新しい歯ブラシが仲間入り☆予防治療頑張りましょう!

新しい歯ブラシが仲間入り

なかむら歯科クリニックで販売している歯ブラシに新しい仲間が増えました☆

【Ciベーシック】

 

 

なかむら歯科クリニックでは1年に4回予防治療に来院した患者さまにプレゼントをお渡ししています。

 

その1つとしてこの歯ブラシをプレゼントしていたのですが、担当の患者さまから『この歯ブラシは売ってないの?』という声を多くいただきました!

 

 

『この歯ブラシは歯ぐきの近くに毛先が当たりやすくて磨きやすい』

『主人もこの歯ブラシを気に入っているのよ~』

など、いろんな方からのご要望をいただき、この度販売している歯ブラシにレギュラー入りしました✨

 

毛先がフラットになっているタイプと、毛先が極細になっているタイプの2種類があります☆

 

歯周病が気になる方や、歯ぐきが腫れている・歯ぐきから出血するといった症状がある方は、毛先が極細になっているタイプのものがおすすめですよ!

 

待合室のショーケースにはまだでていないのですが、販売をしていますので、この歯ブラシが欲しい!というかたは担当の歯科衛生士、受付スタッフにぜひお声かけ下さいね!

 

 

ちなみに…

お子様用の歯ブラシも隠れメンバーとして販売してます!

いつもフッ素を塗る時などにプレゼントをしているお子様ようの歯ブラシ【Ci52】【Ci Jr】も販売をしています。

 

 

 

 

 

こちらもショーケースにはないものなので、『なかで使っている歯ブラシが欲しい!』とスタッフにお声かけくださいね!

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

予防治療の大切さ

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

 

予防治療とはどんな治療か知っていますか?

~予防治療とは~

◎セルフケア(普段のご自身でのケアのことです)

歯ブラシ、糸ようじ、歯間ブラシなどもセルフケアです。

主に歯茎から上の部分がセルフケアに入ります。

◎プロフェッショナルケア(歯医者で歯周病専門スタッフにしてもらうケアのことです)

歯茎の中にも歯石や歯垢はたまります

歯茎の中は自分では清掃できないため

歯科衛生士によるプロフェッショナルケアが必要です。

歯周病の度合い(軽度・中度・重度)に応じて

歯周治療の回数や方法が変わります。

 

予防治療とは、痛くなる前・気になる前に

歯医者に来院することでもあるのです!

 

 

 

 

 

プロフェッショナルケアとセルフケアは

実はセルフケアの方が大切です☆

3か月に1回の健診と考えても

年4しか歯医者にこない計算になります

そのため365日中、361日は自分でのケアとなるからです!

 

歯周病の度合いにより

セルフケアの方法も様々です

ご不明な方は、担当歯科衛生士までお尋ねください☆

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です。

かぶせの種類と虫歯を防ぐ方法

かぶせの種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

虫歯になってしまった歯は、治療をしないと治ることは

残念ながらないです。

虫歯の大きさによっては、虫歯のところを除去したら

被せをいれないといけない場合があります。

被せにも種類があります。

◎保険で治療するかぶせ

いわゆる銀歯になります。

 

 

 

 

 

保険適用というメリットがあります。

ただ、2次的に虫歯になるリスク

や金属アレルギーのリスクがあります”(-“”-)”

◎ゴールド

 

 

 

 

 

18菌を使用した、体に安全・安心な素材。

隙間ができにくくぴったりとフィットします。

◎e-max(オールセラミック)

100%セラミックを使用したもの。

審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけます。

 

◎ジルコニア

人工ダイヤに使用される丈夫で白いジルコニアに、

周りの歯と自然に馴染みやすいように色をつけたもの。

 

 

 

 

 

これから治療をしていく方、かぶせものを何にしようか考え中の方は

ぜひ参考にしてみてください。

どれにしようか、迷ってしまう方は、スタッフまでお声かけしてください。

皆様、一人一人に合った最適な治療提案をご説明させてもらいます。

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

フッ素とシーラント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田 歩乃歌です。

皆さん、フッ素とシーラントはどのような違いがあるか知っていますか?

どちらも虫歯になりにくくするためのものですが、

フッ素は科学的に、シーラントは物理的に虫歯を防ぎます。

◎フッ素

歯の表面にはハイドロキシアパタイトという成分があり、

この成分にフッ素が交わることでフルオロアパタイトとなり

化学的に虫歯になりずらくする働きがあります。

フッ素はわかめ・海苔・紅茶・りんご・大根・小魚など

食べ物にも含まれています。

歯医者で定期的に塗り続けることが大切なのですが、

ホームケアでフッ素を使うことも必要です。

 

 

 

 

 

◎シーラント

奥歯など歯磨きのしにくい歯の溝を、虫歯になる前に

フッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

歯を削らずに治療を行い、

物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

カチカチ噛んでいくうちにとれてくるので、

定期的に検診を行い、シーラントがとれていないか

チェックが必要です。

とれている場合はシーラントを付けなおしましょう。

 

 

 

 

 

フッ素とシーラントで、お子様の歯を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋の掃除と歯磨き・酸蝕症

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

 

皆さんは、何を基準に歯ブラシを選びますか?

「とりあえず、安いもの。」を選んでいる人はいませんか?

同じ磨き方でも、選ぶ歯ブラシによって磨けていたり磨けていなかったりします。

歯ブラシには大きく分けると2種類あります。

 

毛先がフラットタイプになっているものと、毛先が細くとがってギザギザになっているものです。

フラットタイプの歯ブラシは、歯の表面の汚れを落としやすくできています。

ギザギザのタイプは、歯と歯の間、歯と歯茎の際に当たりやすくできています。

毛先の部分(ヘッド)が小さいものや大きいもの、種類がたくさんあります。

歯磨きと部屋の掃除は似ています。

掃除機のルンバをご存知ですか?ルンバは床に物があるときれいに掃除ができません。ソファーの下や棚のすき間の掃除をするにはルンバだけでは掃除ができないのです。そういう時は、クイックルワイパーやもう少し小さい掃除機など他の用具を使って掃除をしますね。

歯磨きも同じで、歯と歯の間には糸ようじが必要であったり、歯並びの悪い方にはワンタフトブラシと言って小さい歯ブラシも必要です。

お口が大きい人もいれば小さい人もいます。

歯並びがいい人も悪い人もいます。

人それぞれお口の状態は違いますので、自分に合った歯ブラシを見つけましょう。

どれが自分に合っているのか、何を使えばいいのか、わからない人はスタッフにお声掛け下さい☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さんは「酸蝕症」という言葉を耳にしたことはありませんか?

これは、「すっぱいもの、酸性の強いものを過剰に摂取し、歯が溶けて弱くなってしまう病気」です。

虫歯とは違い、広範囲で酸に触れた歯面全体が溶けてしまうのです。

まず、歯の表面を覆っている硬いエナメル質が溶けてしまいます。

その後、進行するにつれ象牙質がむき出しになってしまうのです。

 

 

 

 

 

この象牙質がむき出しになってしまうことにより、知覚過敏を起こしてしまうリスクがぐんっと上がってしまうのです。

大きな原因として、逆流性食道炎により、胃酸が上がってくる場合があります。

胃酸は強酸性になるので、歯を溶かしてしまいます。

そして、酸性の強い食べ物、飲み物が要注意です!!

炭酸ジュース・スポーツ飲料・ビタミン飲料です。

哺乳びんを使用し、ジュースをあげることも要注意です!!

哺乳びんを使用し、ジュースをあげていると前歯の裏側が集中的に酸蝕症になってしまう原因にもなるので気を付けてください。

その他、お酒・ワイン・チューハイをダラダラ飲みすることも要注意です!!

酸蝕症を知ったうえで気を付けて摂取しましょう!

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

 

歯のひび割れ

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 石原です

 

歯も年を重ねると水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果

食事中・就寝中の歯ぎしり、くいしばり等により

ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

 

その結果、ある日突然歯が痛みだしたり

歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては、以下のようになります。

 

1.マウスピースの作成

ナイトガードとも言いますが

就寝中の歯ぎしりや日中のくいしばりが強い方に対して

あくまでもひび割れの予防としておすすめしています。

ひび割れを治すことはできませんが

これ以上ひどくならないようにするための予防です。

装着時に違和感がありますが、慣れていくほかありません。

保険治療となっています。

 

 

 

 

 

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。

しかし、一度塗布として劇的に効果があるものではありません。

神経保護の観点より、薬の効能としては弱いのです。

個人差はありますが、何度か塗布することで

効果があらわれる場合と

何度塗布しても効果があらわれないこともあります。

 

3.神経処置

薬の効果が期待できない時、またはひび割れが神経まで

達してしまった場合は、神経処置となります。

痛みはとれますが、ひびの根本的な解決には至らないため

神経をとった歯がよりもろくなり、割れやすくなるリスクは

高いです。

 

4.修復処置

歯が欠けてしまった場合は、レジン(プラスチック)

金属のかぶせで処置します。

 

5.抜歯処置

不幸にもひび割れで歯が折れしまった場合

歯を抜く処置となります。

 

歯のひび割れは自分では気づきにくいものです

歯医者で定期的な予防治療をしながら

歯のひび割れもチェックしてもらいましょう。

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

気になる口臭

 

普段から自分の口臭を気にされている方は多いかと思います。

マウスウォッシュを使ったり、口臭を予防するタブレットなそさまざまな商品も販売されており、意識して口臭ケアに取り組まれているでしょう。

 

そもそも口臭はなぜ発生するのでしょうか?

 

口臭にも種類があります。

1⃣生理的口臭

誰にでもあるものですが、とくに朝起きた時やお腹がすいた時、緊張状態に

あるときなどに発生します。

唾液の分泌量が少なくなることでお口の中が乾燥し、お口の中の細菌がが口

臭の原因物質をたくさん作ることで発生する口臭です。

病的なものではないので、周りにいる人が口臭を感じることは少なく自分自

身で口臭が気になる程度です。

水分補給をしっかり行い、歯磨きで歯垢(細菌の塊)を取り除くことでほと

んど改善します。

 

2⃣飲食物・タバコやお酒による口臭

ニンニクやネギを食べたりすると発生するものです。

 

3⃣心理的口臭

自身が口臭がある気がするという心理状態が原因のもので、実際には口臭が

ない場合もあります。

 

4⃣病的口臭

消化器系・呼吸器系の病気や糖尿病、肝臓の病気などが原因で発生するも

のですが、主な原因は口の中にあると言われています。

歯周病の進行や虫歯が原因であったり、歯垢(細菌の塊)の付着、舌苔(舌

の上につく苔のそうな細菌の塊)、入れ歯の清掃不良などです。

特に歯周病が進行していて、深い歯周ポケットがある方、歯磨きをして歯ぐ

きから出血があるという方は要注意!!

歯ぐきの中・歯周ポケットの奥に入り込んだ細菌や歯石は歯磨きでは取り除く

ことができないのです。

歯科衛生士による歯周治療で歯石を除去し、歯ぐきの中を洗浄することで改善

が考えられます。

 

 

口臭が気になるという方はぜひご相談くださいね!

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

電動歯ブラシ☆プリニア☆

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

おはようございます☀

皆さんは電動歯ブラシを使用したことがありますか?

電動歯ブラシもたくさんの種類があり、高価なものもあれば安価なものもあり、どれを選んでいいか迷いますよね。

そこで、私が実際に使用している電動歯ブラシを紹介します。

Panasonicの「PRINIA smart」です。

 

 

 

 

 

プリニアスマートには4つのおすすめポイントがあります。

1:Power

「リニア音波振動」といって先進のリニア駆動により1分間に約31000回ものブラッシングを実現。高速振動で手用歯ブラシより短時間で効果的にプラークを除去します。

2:Choice

「用途に合わせて選べる3タイプのブラシ」

ステインオフブラシ・カーブフロートブラシ・ワンタフトブラシの3つのブラシがセットになっています。

3:Brushing

「プロフェッショナルなブラッシングを実現」

効果的なプラーク除去のため、小刻みな往復運動を再現。振幅モードは、normal/soft/S-softの3つがあります。

4:Smart

「コンパクトなボディ」

本体重量は、従来品から35減の90gまで軽量化。

より持ちやすく快適に使用できます。

毎日使うものですから、軽くて使いやす物を選びましょう(^^)/

当院でも販売しています☆

興味のある方は、ぜひお声掛けください(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

オーラルピース

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

 

 

 

 

ネオナイシン-e配合口腔内を清潔にしうるおいを与え、健康な状態を保ちます。

◎お口の健康を保ちたい方

◎誤飲・誤嚥の心配がある方

◎口腔内が乾燥する方

◎就寝前にお口の中を保湿したい方

◎天然由来の食品原料成分使用

【アルコール、X石油由来成分・X合成殺菌剤・X合成保存料・X合成香料

X合成着色料・X研磨剤】などすべて不使用になります。

介護が必要な方をはじめ、乳幼児から妊婦・授乳中の方、お年寄りまでお使い

頂けます。

水のない非常時のときのもお使いいただけます。

これひとつで、お口のケアができます!!

そして、お口の中を保湿ができる優れものです。

オリジナル・オレンジ・ミントと3種類の味があります。

お好きな味で毎日の歯磨きをすっきり爽やかに過ごしましょう(^^♪

オーラルピーススプレーも、霧状にお口の中に吹きかけ

瞬時にお口の中を潤すことができますので、お出かけの際などは便利ですよ(^_-)

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

ガムピーリングのその後/銀歯のメリットデメリット

ガムピーリングのその後

去年(2018年)の5月に歯科衛生士の細谷さんにガムピーリングをしてもらったのですが、ガムピーリングをして約1年近くたち、その後の歯ぐきの色がどのように変化したのかお伝えしたいと思います☆

 

【2018年5月:ガムピーリング前】

 

 

 

 

【ガムピーリングの約1週間後】

 

ガムピーリングをした直後は綺麗なピンク色✨✨

 

 

 

【2019年3月:ガムピーリング後、約1年】

約1年ぐらい経つと、少し色素沈着が戻ってきているかな~っという感じです。

 

 

ガムピーリングをした後は一生綺麗になった状態のままというわけではなく、必ずまた元の状態に戻ってきます。

 

 

歯ぐきの色素沈着の原因は大きく3つあります。

■先天性(生まれつき)

■飲食などによるもの

■金属のかぶせ物の金属イオン成分が溶け出したことによるもの

■喫煙などによるもの

 

 

ガムピーリングは歯ぐきに薬液をつけて行っていきます。

☟こんな感じに☟

 

これは薬液をつけた後の状態です。

 

この状態から約2日後~7日後くらいの間に薬液をつけたところの細胞が剥がれていき、ピンク色の綺麗な歯ぐきに生まれ変わります。

 

薬液をつけた3日ほどは痛みが少~しありましたが、痛み止めを飲むほどの痛みはありません。

 

歯ぐきの色が気になる方はぜひガムピーリングをしてみませんか??

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

「メタルフリー」と言う言葉を知っていますか?

 

メタルフリーとは、お口の中に銀歯が1つも入っていないことを意味します。

実はこれって、すごいことなんですよ!

銀歯に含まれるパラジウムという物質は

金属アレルギーの原因になりやすいのです。

この金属が歯科材料で使用されているのは、先進国日本だけなんです!

外国ではパラジウムは身体に良くないと認識されています。

 

 

 

 

 

銀歯は、はまっているだけで

歯と一体化しているわけではありません。

セメントと歯が金属のすき間を埋めて

摩擦力ではまっているだけなのです。

そのため、時間とともにセメントが劣化し

すき間に細菌が入って、「二次むし歯」と言う

新たな虫歯の原因となってしまうのです。

 

セラミックは、レジンを介して歯と一体化するため

すき間から細菌が入る可能性が銀歯に比べると低いです。

 

 

 

 

 

ゴールドの材質も、伸びがあり、歯によくなじむため

同じくすき間から細菌が入る可能性が低く

銀歯に比べると二次むし歯になるリスクが低いです。

 

 

 

 

 

保険治療の良いところは

治療費を抑えられることですが

アレルギーの問題

天然歯(生まれ持った自分の歯)への影響

二次むし歯の発生

などなど、長い目で見れば治療費も決して安くないのです。

 

当院ではその方におすすめのかぶせ物も

歯科医師・歯科衛生士・トリートメントコーディネーターが

お伝えできますので

お気軽にご相談ください。

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

位相差顕微鏡・歯周病について

位相差顕微鏡検査

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

皆さん、お口の中には細菌がたくさんいることはご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

位相差顕微鏡では、肉眼では見れない細菌のおよその活動性や

どんなタイプの細菌がいるか確認できます。

大きく分けて、歯周病菌やカビ菌、虫歯菌などの確認ができます。

歯についている歯垢(プラーク)をほんの少し採取し

それを顕微鏡で観察します。

 

 

 

 

 

※細菌によっては、当院にあるものでは、小さくて見えない細菌もあります。

観察することで、今の菌の状態を確認することができます。

歯周病になりやすいのか、虫歯になりやすいのかが予想がついてきます。

これからのホームケアにも選択肢が変わってくると思います。

お口の中にはいてはいけない細菌もこうした顕微鏡検査で見つかるケースも

あるので、位相差顕微鏡検査をすることで

自分自身のお口の環境を知るきっかけにもなります。

 

 

 

 

 

ホームケアをどんなものにしたらよい迷っている方は、細菌の状態を

確認してから決めていくのもひとつの選択肢だと思います。

当院では、位相差顕微鏡検査を実施していますので、お気軽にスタッフまで

お声かけください。

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

歯周病について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん「歯周病」という言葉を耳にしたことはありますか?

 

 

 

 

 

歯周病は、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨まで溶かしてしまう恐ろしい病気なのです。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は主に歯垢(プラーク)が大きく関わっています。

歯垢(プラーク)1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

歯垢が(プラーク)が石灰化して硬く石のようになってしまったものを「歯石」と呼びます。

この歯石を放置したままでいると歯周病を大きく進行させてしまうのです。

歯周病は知らない間にどんどん進行していき、歯茎からの出血や排膿などする場合があります。

顎の骨が溶けてしまうと、最悪な場合歯がぐらぐら揺れ始め、自然に抜けてしまうこともあります。

このような歯周病を早期のうちからしっかり予防するため、進行を抑制するために歯科医院にて歯周治療をしてもらいましょう!!

硬く石のようになってしまった歯石は歯ブラシでは取れません!!

私たち専門家が細かい器具を使って、歯石を除去していきます。

 

 

 

 

 

 

最近歯磨きをして出血がある、歯茎が赤く腫れている、口臭が気になるなどお口に関してお悩みがある方、ぜひ気軽に当スタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

 

 

 

被せ物の選択できていますか?

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

 

おはようございます

かぶせものは銀歯だけだと思ってはいませんか?

少し前までは、かぶせものを自分で選択するという機会があまりなく、

「治療が終わり気が付いたら銀歯が入っていた。」というケースを何度か患者様から聞いたことがあります。

当院では、さまざまな種類のかぶせ物を扱っています。

患者様の生活習慣・お口の中の環境に合わせたかぶせ物を選択することが、

むし歯や歯周病を予防し、歯の寿命を延ばすことにつながります。

 

 

 

 

 

虫歯になりやすいのはどこの歯でしょうか?

大臼歯や小臼歯と呼ばれる奥歯が大きなむし歯になることが多いです。

むし歯で歯に大きな穴があいてしまい、プラスティックの詰め物では強度が保てない場合にかぶせものが必要になります。

それは、前歯と比べて、歯ブラシが当たりにくく汚れがたまりやすい場所だからです。

 

 

 

 

 

ではかぶせの種類をGoldやセラミックに変えるとどう変わるのか?

保険内の銀歯は非常に汚れが付きやすく、銀歯のふちがめくれやすい材質です。そのめくれたふちからばい菌が入り二次虫歯ができます。銀歯の寿命は7・8年と言われています。

二次虫歯になってまた治療が必要になればどんどん歯を削らないといけなってしまいます。

そこで二次虫歯に一番なりにくいのがGoldです。

Goldは柔らかい材質で噛めば噛むほど歯に密着しますので隙間ができません。

そしてセラミックの特徴は、金属を使用しないため金属アレルギーの方でも使用できます。色は白色なため自分の歯と見分けがつかないほど綺麗で審美性が高いです。

適応できない歯もありますので、興味のある方はぜひスタッフにお声掛け下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士  大石 有奈

 

 

保険の銀歯を入れるなら

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾 です。

みなさん、前回自分のブログで保険診療と自費診療のお話しをさせて頂きました。
今回、前半で自費の被せのゴールドやジルコニアなどの素晴らしい特徴を歯科衛生士の大石さんより教えて頂きました。

みなさん、やっぱり自費の被せって保険が効かないけど、良い物なんだな~って思いませんでしたか?

それはもちろん正解です。

保険診療の目的が「生活に支障のない」レベルの治療に限定されいますので、見た目的、また虫歯になりにくいなどの機能を持っている自費の被せは、当然良い物に思えます。

でも、保険診療をダメだと言っているわけではないんです。日本の歯科の保険診療って、他の国の保険診療と比べると、レベルも高く、かつ安価なんです。ですので、保険の銀歯もりっぱな選択肢の1つなんです。

銀歯の縁がめくれて2次カリエス、虫歯の再発。もちろんあります。
でもそうならない様、しっかりと歯磨きをして、そして、予防治療においでください。

以前のブログでも、「歯ぐきの上のメンテナンスは患者様、歯ぐきの下のメンテナンスは歯科医院で」という内容の物もありました。

皆様と当院で、一緒にお口の健康を守ってみませんか?

 

 

歯ぐきの中にも歯石はつきます!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

皆さん「歯周病」と言う名前は聞いたことがあると思いますが

では、具体的にどんな状態を歯周病と言いますか?

と聞かれると

◎歯茎が下がる

◎歯茎から血が出る

など連想される方がほとんどかと思います。

これらももちろん正解です!!!

厳密に言えば、歯を支える顎の骨が溶けてしまい

それにともなって歯茎も下がり

歯がぐらぐらしてしまうため

歯と歯茎の境目にばい菌がたまりやすくなり

歯茎が炎症を起こして出血してしまう状態が歯周病です。

歯周病のポイントは、「骨が溶けている」と言うところなのです!

 

では、どうしたらそれが食い止められるのか・・・

それには「予防治療」が必要です!

~予防治療とは~

「セルフケア」「プロフェッショナルケア」を合わせたものが

予防治療なのです!

 

 

 

 

セルフケアとは、普段のご自分の歯磨きや糸ようじなどのケアです

プロフェッショナルケアとは、歯医者さんに行って

自分ではとることのできない、歯茎の中の歯石を取ってもらうことです。

歯茎から上の部分は皆さんの担当です!

歯茎で隠れている部分は、歯医者さんの担当です!

 

このように、どちらかだけの力ではなく

歯や歯茎の健康は、私たち歯医者と皆さんの二人三脚で

守れるのです☆

ご自分の歯周病の状態は、歯周検査をしてもらうことで分かります

ぜひ、歯医者に行って、検査を受けてみてくださいね☆

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

炭酸飲料やスポーツドリンクに要注意!!

 

日中暖かい(むしろちょっと暑い…?)日が続くようになって、寒かった冬に比べてスポーツドリンクや炭酸飲料などを飲む機会は増えていませんか??

 

水分補給にスポーツドリンクや炭酸飲料を飲むことが増えたという方は虫歯に要注意ですよ!!

 

歯は酸に弱いので、酸にさらされると歯が溶けます!

 

【歯が溶ける】ということ=【歯に穴が空く】ということ。

炭酸飲料は酸性度が強い!

 

 

 

 

 

暑くなってくると炭酸飲料でスカッと!したいですよね!

歯が柔らかい乳歯や、もともと虫歯になりやすいという方は歯の質が弱いため酸性の飲み物を飲む回数が多くなるとそれだけ自分自身で虫歯のリスクを高めてしまっている状態なんです。

 

また、ジュースや炭酸飲料はたくさんの砂糖が含まれています。

虫歯の原因となる細菌は砂糖を餌に活動し、酸を出し歯を溶かします。

 

普段何気なく飲んでいるジュースや炭酸飲料などの摂取回数が増えると虫歯ができやすい環境を作ってしまうことになるので、飲みすぎには注意してくださいね!

自分のは食生活を改善することで守ることができます!

たまに飲むのは問題ないですが、なるべくお茶やお水を飲むように工夫してみてくださいね!

 

 

福山市医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

 

 

 

 

親知らずを抜く理由&歯間ブラシやフロスについて

親知らずを抜く理由

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネータの岩田です。

皆さん、親知らずは生えていますか?

実は親知らずが生えていることによって、様々なデメリットがあるのです。

1つ目に、親知らずの一つ手前の歯を、巻き込んで

むし歯になってしまうことが多いです。

こうなると、最悪2本の歯を抜かないといけなくなります。

2つ目に、親知らずの周囲の歯茎に炎症が起こり、

腫れて痛みがでることがあります。

これは歯ブラシが親知らずまで届かず、

上手に磨けていないことが原因です。

3つ目に、前歯の歯並びがくずれてきます。

親知らずにより、歯が圧迫されていることが原因です。

これらのデメリットから親知らずが生えていていいことはないと言えます。

 

 

 

 

 

しかし、親知らずを抜くことにはリスクがあるのです。

下の親知らずの場合、

顎の付近に麻痺が残る可能性があります。

それは下顎のあたりに、下顎管という感覚神経があり、

親知らずを抜いた後の傷口の炎症が下顎管にふれた時や、

そもそも親知らずが下顎管に近い場合に起こりやすいです。

これは自然に治る場合があるのですが、

症状が改善するには

3~12か月はかかると言われています。

場合によってはそのまま麻痺が残ることがあります。

皆さん麻痺が残るわけではありませんが

このリスクを踏まえた上で、

抜くか抜かないか判断してみてください。

 

 

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 岩田

歯間ブラシ&フロス

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯と歯の間の清掃は皆さん、されていますか?

歯の表面は誰もが一生懸命頑張って磨くと思います!!

しかし、細菌は表面だけではなく

歯の歯の間の隙間にもたくさん細菌はついており

残っています”(-“”-)”

このままに放置しておくと、どうなるでしょうか?!

虫歯の原因となり、歯に穴があいてしまいます。

歯周病の進行おスピードをあげてしまうなど

お口の中に変化が起きてしまいやすくなります。

そこで、予防できるのが、補助道具の歯間ブラシやフロスです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯ブラシでは入っていきにくい場所にも用途に合わせて

清掃することで歯と歯の間の細菌を除去できます(^^♪

 

 

 

 

 

歯間ブラシも、フロスも毎日一日最低一回は行うのが理想です。

ひと手間にはなりますが。

日々の積み重ねで、トラブルが起きにくい安定した

お口の環境を作ることができます(^^♪

 

 

 

 

 

そして、予防治療で検診をして虫歯の確認と歯周病治療をすることで

より細菌コントロールもできれば、歯の寿命ものばすことができます(^^♪

ぜひ毎日のホームケアに歯間ブラシやフロスを使って清掃してみてください(^^♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

医院見学とお知らせ・定期健診

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です

こんにちは。

今日は午前中、島根からあま歯科クリニックの皆さんが、医院見学に来てくださいました。
医院長の尼ケ崎知也先生をはじめ、歯科衛生士さん5名、歯科助手さん2名、受付さ1名の総勢9名で、おいでいただきました。
遠いところをありがとうございます。

午前の診療や医院の気になるところをみなさん、話を聞いたり、写真を撮ったり、聞いたことや気になったことはしっかりメモを取られてました。
1つでもあま歯科クリニックさんのお役に立てば幸いです。

また、少し寂しいお知らせも1つ。

当院の受付を担当していた、塩飽さんと林さんが今日をもって、NDCを卒業されます。
塩飽さんは、歯科衛生士を目指してこの春から歯科衛生士学校に、林さんは、新しく見つけたやりたいことを実現する為と目標・想いは違うものの新しい道を見つけて進まれます。

お二人とも3年以上NDCに勤務して、医院としてはいなくてはならない存在まで成長され、医院に残る私たちとしては少し寂しいですが、それぞれの目標の為頑張ってほしいと思います。

この春は、医院も出会いと別れの季節になりそうですが、新しい道に進む方も、新しく同じ道を歩む方も、素敵な春になればと思います。

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

皆さんは「定期検診」には通っていますか?

毎日頑張って歯磨きをしているのに、虫歯ができてしまったり、歯周病が進行している場合があります。

 

 

 

 

 

誤っている歯磨きの方法や磨き残しなどがあるかもしれません。

そして歯石のように汚れが固くついている場合には歯ブラシではとることが不可能になります。

そこで歯科医院に通っていただく中で、普段のホームケアで行き届かないところもしっかり確認をしていきます。

定期検診は3か月に1回の受診が理想的です。

1年で考えると365日のうち、たったの4回の受診という計算になります。

定期検診に通いしっかり通い、早いうちから虫歯や歯周病の予防をしてあげましょう!!

今後もしっかり自分の歯でおいしくご飯が食べられるよう、お口の中のケアをさせてください。

・歯石が付きやすい方

・着色気になる方

・歯ぐきから血が出る・腫れている方

・歯ぐきが下がり気になる方

・自分の歯をしっかり維持されたい方

その他、患者様1人1人に合った口腔内清掃、指導をさせていただきます。

 

 

 

 

 

ぜひ、興味や気になることがあればスタッフにご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

虫歯や歯周病は細菌感染症

虫歯や歯周病は細菌感染症であり、生活習慣病の一種だということをご存知ですか?

 

虫歯はミュータンス菌という虫歯の原因となる細菌がお口の中に存在し、ミュータンス菌が酸を産生することにより歯が溶かされて破壊されていく病気です。

 

歯周病は原因となる細菌が毒素を出し、歯を支える周りの組織(歯槽骨)を傷つけ破壊していく病気です。細菌の出す毒素により歯ぐきの中にある毛細血管も傷つけられるため、歯周病が進行している際には歯磨きをすると歯ぐきから出血するという症状が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康な歯ぐきは腫れることもなく、出血することもありません。

歯ぐきが腫れ、出血するということは細菌から体を守ろうと免疫が働き、炎症反応を起こしている状態です。

 

 

 

 

 

ほんの少しの出血でも、歯ぐきにできた傷口(潰瘍)の面積は手のひらぐらいの面積があるというから驚きです!

 

元々生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはこれらの細菌は存在しません。

どこからやってくるのでしょう??

 

 

 

 

実は両親や祖父母など家族からの感染やパートナーからの感染が多いです。

唾液を介して感染することが多いので、お子様の虫歯予防にはお菓子やジュースなど砂糖を多く含食べ物の摂取回数が増えないようにすることも重要ですが、まず【細菌に感染させない】ということが大切です。

 

口移しで食べさせる、同じ食器を使用することは避けたほうがよいです。

 

 

とはいっても、お口の中はたくさんの細菌(善玉菌・悪玉菌)が存在する場所です。

細菌がお口の中に存在していたとしても、定期的にクリーニングし、細菌を洗浄し洗い流すことで虫歯や歯周病の進行を抑制することができます。

 

お家での日々の歯磨き(セルフケア)も重要ですが、歯ブラシが届きにくい歯ぐきの中は歯科衛生士による専門的なケア(プロフェッショナルケア)を行い、二人三脚でお口の健康(建口)を守っていきましょう!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

親知らずの抜歯!

 

おはようございます!受付の塩飽です。

 

先週の金曜日、ついにラスト1本の親知らずを抜きました!

私の親知らずは元々4本あり、しかも全部歯茎の中に埋まっていました。

2年かけてやっと全部抜きスッキリしました(^^♪

 

今回は親知らずの抜歯について私の実体験をもとにお話ししようと思います!

 

まず、よく聞かれるのがどれくらい腫れますか?どれくらい痛みますか?です。

親知らずの状態によって腫れ・痛みは変わってきます。

私のように歯茎を切り、骨を削って抜歯しないといけない場合はかなり腫れと痛みを伴います。

施術中は麻酔をしているのでもちろん痛みはありませんが、

痛みも腫れも抜歯後2日目からピークが来ます。

ちなみに下の歯を抜いた時は2回とも上の歯の2倍腫れました(笑)

もしどれくらい腫れるのか見たい方は言っていただければ写真お見せします!

 

抜歯後は口が開けにくくなりますので、私は1週間ほどは

ゼリーやおかゆ、うどんなど柔らかくて食べやすいものを食べていました。

プチダイエットになりますね(笑)

口が完全に開くようになるのは2週間ほどかかります。

 

骨を削る場合は炎症がのどのほう出る場合もありますので

嚥下痛(えんげつう)と言ってものを飲み込むときに痛みを伴うことがあります。

私も3日ほどは嚥下痛がありました。

 

一番驚かれるのが抜いた周辺のほっぺに内出血ができることです。

ほっぺにあおたんができるので殴られたように見えます(笑)

なぜ抜歯で内出血?大丈夫なの?心配されるかもしれませんが、

抜いた周囲に血の塊が凝集することで内出血ができ表面に色が付きます。

私は4回とも内出血ができたので1週間ほどはマスク生活をしました。

 

その他にも細かく注意事項がありますが、私が体験した主な症状は以上です!

もし親知らずの抜歯を考えている方がいたら2週間は予定を入れないことをお勧めします☆

 

 

 

 

 

 

もっと話を聞いてみたという方はスタッフに声掛けてください!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

 

冷水痛・ルシェロシリーズ

冷水痛ってご存知ですか?

こんにちは。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーターの岩田です。

 

突然ですが皆さん、虫歯の治療をしたのに

自宅に帰宅し飲食をすると

急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験がありませんか?

 

 

 

 

そんな時、虫歯が残ってるのかと心配になるかと思いますが

そうではありません。

虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きますが、

その際、神経の近くまで削っていることが原因で

歯がしみてしまうのです。

そんな時は1週間から10日ほど様子を見てみてください。

あまりに長い期間しみるのが続いたり、

うずくほど痛みがあると

神経の治療が必要になります。

神経を保護する薬をつけたり、

かぶせを入れても人工物なので、

やはり冷たいものや熱いものはしみることがあります。

軽度のしみる症状なら、そのままかぶせをします。

しみてるのにそのままなの?

と疑問に思うかもしれませんが、

神経はできるだけ残しておくのが良いです。

その理由は、神経を取ってしまうと

歯に栄養がいかなくなり、

どんどんもろくなって、やがて折れてしまうからです。

このリスクを考えると、神経は残しておいたほうが良いですよね。

当院では処置後のしみる可能性を

患者様にご説明させていただいています。

そして、神経がある歯の虫歯処置には

極力神経を残す治療を行っています。

治療についてご不明な点がございましたら

気がるにスタッフまでお尋ねください。

 

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

ルシェロシリーズ

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

ルシェロ歯ブラシの種類について

「P-20」

 

 

 

 

 

コンパクトヘッドで大人の女性に人気な磨きやすい設計

先端集中毛&段差植毛☆

テーパー毛は、歯と歯の間やポケット内部への毛先が効率よく入り込みます!!

ランド毛は、歯の表面の歯垢を効率よく除去していきます!!

歯茎に負担をかけず、磨きにくい奥歯の奥や歯並びの悪い部分にも

しっかり届きます(^^♪♪

最後臼歯まで届きやすいカーブネック☆

安定感を持たせるためにグリップラバーを設置☆

「OP-10」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外科処置後や重度歯周病の方や、歯茎の炎症が強い方

やさしく歯茎にあったても大丈夫なように

ブラシの角を落としたドーム状カット☆

超極細毛の採用で感触は極めてソフト☆

ご自身のお口に合った歯ブラシを使い

清潔できれいなお口にしていきましょう(^^♪

 

 

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

 

 

 

 

 

 

 

 

親知らずの抜歯☆歯周病セルフチェック

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

おはようございます!

 

皆さんの中に親不知の抜歯をしたいけど勇気が出ない・・・

という方いらっしゃいませんか?

最初は怖いと思う方が多いかと思います。

 

私は今日4回目の親不知の抜歯をします!

最初はすごく怖かったのですが、いざやってみると

治療中は麻酔が効いているので全然痛くなくて平気でした(*^-^*)

ただ、私は埋まっている親知らずを抜いたので抜いた後の腫れと痛みはありましたが

2回目からは慣れました(笑)

よく、どのくらい腫れますか?どのくらい痛みますか?ときかれますが、

腫れや痛みはやはり個人差があります。

同じような親知らずを抜いた場合でも腫れる人もいれば腫れない人もいます。

症状がおちつくの2~3週間はかかりますので、

腫れや痛みが心配な場合は2週間ほど予定が何もないときに抜歯することをお勧めします☆

 

なぜ親知らずを抜く必要があるのか?

全員が親知らずを抜かないといけないわけではありません。

虫歯になっていたり、根っこに膿がたまっていたり、痛みが出てきたという方は

早めの抜歯をお勧めします。

 

親知らずを抜く理由は様々なのでぜひ一度先生にみてもらいましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 林です。

本日は歯周病につて詳しく説明いたします。

みなさ「歯周病」という言葉はよく聞いたことがあると思います。

「歯周病」とは一言で言ってしまえば「歯周病菌が歯の周りに侵入する病気のこと」です。

 

 

 

 

 

虫歯は虫歯菌が酸をだして、歯そのものを破壊しながら侵入する病気です。

それに対し歯周病は、歯周病菌が毒素を出して歯の周りから侵入する病気です。ここで大事なことは、どちらもばい菌による病気=感染症であるということです。

 

歯の表面を爪でこすってみてください。白いものが取れてきたら、それが歯周病です。誤解されることが多いのですが、食べかすではありません。菌のかたまりです。

 

ここで歯周病の主な症状をご紹介します。

セルフチェックをしてみてください。

 

□朝起きた時口の中がねばつく □歯を磨くと血が出る □硬いものが噛めない

□口臭がある □水を飲むと歯が染みる □歯がぐらつく

□歯茎が腫れている □歯が長くなった □歯茎を押すと膿が出る

□歯茎がむずむずする □歯の間に食べ物が挟まる

 

2つ以上当てはまる方は要注意です!

「歯周病かも、、、」と感じた方はぜひ歯医者さんに相談してみてください。

 

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 林 佑香

 

保険治療と自費治療

保険治療?自費治療?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

こんばんわ!
前回、なかむら歯科クリニックでの人気の治療(かぶせ物)の話をさせて頂きました。
ここを見て頂いてる方の中には、「私も”ジルコニア”にしたよ~」って方もいるかもしれませんね。

みなさん、保険治療と自費治療、その違いについてどんな風に感じられているでしょうか?

イメージ的には、「保険治療の外に自費治療がある」って感じでしょうか?
私も歯科医院に勤務する前はそういうイメージを持っていました。
(もともと歯科治療に対して興味が薄かったという点もありますが・・・)

でも、本当はですね、逆なんです。

驚かれるかもしれませんが、自費治療=自由治療、いろいろな患者様の希望に応える治療の中に、いろいろな制限を掛けられた”保険治療”があるんです。

保険診療とは、「生活に困らないレベル」にまでお口の中の機能を回復する治療については国が治療費の一部を出しますよって制度なんです。
なので、「この治療にしたら機能だけでなく見た目も良いのにな~」って、生活に困らない機能の回復以上の治療については、自分で全額払ってねという制度です。

だから、制限のない「自費治療」の中の一部分が「保険診療」ってことになります。

もちろん、保険診療がダメだと言ってるわけではありません。
日本の保険制度で受けれる歯科治療は、凄くレベルが高いのですから。

ただ、皆様の希望に合った治療を当院では、説明し提案させて頂きます。
昔のように、先生に言われるまま「銀歯」ではなく、ご希望を教えて下さいね。
ご希望にあった治療を提案させて頂いたきます。

 

 

 

 

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

気になる口臭の原因

 

歯磨きをしっかりしていても口臭が気になるということありませんか?

 

口臭の原因は9割が口の中にあるといわれており、原因は様々ありますが、

・清掃状態が不良

・口の中の乾燥

・唾液の減少

・虫歯や歯周病

などです。

 

虫歯や歯周病が原因で口臭が発生している場合には、虫歯の治療を行ったり、歯周治療で歯石を除去したり、歯周ポケットの中に存在する細菌や毒素を洗浄することで改善していきます。

 

清掃状態が不良の場合は、歯ブラシが当てにくいところなどを知り、自分に合った歯ブラシや歯間ブラシ・フロスなどの補助的な清掃用具を使用することで改善してきます。

歯ブラシの種類はたくさんあるので、どのような歯ブラシが一番合っているかは担当の歯科衛生士に相談してみるといいですよ♪

 

唾液が減少したり、口の中が乾燥すると舌苔(舌の上に付着する白い苔のようなもの)が付きやすくなったり、お口の中の細菌が繁殖しやすくなります。

 

唾液の分泌量は加齢とともに減少したり、緊張状態にあったりストレスがたまると唾液の分泌量が減少したりします。

水分補給をしっかり行い、唾液腺のマッサージをすることもおすすめですよ!

 

舌苔は舌ブラシでやさしく磨くことで取り除くことができます。

 

 

舌ブラシで舌の上を奥から手前にゆっくり動かしてみてください!

力強く磨くと舌に傷がついて痛みが出るので要注意!!

舌ブラシを奥に入れすぎてもオエっとなっちゃうので気を付けてくださいね!

 

酵素が含まれている食品を食べると舌の汚れが浮いて落ちやすくやります。

パイナップルなどの酵素が含まれている食べ物を口の中で転がしてから舌磨きをするのもいいですよ!

 

口の中を清潔にし、爽やか吐息になりましょう!

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

PRINIA smartとホワイトニングで歯を白く!

PRINIA smart

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯磨きする時間をかけれない

忙しくてなかなか時間がとれない

歯磨きが苦手

汚れをしっかりきれいにとりたい

歯を大切にしたい

そんな忙しい方や歯に対する意識が高い方におすすめ

プリニア スマート♡

 

 

 

 

 

電動歯ブラシに変えるだけで

歯磨きの時間が効率よく短縮でき、歯垢の除去率もあがります!!

歯磨きが苦手な方も動かす手間が省けます。

そして歯磨きした後はツルツルピカピカに。

より歯の健康を維持できます。

虫歯や歯周病でお悩みの方は

今のホームケアの見直しをして

自分のこれからの将来の歯の寿命を延ばしていくためにも

電動に変えてみるのもいいと思います。

自分の歯を大切にすること。

自分へのご褒美のプレゼントしてみるのもいいかもしれません(^^♪

歯ブラシの種類は3つセットでついてきます。

 

 

 

 

 

1つは、ポイントブラシ

磨きにくいところに届いてくれるすぐれもの。

歯並びが悪いところもスムーズに歯磨きできます。

2つ目は、テーパーカーブフローブラシ

毎日に歯磨きに一番使うブラシです。

先細で、歯周ポケットまで届き

細菌=歯垢を除去してくれます。

3つ目は、ステインオフブラシ

着色(ステイン)汚れを落としやすく設計されたブラシです。

着色汚れを落としたい方には必見です。

本体は、充電式なので繰り返し使えます。

先端のブラシを次期(約1ヵ月)がきたら交換していきます。

詳しく聞いてみたい方は、スタッフまでお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ホワイトニングには3種類あります☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

当院のホワイトニングには3種類あります。

1.ホームホワイトニング

2.オフィスホワイトニング

3.デュアルホワイトニング

 

 

 

 

 

~ホームホワイトニングとは~

ホワイトニングジェルを歯に塗布し、化学的に歯を白くする

簡単な方法です。自宅で専用のマウスピースにホワイトニングジェルを入れて

決まった時間継続的に装着することでホワイトニングができます!

自宅で行うため、手軽に行えるのがメリットです☆

 

~オフィスホワイトニングとは~

ホームホワイトニングでは、中々時間がとれない

と言う方におすすめです!

ホームタイプより高濃度のホワイトニング剤を塗布し

特殊な光を当てることにより歯を白くします。

およそ1時間で施術が終わりますよ!

早く白くしたいと言う方におすすめです☆

 

~デュアルホワイトニングとは~

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの

両方を行うことをデュアルホワイトニングと言います!

結構白くしたい方にはおすすめしていますよ☆

ちなみに私も過去、デュアルホワイトニングをしたことがありますが

周囲から「歯すごく白くて綺麗!」「笑顔まぶしい!」と言ってもらえて

大満足でした(^^)♪

 

ホワイトニングを行う前にはいくつか必要な検査があります

◎歯周病検査

→歯茎に異常がないか確かめます。歯周病が中度~重度の方は

歯周治療を行ってからホワイトニングを開始します。

◎虫歯の検査と治療

→重度の虫歯がある場合、そちらを治療してから

ホワイトニングを開始することもあります。

◎歯にヒビ割れが入ってないか検査します

→ヒビがあると、特定の場所に知覚過敏症状が起こる場合がありますので

事前に検査いたします。

 

 

 

 

ホワイトニングは知覚過敏症状が起こりやすいです

ただ、多少の知覚過敏症状なら、ホワイトニングを続行して大丈夫です☆

歯科医師、歯科衛生士が、きちんと歯と歯茎をチェックいたします!

 

ご興味ある方はぜひ☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

 

 

被せが外れたらどうするの!?・顎関節症について

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

おはようございます!

 

突然ですが、食事の際にガリッ!思わず砂でも噛んだのかな?

なんて思って口から出してみるとピカピカと光った金属だった・・・。

そんな経験ありませんか?

それまで何ともなかった金属が外れてしまった場合どうするのかについて解説します!

 

 

 

 

 

 

 

口の中で外れやすい金属は主に2種類です。

〇歯にはめ込んであるもの(インレー)

口の中で外れることが一番多い金属の塊です。

比較的小さなものが多く、食事の際に砂を噛んだような感覚がします。

中程度の虫歯の治療の際によく使われます。

 

〇歯に被せてあるもの(クラウン)

それほど多くはありませんが、外れることがあります。

これが取れると口の中で歯がまるごととれてしまったような感覚がします。

大きな虫歯があった場合などによく使われます。

 

金属以外では、歯に詰めているものが、欠けて外れる場合があります。

 

外れる原因は?

・セメントの劣化

・金属周囲の虫歯

・歯のすり減り

・歯の破折

・噛むことによる金属の変形に伴うセメントの流出

 

以上のことが原因としてあげられます。

 

もし金属が外れてしまった場合は一度受診してください!

間違っても接着剤などで自分で付け直すなどしないように一度先生に診てもらいましょう。

もしかしたら金属の下に虫歯ができているかも知れません。

 

困ったことがあればなんでもお申し付けくださいね☆

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん「顎関節症」という言葉は耳にしたことがありますか?

 

 

 

 

 

「顎関節症」とは顎関節やその周辺の筋肉などに問題が起こっている状態です。

「口が開きにくい」「音がする」「顎を動かすと痛みが生じる」などさまざまな症状があります。

〇咀嚼筋(噛むときに動く筋肉)などの筋肉の疲労やトラブルより起きる場合

〇節円板(下顎頭と下顎窩の間にあり、クッションの役割をしている)によるトラブル

その他要因はたくさんあります。

顎関節症は軽度から重度のものまで幅があります。

顎が痛い患者様には「マウスピース」をお勧めしております。

 

 

 

 

 

就寝時に上顎にマウスピースを装着して使用します。

無意識の歯ぎしり・くいしばりなど歯にかかる力の負担を軽減してくれます。

顎が開けにくい、痛い、音がするなど何か気になることがあればいつでもお声掛け下さい。

治療中もお口が長時間開けにくい、しんどい方も気軽にお声掛け下さい。

福山市 医療法人 幸美会 歯科衛生士 細谷麻衣

矯正治療を悩まれている方へ

みなさんは自分自身やお子様など、歯並びが気になることはありますか?

 

・歯が重なって生えている

・上と下の噛み合わせが逆になっている(反対咬合)

・上と下の前歯がかみ合わず、隙間がある

・噛み合わせが深い

・八重歯

・乳歯が抜けたが、永久歯の生えるスペースがない

などなど…

 

現代の食生活は、柔らかい食べやすい食事が中心となっているので、顎がなかなか成長できず顎が小さいために歯が生えるスペースが足りないケースが多いです。

 

顎が小さいと歯がきれいに生えることができないので、歯が重なって生えたり、生えるスペースが足りないことで本来生える場所とは違う場所から歯が生えるといったことが起こります。

そうなると噛み合わせ自体も正常な噛み合わせになることができないので、後々に噛み合わせによる不具合が起こることも予想されます。

 

また、歯が重なって生えていたりすると見た目が気になるということ以外にも細菌が数多く生息する歯垢などが残りやすく、なおかつ磨きにくくなるので、虫歯になりやすくなったり、歯周病が進行しやすくなったりします。

 

矯正治療は審美的回復(歯並び・見た目)と機能的回復(正常な噛み合わせの回復)を目的としています。

 

矯正治療は保険治療適応外のため、費用はかかってしまうのですが、生涯自分自身の歯をしっかり守る、自分自身の歯で健康的な食生活を送るためにも歯並びや噛み合わせが気になっている方は考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

当院では、月に1回矯正治療の専門医が矯正治療を行っております。

治療の流れや期間、費用などお口の中のお悩みを相談できる矯正治療の無料相談も行っておりますので、歯並びや噛み合わせなどのお悩み・気になっていることがありましたら一度相談をすることで原因や悩みが解決することもあります。

ぜひスタッフにお声掛け下さいね!

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

こんにちは。
いつもなかむら歯科クリニックに来院して頂きありがとうございます。
いつも診療室でお会いすることが多い私ですが、実は事務も兼ねております

突然ですが、2018年の1年でなかむら歯科クリニックで被せ物が入った数はいくら位だと思いますか?
銀色のインレー(部分被せ)に始まり、全体を覆う被せやブリッジ、保険外での治療で入れて頂いたゴールドや白い被せ物まで全部数えると何個でしょう?

実はざっくり約900個です。
一番多いのは、やっぱり保険のインレーなのですが、保険外の治療でみると・・・

一番多かったのは、ジルコニアでした!

やっぱりみなさん、白い歯がお好きなんですね!!

 

失った部分を取り戻す被せ物にも、白くて汚れのつきにくいジルコニアE-MAX、2次虫歯になりにくいゴールド、コストを抑えれる保険のなどいろいろあります。
お話しを聞かれたい方は、しっかりご納得頂けるまで説明いたしますので、お気軽にご質問くださいね。

 

checkupスタンダード

checkup standard 歯磨き粉

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

おすすめポイント

①少ない泡立ち、優しい香味

少量洗口が可能になります(^^)/

②ソフトペースト

フッ素が口腔内の隅々まで広がります(^^)/

※フッ化ナトリウム 1450PPF 配合

③低研磨性

歯や歯肉にやさしいです(^^)/

④カチオン化セルロース配合

フッ素が停留性が向上します(^^)/

お子様向けのcheckup kodomoもあり

こちらは、フッ素ナトリウム 950PPF配合になります。

 

 

 

 

 

歯磨き粉だけでは、虫歯予防は完全には防ぐことは難しいです。

まずは、歯についている細菌を歯ブラシや歯磨き粉を使い

磨いて取り除くこと。

その次にフロス(糸ようじ)や歯間ブラシで歯と歯の間を清掃すること(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間食、ジュースなどの糖分や控えるようにしましょう!!

歯磨き後に、歯に塗布するフッ素♡

 

 

 

 

 

ミネラルやカルシウムを補うMIペースト♬

 

 

 

 

 

を歯に塗布するとより相乗効果を生みます。

ぜひ、皆さんいつものホームケアに取り入れていき

よりきれいで虫歯にならないように予防していきましょうね(^_-)-☆

お困りごとがあれば、お気軽にスタッフまで声掛けしてください。

歯科医師の診断も受け付けます(^^♪

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

 

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

「ランパントカリエス」をご存知ですか?

ランパントカリエスとは、う蝕多発症です。

 

 

 

 

 

う蝕多発症・・・多数の歯が急速に広範囲に起こる疾患のことです。

虫歯によって歯が崩壊を起こし、噛み合わせに異常を起こすこともあります。

また、かなり進行した虫歯は永久歯にも悪影響が出ることもあります。

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜう蝕多発症になってしまうのか?

原因はたくさんありますが、大きくは2つです。

1つ目は、ブラッシング不足

2つ目は、間食・当分の摂りすぎ(おやつ・ジュース)

子供の仕上げ磨きは、思っているより難しく完璧にはなかなか磨けません。

歯自体も小さいですし、泣いて動く中で磨くのは至難の業です。

ポイントは、仕上げ磨きの姿勢です。

両足でお子様の体を固定して、両肘でお子様の頭を固定します。

ハグキの上にやさしく指を置いて、歯ブラシがハグキに当たらないように注意します。

難しい仕上げ磨きも、ポイントを押さえて磨くとかなり磨きやすくなります。

お子様の状態によって磨き方や磨く時間、歯磨き粉の種類も変わりますので、困っているお母さん・お父さんはぜひ相談してください。

そして、おやつの摂り方です。

おやつは、年齢にあったものをあげましょう。

「これくらいなら大丈夫」と思っていても、子供と大人の歯の質は全然違いますのですぐに歯が溶けてしまいます。

おやつを欲しがらないよう、子供の前で食べないことや、見えるところにお菓子を置かない。など、家族での協力が必要です。

一緒に、お子様の虫歯を予防していきましょう!!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

赤ちゃんの歯磨き方法と食事コントロール

赤ちゃんの歯磨き方法について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、赤ちゃんの歯はいつ頃から生え始めるかはご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんは、歯が生えていません。

最初に生え始めるのは、「下の前歯」からです。約生後6か月程度から生え始めます。

赤ちゃんのお口の中には。もともと虫歯菌や歯周病菌はいません。

ご両親からの唾液を介して感染してしまう場合があります。

フーフーして食べ物をあげたり、同じスプーンを使用することにより感染すると言われています。

ご両親の「お口の細菌層」がお子様の「お口の細菌層」を作り上げてしまうことがあるので要注意してあげましょう!!

ここで「赤ちゃんの歯磨き方法」をお伝えします・

初めから「歯ブラシを使用する必要はありません」

歯茎から歯が生え始めたら、歯ブラシをお口の中に入れる練習をしてあげましょう!

難しければ「ガーゼ磨き」をしてあげましょう!!

人差し指にガーゼを巻きつけて、そっと生えている歯周辺や歯茎をガーゼでぬぐいとってあげましょう。

生え始めた歯の本数が増えれば少しずつ子供用の歯ブラシを使い、優しく磨いてあげてください。

 

 

 

 

 

また、不明な点があればいつでもお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

食事コントロールが大切です!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

 

 

 

食事コントロールって聞いたことありますか?

当院では、正しい歯磨きの方法に加えて

食事コントロールについても説明させていただいております。

 

弱アルカリ性(正常値)だった口の中は、朝食をとると急激に酸性へと変わります。

そしてお昼になるにしたがって、また弱アルカリ性に戻っていきます。

そしてまた昼食をとると酸性になり、時間が経つと弱アルカリ性に戻る

という具合になっているのです。

 

つまり、食事をとると口の中はとたんに酸性になるということです。

だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われています

食事をとってしばらくの間、口の中は酸で歯が溶けている状態ということです!

 

ですが、唾液(だえき=つば)には

口の中をアルカリ性へと引き戻す性質があります!

溶け始めた歯の表面を再石化する力も持っていますよ!

時間とともに酸性だった口の中がアルカリ性へと戻っていくのは

唾液の力なのです!

ちなみに、この唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と言います☆

緩衝能の力には個人差がありますが、唾液が多い人ほど

虫歯になりにくいとも言われています!

 

歯が溶けやすい状態が長ければ長いほど

虫歯になりやすいのです

ダラダラず~っと口の中に食べ物がある

と言う方は、歯が溶け続けている言うことです!

 

☆食事コントロールのポイント☆

1.朝・昼・晩の決まった時間に規則正しい食事をとり

できるだけ間食しない。

2.間食をする時は、ダラダラ長い時間間食をとらない

短時間で1度で済ますようにする

飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り

虫歯になりにくいです。

3.就寝中は唾液の量が少なくなります

かんしょうのうも弱くなるため、寝る前は何も食べないようにしましょう

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原