歯磨きのポイント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、こんにちは。今日は「歯磨きのコツ・ポイント」についてお話をします。

歯磨きは1日に行う回数も大切ですが、「質」もとても大切になります。

プラークをしっかり落とせるように、歯磨きをマスターしましょう!!

自分の歯並びの中で磨きにくいところや、プラークが付きやすいところを知り、マスターしましょう。

この写真のように、プラークを目で見えるように赤く染め出しを行います。

そうすることによって目で見て、どこに汚れが付着しているのか把握することができます。

歯と歯茎の境目・歯と歯の間にプラークが多く付着しています。

また、歯の表面の溝や凹みにもプラークは残りやすいのです。

こういった場所に汚れが停滞しやすく、虫歯になっていくのです。

☆まず、歯と歯茎の境目の磨き方は、歯ブラシの毛先を歯ぐきの境目に当てます。歯に対して45°くらいに傾けて当てましょう!

毛先は動かさず、優しく振動させることにより境目の汚れがよく落ちます。

☆歯と歯の間は、歯ブラシを歯に対して直角に当てましょう。

毛先が歯と歯の間に入り込んでいる感じがわかります。

また、歯ブラシだけでは歯と歯の間に届かないところもあります。

そこで、「フロス・歯間ブラシ」を使うと、効率良くきれいに清掃を行うことができます。

☆奥歯の溝は、しっかり歯ブラシを当てかきだしましょう。

10回ほど歯ブラシを前後に振動させましょう。

ゆっくり時間をかけて今日から歯磨きの質を上げていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯の役割

こんにちは、受付の藤崎です

先日2泊3日の林間学校へ行った息子

暑い中10kmの山登りも経験し思い出いっぱい帰ってきました

暑い中帰ってきた息子は、

すぐお風呂に入りたいと

さっぱりし、アイスを食べていたら

 なんと

 歯が抜けました(笑)

なかなか抜けない歯もあったけど、

アイスで歯が抜けるのは2回目

息子の乳歯はアイスとの相性がいいのかな(笑)

そこで今日は歯の役割について少しですが書こうと思います

前歯には、食べ物を噛み切る役割があります

塩ゆでしたトウモロコシをかじるときや

手羽先など食べる時に、前歯で噛み切って食べますよね

次に前歯と奥歯の間にある臼歯には

食べ物を粉々に粉砕する役割があります

お肉やいりこ、ナッツなど細かくかみ砕いて 飲み込みやすくします

そして、一番奥の歯には、

顎を安定させる役割があります

上下の歯の噛み合わせはとても大切なんです

永久歯は1本抜けると噛み合わせが崩れてしまいます

1本くらいなくてもいいというわけではないんです

歯を大切にしっかりと噛める、

噛み合わせをつくっていきたいものですね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

     受付 藤崎 景子

唾液は大切

唾液は大切!

普段お口の中が渇いているような気がすることはありませんか??

それ、唾液の分泌量が少なくなっているかもしれませんよ!

唾液は1日あたり約1.5リットルほど分泌されます。

唾液はお口の中を潤したり、細菌感染やウイルス感染からの防御や消化を助ける役割など様々な機能があります。

唾液の分泌量は就寝時に減少するほか、緊張状態やストレスを感じているときにも自律神経の働きで減少します。

また年齢とともに分泌量が低下したり、降圧剤やうつ病などの薬の服用による副作用でも唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥した状態になります。

唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥すると、風邪やインフルエンザ、その他の細菌感染症やウイルス感染症にかかりやすくなったり、しゃべりにくい、食べ物が飲み込みにくく食事がしづらいという状態になってしまうんです・・・

お口の中が渇いた感じがするなと感じたり、唾液の量が少なくなったかな・・・?と感じることがあれば、唾液腺のマッサージをしたり保湿剤を使ってお口の中を潤すことが大切ですよ!

唾液は主に【耳下腺】【顎下腺】【舌下腺】という唾液腺から分泌されます。

耳下腺のマッサージは耳の前を手で軽く押さえて、くるくると円を描くように回します。

顎下腺のマッサージは親指を使って、顎の骨のくぼみのところをぐーーっと押します。

舌下腺のマッサージは顎先の骨のくぼみのところを親指を使ってぐーーっと押します。

唾液腺のマッサージは速効性があるものではないですが、毎日続けてマッサージをしていると気が付けば以前よりもお口の中が潤いがでたかな~と感じられるかと思います。

テレビを見ているときや、お風呂に入っているときなどにぜひ唾液腺のマッサージをしてみてくださいね!

保湿剤はジェルタイプのものやスプレータイプのものなど種類がありますが、当院では【オーラルピース】をオススメしています。

天然由来の成分で作られており、保湿をする効果だけでなく、お口の中の細菌を殺菌する効果もあるんですよ!

お口の中が乾燥している場合は、アルコール含有の洗口剤などを使用するとさらにお口の中の乾燥を招くということもあるので、何を使うのがよいかはぜひ担当の歯科衛生士に聞いてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

酸う蝕ってご存知ですか?

暑い日が続くので、炭酸飲料がおいしいですね。

自分も大好きなのですが、みなさん「酸う蝕」って聞いたことありますか?
虫歯と同じように歯の表面のエナメル質が溶けていくことなのですが、虫歯(う蝕)はプラーク(歯垢)に棲む虫歯菌が出した酸により“限局的(1部分)が溶けていくのに対して、酸う蝕は炭酸飲料やゲップ時の胃酸などの酸に触れることにより、”表面全体(広範囲)”が溶けていく症状をいいます。

見た目てきには、表面のエナメル質が溶けてその下の象牙質が見えてきたり、クレーター状の凹みができたりします。 エナメル質が薄くなったり、表面に象牙質が現れることにより冷たいものがしみるなどの知覚過敏が起きやすくなります。

治療法としては、虫歯菌による虫歯と同じで、範囲が小さければCR(レジン治療)から、範囲が大きければかぶせ物になったりします。

炭酸の飲み物やスポーツドリンクなどを、ダラダラと飲むと、酸が歯に触れる時間が長くなるため、起こりやすくなります。 ですので、量よりは飲む回数を減らす、飲んだ後はうがいをして表面を洗い流すなどして、予防していきましょう。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

オープンクリニック・デンタルエステ

オープンクリニックへ来てみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

当院では、就職希望の歯科衛生士を目指す学生さんたちへ

少しでもその夢のお手伝いをさせていただければと考え

オープンクリニックを開催しております!

「自分に合う職場ってどこかな?」

「人間関係が不安だな」

「スキルアップはどうやったらできるの?」

そのような不安を少しでも解決できる糸口が見つかればと思っています☆

就職先に迷っている方、チラ見感覚でOKです☆

必ずあなたの将来のプラスになると思いますよ(^^)

【内容】

当院歯科衛生士による

・PMTC

・デンタルエステ

・オフィスホワイトニング

・エアフロー

以上4つの中から1つ体験することができます!

終わった後はみんなで食事をしながら、先輩たちに話を聞くこともできますよ!

参加いただいた方には、うれしいプレゼントもあります☆

【日時】

2019年8月18日(日) AM11:00~PM13:00

【場所】

なかむら歯科クリニック(福山市引野町3-37-27)

【対象者】

歯科衛生士学校3年生(※1・2年生の方も可!)

参加人数は定員5名となっております

嬉しいことに8月の参加定員がすでに満員近くになっておりますが

医院までご連絡いただければ、参加検討可能です☆

また、10月27日(日)も同様にオープンクリニックを行いますので

そちらでのご参加もお待ちしてます(^▽^)/

歯科衛生士と言う職業は、患者さんの一生に関われる

とても素晴らしい職業です!

興味があれば、ぜび遊びに来てください!

歯科衛生士が働く様子を間近でご覧くださいね(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

デンタルエステ

デンタルエステとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

血行やリンパの流れをよくしていくと身体がすっきりしますよね。

滞るといろいろと不調が起きてきます。

肩こり・疲労感・体が重いなど・・・。

歯科からできるデンタルエステがあります。

歯肉マッサージは、緊張感や不安感を緩和し、リッラクス効果が期待できます。

靴駅の循環を良くして、唾液分泌を促進させて、免疫力の回復にアプローチします。

歯周病予防や、唾液が少なくなったと思う方にも効果的です。

歯肉マッサージにの際には、保湿ジュエル(オーラルピース)

抗菌作用のある(ジュルコート)などを使用していきます。

終わったあとは、爽やかで爽快感を感じられると思います。

リップマッサージは、唇の血行促進を促し、乾燥や荒れを防ぐことができます

顔には複数の筋肉で支えられています。

表情筋や頭部の筋肉を外側からマッサージすることでリンパの流れを良くします。

歯ぎしりで硬くなった咬筋などをほぐすことで、歯ぎしりの緩和も期待できます。

リラックスすることで、末梢神経が拡張されて心拍が穏やかになり

健康的につながります。

疲れた体や筋肉をほぐして、心も体もすっきりしてみてください。

パンフレットにて掲載されていますのでご興味がる方はご覧ください。

ご自身へのちょっとした贅沢な歯のケアをしてみませんか。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

顎関節症とマウスガードスプレー

顎関節症

みなさん、こんな症状はありませんか?

◎顎が痛い

・何をしなくでも顎や、そのまわりに痛みがある

・口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがある

・かたいものを食べると顎が痛くなる

◎口を大きく開けられない

・大きなあくびやリンゴの丸かじりができない

・人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開かない

◎口を開けると音がする

・口を開閉すると耳の前で耳鳴りのような音が聞こえる

・カクっという音や、砂利を噛むような音がきこえる

これらの症状がいくつかあると

顎関節症の可能性があります。

また顎関節症の原因としては

歯ぎしり・くいしばり・咬合異常・強打などの外的要因

このほかにも沢山の原因があります。

解決策としては、とにかく顎に負担をかけないことが一番なので

やわらかい食事にする・大きな口をあけるのを控える・良い姿勢を保つ

などまずはこころがけてみましょう。

それでも痛みが改善しない場合は、

マウスピースなどを作成し、顎への負担を減らすようにします。

私も顎関節症に悩んでいるのですが、

頬杖をついたり、うつ伏せで寝たりなど

顎に負担のかかることはさけています。

カクっという音は口をあけすぎるとなってしまうのですが、

私生活には支障のないほど改善できました!

顎関節症で悩んでいるかたは、

自分にできることから改善していきましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

マウスガードスプレー

マウスピース洗浄剤について

こんにちは、受付の藤崎です。

最近自宅でできる、マウスピースを使ったホームホワイトニングを始めました。

私はマウスピースというものを初めて作りました

ホワイトニング用のマウスピースは、歯ぎしり防止用のマウスピースに比べて

薄くできています

ゴムのような感触のマウスピースに

ホワイトニングジェルを塗り

口の中に入れたまま寝ます

朝起きてマウスピースを毎日歯ブラシで水洗いしていたのですが、

1週間くらいたつと 少し匂いがするように感じてきました

そこで私はマウスピース専用の洗浄剤を使ってみることにしました。

マウスガード 除菌・洗浄スプレー

直接マウスピースにスプレーするだけで簡単に除菌、洗浄ができるのです。

マウスピース装着前後に使用することで、

マウスピースを清潔に保つことができます。

香りは爽やかなペパーミント

マウスピースの表面が全体が十分濡れる程度にスプレーしたら、

乾いた布で拭き取るか 、歯ブラシでこすり洗いをしたあとに

水洗いをします。

 

使用後のマウスピースはしっかり乾燥させることが大事です。

毎日きれいに洗っていても、

汚れは付着しているものなのです。

これからは毎日この洗浄剤を使って清潔に大事に使っていきたいです。

またいつかホワイトニング前後の様子もご紹介したいと思います。

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック         

受付 藤崎 景子

オフィスホワイトニング・間食について

オフィスホワイトニングしてもらいました!

先日のシフト休みを使って、オフィスホワイトニングをしてもらいました。 以前、ブログにも書きましたが、自宅ではホームホワイトニングをしていたのですが、最近はさぼり気味・・・。
もう一度、オフィスホワイトニングをして、ホームホワイトニングを頑張ろうかと(;^_^A

施術は1時間の予定。 コーヒーが水代わりの自分の歯、着色も心配でした。
(なら、少し減らしたら?という話はおいといて(笑))

まず歯の表面を綺麗にしてもらった後、歯ぐきを保護するための濃い青色の材料を歯茎に持っていきます。 その後、歯を白くする薄い青(時間が経つと白くなりますが・・)の材料を歯に持っていきます。


で、光照射機のスイッチON!
照射時間は5分くらいですが、顔にタオルをかけられると・・ついウトウトしてしまいました(笑)

あとは歯と歯茎に残っている材料を取って取って取り除いていって・・歯の表面を綺麗にすれば施術終了~。

自分の場合、歯の切端(歯の先)と歯頚部(歯の根元)とで色味が少し違うのですが、施術前は切端の色味がB1、歯頚部がA2だったのが、 施術後は、切端はB1のままですが歯頚部がA1に1ランクUP!
痛みもほとんどなく、ずっと横になってるだけで終わりました。

これに家でホームホワイトニングをして、もう少し白くなるように頑張ります!

ホワイトニングに興味のある方は、スタッフまでお気軽にお尋ねくださいね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、学生さんたちに夏休みに突入し、規則正しい生活は送れていますか?

とても暑いこの時期ジュースやアイス・間食は増えていませんか?

今日は「間食について」お話をします。

みなさん、虫歯にならないように砂糖の量は気を付けてるかと思います。そしてここで砂糖を取る回数にも注意しなければなりません。

間食の回数が多い方や甘いものが好きな方、ずっと口の中に飴玉や甘いものを入れている方要注意です!!

お口の中は通常「中性」ですが、砂糖を摂取したり、食後は「酸性」に傾きます。

歯の表面はph5.5から溶け始め、この状態が続くことで虫歯になるのです。

しかし、お口の中にある「唾液」には「酸性」になってしまったお口の中を中性に戻してくれる作用があります。

約30分程度かけて戻っていくのです。

ですが、1日に何度も間食をするとお口の中が長時間酸性が続くため、中性に戻る時間が少なく歯の表面は溶けていくのです。

そのほか「唾液」には素晴らしい働きがあります。

・食べ物を消化してくれる

・お口の中を洗い流し、きれいにしてくれる

・殺菌・浄化作用

・そして歯の表面を修復してくれる

などたくさんの作用があります。

お口の中が歯が溶けやすい環境にならないためにも。これらを防ぐためにも1日3食の食事はしっかりとること!!

間食は回数や時間を決めて摂取し、だらだら食べはしないよう心がけましょう!!

もし甘いものを食べる時は、お茶またはお水などお砂糖の入っていない飲み物と一緒にとるようにしましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

唾液のメカニズムと天然歯の話

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

唾液のメカニズムって知っていますか?

唾液のメカニズムについて

唾液は、血液からつくられます!

唾液腺の機能には、外分泌と内分泌の2種類の機能があります。

外分泌は、お口の中から出てくる唾液のことです。

外分泌唾液腺の細胞は、毛細血管から栄養をもらって「唾液」をつくり出します。

唾液には、内分泌の働きもあります。

内分泌は体外に放出されずに、血液中に放出されます。

内分泌唾液腺は、唾液のもつ重要なホルモンを全身に供給・運搬する非常に

大切な仕組みをもっています。

唾液は、私たちのお口の中に不可欠な存在です。

唾液が少ない、乾燥しやすいなど

お薬の副作用、体の不調にもお口の中は敏感に反応します。

唾液の分泌を増やすためには、唾液腺マッサージなどがあげられます。

そして、人工的に保湿をしていく方法として、保湿ジェルを塗っていきます。

そうすることで、乾燥をやわらげ潤いを保つことができます。

乾燥がひどくなると、ピリピリと痛みがでたりしますので、まずは我慢しないでいただき

何かお困りの際は、歯科から解決や改善できることがあるかもしれないので

どうぞ、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

天然歯はプライスレス

福山市 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

みなさん、「天然歯」って何か知っていますか?

生まれ持ったご自分の歯のことを「天然歯」と言います。

自然な透明感、衝撃を軽減させるための絶妙なバランス

上下のあごを安定させる構造

どれをとっても奇跡的な機能を兼ね備えているのです!

歯は一度削ってしまうと、元にもどすことができません。

そのため、天然歯とは何物にも代えがたい存在なのです!

では、天然歯はどうやって守ったらいいのでしょうか?

歯磨きをすれば守れる?糸ようじをすれば守れる?

確かにこれらもとても必要な事です

ですが、予防治療をするかしないかが、大きな分かれ道となるのです!

では、予防治療とは何でしょうか?

~予防治療とは~

◎健康な歯を健康なまま維持するために行う治療

◎セルフケアとプロフェッショナルケアが合わさったものが予防治療です

◎セルフケア=毎日の自分の歯磨きや糸ようじ、歯間ブラシでのケア

◎プロフェッショナルケア=歯科衛生士による、歯ぐきの中のケア

◎主な内容は「歯周治療」です

◎歯周治療とは、歯ぐきの中など、普段自分でケアすることができない場所を

 歯科衛生士という歯周治療のプロにケアしてもらうことです。

◎一度だけでは効果がありません、継続的に予防治療を行うことで

 天然歯を守っていくようになります。

天然歯を健康なまま保つためには

セルフケアとプロフェッショナルケアの2つが必要です

ですが、この2つのうち最も大切なのは、実はセルフケアです!

年間のケアの時間を考えると、自宅でのケアの時間の方が圧倒的に長いです!

天然歯を守り、少しでも長く自分の歯でいることで

おいしく食事がとれ、快適に噛むことができるのです☆

やはり、天然にかなうものはありませんね!

当院では、その方にあったケアの方法を提案しておりますので

お気軽にご相談ください☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

子ども用歯磨き粉の紹介

 こんにちは 、入社5か月目の受付 藤崎です。

私は歯科未経験で入社しました、

まだ歯科知識が少ないため今日は歯磨き粉の紹介をさせていただきます。

なかむら歯科では、子ども用の歯磨き粉を取り扱っています。

歯磨き嫌い、時間がなくてさぼりがちなどお聞きすることがあります。

我が家の息子も言わないと歯磨きをしてくれません

そこで私は歯磨きを忘れがちなわが子に

フッ素配合の歯磨き粉を使わせることにしました。

唯一食べてくれるフルーツがブドウなのでグレープ味にしました。

ほかにもアップル味ストロベリー味があります。

この歯磨き粉はフッ素の滞留性を高めた独自の新処方で、

ソフトペースト、低研磨、低発砲、 そして低香味で後味もいいです。

パッケージもかわいいので、ちいさなお子様には楽しみながら

歯磨きの習慣をつけることが出来ます。

低研磨でお子様の柔らかい歯を優しく磨くことができます

しかも低発砲なので、仕上げ磨きをしてあげるのにもいいです。  

小児用歯磨き粉は大人用に比べてフッ素の量が少ないんです

フッ素は虫歯予防にはいいのですが、

幼児期に長期過剰摂取し続けると歯牙フッ素症という副作用があることもあります。

そのため子どもは小児用歯磨き粉を使ったり、

歯科医院で塗ってもらったりすることを進めています。

うちの子は歯医者さんが苦手、

家ではまだ言わないと歯磨きをしてくれませんが、

嫌がることはなくなりました。  

そんなわが子は恥ずかしながら、

小学校5年生!!

永久歯を大切にするために

毎日の歯磨き習慣をつけてもらいたいものです

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎 景子

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

義歯(入れ歯)の清掃

義歯(入れ歯)を使われている方は普段どのように清掃・洗浄をしていますか??

取り外しをする義歯は自分の歯とは違うので清掃しなくていいと思われている方もいるかもしれません。

実は義歯も自分の歯を同じで汚れや歯石、細菌が付着したりするため、毎日・毎食後清掃が必要なんです!

清掃・洗浄していない義歯は細菌がたくさん繁殖している可能性が高いので、そんな義歯で食事をしていると、毎回食事の度に細菌を食べていることになってしまいますよ💦

特に高齢の方の場合は、清掃が十分にできていない義歯を使用して食事をしていると誤嚥性肺炎を引き起こす可能性もあるので注意が必要ですね!

ただし、自分の歯と同じように歯磨き粉をつけて磨いてはいけません!!

歯みがき粉には研磨剤が配合されているものが多くあります。

研磨剤配合の歯磨き粉をつけて義歯を磨くと、目に見えない傷がたくさん義歯につきます。

傷がついたところにはお口の中の細菌などが入りこみ、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうんです。

なので、義歯を清掃する専用の洗浄剤を使って、歯を磨くのとは別に義歯を清掃するための義歯用ブラシを使用して義歯を洗浄・清掃しましょう!

当院では義歯を清掃するための義歯用ブラシと、洗浄剤&つけ置き洗浄の2つの役割をしてくれるスパデントを販売しています!

お家での清掃が難いところや、落ち切らない汚れなどは持ってきていただけたら洗浄剤につけて細かい汚れを落としてくれる超音波洗浄機につけて洗浄することも可能です。

定期的な予防治療に来て下さる方は治療中に超音波洗浄を行っています。

義歯の汚れなどが気になる方はお声かけ下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

白い被せ物と予防治療

白い被せ物にも種類があります

虫歯の部分を取り除いた後、削った部分を埋めないといけませんね。
小さい部分なら、CRという白い樹脂で埋めていくのですが、大きかった場合、部分的にかぶせる「詰め物」、歯全体を覆う「かぶせ物」が必要となります。

保険で治療すると、よく言われる「銀歯」という銀色の金属になるのですが、保険外の自費治療になると、白い被せ物をすることも可能になります。
(保険でも特定の歯なら白いプラスチックの歯を被せることができる場合もありますが)

この自費治療の白い被せ物にも種類があることをご存知ですか?
当院では「ジルコニア」というものと「E-MAX」という2種類の白いセラミックをご用意しております。

ジルコニアは、とても丈夫なので主に力のかかる奥歯に適した素材です。
耐久性に勝り、色調はどちらかというとホントに「白」といった感じの真っ白です。

もう一つの白い素材「E-MAX」は、硬さではジルコニアに劣りますが、色調を合わせやすく、主に見えやすい部位の歯、前歯から小臼歯と呼ばれる中ほどの歯までに適してます。

こちらが虫歯を取った後です。歯に形を整えた跡(くぼみ)があるのがわかりますか?
ここに「E-MAX」をはめると・・・

こうなります。ほとんど自分自身の歯と変わらない色合いで入れることができました。

患者さま皆様のご希望をお聞きして、できる限りご要望に沿える治療を行っていこうと思いますので、ぜひこうしたいという希望をおっしゃってくださいね。
ただ、噛み合わせなどの要因によりご希望に添えない場合もあります。
その時はご説明させていただきますのでよろしくお願いいたします。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

治療が終了した後の予防治療

歯の治療を終える=もう歯医者に来なくても良い

という考えの方が多いと思います。

しかし、それでは虫歯が再発してしまったり、次は違う歯が痛くなってきた・・・

ということになりかねません。

そういった事態を防ぐためにあるのが“予防治療”です。

場合によっては異なりますが、基本的には3か月に1回

お口の中の状態をチェックし、

歯医者に行っていなかった3か月の間に溜まってしまった歯石の除去などを

おこなっていきます。

予防治療を行う理由をいくつかご紹介します。

◎虫歯

虫歯の治療が終わったあとも、

詰め物やかぶせ物の下で再び虫歯になってしまうことを

二次虫歯といいます。

虫歯になりやすい生活習慣が続いていると、

健康だった歯が虫歯になってしまいますし、初期むし歯は痛みを感じないため

自分で発見することは難しいです。

また、被せ物や入れ歯などが劣化してくれば、

作り直す必要があるのでそれもチェックしています。

◎歯周病

セルフケアを怠ると、歯周病も進行したり

再発したりします。歯周病は、

“サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)”

といわれるほど、自覚症状が少なく、

自分で気づいた時には、すでに歯がぐらぐらしていた

などかなり進行した状態になっていることが多いです。

定期的なプロフェッショナルケアを受けることによって、

治療後の健康な歯状態を長く保ちます。

◎上下接触癖

これは食事中など関係なく、

常に上下の歯が接触している状態のことです。

上下の歯が接触しているだけ、筋肉は使われており、

顎への負担・筋肉の疲労感など感じます。

この症状が現れないうちに発見しましょう。

◎歯磨き

衛生士から指導を受けた歯磨きでも、時間が経過すると

自己流になっていく傾向があります。

磨き残しが増えたり、

逆に磨きすぎで、歯を減らしてしまうこともあるので

正しい歯磨きができているかチェックします。

◎その他

口の中の病気は虫歯や歯周病にかぎらず、

歯茎やほっぺたの内側、舌などに起こる病気もあります。

舌がんなど口の中にできる悪性の病気や、

口の中の粘膜に症状が現れる体の病気(白血病・糖尿病・貧血など)

を早期発見することができます。

セルフケアとプロフェッショナルケアをどちらも行い、

“健口”な状態を保ちましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯科助手の仕事・口腔内写真

歯科助手ってどんな仕事?

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター石原です。

歯科助手ってどんな職業かしっていますか?

と聞くと、よくあるイメージは「歯医者さんで、先生の隣に立っている人」

と言うイメージがとても多いです。

歯科助手は国家資格ではない職業です

そのため、残念ながら「雑用係」と思われてしまうことも少なからずあります。

ですが当院では、歯科助手とは、患者さんと一番近い存在であり

そして、歯科医院の縁の下の力持ちだと考えております☆

先生の隣で診療介助をしている際、よく患者さん方から

「歯医者苦手なのよね~」「ここに座るとドキドキするね」など

教えてくださることも多いです

当院では、治療に対しての不安や疑問などに、歯科助手もお答えできるよう

歯科衛生士のセミナーに歯科助手も参加し

知識や技術を学ぶ機会がありますので

みなさんの不安や疑問に少しでもこたえられるように

そして安心して治療していただけるように日々学んでおります!

そして、歯科医院のありとあらゆる事に幅広く関わっているため

柔軟性もあるんですよ☆

様々な場面で、歯科医師、歯科衛生士と協力して

歯科医院の診療を円滑にまわす、まさに歯科医院の診療の中枢を担っている

と言っても過言ではない職業なのです!

患者さん方が「ありがとう」と言ってくださることや

「説明わかりやすくてよかった」と言っていただけることが

私たちの幸せでもあります(^^)

当院の歯科助手は、皆さんに少しでも安心して治療を受けていただけるよう

今後も学びを深めていきます☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

口腔内写真

当院では初めてお越し下さった方や、継続して予防治療に通ってくださっている方みなさんに口腔内写真を撮影させていただいています。

「そういえばなんか写真とったなぁ~」と思う方もいるかと思います。

この口腔内写真を撮影する目的は、

◇口の中の状態をわかりやすくお伝えするため

◇治療のBefor/Afterを比較して見てもらうため

◇お口の中の変化をお伝えするため

◇写真を記録として残しておくことで、何か変化が起こった時に時系列で確認す

 ることができる

などなど… 

鏡でお口の中を見るだけだと歯の状態や治療後の変化などよく分かりにくかったりしませんか?

写真に撮って見ると、まるでお口の中を取り出したように見ることができイメージしやすかったり、治療Befor/Afterが分かりやすく見やすく比較することができます。

なかむら歯科クリニックのスタッフはどのスタッフがいつ撮影しても同じ写真になるように規格性の高い口腔内写真の撮影を目指しています。

そのために練習を日々重ね、写真撮影の精度を磨いています!

先日もフリーランスの歯科衛生士・谷垣裕美子先生が来られた際に、改めて撮影のコツや撮影の時に重要なポジショニングなどを教えてもらいました☆

新人歯科衛生士の延平さんと山岡さんも練習中で、どんどん撮影の腕を上げてますよ♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

知覚過敏

知覚過敏という言葉をよく耳にすることがあると思います。

‘冷たいものが歯にしみる’という経験をしたことがあるかた

多いのではないでしょうか??

まず知覚過敏とは、虫歯でしみているのとは別物なのです。

‘虫歯になっていないにも関わらず、歯がしみる’というのが知覚過敏です。

この痛みは一瞬で止まりますが、初期むし歯の場合も同じように一瞬の痛みなので

自分自身で、虫歯なのか知覚過敏なのか判断することは難しいかもしれません。

◎知覚過敏の原因

①横磨きなど、間違ったブラッシング方法により歯ぐきが退縮したり、歯の表面が削れる

②歯周病(歯周炎)による歯根の露出

③先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

④つめたりかぶせたりしたものと歯質との間に出来た段差や隙間

⑤歯ぎしりなどにより歯の表面が削れる

⑥その他

◎治療方法とその後

①軽度の場合→正しい歯磨き方法を指導

②中度の場合→歯根の表面をコーティングする

③重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激をさえぎる。最悪の場合は神 経処置を行う。

主な治療法としては上記のものになります。

治療効果には、多少の個人差や歯によって差があり、

すぐに解消しない場合もあります。

また、歯周病(歯周炎)のある場合はこれらの処置と平行して

その治療も必要になってきます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

ルシェロ ホワイト

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

着色を付きにくくしたい!

ホワイトニングをしたから歯の白さを保ちたい方へ

4つの力で歯を白く!

弱アルカリ性で汚れをうかす。

歯の表面に付着した着色を落としやすくします。

フッ素配合 950ppm配合で歯の歯質強化も可能です

歯の再石灰化を促進します。

薬用成分 ポリエチレングリコールがタバコのヤニを溶解除去してくれる役目が

あります。

④歯よりやさしいLime粒子で汚れを落とす。

歯質より軟らかくきめ細かい清掃剤を配合。

後味は、爽やかなピュアミントですっきりした爽快感を味わえます。

一度ついてしまった頑固な着色は、専用の機械でしか綺麗に落とすのは難しいのですが、

普段飲食する際に、気を付けてもらうことも大切です。

色が濃い食べ物や飲み物、コーヒー、紅茶、ワインなど。

飲んだ後には、歯を磨きをすること、飲む頻度を減らすなども効果があります。

タバコであれば、本数を減らすことや止めてみるのも着色を防ぐ効果があります。

男女とわず白い歯は憧れますよね。

普段のホームケアにルシェロ ホワイトを取り入れてみませんか?

何を使っていいかわからない、どんな歯磨き粉がいいかわからない場合は

歯科衛生士までお声かけください。

お口の状態にあったものを処方致します。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯周病が進行しているってどんな状態?

歯周病が進行しているってどんな状態?

歯科医院でレントゲン写真を撮影した時や歯周病の検査をしたとき、歯が痛くなり歯科医院に足を運んだときなどに『歯周病が進行している状態』と言われたことがある人もいるかと思います。

まだ歯周病が進行しているといわれていない人でも、すでに歯周病が進行してきていると言われ歯周治療を継続して受けられている方も、歯周病が進行している状態とはお口の中でどんなことが起きているのかぜひ知っていただきたいと思います。

歯周病はよく『歯がぐらぐらする』『歯ぐきが熟れたトマトのようになる』『歯ぐきが下がる』などといった症状だと思っている方も多いかと思います。

正しくは、歯周病の原因となる細菌感染により、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気です。

歯周病は歯ぐきの病気と思われていますが、骨が破壊される病気なんです!

歯を支える骨が破壊されてなくなると歯を支えることができなくなるので、歯がぐらぐらしてくるという症状につながってきます。

よく言われる『歯がぐらぐらする』『歯ぐきが熟れたトマトのようになる』『歯ぐきが下がる』という症状は骨が破壊された結果起こる症状なんです

歯周病の原因となる細菌を排除しようと体の免疫機能が働くことにより炎症反応が起きることで歯ぐきから出血したり、歯ぐきが赤く腫れたりするんです。

健康な状態を見てみましょう!

歯の周りにしっかりと歯を支えるための骨がありますね!

歯周病の進行などにより破壊された骨は歯周治療をしたとしても元通りには戻りません。

骨が破壊されていく前に歯周病の原因となる細菌をしっかりと除去し、予防していくことが大切です。

また、歯周病が進行してきていたとしても、歯周治療を継続して行ない、原因となる細菌を除去し、悪い細菌の少ない状態を維持・コントロールすることで、今以上に骨が破壊していかないようにコントロールすることができます。

日々の歯磨き(ホームケア)と歯科衛生士による歯周治療(プロケア)の二人三脚でお口の健口を維持・コントロールしてきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

酸蝕症ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん『酸蝕症』という言葉を耳にしたことはありますか?

むし歯とは違い、酸に触れた歯面全体が広範囲に溶けてしまうことです。

まず、歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてしまいます。

そして進行し、中の象牙質がむき出しになってしまいます。広範囲にじわじわと進行が見られます。

見た目は、平坦でつるんとした表面であったり、むき出しになってしまった象牙質が見られ、クレーター状のへこみも見られます。

さて、この「酸蝕症」はどんなことが原因で起こっているのでしょうか?

酸性の強い飲食物を過剰に摂取している食習慣も大きく関わってきます。

柑橘系・酢・酸性の強い飲食物

運動中や熱中症対策として、スポーツドリンクやビタミン飲料も要注意しなければなりません。どうしても飲む場合は、一緒にお茶やお水を飲むと良いでしょう。

また、炭酸飲料・お酒も酸性や強く、ダラダラ飲みには要注意です!!

飲食はだらだら食べたり、飲んだをしていると、お口の中は酸性状態が続いていることになります。

しかし、唾液の働きによって酸性になったお口から、通常時のアルカリ性に戻ります。

なので、間食やだらだら食べが多い方は、唾液の力でもなかなか酸性からアルカリ性に戻れないということですね。

歯が酸に長く触れていると、酸蝕症やもちろん虫歯のリスクも高まりますのでみなさんこれからも要注意していきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

土台・抜歯後の選択

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

むし歯や歯が破折した歯は、削った後は補強をしないといけません。

歯の歯質といって、どれだけ残っている歯の量があるかで治療の流れも変わります。

歯の量が少ないと、補強するため、土台を入れる必要があります。

土台にも、材料の種類がいくつかあります。

①レジンコア(保険)

プラスチック(レジン)でできた土台。

強い力がかかる部位や、深い虫歯がある部位には使用できない場合があります。

自然 〇

耐久性 △

②メタルコア

保険でほとんどの場合が使用され、中の金属の色が透けてしまうことがあります。

自然 ×

耐久性 〇

③ファイバーコア

金属を使用しない土台で、弾力性があり歯根破折といって、歯の根が破折しにくい

予防効果があります。

自然 ◎

耐久 〇

①~③まではすべて保険適用になります。

土台の種類については、歯科医師が歯の状態をみて

患者さまにとって一番良いものを提案や、治療計画を立てていきます。

もちろん、保険適用外もありますので、説明する機会をつくらせていただきます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

抜歯の後はどうするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

歯を抜いた後、入れ歯やインプラント、ブリッジなどの処置をする前に

歯を抜いたところに、歯ぐきの陥没を防止できるよう

コラーゲン材質あり補充することがほとんどですが

実はそのコラーゲン材質にも、種類や特性があります。

何を選ぶかにより、歯ぐきの陥没を少しでも緩和することができます。

◎止血が主な役割の保険材料(人工物:保険適用)

一般的によく使用される材質です

特徴としては、費用が安価と言うことです。

ただ、歯ぐきの陥没防止に対してはあまり効果が見られません。

◎止血、痛みの緩和、傷口の保護、歯ぐきの形成を促す材料(人工物:自費)

特徴は、歯ぐきの陥没を比較的防止しやすいことです

ただし、自費治療となります。

◎止血、痛みの緩和、傷口の保護、歯ぐきの形成を促す材料(天然物:自費)

自分の血液の中から、成長因子をとりだし、歯を抜いたところへ入れます。

採血を行い、血液を遠心分離機に数十分かけると

血液と成長因子とが分かれて出てきます

こちらもコラーゲンのような材質です。

特徴は、自分の血液から作るため、身体の拒否反応がありません

上記紹介してきた2種類よりも、歯ぐきの陥没防止にはたけています。

ただし、自費治療となります。

歯ぐきがしっかりあるかないかで

治療後の口の中の快適さは少し変わることもあります

種類を選べないケースもありますが

抜歯をお考えの方、これから抜歯治療が必要な方は

歯科医師までお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

予防治療とレントゲン

小さな虫歯が大きくなるまえに

みなさん、定期的に歯医者さんに通われてますか?

たぶん、ここをご覧になってる方は、定期的に歯医者さんに「予防治療」の為に通われていると思います。

でもですね、たぶん中には「歯医者は歯が痛くなって通うところ」と認識されている方もいると思います。

痛いのが気になるなら、早めに歯医者さんに当院においでください。
しっかりと診させていただきます。

でもできれば、歯が痛くない時からおいでください。

歯医者さんが苦手な方は、歯医者さんが嫌いで意を決して御出で頂く事と思います。ありがとうございます。

でも、痛い所が出来てから来られると、大なれ小なれ「歯を削る」という治療過程が発生します。

でも痛い所のない予防治療(検診)の段階で来られると、痛い事はほとんどありません。
しかも、美容院のような感覚で歯は綺麗にすっきりとした気持ちでお帰り頂けます!

統計的に見ても、「虫歯治す⇒来ない⇒また虫歯が出来てくる」のサイクルの方より、「予防治療」で定期的に来られる方の方が歯医者さんにかかる時間も費用も少なることが分かってます。
なので、現在痛みのある方は治してから、痛みのない方は予防治療で、定期的に歯医者さんに通うようにしてくださいね。

当院は皆様が歯が痛い事で悩まれることがないよう「予防治療」に力を入れております。ぜひご来院くださいね!

レントゲンについて

皆さんはお口全体のレントゲン写真を撮ったことはありますか?

当院では、初めて来院されるかた全員(小児は上手にできる年齢になってから)

にお口全体のレントゲン写真を撮影させていただいています。

なぜ、このレントゲン写真が必要なのか

ほとんどの方が気になるとおもいます。

それにはいくつか理由があり、

・骨の状態を確認できることから、歯周病の診断

・顎の状態を確認できることから、咬合力の強さ

・根の先を確認できることから、膿がたまっていないかの確認

・むし歯の深さや、かぶせの下が虫歯になっていないかどうか

このように一枚のレントゲンでたくさんのことがわかります。

むし歯が小さかったり、角度の問題で

うつらないこともありますが、

このレントゲンなしで、治療をするということは、

実はとても危険なことなのです!!

例えば、レントゲンを撮らず見かけだけの判断で治療を進めてしまうと、

小さい虫歯と聞いていたのに、結局かぶせ物が必要になった

または神経の治療が必要になったとなれば、

患者さんも聞いていた話と違うので、不安になりますよね。

せっかく歯医者に通っているのに、

膿がたまっていること気づかず時がたち、

気づいたときには歯を抜かないといけない

という結果になるかもしれません。

このようなリスクを考えると、お口全体のレントゲンを撮影し、

自分の口の中の状況をしっかり把握できたほうが

患者さんも安心だと思います。

妊婦さんなどで、レントゲン写真をとるのが心配・・・

というかたも多くいらっしゃいます。

レントゲン写真は被ばく量が少なく

連続して何千回と撮影しないかぎり

身体には影響のないものになっているので、

赤ちゃんへの影響はありません。

しかし、それでも心配という方は安定期にはいってからや

出産後にレントゲンを撮らさせていただています♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯間ブラシとフロスの違い

ハミガキをするときに歯ブラシ以外にデンタルフロスや歯間ブラシを使っていますか?

ハミガキの目的は細菌の塊である歯垢を除去することですが、歯ブラシだけでハミガキをする場合、お口全体の約6割ほどしか歯垢を除去することができないのです。

そこでみなさんに使っていただきたいのが、残りの4割まで歯垢を落とすための補助的清掃用具である【デンタルフロス】や【歯間ブラシ】なのです。

歯間ブラシ

デンタルフロスと歯間ブラシはどちらも歯ブラシが当たりにくい歯と歯の間を清掃するためのものです。

デンタルフロスは細い糸状になっているので、歯列不正で歯と歯が重なっている人や歯と歯の接触面の歯垢を除去するのに効果的です。

糸だけのタイプやホルダーがついているタイプのものがありますが、自分が一番使いやすいタイプのものでOKです!

歯間ブラシは歯ぐきが歯周病の進行などの影響により下がってしまい、歯と歯の間に大きな隙間がある方におすすめです!

歯と歯の間に隙間がないのに無理やりに通そうとすると、歯ぐきを傷つけてしまったり、逆に歯ぐきを退縮させてしまう原因になります。

歯間ブラシは隙間の大きさによっても使用をおすすめする太さが違ったりもしますので、どの太さ・大きさが自分に合っているかは担当の歯科衛生士に確認してみてくださいね!

理想は毎回ハミガキをする時に使用するのがおすすめですが、毎回の使用が難しい場合は、1日1回や2~3日に1回のペースでもかまいません。

無理なく自分のペースで使用してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

                   なかむら歯科クリニック

                      小澤真衣

ホームジェルについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣です。

今回はご自宅でも使用することができる、「フッ素」についてお話をします。

みなさん、「ホームジェル」は聞いたことがありますか?

こちらです!!

むし歯予防のために、ご自宅でもフッ素を塗ることができます!!

このホームジェルのなかには「フッ化第一スズ」が含まれているため、毎日塗ることにより、「虫歯を予防」してくれるのです。

この「フッ化第一スズ」が、歯質の耐酸性を向上させ、再石灰化を促進してくれます。

フッ素濃度は「970ppm」と、しっかり含まれています。

研磨剤・発泡剤は含まれておらず、「ジェルタイプ」のものになるので。歯が生えたての小さな赤ちゃんから使用していただけます。

毎日歯磨きをした後に、このホールジェルを歯ブラシに乗せて、すべての歯にいきわたるように塗りましょう!!

そして、余分な唾液が出てくるようであれば、吐き出して頂き、30分はうがいや飲食は控えるようにしてください。

味は、レッドベリー・オレンジ・グレープ・ミント・バブルガム

そして、味が苦手な方には「ノンフレーバー」もあります!

ぜひ、興味ある方はスタッフにお声掛けください。

小さい年齢からしっかり虫歯予防を行いましょう!!

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 細谷麻衣

義歯や土台の種類について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香です

歯を失ってしまった、どうしても歯を抜かないといけない

状況になってしまった方もいると思います。

歯がなくなってしまったあとは、何かそこには

人工的に何かをいれないといけない場合があります。

歯がなくなると、今までとはお口の中が違ってきます。

歯が寄ってきたり、歯がのびてきたり、噛めないなどがあげられます。

不便さを感じてくるかもしれません。

歯がなくなったところへ、処置するひとつとして、入れ歯(義歯)があります

義歯にもいろんな材料や特徴があります。

お口の状態、どんなものを入れたいのか、しっかり

考えて、自分に合った義歯を選択していきましょう。

義歯について

保険適用義歯 レジン(プラスチック素材)

保険適用で経済的ではありますが、プラスチックなので割れやすいです。

厚みにより装着感や熱の伝わりやすさに欠けます

軽さ 〇

耐久性 ×

コバルトクロム義歯 (コバルトクロム合金)

金属床の入れ歯の中で比較的金額が低く最も歴史がある素材です。

温度を感じやすい材質になります。

軽さ 〇

耐久性 ◎

義歯についてお困りの際は、お気軽にご相談ください。

歯科医師が診断させてもらいます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

歯の土台の種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

 トリートメントコーディネーター 石原です

かぶせを作る際に、歯に土台(補強芯)をたてないといけない場合があります

土台は入れてしまえば見えることはありませんが

かぶせが入った後も、その歯の補強芯として大事な役割を果たします

今日はそんな縁の下の力もちでもある、土台の種類について

ご紹介しようと思います。

【レジンコア(保険適用)】 ※コア・・・土台のことです

プラスティックでできた土台です

強い力がかかるところや、深い虫歯がある部分には使用できない

こともあります。

【メタルコア(保険適用)】

よく使用される材質、メタルの金属の色が透けてみえることもあります。

【ファイバーコア(保険適用)】

金属を使用しない土台、弾力性があり歯の根が割れてしまう歯根破折の

予防に効果があります。

【レジンコア(自費治療)】

保険適用外のプラスティックを使用します

土台が光に透けやすく、透明感のある自然な見た目になります。

【ゴールドコア(自費治療)】

強度があります

ゴールドなので、金属アレルギーなどの心配が少ない。

【ファイバーコア(自費治療)】

保険のものよりさらにファイバーの密度が高いため

より歯根破折の予防に効果があります。

土台だけでも当院では種類がたくさんあります

もちろん、状態によっては選べれないものもありますが

縁の下の力持ちである土台選びも

かぶせを入れる時の大事なポイントです!

土台が必要な場合は歯科医師よりご説明があります

種類に困ったらお気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

EX ワンタフト

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

EX ワンタフト シリーズ

歯並び悪くて磨きにくい箇所や、奥歯の親知らずなど

普段使う歯ブラシでは届かない、磨きにくいところへ

ワンポイントで磨けるのが、EX ワンタフト システマ(^^)/

歯周ポケット、インプラント、矯正装置がはいっているブラケットなど、

狭い箇所の細菌コントロール適しています。

丸みがあるランドハンドルは、把持しやすく操作性に優れています

5度曲がったハンドルは、特に舌側部分、奥歯の後ろの細菌コントロールに

適しています(^^♪

カラーは、黄色、ピンク、水色の3色あります。

EX ワンタフトブラシ

歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の後ろ、八重歯、インプラント、ブリッジ

矯正装置ブラケットなど歯ブラシが届きにくいところに適しています(^^♪

柔らかめ、ふつうと硬さも選択できます。

いつもホームケアに、磨きにくいところだけに取り入れて

細菌コントロールして、お口の環境を整えましょう(^^♪

詳しい使用については、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

歯を抜いた後の注意

皆さんは歯を抜いた後どのようにお過ごしですか??

今回は歯を抜いた後の過ごし方についてご説明しますね(⌒∇⌒)☆

◎止血

抜歯後は止血を必ず行います。

ガーゼなどで、出血がおさまるまで噛んでおきましょう。

個人差はありますが、10分~20分ほどは噛んでおきましょう。

◎食事

麻酔が切れてから食事をしてください。

これも個人差がありますが、2~3時間は食事をひかえましょう!

麻酔が効いている状態で食事をすると、

感覚が鈍くなっているので、

頬や唇を噛んでしまったり、やけどをしてしまう可能性があります><

どうしても食事をしなければいけない場合、なるべく熱いものは避け、

いつも口に入れる量の半分くらいずつ口にいれるように食事を行いましょう☆

食べるものについては、できるだけ傷口に刺激がいくようなものを

避けてもらえれば、いつもどうりの食事で構いません。

必要があれば食事の後は、処方された薬を飲みましょう。

うがい薬を処方された場合、抜歯後のうがいは

なるべく避けていただきたいので、歯を抜いた翌日から

食後にうがい薬を使うようにお願いします!

◎歯磨き

傷口を避けてもらえらば、その他の歯はいつもどうり

磨いてください。

歯磨きの後もブクブクといつもどうりゆすぐのではなく

優しくゆすぎましょう^^

出血などがあれば、うがいをしたくなるかもしれませんが、

うがいを何回もしていれば、傷口の治りは悪くなる一方なので

なるべく控えましょう。

◎お風呂

抜いた歯によって、入浴しても大丈夫か

シャワーのみOKかは変わってきますので、

抜いた時にお伝えするようになります。

入浴がOKだったとしても、

長くつかりすぎていると、血行が良くなり

傷口がズキズキ傷んでくると思います><

長風呂や運動や飲酒など血行のよくなることは

控えてください。

※ちなみにたばこも感染のリスクがあったり、

傷口の治りが悪くなるため控えましょう^^

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯科助手の可能性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です。

「歯科助手」と言う職業があることを知っていますか?

歯医者さんでは主に

◎治療のエキスパートである「歯科医師」

◎歯周治療のエキスパートである「歯科衛生士」

なら、みなさんご存知かと思います。

では、歯科助手とはどんな職業か知っていますか?

主には「診療介助」が仕事内容とされていますが

歯科助手にできることは、それだけではありません!!!

私がこの業界に入ったころは、残念ながら「雑用係」と言うイメージが

私自身にもありました。

歯科助手は介助だけできればいい

歯科助手は日の当たらない仕事

やりがいのない仕事、そんなふうにさえ思ったこともありました。

ですが、私はある人との出会いで、そんなイメージを一新することができました!

歯科助手の心を育てることをミッションにし

根っこ磨きをさせてくださる先生です☆

歯科助手の可能性をたくさん教えてもらえました!

私たち歯科助手は、縁の下の力持ち!

診療の円滑さを握っているのも歯科助手!

そして、患者さんに一番近い存在でいられるのも歯科助手!

不安や恐怖心を抱いて歯医者さんに来る方はたくさんいます

そこで寄り添える存在、それが歯科助手なのです!

私たちが架け橋となることで、患者さんの不安や恐怖心を少しでも和らげ

ちょっとでも通いやすくなってくれれば

ちょっとでも不安や恐怖心が少なくなってくれたら

私はとてもうれしいです(^^)

全国には、誇り高い歯科助手がたくさんいます!

そんな人たちと繋がっていられることも、私にとっての

人生の大きな財産だと思っています☆

決して日の当たらない仕事ではないのです

患者さんを幸せにすることが、私たちのミッションです

そんな素晴らしい仕事に出会えて、私はとても幸せです♡

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ガムピーリング

ガムピーリングとは、メラニン色素の沈着による歯ぐきの黒ずみを除去する審美治療です。

歯ぐきの表面に薬液を塗布して行う方法や、レーザーで色素沈着を取り除く方法などが

ありますが、当院では薬液を塗布して色素沈着を取り除く治療法でガムピーリングを行

なっています。

フェノールという薬剤を歯ぐきの黒ずみがあるとこに塗布することで、表皮のターンオーバーを促進し、黒ずみのある表皮を取り除くことで元の綺麗なピンク色の歯ぐきを取り戻すことができます。

私自身も歯ぐきに色素沈着があり、ホワイトニングをして歯を白く明るくしても歯ぐきの色がどうしても気になっていましたが、ガムピーリングをすることできれいなピンク色の歯ぐきになりました☆

ガムピーリング前

ガムピーリング後

どうですか!

このつるんと綺麗はピンク色の歯ぐき!

ほとんど痛みはないとは言われていますが、フェノールを塗布する際に少しピリピリとした痛みがあるかな~という感じで、全然我慢できる範囲内です!

ガムピーリング後2~3日ほどで色素沈着をしている部分の細胞が剥がれ落ちはじめ、1週間ほどですべてきれいに剥けます。

1回ガムピーリングをすれば一生キレイなピンク色の歯ぐきの状態が続くわけではありません。

数年すれば元の黒ずみがある状態などに少しずつ戻ってきますが、また気になり始めたら再度ガムピーリングを行います。

私も1度ガムピーリングをした後、数年たった時に元の状態に戻ってきたのが気になったので、再度ガムピーリングをしました☆

ガムピーリングをするとホワイトニングをした歯の白さもさらに際立ちました☆

歯ぐきの黒ずみ・色素沈着が気になる方はぜひガムピーリングをおすすめします☆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯の着色

コーヒーお好きですか?

自分はコーヒー大好きなんですが、皆さんの中にもお好きな方はおられると思います。

ただ、歯の着色という点で考えると、歯にはあまり良くないんですよね・・・。
コーヒー、赤ワイン、カレーにキムチなどは、着色の付きやすい食べ物、飲み物なんです。 見た目的にも色が付きそうですよね。

この歯の着色、表面のエナメル質が加齢で薄くなって、下の象牙質が透けてきているものでなければ、先日のブログでご紹介したエアフロー(着色除去)で落とすことも可能です。

また歯磨き粉によっては、着色を落としたり、着色を防ぐ効果のある物質(ポリリン酸ナトリウムやラウロイルグルタミン酸ナトリウムなど)が含まれた歯磨き粉も販売されているので、ご自宅でセルフケアすることも可能です。

このような効果を持つ歯磨き粉を使う場合には、歯ブラシの仕方にもポイントがあります。

力を入れてゴシゴシしすぎない。

歯の面に対して歯ブラシを当てた時、毛先が広がらないくらいの強さで磨いてあげてください。力を入れすぎて毛先が広がってしまった状態で磨くと、毛先が当たるところ当たらないところができてしまいます。効果のある物質を歯の面に均一に届けるためにも、力の入れ具合には気を付けてみてくださいね。

歯ぐきを傷つける可能性も下がりますので。

ではみなさん、きれいな歯を!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

ホームホワイトニング

みなさんは、「この人歯が白くて綺麗だな~」「自分もこんな白い歯になりたい!」

と思ったことはありますか??

歯の色が白くなることで、清潔感もありますし

自信をもって歯を見せて笑えるようになりますよ☆

実際に私もお家で行うホームホワイトニングというものをしています!

まずホームホワイトニングとは、ホワイトニングジェルを塗布して、

化学的に歯を白くする簡単な方法です♪

ホワイトニングトレー
ホワイトニングジェル

お家でホワイトニングトレーにホワイトニングジェルを塗布し、

きまった時間、継続的に装着することでホワイトニングを行うことができます。

私は寝ている間につけているので、手間がかかることもありません。

使用方法としては、

①ホワイトニングトレーを付ける前にまず歯磨きをし清潔な状態にしましょう。

②白くしたいとこころのホワイトニングトレーにホワイトニングジェルを塗布します。

③鏡を見ながらマウスピースを装着し、ジェルが行き届いているか確認してください。

  はみ出てしまった場合は、すぐにジェルを拭き取りましょう。

④6~8時間後にトレーは外し、お口を十分ゆすいだあとは歯磨きをしましょう。

⑤ホワイトニングトレーは歯ブラシで洗浄し、40℃以上のお湯は使わないようにしましょう。

(変形してしまいます)

⑥洗浄後は水気を拭き取り、ケースに保管しましょう。

  また、ホワイトニングジェルは冷蔵庫で保管をしてください。

このような取り扱いかたになります。

自分で管理するのが面倒という方は、

当院で、オフィスホワイトニングという

衛生士さんがホワイトニングをしてくれる方法もあるので、

興味のある方は是非、声を掛けてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 岩田 歩乃歌

かぶせがとれた時 / エアフロー

かぶせがとれた時

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター石原です

食事中やガムをかんだ時に「ガリッ」と思わず砂でもかんだのかと

口から出してみると銀歯だった…

と言う経験はありませんか?

とれる前兆なんてなかったのに・・・と思っていたかぶせが

なぜとれてしまうのか、理由は様々あります。

【一般的に考えられる金属が外れる原因】

◎セメント劣化

◎金属周囲の虫歯

◎歯のすり減り

◎歯の破折

◎金属のデザイン

◎かむことによる金属の変形に伴うセメントの流出

などがあります。

【外れた金属って何?】

主に2種類あります。

1.歯にはめこんでいるもの

 口の中で外れることが最も多い金属の塊です。

 比較的小さなものが多く、食事の際に砂をかんだような感覚がします。

 中程度の虫歯の治療によく使われます。

2.歯全体にかぶせてあるもの

 それほど多くはありませんが、外れることもあります。

 これが外れると口の中で歯が丸ごと取れてしまったような感覚になります。

 大きなむし歯があった時によく使われます。

3.その他

 白いつめものがとれることがあります。

 これはかぶせと言うより、レジンと言うプラスティックです。

かぶせが外れるのには様々な理由がありますが

一度外れたかぶせは、くっつけることができたとしても

また外れやすいです。

何度も外れる場合は新しく作り直す必要があります。

痛みがあったり、虫歯があったりすると、外れたかぶせをつけることができません。

かぶせが外れたら、早めに歯医者の受診をしましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

エアフロー

エアフローはバイオフィルムやステインなどの着色を、歯を傷つけることなく除去することができる機械です☆

この『歯を傷つけることなく』というのがこのエアフローを使用する最大のメリットなんです!

アミノ酸のパウダーと超微細なウォータースプレーを気圧で噴射することで、しつこい頑固な着色なども簡単に除去することができます!

染め出し前

染め出し後
エアフロー後

エアフローをした後は歯がツルっツルになってスッキリして気持ちいいんですよ♪

エアフローはホワイトニングとは違うので、歯の本来の色を白くするというものではありません。

ただ、ステインやたばこのヤニなどをエアフローで除去することで、くすみが取れ『白くなった・明るくなった』と見え方が変わることもあります。

ぜひみなさんも体験してみませんか✨

興味のある方、やってみたい方はスタッフにお声かけくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯のひび割れ☆知覚過敏

歯のひび割れ

みなさんはある日突然、

歯が冷たいものにしみたり、痛みを感じだした

という経験はありませんか??

それは歯にひびがはいっている可能性が高いです。

歯にひびが入ることで、しみたり痛みがでたりするだけではなく、

歯が欠けてしまったり、

ぱっくり割れて歯を抜かないといけなくなることもあります。

噛む力と負担のかかっている歯は人それぞれであり、

神経のある歯とない歯での歯の強度も変わってはくるのですが

ハミガキが十分にできていたとしても、

噛む力や噛み合わせが原因で、歯が悲鳴をあげることもあるのです・・・。

しかし、「自分は噛む力はそんなに強くないけど・・・」と思う方もいらっしゃると思います。

そういう場合は、寝ている間に‘歯ぎしり’‘食いしばり’

無意識にしている可能性が高いです!

歯にひびが入ってしまった際の治療法は

原因によって変わってきますが、いくつかあります。

①マウスピーズ(ナイトガード)の作成

寝ている間に歯ぎしりがあったり、歯を食いしばる癖があるかたにおすすめ

しています。

しかし、歯ぎしり・くいしばりが強い方は、装置がこわれやすく、

装着時の違和感もあります。

②薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。

しかし、塗った瞬間から効果を発揮したり、

劇的に変わるわけではありません。

個人差もありますが、何回も塗布する必要があり、

何度塗布しても効果がない方もいらっしゃいます。

③神経処置

薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで達している場合は、

神経の処置をすることになります。

神経の治療は期間がかかり、神経を取った後も

痛みがある場合があります。

④修復処置

歯がひび割れによってかけてしまった場合、レジンという

プラスチックや、型を取ってかぶせものをするような処置をします。

⑤抜歯処置

ひび割れにより、歯がわれてしまった場合は、

歯を抜く必要があります。

抜いたあとの選択肢としては、ブリッジか入れ歯かインプラントとなります。

このように、ひび割れの原因や進行具合によって、

治療法はかわってきます。

しみることや痛みがなくても歯にひびがはいっていることもあります。

皆さん鏡で、自分の歯をチェックしてみてください。

はやめに対処し、自分の歯を守っていきましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

知覚過敏

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯がしみる症状 、知覚過敏でお悩みの方

歯科治療では段階に応じて処置をしていきます。

①歯磨きの改善、強く歯ブラシが当たっていると歯ぐきがさがってきます。

適正な歯ブラシの強さや当て方を改善しましょう!!

②しみるのを防ぐ効果のある、しみ止めを塗っていき様子をみます

③歯にひびがはいっているようなら、マウスピースの作成し、噛む力を軽減する必要があります。

④どしても改善がみられず、しみる痛みが強い方は、神経をとる治療。

神経をとらないと治らない場合があります。

毎日のホームケアでは、歯磨き以外では何があるでしょうか。

原因によりますが、私が毎日のホームケアでお勧めしているのが

知覚過敏専用のしみるのを防ぐ効果のある 歯磨き粉です。

メルサージュヒスケアという商品です。

しみるのを防ぐ効果のある薬剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウムが 配合されています。

フッ素が1450ppm含まれており、むし歯予防にもなります(*^-^*) 味も、グレープ、ミント味があります。

実際に私自身も知覚過敏なので、メルサージュヒスケア使用してみると 短期間では効果はでないですが

毎日一日一回歯磨きの際にを長期使用を続けていると しみにくくなりました(^_^)/

知覚過敏でお困りの方は一度お試ししてみてください(^_^)/

それ以外にも冷たい物をさけたり、ぬるま湯でうがいなどしていき負担をかけないように

してみましょう。

症状にも個人差によりますので、お困りの方、お悩みの方は

歯科医師が診断をしますので、スタッフまでお気軽にお声がけを お願い致します。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香