お薬と歯科治療・妊産婦とお口の関係

お薬と歯科治療

前回、血液をサラサラにするお薬と歯科治療についてお話させていただきました。
今回は、もう一つの別のお薬と歯科治療についてお話してみようと思います。

皆さんも知っている骨粗鬆症。 骨の密度が薄くなり、転倒した時などに骨折しやすくなる症状ですね。
これの治療薬として使われるお薬の中には、歯科治療と関係しているお薬があるんです。 ベネットやフォサマック、ダイドロネルといったお薬に代表されるBP(ビスフォスフォネート)系薬剤なんですが、抜歯などの外科手術を行った場合、まれにですが顎の骨が壊死する副作用が出ることがあります。

治療の前にこちらからお伺いさせては頂きますが、これらのお薬を飲んでいる方、または骨粗鬆症の治療をされている方は、治療の前にお伝えいただけると助かります。
またお薬がよくわからない方は、お薬手帳をお持ちくださいね。

これらのお薬を服用されているから、抜歯などができないわけではありません。 服用されている場合は、かかりつけの先生の指示により、お薬を少しの間お休みすることで歯科治療ができる場合もあります。かかりつけの先生に確認のお手紙を出させていただきますので、そのお返事によって対応させていただきます。  
歯科治療を受けるために、自己判断でお薬を飲むのを止めたりしないようにしてくださいね。

安全に歯も体も治していけるよう一緒に頑張りましょうね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「妊産婦・授乳中」は口腔内にも変化があることは知っていますか?

妊娠中はホルモンバランスが変化し、歯ぐきに炎症が起きやすくなっています。

また、「つわり」がひどい方はうまく歯磨きすることも難しい状況です。

そして、間食の回数が増えてしまったり、嗜好品に偏りが出てしまうこともあります。

歯周病が悪化してしまうと、「早産・低体重児出産のリスクが高まる」ので注意しましょう!!

歯科での妊娠中の治療についてですが、「小さな虫歯や歯石除去は可能」です。

安定期の「5~7か月」の治療をおすすめします。

麻酔も通常の使用量では、妊婦さん・赤ちゃんには問題ないと言われています。

もし心配であれば気軽にお声掛け下さい。

妊娠の可能性がある方、妊娠中の方、授乳中の方は、歯科治療や、検査、投薬などへの配慮が重要になってきますので。受診時には必ずスタッフにお声掛け下さい。

妊娠中は歯周炎になりやすいので、特にお口の中は清潔に保ちましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

矯正治療とは/拡大鏡でハッキリ!

矯正治療とは

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

矯正治療とはどのような目的の治療がご存知ですか?

矯正治療は、単に見た目の改善のためだけにする治療ではありません

実は、「機能面の回復」も矯正治療の大切な役割なのです。

では、「機能面」とは一体どのような事かと言いますと

◎歯並びを整えることで、磨きやすく、虫歯になりにくくする。

◎歯並びを整えることで、磨きやすく、歯周病になりにくくする。

◎歯並びを整えることで、正常な噛み合わせになり

 将来歯が割れるリスクから天然の歯を守る。

大きくこの3つがあります。

歯並びが悪いと、将来的に

・しょっちゅう同じところ(例えば歯と歯が重なっているところ)が虫歯になる

・虫歯が深くなり歯の神経をとらざるをえなくなる

・歯周病の進行が早く、比較的若くして歯を失うことがある

と言うリスクが上がってしまいます。

見た目の改善ももちろん大切な矯正治療の役割ですが

それ以上に、機能面の改善が、将来自分の歯をたくさん残すためには

とても大切になります。

当院では月に1回、日本矯正歯科学会認定医が矯正治療を行っております。

まずは無料相談からとなりますが、その際に相談日までの資料取りが必要ですので

矯正をお考えの方は、スタッフまでお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

拡大鏡でハッキリ!!

少し前から当院の歯科衛生士が大きめの眼鏡のようなものを首から下げていたり、歯周治療やメンテナンスをしているときにその大きな眼鏡をかけて処置をしていることに気づかれた方はいますか??

実はこれ【拡大鏡/ルーペ】なんです!

先生たちは以前から拡大鏡を使用していたのですが、この度ついに歯科衛生士のみんなも拡大鏡デビューをしました☆

むし歯であったり、歯石・着色がついているところ、歯ぐきの中に歯石が隠れているところなど、肉眼では見えにくいところが大きく拡大されてハッキリと見えるようになりました!

しかもライト付き☆

お口の中は暗いので、ライトをつけていても影になるところや見えにくいところなどもあるのですが、拡大鏡のライトはつけている人の目線でライトが当たるのでとても視野が明瞭になりました!!

小さな歯石や着色、虫歯もこれがあればよーーーーく見えます!

より精度の高い医療を提供できるように、日々勉強をしたり練習をしたりしています!

お口の悩み事・お困りごとはぜひご相談くださいね!

医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

たばこと歯周病・砂糖について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

みなさんは、たばこは吸ったことはありますか?

1日何本吸っていますか?

たばこと歯周病の関係は耳にしたことがありますか?

『喫煙は、健康に悪いだけでなく、歯周病を悪化させてしまう原因にもなるのです。』

そして口腔がんのリスクも高めてしまうのです。

タバコの中に含まれている「ニコチン・一酸化炭素・タール」などの有害物質が、歯周病を進行、悪化させてしまいます。

有害物質により体の免疫力がぐんっと低下することにより、喫煙者のかたは非喫煙者に比較すると歯周病にかかる可能性が高いのです。


また「傷の治りも悪い」と言われています。

ニコチンは血管を収縮させるため、血流が悪くなり、体内に酸素が届きにくい状態になります。

歯ぐきや傷口を治そうという細胞の働きがストップしてしまい、傷口の治りが悪くなると言われています。

そして「口腔がんのリスクを高める」ことにもなります。

たばこに含まれている発がん性物質が口腔内にも送られるため、たばこを吸わない方に比較するとリスクは高まります。

歯とお口の健口を維持するためにも、ぜひ皆さん「禁煙」を考えてみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

砂糖について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯科衛生士

砂糖と言えば、虫歯の原因になるイメージがあるかと思います。

子供たちに人気のお菓子、ジュースには、砂糖が想像以上に含まれています。

角砂糖で表すとジュースなどの種類によっては、14個の量の砂糖が含まれています。

  

毎日の間食を砂糖がたくさんはっているものを食べていたり飲んでいると

どうなるでしょう?

砂糖を含むものを食べる回数が増えると お口の中は酸性に傾き、

歯が溶けていきます(>_<) !!!!!!

そして、糖分をエサにミュータンス菌という虫歯の原因菌も増えてしまい 環境はさらなる悪条件へ傾きます(>_<)

歯はもろく、弱くなります。

むし歯ができる原因のひとつに、糖質が含まれています。

気が付けば虫歯だらけ、虫歯になりかかっている歯がたくさんある状態になりま す。

歯科の現状、こんなお口の子供たちを見かけます。

子供だけではなく、大人も。

こんなことがおこらないように(>_<)(>_<)

原因の除去や改善が必要になります(^^♪

☆間食は控えること、回数を減らしましょう!!

☆食べたら磨くこと!!

☆砂糖を含むもの・ジュースはやめて、水やお茶に置き換えましょう!!

※砂糖には、他にも悪影響することがあります!!!!!!

☆血糖値を急激に上げ、太る

☆依存性がある(中毒症状) ☆アレルギー(アトピー・花粉症)のリスクがアップする。

☆陰陽のバランスが崩れ、陰性体質に傾かせ冷えを生じる。

☆ビタミンB群が失られるので新陳代謝が悪くなる。

☆うつ病になる可能性がある。

☆肌がカサカサしたり、くすみ。たるみ・シワの原因になる。

☆心疾患や脳梗塞の症状を引き起しやすくなる。

☆思考力が低下し、集中力がなくなり、短期でキレやすくなる。

もちろん普段の生活の中で、砂糖を使わず、取らずに生きていくのは難しいです。

選択するのであれば(^^)/

黒砂糖、きび砂糖など、人工的な精製を控えて ビタミン・ミネラル等の栄養を

残した自然でやさしい甘みのものを 食事の中で取り入れ、

料理にも使用することがおすすめです(^_-)-☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

入れ歯の種類と歯科治療

入れ歯の種類

皆さん入れ歯には種類があることをご存知ですか??

入れ歯には保険適用で作れるものと、そうでないものがあるのです。

まず保険内で作ることのできる入れ歯は、

レジン(プラスチック)といいます。

メリットは保険内で作ることができるという点なのですが、

ある程度の厚みを持たせなければ、すぐに壊れてしまうため、

デメリットは装着した時の違和感や温度の伝わり方が

自費の入れ歯に比べると劣ってしまうという点です。

次に自費の入れ歯についてです。

自費の入れ歯の中でも種類がいくつかあるのですが、

一つ目はノンクラスプといって、

見た目を重視するかたにおすすめの入れ歯です。

金具を使わないので、普通の入れ歯に比べると

とても自然ですし、金属アレルギーの方でも使えるというメリットがあります。

しかし、ノンクラスプは入れ歯の違和感に対しての微調整が難しく、

変形しやすいことがデメリットです。

保証の利く期間も1年間で、ほかの入れ歯よりも短くなっています。

二つ目は金属床の入れ歯です。

入れ歯の上顎に接する部分が保険の入れ歯とは違い、

金属になっています。

このように上顎に接する部分が金属になることによって

・食事をした時の温度が伝わりやすくなり、よりおいしく感じる

・上顎の形状をより精密に再現することができるため、フィット感がある

・薄くて軽いので、負担がすくない

このようなメリットがあります。

写真ではわかりずらいかもしれませんが、

保険の入れ歯と金属床の入れ歯の厚みを比べてみると

こんなに差があるのです!!

デメリットはやはり保険内で作れないという点です。

また、金属床の中でも

・ゴールド・・・より口の中を明るく見せてくれます。

・チタン・・・金属アレルギーを起こしにくく、他の金属床に比べて軽いので、より負担が少ないです。

・コバルトクロム・・・メリットが多い金属床のなかでもお手軽に作れます。

このように種類があるのです。

一つ一つに特徴があり、色んな種類のある入れ歯ですが、

自分に合った入れ歯を作りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯科治療とお薬の関係

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

よく初めての患者様にご記入して頂く問診票や、久しぶりの患者様に服用されているお薬について伺うことがあります。
「血液サラサラのお薬」や「骨粗鬆症のお薬」を飲まれていませんか?と聞かれると思います。
服用されている(または注射の場合もありますが)お薬によっては、歯医者さんでの治療が出来なかったり、治療を始めるまでに時間がかかったりすることがあるんです。

「血液サラサラのお薬」

抗血栓薬のお薬で、目的は血管内の血の流れを良くすることで脳梗塞とか心筋梗塞を予防します。よく目にするのはワルファリンなどだと思います。血液の流れを良くする代わりに血が止まりにくくなるため、抜歯など外科処置時に止血に時間がかかるようになります。

止血用スポンジや止血用パック・止血シーネ(樹脂製のカバー)などを使用したり、傷口を縫合して止血処置をさせて頂く場合があります。治療後は傷口に出来るかさぶたを取らないようにするため、ブクブクうがいをし過ぎないようにしてください。またばい菌が入り難いようお渡しする抗生物質は、飲みきるようにお願いします。

もし、「私この薬飲んでるなぁ」とかがありましたら、治療前に先生や私たちにお伝えくださいね。かかりつけの病院に確認をお願いする場合もあります。
お薬手帳をご持参いただくと、とても助かります。

治療の進め方

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

 トリートメントコーディネーター 石原です

歯医者に行ったとき、「ゆっくり説明を聞きたかった」

と言う気持ちになったことはありませんでしたか?

私も学生の頃、よく歯医者通いをしていましたが

「いったい何回で終わるのかな?」

「今って何の治療しているのかな?」

と言う経験がありました。

あまり歯医者が得意でなかった私にとっては

ドキドキの連続だったことを覚えています。

ただ、「先生も忙しそうだし、聞いたら悪いよね」

と思ってくださる方も多いのではないかと思います

なかむら歯科クリニックでは、そんな患者さんの不安や疑問を

少しでも少なくできるように

トリートメントコーディネーターが在中しております。

検査・診断結果を元に、虫歯や歯周病についての治療法や

治療方針をカウンセリングルームにて

担当のトリートメントコーディネーターができるだけ分かりやすく

資料等を使いながらお伝えしております。

「ゆっくり話が聞けて安心した」

「治療法を選択できて、納得のいく治療を受けることができた」

「担当制なので、自分のことをよくわかってくれていてうれしかった」

などのお声を直接言ってくださる方もいました(^^)

少しでも多くの方に、不安なく通っていただけるよう

今後も頑張ります☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

メルサージュ ヒスケア

6月に入ったばかりだというのに暑い日が続きますね…

そんな暑い日には冷たい飲み物を飲んだり、アイスを食べたりする機会が増えますよね~(^^♪

冷たい飲み物や食べ物で歯がしみるといったような症状は出ていないですか??

それ… 知覚過敏かもしれません。

知覚過敏の症状が起こる原因としては、

□歯周病の進行などで歯ぐきが退縮して下がり、本来歯ぐきに隠れているはずの根が 

 出てきている

□歯にヒビが入っている

□虫歯がある

 などが考えられます。

虫歯が原因でしみる症状があるのであれば、早めに治療をしたほがいいのはもちろんですよね!

歯周病の進行により、歯ぐきが下がることで知覚過敏の症状が出ているのであれば、

まずは歯周病の進行を食い止めないといけません…

歯にヒビが入って知覚過敏の症状が出ている場合は、歯ぎしり・食いしばりが原因であったり、そもそもの歯並び・噛み合わせが原因のこともあります。

まずは自分のお口の状態を知り、なにが原因で知覚過敏の症状が出ているのかを知ることも大切ですね!

原因を知ったうえで、お家でできる知覚過敏のケアとしておすすめなのが、『メルサージュ ヒスケア』です!

味は【ソフトミント】と【グレープフルーツ】の2種類☆

簡単に効果を説明すると、神経に冷たいものの刺激などが伝わりにくくなるようにバリアを張ってくれる成分が入っている歯みがき粉です。

速効性があるわけではないですが、日々継続して使用していくことで『そういえば最近しみなくなってきたな~』と感じるかと思います。

継続して使っていてもしみる症状が治まらない場合は、ほかの治療の方法を考えてみるのも必要かもしれないですね…

知覚過敏の症状が気になる方は是非一度、歯科医師や歯科衛生士にご相談くださいね!

医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

義歯の取り扱い方・プリニアスマート

義歯の取り扱い方

義歯を使っている方は普段どのようなお手入れをしていますか?

義歯をいれたまま歯磨きをしたり、

義歯をつけたまま寝たりしていないでしょうか??

義歯は歯を磨く時も寝る時もはずしてもらうのが正しい使い方です。

義歯をつけたまま寝てしまうと、

歯茎が床ずれのようになってしまったり

不衛生により、口臭・虫歯・歯周病などの原因となります><;

虫歯や歯周病によって、

抜かないといけない歯がさらに増えるかもしれないと思うと

とても怖いですね…

また、綺麗にするために行っている歯磨きを

なぜ義歯をいれたまましてはいけないのか…

それは歯磨き粉には研磨剤がはいっているからです。

研磨剤により、義歯に傷がついてすぐにダメになってしまうのです!

義歯の洗浄には、専用のブラシと洗浄液を使用しましょう☆

当院でも扱っている商品ですので、

現在、義歯のお手入れをどうして良いかわからない方や

これから義歯をつける予定がある人は

よろしければ使ってみてはいかがでしょうか??

義歯を清潔な状態、正しい取り扱いをすることで

義歯も自分の歯も長持ちさせて、

大切にしてあげましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

プリニア スマート

 福山市 医療法 幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯磨きが苦手(*´Д`)

  忙しくてなかなか時間がとれない

歯磨きが苦手 汚れをしっかりきれいにとりたい

今の歯を大切にしたい

歯に対する意識が高い方におすすめケア商品は・・・♪

プリニア スマート♡ 電動歯ブラシ♡

電動歯ブラシに変えるだけで 、今使用している手で歯磨きをするより

歯磨きの時間が効率よく短縮が可能になります!!(^_-)-☆

歯垢の除去率もあがります!!

歯磨きが苦手な方も安心!!

そして歯磨きした後はツルツルピカピカに。

歯の健康を維持できます。

虫歯や歯周病でお悩みの方は 今のホームケアの見直しをして 道具を変えると

磨きやすくなります。

これからの将来の歯の寿命を延ばしていくためにも 、大切にしていくためにも

電動に変えてみるのはどうでしょうか(^^♪

歯ブラシの種類は3つセットでついてきます。

1つは、ポイントブラシ 磨きにくいところに届いてくれるすぐれもの。

歯並びが悪いところもスムーズに歯磨きできます。

2つ目は、テーパーカーブフローブラシ 毎日に歯磨きに一番使うブラシです。

先細で、歯周ポケットまで届き 細菌=歯垢を除去してくれます。

3つ目は、ステインオフブラシ 着色(ステイン)汚れを落としやすく設計されたブラシです。

着色汚れを落としたい方には必見です。

本体は、充電式なので繰り返し使えます。

先端のブラシを次期(約1ヵ月)がきたら交換していきましょう(^^)/

詳しく聞いてみたい方は、スタッフまでお声掛けください。

実際に体験できるプランもありますので、担当歯科衛生士までお声かけください。

歯ブラシなどを購入する際は、お会計までにスタッフまでお申しつけください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

食事コントロール

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

歯周病という言葉は、皆さん歯科医院に通われていれば耳にすることはあると思います。
では、渡欧尿病という言葉を歯科の先生からお聞きになったことはあるでしょうか?

糖尿病は血糖値の病気だから、歯医者さんとは関係ないじゃんと思われるかもしれません。
しかし、糖尿病と歯周病はお互いにお互いを悪化させる可能性が高いんです。

 

糖尿病で血糖値が高いと、体の免疫力が低下します。歯周病は細菌による病気ですので、免疫力が下がると細菌が活動しやすくなり、炎症が起きやすくなったり、腫れたりしやすくなり、病状が進行してしまいます。
また、血糖値が高いとお口の中の唾液が減って乾燥しやすくなるため、虫歯にもなり易くなります。

 

 

 

 

 

 

治療時に関しても、発作(低血糖発作や高血糖発作)を起こすことがあったり、抜歯などの外科処置をしたあとも感染を起こしやすくなったりします。

ですので、糖尿病の治療をされている患者様は、問診票にそのことを記載して頂いたり、先生に教えてくださいね。飲んでいるお薬の確認のために「お薬手帳」をご持参いただけるととても助かります。
また、治療後に感染予防の目的で、お薬(抗生剤)をお出しすることもあるかと思います。その時は用法を守って、飲み切るようにお願いします。

歯周病と糖尿病はお互いに影響しあいます。
お口の治療やクリーニングをしっかりして頂いて、糖尿病の治療・予防に良い影響が出るといいですね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

皆さんは1日何回食事・間食をしますか?

お口の中は最初は「アルカリ性(正常値)」の位置にいるにも関わらず、食事をすると急激に「酸性」になります。

そして時間が経過するとともに、「弱アルカリ性」への戻っていくのです。

つまり食事をするとお口の中が酸性に傾き、ph5.4以下になってしまうと、歯が溶け始めると言われています。

食事後は酸で歯が溶けているということですね!!

しかし、唾液にはお口の中を酸性からアルカリ性に戻してくれる作用があります。

この働きを「緩衝能」と言います。

緩衝能の働きにより、唾液の分泌が多い方は虫歯になりにくいと言われています。

そして、溶け始めた歯の表面を再石灰化する働きもあります。唾液はとても素敵な役割を果たしているのですね。

朝・昼・夜と規則正しい食生活を送り、それ以外に間食についても回数が多いと、お口の中が酸性になっている時間が長くなるので注意しましょう!!

間食は、だらだらするのではなく、短時間で1度に済ませるようにしましょう。

皆さんも食事・間食には十分気を付けましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

選べる義歯の種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

当院では、義歯の種類を選んでいただくことができます

かぶせものは「セラミック」「銀歯」「金歯」など選べるのは

みなさんご存知かと思いますが

実は義歯にも種類があるのをご存知でしたか?

~当院で扱う義歯の種類~

◎チタン床義歯

他の金属と比べて圧倒的に軽量です

違和感が少なく、温度を感じやすいのが特徴です

よりおいしくご飯を食べたい、薄くて丈夫で重さの軽い義歯をお考えの方へ

おすすめです

◎コバルトクロム床義歯

金属床の義歯ぼ中で、比較的金額が安いです

最も歴史のある素材で、温度を感じやすいのが特徴です

よりおいしくご飯を食べたい、薄くて丈夫な義歯をお考えの方へ

おすすめです

◎ノンクラスプデンチャー

金属を使用しない義歯です、素材は比較的柔軟性があると

言われているのが特徴です

見た目の美しさを一番に考える方へおすすめです

◎レジン床義歯

保険適用の義歯です

より安く手軽に義歯を作りたいかたへおすすめです

お一人一人の口の中の状況により

おすすめが変わります

一度歯科医師にご相談ください

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

スポーツドリンクの飲みすぎ、アイスの食べ過ぎに注意!!

まだまだ5月なのに、30℃近い気温になったり、とても暑い日が続きますね…

こんなに暑い日が続くと、熱中症対策などで水分補給をする際にスポーツドリンクを飲むという人も多いと思います。

これからどんどん厚くなってくるという時期に急に虫歯が多発するという方がたくさんいます。

定期的に予防治療に来てくださっていても夏前から秋口にかけて虫歯ができてしまうという方の生活習慣や食生活のお話を聞いてみると、『熱中症対策の水分補給の際にスポーツドリンクを飲む回数が増えた』『暑くてアイスを食べる回数が増えた』などというお話を聞きます。

スポーツドリンクは水分と塩分のバランスを整えたりするのになんとなく体にいいというイメージを持っている方も多いのですが、じつはスポーツドリンクの中にはたくさんの砂糖が含まれています。

ペットボトルなどの裏の原料などの成分表を見てみてください。

含まれているものが多い順に成分表は記載がされているのですが、砂糖はかなりはじめのほうに材料の記載があります。

スポーツドリンクなどの清涼飲料水といわれる飲み物にはたくさんの砂糖が入っているのです。

虫歯の原因になる細菌は砂糖を酸に変えて歯に穴をあけるので、砂糖の摂取回数が多い(=砂糖含まれる飲み物を飲む頻度が多い、アイス・お菓子などを食べる頻度が多い、飴をよく食べる…など)とそれだけ虫歯になりやすい環境を自ら作ってしまうのです…

水分補給は麦茶や手作りの経口補水液など砂糖が含まれていないものでしましょうね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯を抜いたあと☆白金ナノコロイド

歯を抜いた後

歯がもろくなって折れてしまったり、

根の先に巨大な膿がたまっている場合など

歯を抜く必要があります。

しかし、歯を抜けば口の中の問題が解決するというわけではないのです。

もし、歯を抜いたままにしておくと・・・

・残った歯に負担がかかり、ドミノ倒しのように歯がダメになることで、歯が次々になくなっていく

・抜いてしまった歯と元々噛み合っていた歯が、噛み合う歯がなくなったことでのびてきて、いずれ抜けてしまう

このような恐ろしいことがおこるのです!!!

歯を抜いた後、今は噛めるからといってそのままにするのではなく

将来的に他の歯を守るために

なにか歯の代わりになるものをいれる必要があるのです。

歯を抜いた後の選択肢は・・・

◎ブリッジ

◎入れ歯

◎インプラント

の3つです。

 

ブリッジは両隣の歯に1.5倍ずつ力が加わります。

また、両隣の歯の神経を抜く可能性もあるので、

健康な歯を削って、神経も取ってとなると

健康な歯の寿命を縮めてしまうことになります。

 

入れ歯もブリッジと同じで、両隣の歯の寿命を縮めてしまうのです。

これは、入れ歯をつけたり外したと繰り返すことで、

栓抜きのような役割わりになっていることば原因です。

 

インプラントは期間がかかり、保険診療が使えないため、

費用がかかります。

しかし、ブリッジや入れ歯のように両隣の歯に負担をかけることなく、

さらに、骨の吸収ををおさえてくれるのです!

また自分の歯とも同じように噛めるため、

右でも左でも均等に噛むことができます。

 

重視するものは、見た目なのか費用なのか機能面なのか

自分にあった方法で今だけでなく、

将来の自分の歯も守っていきましょう!☆

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

白金ナノコロイド

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林

白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液

白金ナノコロイドは、白金を平均粒子2nmとして加工し応用したもので、

適量(約キャップ一杯、7ml)を口に含み、10~30秒ほどすすいでから吐き出して使用します。

少々お値段はしますが、他の洗浄剤より刺激が少ないので、特に口内炎がよくできる

方、歯周病で炎症が強い方、入れ歯で粘膜に炎症がある方、

抜歯後やインプラント手術後の方などにおすすめです。

当院では、インプラント治療を受けた方へは術後のケアにご使用して

いただいております(^_-)-☆

活性酵素を除去してくれて自己治癒力促進させることで痛みが和らぎます。

 口内炎で悩んでいる方、抜歯やインプラント治療した後などに効果的です(^^)/

口内炎で、塗り薬は苦いから嫌だ、よくできるから早く治したい方は必見です!!

アレルギー体質のひどい方はご注意くださいね。

プラチナはナノサイズの超微粒子化することによって体内の活性酸素を

除去する働きがあり、次世代抗酸化剤として注目されています。

ビタミンCやカテキンなどの抗酸化物質などと違い触媒として働くためえ、

自身が酸化せず、半永久的に作用すると考えられています。

なお、プラチナは金と同じ食品添加物も認められていますので、

間違って飲み込んでも摂取しても、健康上問題ありません。

安心してお使いください。

後味もすっきりしており、使用後は爽快感も得られます。

「配合成分」 水、グリセリン、白金、ポリアクリル酸Na、キシリトール、メントール、シクロデキストリン、メチルパラペン、香料

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

かぶせものには種類があります

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 石原です

かぶせものには種類があることをご存知ですか?

◎見た目を重視するのか

◎機能面を重視するのか(かみ合わせに良いもの)

◎費用を重視するのか

主にはこの3つのどれを重視するかで

おすすめは変わってきます。

保険適用なら銀の素材になります

前歯にかぶせものをお考えの方は

見た目の美しい「ジルコニア」「オールセラミック」がおすすめです

見た目が良いと言う点もありますが

ジルコニア・オールセラミックの1番のメリットは

汚れが付着しにくく、かぶせの下が虫歯になる

二次虫歯のリスクを低くできることと

汚れの付着による歯ぐきの退縮リスクを低くできることです!

保険外のかぶせは裏側も白になっています

奥歯にかぶせをされる方で

「かみ合わせによいものがいい」とお考えの方は

「ゴールド」がおすすめです!

銀歯に比べるとゴールドは伸びがあり歯になじみやすいので

かみあわせによいとされています!

どこの歯に何を重視してかぶせたいかにより

様々な選択肢があります!

自分のニーズにあったかぶせを選んでいただきたいので

詳しく聞きたい方は、ぜひご相談くださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 石原

ジェルコート・オーラルピース

ハミガキ粉を選ぶときにどのハミガキ粉を使ったらいいか、種類がありすぎて悩みませんか??

お口の中の状態は人それぞれ違います。

虫歯のリスクが高いのか、歯周病のリスクが高いのか、知覚過敏があるのか、インプラントがあるのかないのか…など。

どのハミガキ粉を使うのがおすすめかは担当の歯科衛生士に聞いてみるのがベストです☆

今回は殺菌性の高いハミガキ粉をご紹介!

オーラルピース

虫歯も歯周病も細菌感染症です。

お口の中はたくさんの細菌が存在する場所ですが、虫歯や歯周病の原因となる悪い細菌がお口の中にたくさんいると、虫歯になりやすい・歯周病の進行を助長するなどの一因となってしまします。(もちろん細菌だけが原因ではありませんよ!あくまで一因です!)

【オーラルピース】

 天然由来の成分!

口腔乾燥のある方には保湿剤としても使用できます☆

ミント味で少し甘味がある味です!

ほんのり梅風味なので、唾液の分泌も助けてくれることが期待できます☆

【ジェルコート】

フッ素配合!

アルコール含有なので、口腔乾燥がある方には×(お口の中の乾燥をさらに助長してしまいます💦)

スカッとする味なので、清涼感がある方が好きなかたにはおすすめです★

お口の状態に合わせて歯ブラシやハミガキ粉を選択するのがおすすめです!

担当の歯科衛生士にぜひ聞いてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

練習中!・ジェルコート

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

昨日は午前中を休診させていただいて、医院のホームページや資料に使う写真を撮影させていただきました。
プロのカメラマンの方に、新人さんの写真や診療風景などの写真をキレイに撮って頂きました。
今日撮った写真は医院のホームページや資料などでご覧になるかもしれませんね。

写真撮影の合間の空いた時間は各職種ごとに、練習やレクチャーをしていました。

歯科衛生士さんのレクチャーは、被せの型取りをさせていただいた後につける仮の蓋(仮封)の付け外しを先輩歯科衛生士の小澤さん、細谷さんから、新人歯科衛生士の山岡さん、延平さんが習ってました。

 

 

 

 

患者様が痛くないように外したり、次回の治療までしっかりとついているように付けたり、真剣に練習していました。

 

 

 

 

 

新人トリートメントコーディネータの岩田さんは、説明の仕方や資料の使い方、話し方のコツなどをベテラントリートメントコーディネーターの石原さんより習っていました。

 

 

 

 

もちろん歯科医師の先生も休日返上でセミナーに勉強しにいったりしています。

歯科医院というチーム全体で、患者様に確実で負担の少ない治療を提供できるよう練習を頑張っていきますね。

ジェルコート

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

大人の方に人気のある歯磨き剤「ジェルコート」は3つの特徴があります。

虫歯予防、歯周病予防にもどちらにも効果が高いです。

毎日の歯磨きに取り入れるすることで、 歯質を強く硬く、丈夫にさせることができます。

1、フッ素コート配合 ジェルが隅々までゆきわたり、フッ素が歯質強化と再石灰化を促進させます(^_-)-☆

大人も毎日フッ素を取り入れていくことで虫歯予防効果が持続。

2、高い抗菌力 殺菌力を弱めない処方。

塩酸クロルヘキシジンで原因菌を殺菌、増殖を抑制(^^♪

歯ぐきの腫れもジェルコートを継続することで改善方向に向かいます(^^)/

出血もでにくくなり、歯肉は引き締まり出血しなくなります!!

3、お口にやさしい 研磨剤、発泡剤無配合で歯ぐきと粘膜をいたわるマイルドミント味。

さわやかなスッキリ感が得られます(^^♪

ぜひ、まだ使用したことがない方は一度お試しくださいね(^^)/

お口の悩みやホームケアで何かお困りごとがあれば どうぞお近くの

スタッフまでお声かけ下さいね(^^)/

歯ブラシや歯磨き粉を購入をされる方は、お会計までに

スタッフまでお申しつけください。

こちらは、コンクール洗口剤

抗菌作用があり、ジュルコートと併用するとおすすめです。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

知覚過敏の原因について / 歯磨き粉で着色予防

知覚過敏の原因について

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

 

みなさん、知覚過敏と言う言葉を知っていますよね

今CMでも取り上げられることが多くなりました

ところで、知覚過敏には様々な原因があることをご存じですか?

今日は、様々な原因を紹介します

【知覚過敏の原因】

1.間違ったブラッシング方法により歯茎が下がってしまったり

歯の磨耗(まもう)※歯がちびている状態

2.歯周病(歯周炎)により歯の根が露出している

3.先天的なエナメル質の欠損(※エナメル質形成不全と言います)

4.つめたりかぶせたりしたものと、歯の間にできた段差や隙間

5.歯ぎしりなどによる磨耗(まもう)

6.その他

このような原因が考えられます。

 

【知覚過敏の治療法とその後】

~軽度な場合~

正しい歯磨き方法の指導を歯科衛生士から行います

 

 

 

 

~中度の場合~

歯の根の表面をコーティングします

~重度の場合~

セメントやレジン(プラスティック)で患部を保護して

刺激をさえぎります。

ただ、効果がない方は最悪の場合、神経を取る治療を行います。

 

知覚過敏の処置方法は症状に応じて変わります

しみているなと感じた方は、一度歯科医院を受診し

現状を確認するところから始めましょう。

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

歯磨き粉で着色予防!

 

コーヒーを良く飲む方、お茶を良く飲む方、ワインを良く飲むかた…

普段の食生活で着色がつきやすい食べ物や飲み物を摂ることは多いかと思います。

 

着いてしまった着色を除去しようと思うと歯科医院に足を運んでいただき、超音波スケーラー(そう!歯石や着色を除去するお水が出る機械です!)やエアフロー(歯面を傷つけずに着色やバイオフィルムを除去する機会)を使って専門的な処置で着色を除去するようになります。

 

 

よく担当の患者様から「家でのケアで着色がつくのを防げんのかねぇ…」というお声をいただきます。

 

100%着色がつくのを防ぐことは難しいですが、お家でのケアで着色がつくのを防ぐのにおすすめの歯磨き粉があります。

 

それは…

【ルシェロホワイト】です!

 

 

 

 

 

着色を浮かせて落としやすくする弱アルカリ性で、歯にやさしいLime粒子で汚れを落としてくれる歯磨き粉です!

 

またフッ素も配合しているので、歯の再石灰化を促進し、虫歯の予防にも効果的です!

 

私もコーヒー中毒かというくらいコーヒーが大好きで毎日たくさん飲んでおり、この歯磨き粉を使い始める前は着色がすぐついたりしていたのですが、このルシェロホワイトを使い始めてから着色がつきにくくなりました☆

当院のトリートメントコーディネーター:石原さんも愛用中♡

 

ルシェロホワイトを使っていても、歯並びや着色のつきやすい食べ物・飲み物を摂る頻度によっては着色がついてきたりしますが、少しでも着色がつくのを防ぎたいというかたは一度試してみる価値ありですよ!

 

受付で販売しているので、興味のある方はぜひ声をかけてくださいね!

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

感染根管治療・歯磨き粉の種類

感染根感治療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

 

みなさんは感染根管治療という言葉を聞いたことがありますか??

歯の神経を取った歯、

または虫歯が原因で神経が死んでしまった歯が

感染をおこし、治療をすることを感染根管治療といいます。

感染を起こすと、細菌が繁殖し歯の内部の象牙質に侵入しながら、

歯の根っこの先の骨を溶かして膿が溜っていきます。

膿を取り除くために、治療を行いますが、

これは完治しない治療になります。

完治しないのにする意味あるの!?

と疑問に思う方も多いとおもいます・・・。

しかしそのままにしていると、膿は大きくなっていき、

隣の歯を巻き込んでしまう恐れがあるのです。

膿が大きくなるスピードは人それぞれですが、

早く治療しておくほうが、

将来的に歯を失う本数やリスクは少なくなります。

ちなみに完治するためには、

歯を抜いて膿をださないといけないのです!!

 

 

 

 

 

また、感染根管治療は

麻酔を使うことができない治療ということも

覚えておいてください。

これは膿があるところに、麻酔を打つことで

麻酔と一緒に膿が広がってしまうのです・・・><

細い根管から消毒していくので

回数がかかる治療になりますが、

将来のことを考えて、1本でも多く

歯をのこせるように治療をがんばりましょう☆

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田歩乃歌

歯磨き選び

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

たくさんの種類の歯磨き粉が存在しますが、どんな基準で選べばいい

かなまれる方もいると思います。

歯科医院で歯科医師・歯科衛生士さんから指導を受けて

自分合ったものを処方してもらうのが良いでしょう。

歯磨き粉によっては、それぞれの効果と効能があります。

少しまとめてみましたので、ご参考にしてください。

 

 

 

 

 

フッ素が入っているのは、虫歯が多い方やこれから虫歯にならないように

予防していきたい方におすすめです。

 

 

 

 

 

 

抗菌作用があるものは、歯周病で歯ぐきから血が出る、歯周病の進行を

今より予防したい方におすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着色がつきやすい方には、着色をつきにくくする歯磨き粉が

おすすめです。

 

 

 

 

 

しみる=知覚過敏でお困りの方は、しみるのを防ぐ効果があるものを

選んでもらうとおすすめです。

 

 

 

 

 

人それぞれ異なりますので、お気軽に担当の歯科衛生士に聞くか

スタッフまでお声かけくださいね。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん噛んで食べること・予防治療

たくさん噛んで食べること

 

噛む力は、大人にとっても子供にとってもとても大事な役割を果たします。

現代人は食の欧米化など、昔に比べて柔らかい食生活が中心となっており、食べ物を噛む回数がはるかに少なくなっています。

 

【よく噛むことのメリット】

□顎の骨が発達し丈夫に歯並びがよくなる

□口の周りにある筋肉が鍛えられ、言葉の発音がよくなる

□豊かな表情を作るための表情筋が鍛えられる

□唾液の分泌がよくなる

→虫歯や歯周病の原因となる細菌の侵入を防ぎ、細菌が繁殖するのを抑制

→全身的な細菌感染症やウイルスの侵入を防ぎ、病原菌から体を守ってくれる

□消化が良くなり、必要な栄養素を十分に吸収しやすくなることで胃腸への負担を減らすことができる

□筋力や運動能力がアップ

→口の周りの筋肉は首や背中などの筋肉と繋がっているので、たくさん噛むことで体のバランスが安定し、筋力アップや瞬発力アップに!

 

たくさん噛むことは私たちの体にとっていいことだらけなのです!

たくさん噛むこと=かたいものを噛むこと ではありません。

かたすぎるものは歯にとっては負担が大きいので、歯が欠ける・ヒビが入る、歯周病が進行してしまうなど困ってしまうこともあります。

 

たくさん噛むと食材そのものの味を感じることもできるので、毎日たくさん噛んでお口の健口と生活の健康と両方を目指しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

予防治療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんは「予防治療」という言葉を耳にしたことはありますか?

当院では「3か月に1回」の「予防治療」を行っています。

予防治療では、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療のために行っています。

以前までは歯科医院に、「歯が痛くなった・腫れて痛い」など症状があり、来院されていたと思います。

しかし、現在では「痛くなる前に・虫歯にならないように」通院する「予防治療」に目を向けられているのです。

むし歯や歯周病にならないように、定期的にクリーニングを行いまいょう!

実際予防治療ではどんなことをするのでしょうか?

・口腔内審査

むし歯がないか、詰め物はとれていないか、噛み合わせの確認をします。

・歯周病の検査

歯周病が進行していないか、歯茎の検査を行います。

↓この器具を使用します!

 

 

 

 

 

・スケーリング

歯石を丁寧に除去していきます。

・歯磨き指導(染め出し)

 

 

 

 

 

・PMTC

歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を機械を使用し除去していきます。

・フッ素塗布

最後は虫歯予防のためにフッ素を塗ります。

 

 

 

 

 

塗布後30分は歯に浸透するまで食べたり、飲んだりは控えてくださいね。

このような流れでクリーニングを行い、予防治療をしていきます。

自分の歯で生涯健康に維持するためにもしっかり予防治療に通いましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

 

 

フロスちゃん使用方法☆インプラントってどんな治療?

フロスちゃん

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

子供の歯=乳歯は、やわらかく永久歯より、虫歯菌が出す酸で

歯が溶けてしまいやすいです。

どのように虫歯がなるかご存知でしょうか!

虫歯ができる条件は4つあります!!

①歯質

②糖分

③時間

④細菌

この4つが重なったときにできます。

4つに注意していけば、虫歯リスクを減らせます(^_-)-☆

 

 

 

 

 

そして、どれかひとつでも原因を取り除くことで、虫歯を防ぐことができます。

なかでも間食、糖質は控えるのがいいです。

お子様の乳歯を守るためには、歯ブラシだけでは足りません。

歯と歯の間にたまっている細菌(>_<)を取り残しがちです。

いつもの歯磨きにフロスを使い、歯と歯の間を清掃しましょう!!

磨きにくい場所にこそ細菌がたまり、むし歯にもなりやすいです。

フロスを通すことで、細菌が取り除かれ清潔な状態になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこへ、フッ素やMIペーストなどの歯の質を強化するものを

塗布すればより効果があります。

歯磨きも食後にすること、間食は控えることなどをすることで

虫歯になりにくい環境を作れます。

まずは、できることから始めてみましょう(*^-^*)

フロスちゃんは、当院でも販売しておりますので、スタッフまで

お声をかけてください(#^.^#)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

インプラントってどんな治療?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

 

皆さん、インプラントってどんな治療か知っていますか?

 

 

 

 

よく聞くのは

◎痛そう

◎高額

と言うイメージです。

「痛くないか」と言われると

術中は麻酔が効いてますので痛みはありませんが

外科処置のため麻酔が覚めると痛みは伴います。

それから、「高額」と言う点ですが

インプラントは保険適用外の治療となりますので

やはり一般的な治療と比べると、費用は高くなってしまうのは

やむをえません(><;)

では、そんなマイナスイメージしかないインプラントの

良いところはどんなところかご存知でしょうか?

~インプラントのメリット~

◎抜いたところのみ治療となるので、両隣の歯を削らなくてよい

→健康な歯を削ってブリッジにすると、歯の寿命が縮まるのです(><)

◎第二の永久歯と言われるほど、自然な仕上がり

→見た目も美しく、そしてしっかり咬むことができます

当院では、インプラントをお考えの方には

歯科医師から直接ご説明させていただいておりますので

安心・納得のうえでインプラントをご提供できます!

 

 

 

 

お気軽にお申しつけください☆

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

 

あなたの歯は大丈夫?

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

 

おはようございます

皆さんは、朝起きて顎が痛くなったり、口が開かなくなったりすることはありませんか?

それは、夜寝ているときの食くいしばりや歯ぎしりが原因かもしれません。

起きている間は、歯と歯の間にすき間がある状態が普通です。

ですが、寝ているときは無意識のうちにぐっと食いしばっていたり、ぎりぎり歯ぎしりをしていることもあります。

自分ではなかなか気づかないもので、親や、兄弟、一緒に寝ている人から指摘されて気づくことが多いです。

くいしばりや歯ぎしりをしていると、歯や顎に過度に負担がかかります。

歯に負担がかかると、歯にヒビが入ったり、歯茎が下がってきてしまったり、咬耗といって歯が摩耗してくることがあります。

顎に負担があかると、口が開けづらかったり、痛みが出たり、片頭痛を起こしたりする場合があります。

はぎしりやくいしばりをやめようと思っても、無意識のうちにしていますのでやめることが難しいです。

そこで予防できるのが、ナイトガードです。

 

 

 

 

 

 

歯と歯との間にクッションとなる役割をしてくれますので、歯や顎への負担を軽減することができます。

自分の上の歯、下の歯、噛み合わせの歯型を型どりしてマウスピースを作成しますので、自分の口腔内にピッタリ合ったものを作成することができます。

保険治療が可能です。

歯ぎしり・くいしばりの自覚のある方、ナイトガードを勧められたことのある方はぜひ衛生士に相談してください☆

 

 

 

 

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

かぶせの土台

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

みなさんはかぶせものをする前に、

「土台をつくります。」と言われたことはありますか?

神経のない歯は栄養がいっていないことから、

壊れやすい歯になってしまいます。

基本的にはレジンというものをつかって歯の土台をつくり、

壊れにくくするのですが、

残っている歯の面積によっては

金属の土台や、

ファイバーを使った土台にする必要があります。

★金属の土台★

保険適用ではメタルコア

自費のものではゴールドコアの二種類あります。

神経の治療をした歯にまた痛みなどが起こる可能性がある場合は

金属の土台をオススメさせていただいています。

これは、ファイバーをいれてしまうと、

その歯に今後症状が起こった場合は

もう歯を抜くことしかできなくなってしまうためなのです。

また、ゴールドコアはメタルコアより歯にフィットし、

歯への負担を軽減してくれます!

 

 

 

 

 

★ファイバーを使った土台★

保険と自費二種類のファイバーコアがあります。

ファイバーは金属のものとは違い、弾力性やしなやかさがあるため、

歯への負担はかなり軽減されます。

また、保険より自費のファイバーのほうが

より密度が高く、伸縮性もあるので

歯への負担がは少ないです。

 

 

 

 

 

土台によってかぶせものの選べる種類も

変わってくるので、

かぶせをすれば見えなくなる土台でも

しっかり考えて自分にあったものを選択しましょう!!

 

 

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

 

染め出し液とブラックトライアングル

歯垢の染め出し

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさんは、お口の中を赤く染め出しをしたことはありますか?

一見きれいに磨けているように見えるお口の中も、実はかなりプラークが付着している場合があります。

 

 

 

 

 

 

染め出し液を使えば、どこに磨き残しがあるのか一目瞭然です。

 

 

 

 

 

赤く染まっている部分がプラークが付着している部分になります。

プラーク(歯垢)とは、一体何なのでしょうか。

白いヌルヌルとした汚れが歯と歯茎の境目や表面についていませんか?

これをラーク(歯垢)と呼びます。

プラークを顕微鏡で拡大してみると、たったの1グラム中に300種以上、約1000億個の細菌がいると言われています。

赤く染め出しをした際は、自分はどこが歯磨きが行き届いていないのか、苦手な部分なのか、意識しながら鏡で確認をし、磨いていきましょう!!

 

 

 

 

 

十分しっかり磨いたと思っていても汚れが残っている場合があります。

毎日の歯磨きを大切に、ブラッシングマスターできるように、染め出しをしてみるのはいかかですか?

当院でもできますし、ご自宅にても染め出し液があれば手軽に行うことができます。

気になる方はぜひお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

 

 

歯間ブラシ

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

先日、歯科衛生士の先生を招いての勉強会がありましたが、実技指導で自分も染め出し液を使ってみました。
結構赤く染まってしまい、「きちんと歯ブラシ出来てないなぁ・・・」と軽く凹んでしまいました。
皆さんもぜひ一度、当院でもご自宅でも構いませんので体験されてみてはいかがでしょうか?

さて、普段から「歯ブラシ」はされているとは思いますが、それ以外には何かされているでしょうか?

虫歯になりやすい個所として、噛み合せの面の深い溝と並んで、歯と歯の間があげられます。
歯ブラシの毛先でも届きにくいこの場所、綺麗にするには歯ブラシ以外のアイテムが必要となります。

まずは「フロス」。
みなさん、糸と良く表現されているやつです。
これですね。

 

 

 

 

フロスだと歯と歯の接している場所はかなり綺麗にできます。

では、歯と歯と歯茎の際、三角形の空間には何が良いのでしょうか?

そこで登場するのが、「歯間ブラシ」です。
こんなやつですね。

 

 

 

 

 

これだと、歯と歯と歯茎の間の三角形の部分も綺麗にすることができます。

ただ、合わないサイズの物を無理やり使うと歯茎にダメージを与えてしまうので気を付けて下さいね。

自分にピッタリなサイズが分からない方は、当院の歯科衛生士までお尋ねください。
ピッタリなものをお勧めさせて頂きます。

 

シーラント

シーラント

 

新学期も始まり、学校での歯科の歯科検診が終わったというお子さまも多いかと思います。

 

もしかしたら『虫歯があった』『初期むし歯あり』と言われた子もいるかもしれません。

 

子供の虫歯で多いのが、歯と歯の間の虫歯と奥歯の溝の虫歯です。

 

奥歯の溝はとても深く、歯ブラシの毛が溝の中まで届くことが難しいために虫歯になることが多いのです。

 

虫歯菌の大きさは約1μmともいわれています。

歯ブラシがの毛が届かない奥歯の溝は虫歯菌が入り込んで、砂糖から酸を作り出し歯に穴をあけるのにはベストな環境なんです。

 

そこでおすすめしたいのが、シーラントといわれるフッ素を配合したプラスチックの樹脂で埋めて溝を浅くし、虫歯菌が奥歯の深い溝に入り込むのを防ぎ虫歯を予防する方法です。

 

 

当院に定期的に予防治療にお越しいただいているお子様の多くもこのシーラント処置をして虫歯の予防をしています。

 

シーラント処置は特に歯を削ったりする必要はありません!

 

また、フッ素が含まれているのでCOという段階(初期むし歯で歯に穴があく前、茶色や黒っぽく色が変わっている段階)であればシーラントをすることで虫歯に進行するのを予防することができます。

(※ただし100%防げるというわけではありません※)

乳歯はもちろん、永久歯はおじいちゃん・おばあちゃんになっても大事にしたい歯なので、虫歯を予防するためにもぜひシーラントをオススメします!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

       □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

よく噛むと、いいこといっぱい

食べ物をよく噛むことは身体にいいことがたくさんあります。

「ひみこのはがいーぜ」という言葉をご存知ですか?

弥生時代の卑弥呼たちは、私たちの食事の6倍噛んで食べていたそうです。

卑弥呼は良い歯でよい歯茎をしていたことを予測され、このフレーズができたようです。

よく噛む8大効果といわれています。

ひ:肥満防止

み:味覚の発達

こ:言葉の発音

の:脳の発達

は:歯の健康

が:ガン予防

い:胃・腸の働きを促進

ぜ:全力投球・全身疾患予防

こんなにもたくさんの効果が期待されます。

 

 

 

 

 

 

わたしは早食いですので、噛む回数が非常に少ないと自覚しています。

1口30回は噛んで食べれるよう、今日のお昼から意識してみようと思います!

お子さんに食事を作る時に、食べやすく小さくされるお母さんがいらっしゃります。もちろん年齢に合わせて小さくすることは必要です。

2才半から3才で乳歯はそろいます。

そのころには食べられるものがたくさん増えますので少し歯ごたえの感じられる大きさにし、ゆっくりしっかり噛むトレーニングをしていきましょう☆

 

 

 

 

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

根の治療とフッ素のお話

神経の治療に期間がかかる理由

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

みなさんは神経の治療をしたことはありますか??

神経の治療とは...

◎むし歯の治療後、神経の近くまで削っていることが原因で

 歯に冷たいものがひどくしみたり、長期間しみている。

むし歯が深く、治療中に神経がでてきてしまった。

このような場合は神経を取って、神経の代わりになるお薬を

いれなければいけません。

ただし神経の代わりになる薬を

すぐにいれることができるわけではないのです!!!

神経の治療後、

繋がっている神経を引っこ抜いて取っているので

根の先では炎症が起こっている状態です。

それにより、神経を取った後も痛みを伴います。

腕に切り傷などができた際、

そこに刺激のある薬などを塗ると、すごく痛いですよね...

 

 

 

 

 

実は、それと同じことが根の先でも起こっているのです。

炎症があるところに、

刺激の強い神経の代わりになるお薬をいれると

腕の傷と同じように痛みが生じてしまいます。

そのため、神経の代わりになる薬は、

痛みがとれてから

つめていくようになるのです!

根の先の炎症が治まるのは個人差があり、

痛みが治まるまでは、消毒を毎回いれかえていくようになります。

腕にできた傷に消毒は塗りやすいですが、

根の先に消毒をするには、神経の通っていた細い管から

消毒をしていくので、それも原因で期間がかかる治療になるのです。

私も神経の治療中なので、

 

 

 

 

 

神経の治療をしている方は一緒にがんばりましょう!!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

 

フッ素にはどのような効果があるのか知っていますか?

フッ素とは、科学的に歯を強くすることなのです

 

 

 

 

フッ素は歯を強くする自然元素のひとつなんですよ!

実はとても身近なもので、緑茶(浸出液)・紅茶・ビール

味噌・リンゴ・大根・イワシ・牛肉などに微妙に含まれており

飲食物以外にも骨や歯などにも含まれているのです!

 

フッ素には、歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り

化学的に虫歯になりくくする働きがあります!

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは

数十倍も違うとされているんですよ!

 

歯質を強化する効力が高いことから

スウェーデンやアメリカなどの国でも。虫歯予防に利用されています!

 

歯医者専用のフッ素は濃度が市販のものの9倍ほどあります

 

 

 

 

そのため、約3か月に1回の塗布でもいいのですが

家庭用のフッ素は濃度が低いものが多いため

毎日、寝る前に1回塗って、口をゆすがず寝るのがベストですよ!

 

こまめな健診とフッ素塗布で

お子様の歯を守りましょう!!!

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

 

 

 

 

ルシェログラッポ

 

ルシェロ Grappo 「グラッポ」

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

グラッポの特徴は

 

 

 

 

 

その1 「短時間」

大きなストローク(動き)で短時間にプラーク(細菌)が落とせます

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、

奥歯2~3歯分の長さに設計。

その2 「効率よく」

密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

 

 

 

 

 

その3 「歯面全体の」

ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)がいっきに落とせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように設計されてます。

その4「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい」

外側の毛にやわらかい毛を採用したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

 

その5「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計です。

①親指を置きやすい弓状デザイン

②握りやすい太めのハンドル

③サイドラバーグリップが滑りを防止

④持ちやすいルシェロカブー

ご年配の方や手がうまく動かせない方、手に力が入りにくい方などに

おすすめしております。

歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、ピンク、レッド、イエローがありますので

 

 

 

 

 

お好きなカラーで歯磨きしてくださいね

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん「シーラント」を聞いたことやしたことはありますか?

シーラントは物理的に歯を虫歯から守ってくれるのです

特に自分でうまく歯磨きができない奥歯、小児の方におすすめしています。

歯磨きの難しい奥歯の溝や、歯と歯が隣り合っているところに虫歯はできやすいのです。

まだきれいな健全な歯のうちに、予防のためにシーラントをぜひしてあげましょう!!

奥歯の溝が虫歯になる前に、フッ素を放出する薬で埋めてしまう方法です。

特に溝が深くて複雑な奥歯に効果的で、歯を削らずに行うことができます!!

しかし、シーラントをすれば必ず虫歯にならないわけではありません。

なりにくくしてくれますが、正しい歯磨き方法をマスターしなければなりません。

そして、仕上げ磨きも最低でも1日1回は行ってあげましょう。

歯の噛み合わせの面がすべて見えるようになった奥歯は、シーラントを開始することができるタイミングです。

シーラントは歯ぎしりや粘着性の高いものを食べたりする中で取れることもあります。

定期検診の中で確認をするので、気になることがあれば、いつでもスタッフにお声掛け下さいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣