、砂糖を摂取する回数が大きく関係しています。

1日に何回も間食をする方、ずっとお口の中に飴玉が入っている方、虫歯のリスクがとても高いのです。

お口の中にお砂糖などが入ることによって、お口の中は普段「中性」の位置にいるのですが、歯を溶かしてしまう「酸性」に変化してしまいます。

この酸性の状態が続いてしまうと、虫歯になるリスクが高まります。

一方、私たちのお口の中で唾液にはさまざまな働きがあります。

この酸性になったお口の中を食事前の「中性」に戻してくれる働きがあります。

この働きを「緩衝作用」と言います。

唾液にはそのほかにも「消化作用」「保護作用」「洗浄作用」「殺菌・抗菌作用」「再石灰化作用」などがあります。

また、「再石灰化作用」により、溶けた歯の表面が唾液の働きにより元に戻っていきます。

1日に何度も間食をすると再石灰化する時間もなく、お口の中が長時間、酸性のままで虫歯になりやすい・歯が溶けやすい環境が続いているということです。

虫歯になりにくいお口の中の環境を作るためにも、3食はきちんと食べ間食の回数は減らしましょう。

だらだら食べも要注意です!!

もし甘いものを食べる時は、お茶・お水を一緒に飲みましょう。

歯を守るためにも間食には十分注意しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 細谷麻衣

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

虫歯以外にも歯を溶かす病気

みなさん、虫歯以外にも歯を溶かす病気があることをご存知ですか??

これは【酸蝕】といいます。

虫歯は歯垢の中にいる細菌が酸を作って歯を溶かす

細菌が関係している病気です。

一方酸蝕とは、酸によって直接歯が溶かされる、細菌が関わらない病気なのです。

酸性・アルカリ性の強さはpHという数値で表されます。

pH7が中性で、数字が小さいほど酸性が強いことを表しています。

大人の歯のエナメル質はpH5.5で溶け始め、

子どもの歯や、大人の歯の象牙質(エナメル質より、内側の層)は

もと弱い酸のpH5.7~6.2でm溶けてしまいます。

体内で作られる酸が原因でもありますが、

体の外から長時間酸にふれることでも起こります。

のみ物では、炭酸飲料やジュース、スポーツドリンク、ワインなどです。

調味料ではドレッシングやお酢

果実は柑橘系のものが酸性の強い食品です。

これらの食品のとりすぎには注意をしていきましょう!

もちろん飲んだり、食べたりすること自体が悪いことではないので

酸性の食品が口の中に長時間入ったままの状態を避けましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

唾液とカテキンと虫歯

唾液って…

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

美味しいものを見たり想像したりするといっぱい出てくるもの…そう唾液です。

イメージ的には、噛む動作をするといっぱい出てくるものみたいなイメージですが、本来何をするものなのでしょうか?

唾液の働きはいっぱいあります。

1:お口の中を綺麗にするぞ!洗浄作用。

  唾液は歯の表面についた汚れなどを洗い流して、綺麗にしてくれる効果があります。

2:体を守るぞ!抗菌・排出作用。

  体の中に細菌が入ってくるのを防いだり、入ってしまった有害なものを体の外へ排出しようとしたりします。

3:酸性化を防ぐぞ!緩衝作用。

  食事をしたりして酸性になったお口の中を、中性に戻そうとします。また、虫歯になる前の状態であれば、お口の中のカルシウムなどを使って元に戻そうとしてくれます。

4:粘膜を守る!保護作用。

  お口の中の粘膜など柔らかい組織と歯など硬い組織が擦れて傷がつくのを潤滑油の様に防ぎます。

など、お口の中の保護から、抗菌作用、再生作用など様々な働きをしてくれます。

唾液の量には個人差がありますが、年齢や気分的な事にも左右されやすく、起きている時と寝ている時でも排出される量は変わってきます。

唾液の量をふやすマッサージなどもあるので、お口の中が最近乾き気味だなという方は、当院スタッフにお気軽に言っていただくか、待合モニターにも流れる時があるので参照にしてみてください。


カテキンで虫歯予防

こんにちは受付の藤崎です

みなさん緑茶を飲んでいれば虫歯にならない

なんて、聞いたことありませんか?

私は小さいころにおばあちゃんから言われたことがあります

緑茶には多くのカテキンが含まれています

カテキンはポリフェノールの一種で

主にお茶の苦渋味成分です

カテキンの効果としては

抗酸化作用

抗ウイルス作用

抗がん作用

コレステロールを下げる作用

血糖の上昇を抑える作用

殺菌作用

抗菌作用

虫歯予防

口臭予防

肥満予防などがあります

虫歯の原因はミュータンス菌が歯に付着し

酸をつくることでエナメル質が溶け

虫歯ができてしまいます

カテキンはミュータンス菌の増殖を 抑えるはたらきがあり

虫歯予防ができるのです

歯予防になると信じて 私は子どもに小学校に上がるまで

ジュースを飲ませませんでした

高2の娘は今でもフルーツジュース以外は苦手で、

小5の息子はお茶以外は苦手なようです

カテキンの一日の摂取量は1g

これは湯呑茶碗10杯分になります

またカテキンが多く含まれるのは

玉露より煎茶

五月初旬の一番茶より二番茶、三番茶

高温のお湯で入れることも効果的です

カテキンの効果を失わないために

乳製品と一緒に 摂取しないように注意しましょう

緑茶だけで虫歯にならないわけではないですが

我が家では少しでも予防に繋がるならと

これからも続けていこうと思っています

もちろん日々の歯磨きも!!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎 景子

義歯について・インプラントってどんな治療?

義歯について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

入れ歯の調子が悪い、なんだかゆるくなってよく落ちる、噛めなくて困る。

痛みがある・・・。

そんなときは、我慢せずに義歯の状態をお伝えください。

我慢をしてしまうと例えば、傷口が大きくなり痛みも倍増していきます。

使いにくいものでは、食事もおいしく噛めないと思います。

場合によっては、義歯の修理や新しく作成しないといけません。

修理の場合は、一度型取りして、一週間ほど預かる可能性があります。

新しく作成になると、①手順は、診査・診断。

②治療方針・費用のなどの説明

③患者さまの同意を得てから治療をスタートしていきます。

④型どり。

⑤仮の義歯で合わせていきます。試適といいます。

⑥噛み合わせをみていきます。

⑦完成。

手順の工程は、個人差があるかもしれませんが、一回では終わりません。

歯科技工士さんに作成を依頼するので、期間が必ず必要になります。

そして、できあがった義歯は、何回か調節か必要になります。

痛みがある、噛めないところなどの調節をしていきながら

新しい義歯も皆様のお口に馴染んでいきます。

義歯は、歯が無くなったところを補うだけではなく、噛む機能の向上

審美的にも改善していきます。

また、全身の健康維持にも関わります。

何かお困りの際は、歯科医師の診断・審査を致します。

また、こちらの冊子もありますので、ご自由にお持ち帰りください。

詳しい内容も記載されていますので、ご参考になるかと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

インプラントってどんな治療?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

インプラントとはどのような治療かご存知ですか?

・怖そう

・痛そう

・高そう

だいだいこんなイメージが多いかもしれませんね

インプラントは「第二の永久歯」と言われています

自分の歯と同じように自然にかめる「人口歯根治療」のことです

入れ歯やブリッジとは違い

審美性や耐久性、噛む力などの全てにおいて優れた「第の歯」なのです!

インプラントは長年研究が重ねられており

精度の高い治療法として国際的にも浸透しているんですよ!

インプラントを埋め込み、骨と強固に結合させ

それを土台に歯を取り付けることにより、自然の歯と同じような感覚を

取り戻すことができます。

【インプラントのおおまかな治療ステップ】

1.お口の中の検査

虫歯や歯周病の有無をレントゲンや歯周検査で検査します

2.CT撮影・診断

CT撮影を行い、骨の高さや厚みを調べ、適切なインプラントを選択します

手術のシュミレーションを行い、最も安全な位置にインプラントをいれます

3.インプラント手術

部分麻酔で行います、インプラントが正確な位置に入るように

ガイデッドサージェリーを使用します。

4.経過観察

インプラントが骨とくっつくまでに約2~6か月待ちます。

今後何十年も使用する歯ですので、お手入れや歯ブラシの仕方を説明します

5.土台・冠治療

インプラントが骨とくっついたことが確認できたら

土台やかぶせの型をとります。

6.メンテナンス

1~3か月毎に予防治療を行い

インプラントを含んだすべての歯のメンテナンスをしていきます。

インプラントにご興味のある方はスタッフまでお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

ルシェロの歯ブラシおすすめです/入れ歯の清掃

ルシェロの歯ブラシおすすめです

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤本由紀です!!

むし歯の予防や健康な歯肉や歯周炎のかたにおすすめのルシェロB-10S・B-10M

歯周病の予防や健康な歯肉や軽度の歯周炎・歯周病メンテナンスのかたにおすすめのルシェロP-10M

歯周病の中等度から重度歯周炎・歯肉に痛みがある方におすすめのルシェロP-10Sです。

いろんな種類があるので気になる方は是非聞いてみてください!!

ルシェロには、フロスもあります!!

ルシェロフロスアンワックス

髪の毛の約百分の一の細さの極細繊維であるマイクロファイバーを採用しています。歯面のプラークを強力に取り除きます。

ルシェロミントワックス

一般のデンタルフロスは繊維の断面がなめらかなためプラークを十分に取り除くことができません。ルシェルフロスアンワックスの断面は鋭いエッジのついたクサビ状。プラークを繊維内にからめ取りしっかり除去します。

是非、使ってみてくださいね!!

はみがきのポイントは歯と歯茎の境目に毛先を当ててやさしく横に動かしてくださいね。縦に磨くこともおすすめです。なかなか磨き方を教わることもないと思うので気になった方はいつでもきいてくださいね!!きれいに磨いて気持ちも心も晴れやかになれるとうれしいです!!

フロスのポイントは歯肉の突き刺さらないように気をつけてくださいね!!

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 藤本由紀

入れ歯の清掃

入れ歯を使われている方は普段どのようなお手入れをしていますか?

歯を磨くときには入れ歯を外して磨いていますか?

入れ歯に歯磨き粉をつけて磨いたりしていませんか?

歯みがき粉の中には研磨剤が含まれているものもあるので、歯磨き粉をつけて入れ歯を磨くと入れ歯に傷がついてしまいます。

その傷のところに細菌が入り込むとそこで細菌が繁殖するので、入れ歯が不衛生な状態になってしまいます…

細菌が繁殖した不衛生な入れ歯をはめていると歯ぐきや粘膜に炎症が起きて赤くなったり、入れ歯の金具をかけている歯やそれ以外の歯も虫歯になったり歯周病を進行させてしまったりします。

また、入れ歯も歯と同じように食べかすがついたり、歯垢が付いたりもします。

歯垢を放置しておくと歯石になります。

歯と同じように入れ歯にも歯石は付くんですよ💦

できれば毎食後、毎食後が難しければ、朝と夜歯を磨くときに入れ歯を外して清掃をしましょう。

入れ歯を清掃するときには入れ歯用のブラシを使って、洗浄液をつけてこすり洗いをして下さいね!

入れ歯をはめていてもはめていなくても、お口を1つのお部屋と考えて隅々まで清潔に保ちましょう!

普段のお手入れで落ちにくい汚れなどは、超音波の機械で洗浄することもできるので、超音波の機械での洗浄をご希望の方は遠慮なくお声掛け下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

フッ素以外にも

MIペーストをご存知ですか?

私達の歯は、カルシウムやリンといったミネラルで構成されています。

歯に含まれるカルシウムやリンは絶えず脱灰によって溶け出し、

再石灰化によって吸収されています。

脱灰とは、歯の表面のエナメル質が酸によって溶け出すことを言い、

再石灰化とは、ミネラルを補給しエナメル質を新しく形成することを言います。

このバランスが崩れることによって虫歯になります。

カルシウムやリンが溶け出して脱灰している歯に対して使用するのがMIペーストです。

MIペーストに含まれている成分によって溶け出したミネラルを補おうとする力が

働くため、再石灰化を促します。

そのため、 エナメル質形成不全の方や初期虫歯の方に特におすすめです!

ただし、牛乳由来の成分が入っているため

乳製品にアレルギーを お持ちの方は使用しないようにしてください。

*MIペーストの使用方法*

1 歯磨きをして汚れを落とす

2 MIペーストを塗布する

 (歯ブラシや綿棒、お子さんに使用する際は指でも構いません)

3 3分間は唾液など吐き出さずそのままにしておいてください

 さらに30分間は飲食しないようにしてください(3分経った後は唾液を吐きだしてOK)

歯磨き後、毎回塗布するのが望ましいですが難しい場合は就寝前をおすすめします

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 延平 珠奈

正しい歯磨き法

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本です。

皆さんは正しい歯磨き法をご存知ですか?

歯磨きについては、幼稚園や小学生の頃からその重要性を教えこまれているため、

「歯磨きをしなくてもいい」と思っている方はいないと思います。

しかし、歯磨きをサボりがちな方は結構いらっしゃいます。

そして、磨いていたとしても正しい知識がないために、

効果が出ていない方も少なくありません。

そこで今回は正しい歯磨き法についてお話ししたいと思います。

①歯ブラシの当て方

 歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間、歯と歯の間にしっかりと当てることが大切です。

 その際には、歯ブラシの毛先を、奥まで忍び込ませるような感覚が必要です。

 しかし、あくまでも歯ブラシを当てるのであり、強く押し付けてしまうと

 歯茎がやせる原因になるため注意してください。

②歯ブラシの動かし方

 当てた場所から毛先がずれないようにして、小刻みに振動させましょう。

 振動は一箇所につき20回を目安にして下さい。

 そうすることで効率よく汚れを落とすことができます。

③歯磨きの順番を決める

 ほとんどの方は片手で磨くために、磨きやすいところと磨きにくいところが

 ハッキリしています。

 磨きにくいところは汚れが溜まり、虫歯の原因になります。

 そこで歯磨きの順番を決めるだけで、

 磨きにくい場所を飛ばしたり手を抜くことが無くなります。

 まずは、上下左右どちらからでも良いので一番端から磨き始め、

 一箇所ずつ丁寧に磨きながら端から端まで、裏側も端から端まで磨きましょう。

ぜひ、皆さんも正しい歯磨き法をマスターしてみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

神経をとった歯と薬用マウスウォッシュ

神経を取った歯はどうなるの?

皆さんは神経を取るという治療をしたことはありますか?

まず神経を取る処置が必要になってしまうパターンをいくつかご紹介します。

・虫歯が大きく神経まで達している場合

・重度の知覚過敏でなにをしても改善がみられない場合

・ブリッジをいれるとき、歯がない部分の両隣の歯

・なんらかの原因で歯の神経が死んでしまった場合

などの際に必要になってきます。

神経を取った後は、根の先の炎症がおさまるまで

神経があった管から根の先を消毒をして

神経の管に新しい薬をいれかえてという流れを

ひたすら繰り返します。

炎症がおさまった後は、神経の代わりになる最終的な薬をいれて

土台をつくり、被せをしていくようになります。

(場合によっては、レジンでうめるだけで済み、被せをしないこともあります)

神経の治療を終えた歯は、

・歯がもろくなる

・歯が変色してくる

などといったことがおこります。

歯のもろくなると歯に亀裂がはいってしまったり、

神経がないため、痛みがなく虫歯が進行していまい、

歯の寿命は短くなってしまいます。

これをきくと、神経のある強い自分の歯を

残しておきたい!と思いますよね・・・

私も実は前歯を1本神経をとっています。

これはもともと前歯の後ろがしっかり磨けていないことが原因で

大きな虫歯ができていました。

当時通っていた歯科の先生は

歯の神経を残して治療をしてくださったのですが

虫歯が大きかったせいで、うがいするのも前歯にしみて

激痛がはしるほどでした。

何年かかかり痛みがなくなりましたが、

実は歯の神経が死んでしまっていたため

痛みが消えていたということに、

なかむら歯科に入社してから気づいて処置をしました。

いずれ変色してくるため、そうなれば

一番自然な色味をだせる自費のかぶせものにしたいと思っています。

みなさんも食事をするのに大切な奥の歯、

食事も審美的にも大切な前歯など

大切な自分の歯を予防治療をして守ってあげてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

薬用マウスウォッシュについて

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、「朝起きた時、口臭が気になる。」

「夜、ちゃんと磨いたのに、朝、口の中がネバネバしている。」

など、感じたことはありませんか?

朝、そう感じるのは、就寝時に増えてしまった虫歯菌や歯周病菌などの細菌が原因です。

唾液には、細菌などを洗い流してくれる自浄作用があります。

特に就寝中は、その唾液の分泌が減少し、口呼吸などで、

更にお口の中が渇いた状態になっています。

その為、繁殖しやすくなっているのです。

その細菌の数は、なんと!30倍にも増えているといわれています。

そこで、オススメなのが、細菌を増やさないよう予防できる

「薬用マウスウォッシュ コンクールF」です。

<コンクールF 特徴>

①虫歯、歯肉炎、歯槽膿漏の予防、口臭防止

②12時間持続する殺菌効果(グルコン酸クロルヘキシジン配合)

③優しいマイルドミント味で、スッキリした爽快感

④濃縮タイプで1本で360~700回分使用できる

使用方法は、コップ約8分の1から4分の1位の水にコンクールF

5~10滴を滴下し、よくかき混ぜて数回お口をすすぎます。

(その後はまた水ですすぐ必要はありません)

もちろん、日中、忙しい時の歯磨き代わりとしても使えますが、特におやすみ前の

歯磨きをした後にプラスして使用することがオススメです。

コンクールFは、高い殺菌が持続するので、コップ1杯」の水に

数回混ぜてすすぐだけで、長時間効果があります。

おやすみ前に歯磨きと併用してお口の中を健口に保っていきましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

お休み前にいつもの歯磨きにぷ

虫歯になりやすい原因

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、今までに「虫歯になった」経験はありますか?

今日は「虫歯になりやすい場所」「虫歯になりやすい環境・原因」についてお話をします。

まず1つ目から、「虫歯になりやすい場所」についてお話をします。

◎奥歯の噛み合わせの溝

◎歯と歯の間

◎歯と歯茎の境目

などに特に虫歯やできやすい傾向にあります。

どうしても歯磨きが行き届きにくい場所ですよね・・・

しかし、せっかく同じ歯磨きをするのであればこちらに要注意してポイントを押さえて磨いてあげるとより虫歯予防に効果的です。

次に、「虫歯になりやすい環境・原因」についてお話をします。

虫歯になるには、条件がそろってしまうと虫歯のなるリスクが高まると言われています。

◎細菌・・・お口の中の虫歯菌

◎糖・・・食事をすると糖がお口の中に停滞します

◎歯の質・・・歯の形状や歯並び、歯の質がもともと弱いか強いか

◎時間・・・お口の中が糖質に触れている時間が長ければ長いほど要注意

これは、食事の回数やだらだら食べにより、時間が長くなります。

上記のポイントを十分に知ったうえで今日からお口の中のケアに努めていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

口臭について

こんにちは 受付の藤崎です。

みなさん口臭が気になることありませんか?

私は口臭はストレスや疲れで胃があれているのが

原因だと思っていました。

なかむら歯科クリニックに入社して

これは間違った知識だと知りました。

口臭は口の中の唾液が減って

細菌が繁殖している状態になっていることを

教えてくれているそうです 。

ですから放っておくと虫歯になったりすることもあります。

正しい口臭対策は

唾液を増やすことだそうです。

唾液には殺菌作用があります。

赤ちゃんはよだれが多いと感じている方がいらっしゃると思います。

よだれがすごくてうちの子異常?

と思ったことがあるかもしれません 。

それは飲み込むことがまだ未熟なだけで

異常なことではないんです。

飲み込むことが上手になる1歳半くらいになると

よだれが落ち着いてきます。(個人差はあります)

赤ちゃんはよだれを出すことにより

様々な細菌から体を守っています。

大人も同じです。

ですから唾液を増やすことが

口臭予防に繋がっているのです。

唾液を多く出すようにするには

十分な水分補給

おしゃべりをしたりして

口や舌をしっかり動かす

舌の運動をするなどもいいかもしれませんね

私は口の中が乾燥しているなと感じた時は

梅干しを想像して唾液を出したりしています。

口臭を気にされている方

ちょっと試してみてほしいです。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎 景子

職場体験

福山市の中学生が、色々な職場・仕事を体験するイベント「チャレンジウィーク」が今日から始まりました。
なかむら歯科クリニックへも、近隣の中学校の2年生の生徒さんが3名、チャレンジウィークに今年も来てくれました。

今年は単純作業だけでなく、歯科の仕事、なかむら歯科クリニックの仕事を体験してもらおうと思い、準備を進めてきました。

なかむら歯科クリニックの特徴の1つである「託児ルーム」での託児の補助や、なかむら歯科クリニックに治療においでいただいた患者様のご案内、お見送り、治療後の新しいエプロン、コップなどの用意などを、午前中頑張ってくれていました。

お昼はスタッフさんと一緒にご飯を食べて、スタッフからの質問攻めにあったり(笑)、少し緊張しながらも初々しくコミュニケーションをとっていました。

お昼からは、明日の2日目に向けたスキルアップ!
皆さんもしたことがある「口写」のアシスタントの練習や、ポケット検査の記入、パソコンへの入力などをすべてが初めての中、一生懸命聞いてやってみて練習していました。
(ちょっと、検査の記入は難しかったみたいですが…)
でも、明日に向けて出来る事がまた少し増えました!

このチャレンジウィークは、後2日。
いろいろな歯科の事を体験してくれればいいなと願ってます。

そして、将来歯科に進む子が少しでも増えればなと思います。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ワンタフトブラシ

歯磨きをするときにハブラシ以外に歯間ブラシやフロスなど補助的な用具を使って歯磨きをしたりすることはありますか??

私自身、ハブラシでは磨きにくいところなどはワンタフトブラシというものを使って磨いたりしてます!

ワンタフトブラシとは先が少しとがったような形をしています。

歯並びが悪く歯が重なって生えているところや、一番奥にある親知らずを磨くときなどに歯ブラシでは磨きにくいところをピンポイントで磨くことができるハブラシです!

また、矯正治療をしている人には矯正装置の周りなど汚れが溜まりやすく磨きにくい部分を磨くことができます☆

歯磨きはただただ時間を長く磨けばいいというものではありません。

もちろん細かいところまでしっかり汚れを磨いて落とそうと思うと時間がかかるものではありますが、磨きにくいところをハブラシのみで”ああでもない” ”こうでもない”とただ時間をかけるよりかは短時間で効率よく汚れを磨いて落とすほうがハミガキを面倒に感じないのではないかな~と思います!

私は短時間で効率よく歯磨きをするためにこのワンタフトブラシを重宝してますよ♪

歯並びや歯の状態によってハブラシ以外の補助的な清掃用具はそれぞれ違うので、ぜひ担当の歯科衛生士にどのようなものが合うか聞いてみてくださいね!

短時間で効率よく汚れを磨いて落とすことが

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック


歯科衛生士 小澤真衣

矯正相談・デンタルエステ

矯正治療相談

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯並びが気になる方へ

歯並びが、がたがたで見た目が気になる

前歯が出ていて嫌だ

歯並びが悪くて歯磨きしにくい

八重歯が気になる

そんな悩みや改善したいけどどうしようかと迷っている方は多いのでは

ないでしょうか?

矯正治療をすると費用が高い

何年も続けられる自信がないなど・・・。さまざまだと思います。

個人差もありますので、費用も年数も人それぞれ違ってきます。

矯正治療も受ける前に、まずは矯正相談を受けてから治療を開始することを

おすすめします。

一つの医院だけでもいいですし、何件か話を聞いて選択されても

いいと思います。

矯正相談のカウンセリングは、丁寧に患者さまの不安や聞きたいことに

お答えしていきます。

矯正治療のことを少しでも興味があれば、当医院のHPや、こちらの冊子も

ありますので、ご自由にご覧ください。

何かヒントや後押ししてくれるきっかけなど見つかるかもしれません。

歯並びが改善できることで、審美的に良くなるだけではなく

歯がきれいに並ぶと、虫歯になるリスクや歯周病で歯がだめになる

リスクが低くなります。

かみ合わせの改善は、将来に大きく影響をしていきますので

歯並びを治すことで良い結果や噛む機能の回復が期待できます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

歯医者でエステ!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

エステに行っている方も多い時代ですが

歯医者でもエステがあることをご存知でしたか?!

当院では「デンタルエステ」を行っており

コースによってメニューが異なります。

【オーラルリフレクソロジーコース】

・歯肉マッサージ

・リップマッサージ

【フェイシャルプラスコース】※女性限定コース

・歯肉マッサージ

・リップマッサージ

・フェイシャルマッサージ

【パーフェクトトリートメントコース】※女性限定コース

・歯肉マッサージ

・リップマッサージ

・フェイシャルマッサージ

・デコルテマッサージ

※歯肉マッサージ※

緊張感や不安感を緩和しリラクゼーション効果が期待できます

血液の循環を良くし、唾液分泌を促進させることにより

免疫力回復にアプローチします

※リップマッサージ※

唇の血行促進を促し、乾燥や荒れを防ぎます

※フェイシャルマッサージ※

唾液腺やコリをほぐし口の中の環境改善を促します

頬の緊張がほぐれたりリラックスできるので

末梢血管が拡張されたり、心拍が穏やかになったり

健康的になります

※デコルテマッサージ※

表情筋や警部の筋肉を外側からマッサージすることで

リンパの流れをよくします

食いしばりや歯ぎしりなどで偏ってしまった筋肉の凝りを

緩和する効果もあります

私はパーフェクトトリートメントコースを体験させていただきましたが

リンパを流してもらうことで、首回りや顔回りがスッキリとしました!

アロマを使用して施術してもらえるので

リラックス効果も抜群でしたよ!

ファイシャルマッサージは寝ちゃいそうでした(笑)

歯肉マッサージは私も初体験でしたが

口の中もスッキリとした感覚がありました!

当院勤務の茅先先生もデンタルエステ体験者ですので

機会があれば感想を聞いてみてください☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯みがき粉とホワイトニング

虫歯予防にオススメな歯磨き粉

こんにちは。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

みなさんはどんな歯磨き粉を使われていますか?

今日は虫歯予防にオススメな歯磨き粉「チェックアップ スタンダード」をご紹介します。

            <チェックアップ スタンダードの特徴>

            ①フッ素高濃度配合(1,450ppm)

            ②低発砲で磨きやすい

            ③低研磨で歯や歯肉を傷つけにくい

            ④マイルドなピュアミント味で辛くない

フッ素は、虫歯の発生や進行を抑えたり、初期の虫歯を健康な歯へ修復する

再石灰化作用があります。

この「チェックアップ スタンダード」は、1,450ppmフッ素高濃度配合なので、

虫歯予防に最適です。

そして、低発砲で泡立ちが少なく、時間をかけてじっくり磨くことができます。

発泡剤が多いと泡立ちが良いので、つい磨けた気になりますが、

実際はきちんと落とせていないことが多いのです。

また研磨剤も少ないので、歯のエナメル質を削ってしまったり、

知覚過敏の原因になるリスクも減ります。

味はマイルドで、辛い歯磨き粉が苦手な方にもオススメです。

そして磨いた後は、お口をすすぐ回数を減らしましょう。

何度もすすぐと、せっかく行き渡ったフッ素が歯に滞留せず、

フッ素効果が下がってしまいます。

すすぐ量は、ペットボトルのキャップ程度が理想です。

※「チェックアップ スタンダード」は、6歳未満のお子様には使用できないので、

お子様用には、「チェックアップ kodomo」があります。

どちらも当院で取り扱っているので、お気軽にお声かけくださいね♪

効果的な歯みがき粉をえらんでしっかり虫歯予防をしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡 芽生

ホワイトニング始めました

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本です。

私は8月からホワイトニングを始めました。

元々、コーヒーが好きで毎日飲んでいることもあり、着色が気になっていました。

そんな悩みを抱えていた時に、先輩スタッフから勧められたのがホワイトニングです。

ホワイトニングには、オフィスホワイトニングホームホワイトニング

2種類があります。

私は、自宅で自分のタイミングで行うことができる

ホームホワイトニングから始めてみることにしました。

ホームホワイトニングを始める上で、必要となる物がホワイトニングトレーです。

歯全体の型どりをし、上記の写真のようなトレーを作成します。

トレーが出来上がれば、ホームホワイトニングスタートです!

(ホワイトニング方法)

①ホワイトニング前は必ず歯磨きをします。

②ホワイトニングトレーのホワイトニングする部分にジェルを注入します。

  ジェルの分量は、1本の歯に米粒2粒分が目安です。

③鏡を見ながら、トレーを装着します。

  その際、ジェルが隅々まで行き届いているか確認しましょう。

*ジェルがはみ出た時には、ティッシュなどで直ぐに拭き取って下さい!

④6~8時間後、トレーを外してお口を十分にすすいでから歯磨きをして下さい。

⑤トレーは歯ブラシで洗浄します。

  その際には、40℃以上のお湯はトレーが変形する可能性があるため

  絶対に使用しないでください!

⑥洗浄後は、トレーの水分を十分に拭き取ってトレーケースに保管して下さい。

*ジェルの保管は高温多湿の日光に当たらないように保管して下さい。

まだ、ホームホワイトニングを始めて約2週間ですが

他のスタッフの方からも「白くなったね!」と言っていただけるようになりました。

継続することは、モチベーションが大切ですが

こうして褒めていただけると頑張れますよね!

ぜひ、皆さんも「もっと自分の笑顔に自信を持ちたい」「歯を白くしたい」など

少しでもホワイトニングにご興味がある方は、お近くのスタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

  

 

マウスピースとフロス

マウスピースのお手入れ方法

マウスピースの使用方法、お手入れ方法はご存じですか??

まずマウスピースを装着してい時は、

食事や飲み物を飲むのは良くないのです。

装着したまま飲食をしてしまうと、

マウスピースに食べかすや汚れがたまり、

虫歯や歯周病の原因になって、

マウスピースが壊れてしまうこともあります。

水を飲むだけなら、マウスピースを装着していても構いませんが、

砂糖の入っているジュースなどは、

虫歯リスクが高くなってしまいます!

また、食事のあとは、歯磨きをしてから

マウスピースを装着するようにすると清潔に保つことができます☆

洗浄方法としては、当院でも販売している

マウスガードスプレーの使用をお勧めします。

①マウスガードスプレーの表面全体が十分に濡れる程度

 スプレーをします。

②スプレー後は清潔な布等で拭き取ります。

この手順で行いましょう☆

汚れが気になる場合は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意し、

マウスピース専用の洗浄剤もしくは、

中性洗剤・水洗いで、汚れを取り除いてください。

注意点としては、お湯での洗浄は変形の原因になりますので、

必ず水で洗うようにしましょう。

最後に清潔になったマウスピースは、

専用のケースに入れて保管をしましょう!

ケースに入れることによって、埃がついたり壊れてしまったり

といったリスクが防げます。

もし、水分がついたままケーズで密封すると

カビの生える可能性もありますので、

衛生状態に気を配り、清潔なものを装着するようにしましょう。

日々のお手入れで、マウスピースを長く使うことができますよ☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

フロスについて

毎日の歯磨きでどれくらいのプラーク(歯垢)を落とせているかご存知ですか?

歯ブラシで落とせるプラークは、全体の60%と言われています。

歯ブラシで落とせるプラークの量は、意外と少ないのです。

そこで使用するのがフロス(糸ようじ)です。

歯ブラシにプラスしてフロスを使用すると全体の90%落とせるといわれています。

フロスには、糸巻きタイプとホルダータイプがあります。

糸巻きタイプは、全体を清掃しやすいです。

ホルダータイプは、初めての方でも使いやすくなっています。

糸巻きタイプの使い方

1 フロスを40㎝くらいに切り、両手中指に巻きつけ張ります。

  フロスを親指と人差し指で挟み左右の親指は1~2cm離します。

2 左右に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に入れ、

  上下左右に動かします。

3 ゆっくりと左右に動かしながら抜きます。

ホルダータイプの使い方

1 左右に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に入れ、

  上下左右に動かします。

2 ゆっくりと左右に動かしながら抜きます。

お子さん用に大人のものよりも小さいものもあります。

尖っているところも少なく安心してお子さんにも使っていただけます。

フロスを上手く使って虫歯や歯周病を防ぎましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 延平 珠奈