八重歯

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

みなさん八重歯ってかわいいなと思ったことはありませんか?

私は幼いころ八重歯が欲しいと思ったことがありました

笑った時にちらっと見える八重歯は

笑顔をより素敵にする

なんて、思うこともありました

八重歯が作れないものかと親に聞いたこともありました

八重歯には特別な美があると思われていることも少なくありませんが

こういう考えは日本特有のものです

八重歯は不正咬合で

世界では意味嫌われるものなんです

歯科医学的に言うと

犬歯には咀嚼時のガイドとして働く重要な役割があり

八重歯の状態ではその役割が果たせないのです

また歯磨きもしにくいことから

虫歯や歯周病になりやすいこともあります

転んだ時などに怪我をしやすいなどの理由から

治療することをお勧めすることもあります

当院でも矯正の先生をお招きして相談などしておりますので

歯列不正など気になることがありましたら

お気軽にご連絡いただけたらと思います

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付藤崎

キシリトールって?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは「キシリトール」をご存知ですか?

ガムなどのパッケージで見かけることが多いと思いますが、

キシリトールが入っていると何が良いのでしょうか?

キシリトールは砂糖と同等の甘さと言われていますが、

代用甘味料のため、虫歯菌が摂取しても砂糖のように栄養分にならず

虫歯の原因となる酸を出しません

また、栄養分にならないため菌が弱り口腔内全体虫歯菌の数を減らすことが出来ます

キシリトールは、虫歯予防に効果があるんです!

ですがここで注意が必要です

キシリトール100%でないと意味がありません

砂糖が少しでも入っていればそれは虫歯菌の栄養分になってしまいます

1日3回~5回を目安に摂取して下さい

お子さんの場合、歯磨きを頑張ったご褒美に使ったり

おやつとして食べて頂いても大丈夫です

ただ、一度に大量に摂取してしまうとお腹が緩くなってしまう可能性があるので気をつけてくださいね!

当院でもキシリトールのガムやタブレットを販売しております

もっと詳しく知りたいなどあれば担当の先生や衛生士にお尋ねください

家族みんなで新しい虫歯予防の習慣つけてみませんか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯の構造/しっかり歯ブラシ行き届いていますか?

歯の構造

みなさんは歯の構造についてご存知でしょうか??

歯はエナメル質、象牙質、セメント質の硬い組織(硬組織)からできています。

歯が口の中に露出している部分を歯冠といい、

歯冠より下の部分を歯根といいます。

【エナメル質】

市幹部(歯の頭の部分)を覆う人体の中で最も硬い組織です

一旦放棄あしてしまうと、再生能力がないため

自然治癒しません。

年齢と共に、すり減っていき(咬耗:こうもう)

薄くなっていく傾向があります。

【象牙質】

エナメル質の下の層にある組織です。

エナメル質より軟らかく、

ここに虫歯が到達すると、進行が早いです。

象牙質に刺激が加わりますと痛みを感じます。

象牙質は歯髄側ではわずかに再生能力があり、

歯髄を保護するように働きます。

【歯髄】

いわゆる「歯の神経」と呼ばれるものです。

歯髄には神経性線維の他に、

小動脈や小静脈などの毛細血管、リンパ管

を含んでいます。

「歯の神経」を抜くといった場合、

これらの組織を全て取り除きます。

これを専門用語で「抜髄」といいます。

【セメント質】

歯根の周りを覆うようにとり囲んでいる柔らかい組織です。

セメント芽細胞と言う細胞が造り出しており、

歯根膜と呼ばれる結合細胞をつなぎとめる役割をしています。

セメント質は歯の硬組織として取り扱われてることもあります。

【歯根膜】

歯根と歯槽骨をつなぎとめながらクッションのような働きをするほか、

感覚受容器としても働きます。

【歯槽骨】

歯根を支えている骨です。この歯槽骨が吸収して

無くなっていく病気を歯周病といいます。

吸収した歯槽骨は再生療法と呼ばれる治療を行わないと再生しません。

再生療法を行っても、100%元の状態には

なかなか戻せないことが現状です。

【歯肉】

いわゆる「歯ぐき」です。正しくは歯肉(歯肉)といいます。

ここに炎症を引き起こした状態を歯肉炎といいます。

さまざまな病気のシグナルがこの歯肉にあらわれることが多いので、

歯肉の検査はとても重要です。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

しっかり歯ブラシ行き届いていますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、普段自宅での歯磨きは上手く出来ているでしょうか?

磨きにくい箇所、奥歯までちゃんと歯ブラシは届いているのかな。

かぶせものの周辺の歯と歯ぐきの境目には汚れは溜まっていませんか?

今日は、そんな時にぜひ皆さんに使用して頂きたい補助的清掃器具の1つ「ペリオブラシ」についてお話をします。

↑これが「ペリオブラシ」というものです。

普段使用している歯ブラシ+補助的合清掃器具として使用をしてくださいね。

ペリオブラシの毛先は極細で、柔らかいため、歯と歯ぐきの境目のプラークをしっかり落とすことができます。

また、毛先が青色のためプラークは白色なので、汚れを絡めとり除去できているかどうかの確認も一目瞭然です!

通常歯ブラシでは届きにくい箇所もこのようにしっかりアプローチしてくれます!!

歯周ポケットやインプラント周囲の清掃、かぶせもの、ブリッジの周辺、歯周病を発症しやすい箇所の清掃をこのペリオブラシは効率よく除去してくれます。

また、ヘッドの毛先は開いたり劣化した場合は先端のブラシのみ交換することも可能なので継続して使用することができるのも嬉しいポイントですよね!!

自宅でもプロフェッショナルケアのような少し質の高い清掃方法をサポートしてくれるこの歯ブラシはとてもおすすめです!!

気になる方は是非スタッフにお声掛け下さい。

あなたの口腔内に合わせた歯ブラシを処方させていただきますね。


福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

【歯の根の治療】って何してるの?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

歯が虫歯の細菌などに侵されてしまうと、激しい痛みに襲われるようになります。

また、そのまま放っておくと、せっかく残せる歯を丸ごと抜いてしまわなければならない…なんてことになったりします。

そこで行う治療が、歯の中にある細く狭い根管をきれいにお掃除して、細菌をしっかり除去し、お薬を詰めて封が出来るように形を整えていく根管治療になります。

みなさん、歯の根の中の「根管」がいったいどれくらい細いか想像できますか?

お口の中にある歯自体、そんなに大きなものではありませんよね。

根管はなんと、直径0.5ミリ以下という細さなのです!しかも複雑に入り組んでいたり、曲がっていたりする場合もあります。

歯も人それぞれ、個性があるんですね。

その細い中をしっかり細菌を除去し、再発しないよううお薬を詰めるには、根管の状態によって治療に回数を要することが想像に難くないと思います。

つまり、緻密な治療であるがゆえに、お時間をかけて治療をするようになるので、回数もかかる治療となります。

回数のかかる治療のため、治療を開始すると痛みの消失に伴って治療をやめてしまう患者様が、残念ながら一定数いらっしゃいます。

しかし!!

治療をやめるとどうなると思いますか?

細菌が再び繁殖していきます。

また、治療途中で中が空洞のまま放置していると、残せるはずだった歯が折れたりする可能性もあります。そうなるともう歯は残せません…

抜歯になる事もあるのです。

歯は多くても32本しかありません。親知らずを除くと28本です。

しっかり噛んで、健康を維持するためには1本足りとも失ってほしくないのが、私たちの想いです。

必ず最後まで、治療を受けましょうね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歯茎?頬っぺた?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さんのお口の中の歯茎、一見同じ歯茎でも淡いピンクの部分と赤に近い濃い色をした部分があるのをご存知でしょうか?
淡い色をした部分が歯茎(角化歯肉と言います)です。では色の濃い部分は歯茎ではないのでしょうか?

user comment….

この部分は歯槽粘膜、簡単にいうと「ほっぺたのお肉」の仲間になります。

どう違うのでしょうか?
角化歯肉は表面が硬い組織になっているため唇を引っ張っても動きません。逆に歯槽粘膜は硬い組織ではないため引っ張ると一緒に動きます。
また、歯ブラシをする時に、歯と歯茎の際を磨かれると思いますが、その部分が角化歯肉なら痛みはありませんが、歯槽粘膜だった場合は表面が硬くないので痛いと思われることがあると思います。

インプラント治療をする場合、この角化歯肉が少ないと予後がよくない場合があります。
インプラントの周りのお肉が動くことにより細菌も入りやすく、ブラシの痛みで清掃不良になり易くなります。

では、角化歯肉が少ない方はインプラント治療は出来ないのでしょうか?

少ない場合は角化歯肉を別の部分から持ってくるか、新たに作りますので治療することは可能です。
違うところから持ってくることを「遊離歯肉移植術」、新しく作ることを「歯肉弁根尖側移動術」と言います。

当院では、インプラント治療に興味がある方に、インプラント治療のご説明を行っておりますが、その中でもお伝えすると思います。

失った歯の部分の治療にインプラントを考えられてる方は、お声がけくださいね。

歯ブラシ選び/死ぬときに後悔しないための早めの予防治療

歯ブラシの選び方

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯ブラシって、何種類もあって「どれを選んだらいいのか分からない」と

皆さん1度は悩んだ経験があると思います。

歯ブラシの毛先が短いもの、歯ブラシのヘッドが大きいものやスリムなもの

とにかくたくさん種類があって、選ぶのが大変ですよね。

歯ブラシの毛先は大きく分けると2つあります

◎テーパー加工タイプ

 毛先が細くなっていて、狭い空間に届きやすい。

◎ラウンド加工タイプ

 先が丸くカットされており、歯の面や噛み合わせの面を磨くのに効率がよい。

 狭いところは磨くのが難しいです。

では、どちらがよいのか?と言う話ですが

理想はどちらも使ってほしいです!!!(^▽^)

ラウンドタイプで広い面を磨き、テーパータイプで狭いところを磨く

効率もクオリティも上がるのです!

テーパータイプは無理に歯と歯ぐきの堺にいれこまいこと!

少しだけ上向きにして、歯と歯との間に毛先をいれたら

左右上下に細かく動かしてみてください!

ラウンドイプは歯の面や噛み合わせの面にブラシを当てたら

細かく動かしてみてください!

大きな動きになればなるほど、実は毛先が当たらず汚れは落ちていないのです!

自分の歯ブラシってどのタイプ?どうやって使ったらいいの?

などのお悩みがあれば、当院の歯科衛生士にご相談ください!

あなたにあった歯ブラシを処方いたします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

死ぬ時に後悔しないための早めの治療、予防治療

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

死ぬ間際の後悔の1つに【歯をもっと大事にしておけばよかった】と言われる方が数多くいます。

PRESIDENT社が発行しているPRESIDENT 2020年3.6号に「1723人調査『死ぬ間際に聞いた人生の後悔』の衝撃!」 という記事があります。

健康面での後悔の第1位が【歯をもっと大事にしておけばよかった】というものだそうです。

2012年にPRESIDENT誌が55歳~74歳の男女1000人のシニアを対象に「今、何を後悔していますか?」というアンケートを行った結果、運動不足や食事の不摂生などを上回り、【歯の定期検診を受ければよかった】がトップになったそうです。

老後に「もっと歯を大切にすればよかった…」など【歯】で後悔しているということなので、将来歯のことで後悔しないためにも歯の病気の早期発見・早期治療、定期的な予防治療は乳幼児期からスタートするのがいいですね!

 

小児期に虫歯などで歯が崩壊してくると、噛めなくなることで消化不良を起こしたり、筋力の低下、噛むことでの脳への刺激が少なくなるなどの問題もあります。

乳歯は生え変わりで抜けるからと思っていると危ないですよ💦

歯が無いことで脳への刺激が少なくなるというのは成人や高齢者でも同じことが言えます。

噛めない状態、噛むことが出来ない状態は脳を委縮させ、認知症になったり、認知症の症状を進行させることもあります。

他にも歯周病菌は血管を通じて全身をめぐり、血管の中あちこちで血栓を作って血液の通りを悪くします。

心臓に近い冠動脈でこれが起これば心筋梗塞になったり、脳の血管で起これば脳卒中、腎臓の血管が詰まれば腎不全になったりと体のあらゆる病気に繋がることがあります。

また、日本人の死因の第3位である誤嚥性肺炎も歯周病菌と関係があります。

唾液に混じった歯周病菌などの口腔内細菌が気管に入り込むことで慢性的な炎症が起きたり、加えてインフルエンザなど他のウイルスや細菌の感染などがきっかけになって誤嚥性肺炎が起こります。

後悔先に立たず。後悔してからでは遅いのです!

人生の先輩方であるシニア世代の方のアドバイスと思って、歯科医院から足が遠のいているという方もぜひ歯科医院を受診して、自分のお口の中を理解し、自分の健康を守るための行動を今しましょう!

定期的な予防治療を受けられているという方は是非、継続してくださいね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

染め出し液って?・『歯周検査はどうして必要か、なぜ何回もするのか? 』

こんにちは! 福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニックの岡本です。

みなさん、染め出し液ってご存知ですか? 

歯医者さんで染め出しをしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか!

染め出し液とは、磨き残しがあるところに色が付くものです!

なので、どこが磨けているのか自分で確認することができます!!

自分でしっかり磨いてるつもりでも、気が付かないところに汚れが残ってしまいやすいので、染め出し液を使う事で自分の癖を見つけることが出来ます。

染め出し液の使い方について!

①染め出し液を綿棒につける。歯の上に置くように染めていきます。(擦ると磨き残しが取れてしまい、うまく染まらなくなってしまいます)

②軽くうがいをする。(うがいを強くしすぎると染め出し液が取れてしまうため)

③赤く染まった所を鏡で見ながら、確認する

赤く染まったところは、磨きのこしがあるところなので、しっかりチェックしながら歯磨きをしましょう!

大人の方でも、お子さんでも使うことができます!

染め出し液は当院でも販売しておりますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。 

自宅でも磨きの残しがないか気になる!という方は、スタッフにお声がけくださいね!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

『 歯周検査はどうして必要か、なぜ何回もするのか? 』

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯周精密検査は、歯周病になっているかどうか一歯ずつ精密に診断をしていく ため

の検査になります。                                    

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症(赤み・腫れ・出血・膿の有無)、

歯の動揺(歯がグラグラしていないか)を調べる必要があります

                                                                              検査の結果により、現状の把握と今後の歯周治療の計画を立てることができます。

個人差はでてしまいますが、ある程度の目安の回数はお伝えしております。

気になる方は、担当の歯科衛生士までお気軽にお声掛けください。

「なぜ何回もする必要があるのか?」とお聞きすることも多いのですが、保険治療の

適応の決まりに沿って、歯周治療、検査の時期を進めていく必要があります。

初回の精密検査の後、 ・歯茎の上の歯石除去後は数週間ほど ・歯茎の下の

歯石除去後の再々評価は数週間ほど ・歯茎の外科後は、数ヵ月間ほど と、

その都度、処置後の改善がみられるか歯周ポケットの深さや数値の確認、

歯肉の 炎症、赤み・腫れ・出血・膿の有無、歯が動揺していないか評価をする

必要があります。

歯周精密検査の際は、痛みや不快に感じる方もいらっしゃいますが

歯周治療には欠かせない検査になるため、必ず行わせて頂いております。

予めご了承ください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

                  

シーラント/歯周病は感染症

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

みなさんはシーラントってご存知ですか?

シーラントは子供によく行う処置で、生えている途中の永久歯や、生えたばかりの永久歯に行います。

歯を削ることなく、白い樹脂のクリームを流して溝を浅くすることで虫歯になりにくい歯にします☆

手順は・・

①まず、シーラントを行う歯をキレイに掃除します。

②次にシーラントが歯に付きやすくなる処置をします。

③最後にシーラントを歯の溝に流し、光で固めて終了です。

シーラントを行う際は、唾液が入らないようにする為、お口の中に綿を入れ、お口を開けっ放しにします。しんどいと思いますが一緒に頑張りましょう!!

もし、シーラントをしてほしい、外れたのでもう一度してほしいなどありましたらおっしゃってくださいね。

虫歯が出来にくい強い歯を目指しましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯周病は感染症

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さん歯周病とは何かご存知ですか?

よく歯磨き粉のCMで聞く言葉かもしれませんね。

歯周病とは細菌による感染症です。なんだか感染症と言われると危機感が増してきませんか?

風邪などが人から人へうつるように歯周病も人から人へうつる病気なのです。

特に日常生活を共にする親子、または夫婦間、さらにはペットまで!

家族から感染するケースがほとんどです。

たかが歯周病と甘くみてはいけません。重度の歯周病になると歯茎の腫れや出血で痛みが出てきます。歯磨きするたびに出血する…、痛い…、そんな方は危険なサインです。

また、赤ちゃんが出来た方にも気を付けて頂きたいです。

もともと赤ちゃんは生まれてきたときには歯原性菌血症の原因菌を持っていません。歯周病の菌は家族からもらってしまうんです。

お忙しいとは思いますがお子様のお口の中の健康のためにも家族での口腔ケアをお勧めしております。

当院では週に3回託児サービスも行っておりますので、小さなお子様がいらっしゃる方も安心してご来院頂けます。

なかむら歯科クリニックで家族全員ピカピカの歯を目指しましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

知覚過敏/過度な歯磨きをしていませんか?

知覚過敏

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

知覚過敏という言葉、よく聞かれたことがある方も多いと思います。

この頃では、歯磨き粉のCMでもよく流れてますよね。

冷たいものや甘いものを食べた時にしみるなど、そういった症状を感じられる方も多いのではないでしょうか?

一見、この知覚過敏の症状は、虫歯の症状ととてもよく似ていて、当院に来られる患者様も、「虫歯かと思ってた!」と言われる方も少なくありません。

では、この知覚過敏、虫歯と何が違うかというと、

〜痛みの感じ方〜

•知覚過敏‥‥一時的

•虫歯‥‥慢性的•持続的

〜歯を軽く叩いた時の違い〜

•知覚過敏‥‥歯を叩いても痛くない

•虫歯‥‥歯を叩くと響くような痛さを感じる

個人差は多少ありますが、一般的な違いはこのような感じです。

では、なぜ知覚過敏が起きてしまうのでしょう?

原因として、

①歯磨きをする時、力を入れすぎたり、横磨きなどで、歯茎が退縮したり、歯の表面が削れてしまう。

②歯周病により歯根が露出してしまう。

③詰め物や被せ物と歯の間に隙間が出来てしまう。

④先天的なエナメル質の欠損

⑤歯ぎしり、食いしばりなどで歯の表面が削れてしまう。

などがあげられます。

治療方法は、

①歯ブラシ毛の硬さや種類を見直し、知覚過敏予防の歯磨き粉を使用するなど、お家でできるケアをお伝えします。

②しみどめの薬を塗布したり、症状が続くようであれば、レジンで患部を保護して、刺激を抑える治療を行います。

③歯ぎしり、食いしばりが強い方は、マウスピースを作製したりします。

④歯周病がある場合は、これらの処置と一緒に歯周病の治療も必要になります。

歯がなんだかしみるな‥‥という症状があれば、お早めに受診にお越し下さいね。

早めの対処で、大切な歯を守っていきましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

過度な歯磨きをしていませんか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

皆さんそれぞれに個性があるように、歯磨きの仕方にもそれぞれ、個性があります。

長年ご自身では意識せずに続けてきた癖が、歯の削れや痩せた歯ぐきとなって、お口の中にあらわれていることもしばしばあるのです。

とても、熱心に歯磨きをしてくださる方によくあるのが、「ゴシゴシ磨き」です。

「硬めの歯ブラシでないと磨いた気がしない」とおっしゃり、隅々までしっかりと毛先を届かせようと、つい強い力を入れて磨いてしまうのです。

また、特にご年配の方は、それまで使ってこなかったフロスや歯間ブラシを苦手とする方も多いです。

なかには、歯科医院のメインテナンスの予約日が近づくと、「やらなくちゃ!」と苦手なフロスを頑張って下さり、来院時には歯ぐきが傷だらけ…なんて方もおられます。

毎日の歯磨きの中で、フロスや歯間ブラシも活用して上手に歯磨きができればそれが一番良いですが、

苦手なフロスを頑張って使って、その後何日も歯ぐきが痛むのでは、とても毎日の習慣にはできませんよね。

歯科衛生士さんも、しっかり磨いてくださるのはとても嬉しいですが、その歯磨きで歯を削ったり、歯ぐきを傷めて痩せさせてしまっては残念です。

歯ブラシ選びやフロスの使い方、歯間ブラシのサイズや通し方を歯科衛生士へ是非ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

歯列矯正の痛み/

歯列矯正の痛み

皆さんは歯列矯正の経験はございますか??

私は今月から矯正治療がスタートしました!

ずっと自分の歯並びにコンプレックスがあり、

ついに念願の歯列矯正をはじめることができました。

約2年半かかると先生から言われているのですが、

すでに2年半後が楽しみです☆

現在は下の歯のみワイヤーがついている状態なのですが、

私はワイヤーをつけて5日間くらいは痛みが続きました。

どのような痛みかといいますと、

幼少期に子供の歯がグラグラしている際、

そこで食べ物を噛んだときに「痛っ!!」

という経験をしたことがあると思います。

その痛みが歯全体にあるような状態です。

麺類を噛むことすら痛みがあり、

痛みがおさまるまではほぼ丸飲みをしているような

状況でした・・・。

その他はお茶漬けをよく食べたり、

卵や牛乳がふくまれているプリンを食べて(飲み込んで?)

しのぎました。

まだ矯正器具がついてから1週間ほどしかたっていないのですが、

矯正をやり遂げとげてきた方たちはすごいなと

感じました。

痛みには個人差があるようで、2,3日で普通の食事ができる人や

私のように1週間近くは痛くて普通の食事かできない

という人もいるようです。

ただ、長い人生のうちの2年半程を耐えることができれば

自分の理想の口腔内に近づくことができるので

そう考えると早く矯正治療をはじめたほうが

得だと感じました。

見た目はもちろんですが、きちんとした嚙み合わせで食事をし、

80歳90歳となっても自分の歯で

食事を楽しんでいきたです♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯に付いた汚れの正体

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

歯科医院で「磨き残しがあります」「歯石が付いています」などと

言われた経験はありませんか?

では、磨き残しと言われている物の正体はご存知でしょうか?

それは、プラークや歯垢と呼ばれるもので細菌の塊のことを言います

実は食べカスではないんです!

プラーク1グラムの中に1000億個の細菌がいると言われています

そんな汚れをずっと歯につけて食事をしていると考えてみてください

気持ち悪いですよね?

プラークは歯ブラシで落とすことの出来る柔らかい状態なので

日々のセルフケアで付着を防ぐことが出来ます

しかし、このプラークが落としきれずにいると、

硬くなり歯ブラシでは落とせなくなります

それが歯石です

歯石になると歯科医院に行かないと取ることは

出来ません

プラークや歯石をしっかり取って

お口の中の細菌を減らしていきましょう!

そして、歯肉炎や歯周病を予防していきましょう!

そのためにも、定期検診に行って自分の口腔内の事を

しっかり知ること、プロフェッショナルケアを受けることが大切です

きちんと磨けているかどうか不安な方や、

磨き方を教えて欲しいという方は

ぜひ担当衛生士にお声がけくださいね!

一緒に口腔環境良くしていましょう!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

初めて受診される方へ

こんにちは。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

歯科受診に初めて来られる方には、当院ではまず

カウンセリングのお時間を皆様に頂いております。

患者様が、どうして当院に来られたのか、何にお困りなのか、どういったお気持ちで足をお運びになったのかをしっかりと受け止めたいという思いがあるからです。

また、当日どういった検査をさせて頂くのか、予約の取り方、ご来院時やお約束をいただく際にご注意いただきたいことなども併せてお伝えさせて頂きますので、お時間は30分ほどかかります。

そのあと、レントゲン、お顔の写真、口腔内のお写真の撮影、歯周病検査、口腔内の細菌検査を行い、歯科医師による診察を行います。

歯科医師からはお口の中の状態、治療すべき歯がどれくらいあるか、次回の診療の内容などをお伝えさせて頂き、歯科衛生士からは歯周病の進行具合等をお伝えさせて頂きます。

検査・診察の終了後、不安に感じたこと、不明に思われたこと、より詳しく話を聞きたいなどございましたら、 最初にカウンセリングを行ったトリートメントコーディネーターより補足説明をさせて頂きますので、 担当しました歯科衛生士、または受付でその旨お声かけ下さい。

トリートメントコーディネータは白い制服を着ております(^^)/

なかむら歯科クリニックでは、安心して長く通っていただける医院づくりを目指しております。

1.完全バリアフリーの院内

2.ゆっくり話せるカウンセリングルーム

3.お子様連れでも安心のパウダールーム

4.保育士常駐の楽しい託児ルーム

5.視線が気にならない個室診療ユニット

6.安全のデジタルレントゲン

7.お口の状態がすぐにわかるモニター

8.衛生面に配慮した滅菌システム

お口の健康はあなたの【HAPPY LIFE】につながります。

一番手前が、院長の中村です(*^-^*)

永らく歯科を受診されていないという方、お困りのことがある方は、福山市引野町のなかむら歯科クリニックにどうぞご来院ください。お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原

どの歯が痛い?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

歯が痛くて受診される方のなかに

この歯が痛いと言い切れないことがあります

この辺りが痛いような?など

ここ!!というピンポイントがわからないことがあるんです

前歯などは比較的間違わずに言えるのですが

奥にいくほど曖昧になっていき

正確に答えられないことが多いのです

上の奥歯が虫歯になって痛くても

下の奥歯が痛いと錯覚を起こすこともあります

これは同じ神経から伝達される信号を

脳自身が正確に判断できなくなってるからなんです

ですからどの歯が痛いかを

正確に言い当てるのは難しいことなんです

このような現状から的確に治療すべき歯を

見極めるためにはレントゲンを撮る必要があります

しっかりした診断の元

的確な治療を提供するできるよう

当院のスタッフ一同勉強会などを通じて日々取り組んでいます

痛いな?おかしいな?と思われることがありましたら

一度お電話してみてください

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

被せ物が取れた?エアフローについて

被せものが取れた・・?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、何かを噛んだ拍子に銀の被せものが取れてしまったことはありませんか?
なんで、被せものが取れてしまったのでしょうか?

・被せものと歯の隙間から虫歯になった。
・虫歯にはなってないけど被せものが噛むことで変形し合わなくなった。
等の理由があると思います。

元々、保険の金属は噛むことで変形しやすく、国の発表しているデーターでは寿命は7年くらいと言われています。被せを取り付ける時には歯と被せものを接着剤でくっつけるのですが、噛むことで被せものの縁が変形し隙間が出来てしまいます。
その隙間から虫歯の細菌が入り込めばご自身の歯の方が虫歯になりますし、その隙間から接着剤が流れてしまうと外れてしまいます。

取れた被せも変形していなかったり、虫歯になってなければもう一度付ける事も可能です。(何らかの原因で外れてしまったので再び外れる可能性もありますが・・・)

「仕事が忙しいし、痛みもないから、時間が出来たときで良いか」でほっておくと、被せの取れた歯が虫歯になったり、被せが無くなった分ご自身の歯に強い力がかかるので、歯が欠けてしまったりすることもあります。
そうすると治療により時間がかかったりする可能性もあります。

ご自身の歯を大切に使っていただくためにも、被せが取れてしまったら早めの受診をお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エアフローについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は「エアフロー」という器械についてお話をします。

これは上の前歯の内側の写真です。

表面がザラザラヌルヌルしており、汚れが付着しているのが分かりますか?

そこで、歯垢を目でみて確認しやすいように染色液で染め出しを行ってみます。

そうすると、このように歯垢が歯面に付着している箇所は赤く染まっていくのです。

この歯垢は細菌の集まりになります。

歯垢は、歯周病や虫歯の原因にもつながる為、日々の歯磨きの中でしっかり除去しなければなりません。

ここで、「エアフロー」という器械に当院に現在1台だけあります。

エアフローとは、茶渋やタバコのヤニやステインが強く付いている箇所や、写真のように普段のクリーニングだけでは除去が難しい汚れを除去してくれます。

ジェット噴流を使用し、重曹やグリシンと呼ばれる網の酸の一種などの粒子をウォータースプレーを吹き付け、歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

使用後は、歯の表面はとてもツルツルになり、着色も落とすことができます。

歯面がツルツルになることで、汚れの再付着も少なくなります。

お口の中の細菌を歯ブラシだけでなく、機械も使用しながら細菌を除去し、虫歯や歯周病予防を行いましょう!

もし、ご興味ありましたらスタッフにお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

神経治療の落とし穴/お口の中の細菌

歯の神経治療を中断すると・・・

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯の神経治療(根の治療とも言われます)を中断してしまうと

後に歯を抜かないといけない事態になってしまう事が多いのです。

治療の成功率も100%ではない治療ですが、少しでも成功率を上げるため

3つの事をお願いしたいです。

1.強い痛みを感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう

 歯の神経が細菌感染して死んでいくとき、強い痛みが出ます

 ですが、数週間もすれば、「あの痛みは何だったんだ」と言うほどに

 痛みが止まります。

 「治った!」「痛みなくなったし大丈夫!」ではなく

 かなりまずい状態です(><)

残った神経が中で腐り、腐敗し、細菌感染範囲がどんどん広範囲になってしまいます

細菌感染が広範囲でない状態の方が、成功率は上がるのです。

2.仮詰め、仮歯の段階での中断を辞める

 治療毎に神経が通っていた管へ消毒薬を入れます

 消毒薬を入れてから仮詰めしたり、仮歯をつけたりしますが

 消毒薬は半永久的に効果があるものではなく

 放っておくと内部で腐敗し、歯を腐らせてしまいます。

3.治療中の歯に無理をさせない

 「痛みもとれたし」と言うことで、治療中の歯でせんべいを食べたり

スルメを食べたりと、過度な負担を与えると、神経を取り枯渇した歯は

割れてしまうこともあります。

根の治療の成功率は、治療している先生と私たち自身の日常も関わっています

歯を抜くことなく、根の治療を成功させ、自分の歯を少しでも多く保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 石原

お口の中の細菌

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病は細菌感染症というお話は聞いたことがある人もいらっしゃるかと思います。

お口の中の細菌は1000種類以上あると言われており、キレイに歯磨きをしていても100億個の細菌が棲みついていると言われています。

歯磨きが上手くできておらず、細菌の塊である歯垢をきれいに除去できていない人は1兆個以上の細菌が棲みついているそうですよ!

キレイに歯磨きをしていても100億個の細菌がいるということは、細菌との縁を切ることは難しく、いかに上手くコントロールして付き合っていくかということが大事になりますね!

お口の中の細菌の性質は、【善玉菌:20%】【悪玉菌:10%】【日和見菌:70%】です。

日和見菌というのは、善玉菌にも悪玉菌にもどちらにも転ぶ細菌です。

悪玉菌が増えるとワルになり、善玉菌が多いと穏やかになるという周りに影響されやすく変わり身の早い細菌です。

悪玉菌は毒性のある酵素やガスを出し、細胞を傷つけます。

この悪玉菌は日和見菌を味方につけるのがとても上手なんです…

お口の中の細菌は家族やパートナーなどから唾液を介して感染します。

誰もが持っている細菌の感染を完全に防ぐということはまず難しいので、悪玉菌をいかに増やさないかということが大切です。

歯はぐきの中に入り込んでいる細菌は歯ブラシでも除去することが難しので、定期的に歯科医院に通院し、歯科衛生士による超音波スケーラーなどを使用した細菌の洗浄やバイオフィルムの除去といった細菌コントロールをする予防治療を受けることが望ましいです。

忙しいから… 歯医者は苦手だから… と歯科医院から足が遠ざかると将来歯を失い美味しく食事ができないという未来に向かって歩んでいくことになりますよ💦

将来なるべく歯を失わずに、おいしく自分の歯でしっかり噛んで食事ができるということは生活の質を向上・維持させることができ、健康を維持することに繋がります。

お口の中の細菌コントロールには歯科衛生士との二人三脚でケアするということがとても大事なので、定期的に予防治療を受けられている方は継続してくださいね!

予防治療に足を運べていないという方はぜひこの機会に予防治療を始めましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

虫歯になりやすい場所って?・ルシェロフロス

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

みなさんは歯のなかでどこが虫歯なりやすいか知っていますか?

実は虫歯になりやすいと言われている場所が3箇所あるんです!

1つ目、噛み合わせの溝

2つ目、歯と歯茎の境目

3つ目歯と歯の間 です!歯ブラシが届きにくい場所になるのでとても虫歯になりやすいです。

歯と歯茎の境目は、鏡を見ないとキワの所に歯ブラシをしっかり当てるのは難しいので、しっかり鏡を見ながら歯磨きをするのがおすすめです!

歯と歯の間は、歯ブラシが届かない所になるので、フロス(糸ようじ)を使用して間までしっかりきれいにしてあげてください!

そして虫歯になりやすい原因に間食がとても関係しています!

お菓子や、ジュースなど砂糖がたくさん入った食べ物を、時間を決めずにだらだら食べていると、

お口の中が酸性になってしまい、歯が溶かされてきてしまいます。

なので、お菓子やジュースを食べるときは時間を決めて食べるようにしましょう!

そして、食べた後は、しっかり歯磨きをしましょう!もし、歯磨きが難しい場合は、お水を飲んだり、うがいで砂糖を洗い流してあげて下さいね!

虫歯にならないように、しっかり歯を守ってあげましょう!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 岡本

ルシェロフロス

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林 理香

ルシェロフロスのご紹介をさせてもらいます

こちらが↓ ルシェロフロスになります

「その1」 髪の毛の約1/100の細さの極細繊維である、マイクロファイバーを採用

約1400本という豊富な繊維数で次々と歯面のプラークを強力に取り除きます

「その2」 プラークを繊維内にからめる取る、くさび状エッジ 一般的な

デンタルフロスは繊維の断面はエッジのついたくさび状。

プラークを繊維からしっかりからめ取り、除去します

「その3」 高い吸収力によるプラークの吸着 マイクロファイバーには繊維の

間に多くの空間があるため、毛細血管現象によって唾液とともに プラークを

フロス内へ吸着する効果が期待できます

「その4」 歯ぐきに優しい

カラーは4種類ありどれもかわいいですよ 

プレゼントにもオススメです(^^♪

私達、歯科衛生士は、歯周治療や、予防治療の際は、患者様に合わせてフロスの種類

も使い分けます。

ルシェロフロスは、しっかり細菌除去ができるので、欠かせないアイテムになります。

皆様も普段の毎日の歯磨きにも使い、お口の中を清潔に保っていきましょう。

使用方法は、担当の歯科衛生士までお声かけください(^-^)

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林 理香

定期検診/ひび割れ(クラック)・歯牙破折

こんにちは!福山市の医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 川上です。

皆さんは定期検診に通われたことはありますか?

当院では3ヶ月に1度を目安でおすすめさせていただいております。

定期検診では、口の中の健康を保ち、虫歯や歯周病を予防するために、定期的に歯のメインテナンスを行っています。

定期検診で来られた際には、お口の中に新たに虫歯ができてないか、異常はないか、歯ぐきの状態は変わりないか、などを確認させていただきます。

そこで変わりがなければ、予防治療として、歯石除去・着色取り(PMTC)・フッ素塗布を行います。

もし、異常が見られた場合は、早期治療で処置をさせていただきます。

1年に1度はレントゲン撮影とお口の中の写真を撮影することで、歯の中や骨の状態も確認できます。 「痛くなってからではなく、痛くなる前に」予防治療はとても大切なことです(^^)/

日頃歯磨きを頑張っていても、硬くなってしまった歯石は自分では取りきれないと思います・・・

私自身も3ヶ月に1度はスタッフの衛生士にメインテナンスをお願いしています!

昨今流行中のウイルスにも、お口の健康を守ることは、有効なウイルス対策になると報告されています。

お口の中は、自分ではなかなか見えない部分や、気づけないところもあるので、定期的に診てもらうことは、今の綺麗なお口の状態を長く保つことが出来る最良なご提案だと思っています。

皆さんも定期検診でより健康な歯を目指しましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 川上

ひび割れ(クラック)・歯牙破折

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは自分の歯にヒビが入っていると言われたことはありますか?

私は定期検診を受けた際、歯ぎしりとくいしばりが原因でひびが入っていると言われ、驚きました。

年を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしりとくいしばりで、ひび割れ(クラック)が起こり、よりひどくなると歯牙破折に繋がります。

症状としては、突然歯が痛み出したり、冷たいものにしみるようになります。

歯ぎしりとくいしばりが原因と言われてもこれはいびきなどと同じしぜんげんしなので、やめようと思ってやめれるものではありません。

治療法としてはいくつか方法があります。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしりとくいしばり、または日中のくいしばりが強い方に対して予防対策としておすすめしています。

欠点としては、食いしばりの力が強い方は装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるということがあります。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし一度塗布すると劇的に効果を発揮できるという薬ではありません。個人差にはよりますが何度も塗布する必要があります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経にまで到達している場合は、神経の処置をすることとなります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

ひび割れ(クラック)・歯根破折が歯の根まで及んでいる場合は歯を抜く処置になります。

歯ぎしりをしている気がする、くいしばりがひどい、という方は一度当院にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

ドライマウス/歯の根の治療について

ドライマウス

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

最近、なんだかお口の中が渇いていると感じている事はありませんか?
お口の中の唾液が減少して、お口の中が異常に乾燥する症状をドライマウス(口腔乾燥症)と言います。

軽度では、•お口の中のネバネバ感
     •食べ物が飲み込みづらい
     •口臭が気になる

などですが、重度になってくると、

•舌がヒビ割れて痛くて食事が出来ない

•さらに強い口臭
•喋りづらい

など、日常生活に支障をきたすようになります。
また、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、入れ歯を使われている方だと、入れ歯で口の中が傷ついたり、入れ歯が不安定になるなど、様々なトラブルをもたらします。

ドライマウスの原因として、花粉症や風邪薬など、薬の副作用で起こる場合があります。他に、加齢による唾液の分泌機能の低下、噛む時に使われる筋力の低下、また、ストレスが原因となっている事もあります。

唾液は、1日に500〜1,500ml出ると言われています。

ドライマウスを改善するには、

•よく噛んで食べること
•キシリトールガムなどを噛む

•こまめに水分補給をする
•鼻呼吸を意識する
•なるべくストレスを溜めない

•デンタルリンスや保湿剤を使用する
•唾液腺マッサージ

などがあります。
お口の乾燥の症状などで気になる事がありましたら、お尋ね下さいね(^^)☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯の根の治療について

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの坂本です。

皆さんはこれまでに、やむを得ず神経の治療が必要となった時に、『チクチクと何をしているのかな?』『なんでこんなに治療回数がかかるの?』と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、皆さんのそんな疑問について少しお答えしていきたいと思います!

よくある質問① チクチク何をしているの?

→細菌を取り除いています。

歯の中がむし歯菌などに侵されると、激しく痛みます。また、放っておくと、歯を抜かなければならなくなることも…。

そこで、歯の中をキレイにして、細菌をしっかり除去し、さらに形を整えて薬を詰める必要があります。

よくある質問② 時間がかかる理由は?

→0.5㎜以下の管が入り組んでいます。

歯の中は「根管」と呼ばれる管状になっており、歯の根の治療では、この中をキレイにしていきます。

しかし、根管はわずか直径0.5㎜以下で、しかも複雑に入り込んでいる場合もあります。

しっかり細菌を除去し、再発しないよう薬を詰めるには、根管の状態によって治療に回数が必要となります。

※治療の中断は絶対にやめてほしい理由※

→治療を中断すると、再発したり抜歯になってしまいます。

痛みがなくなったからといって途中で治療をやめてしまうと、細菌が再び繁殖します。

歯の神経をとってしまうため、痛みが出ないこともありますが、やがて更に奥の神経が痛んだり、抜歯になることもあります。

治療をすれば残せる歯を失ってしまうことは、本当に勿体ないので

お時間がかかることもありますが、必ず最後まで治療を受けて頂けたらと思います!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本


フッ素っていつから使う?/口内炎

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

虫歯予防のためにフッ素を塗った方が良いというのは皆さんご存知かと思いますが、

いつからフッ素を使えば良いの?、いつから定期検診に連れて行ったら良いの?

という質問をよく頂きます

フッ素は歯が生え始めたタイミングで使用可能です

生えたばかりの乳歯はとても弱く虫歯になりやすいです

そのため、なるべく早いタイミングで使用してあげる方が良いとされています

定期検診にお越し頂き、歯科医院でフッ素を塗ってもらうのはもちろんですが

お家でもフッ素を塗る事は可能です

「うがいが出来ないから水で磨いています」と言われる方も多いですが

フッ素ジェルをご存知ですか?

うがいが出来ないお子さん、うがいが出来るようになったお子さん、

大人の方でも使用して頂けるため

お家に1本あると家族全員で使用して頂けます

味もたくさんあるため飽きずに使用して頂けます

お子さんの好きな味探してみませんか?

しかしお家でフッ素を使用していても、いくら定期検診に来てくださっても、

間食が多いと虫歯になってしまいますので注意してください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

口内炎

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

口内炎ができたことがある方は多いと思います

口内炎は痛いし、腫れることもあるので

できた場所によっては

さらに噛んでしまって

出血したりすることもありますよね

口内炎とは口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、

水泡やただれ、潰瘍、白苔などの粘膜病変のことです

口内炎の原因には、

虫歯やサイズの合っていない義歯による

粘膜への刺激、細菌・ウイルス・真菌などの自己免疫疾患

全身性皮膚疾患によるものなど、

いろいろな原因があります

痛みの有無や粘膜に生じる病変のタイプは発症原因によって大きく異なり、

数日で治る軽度なものから

重篤な全身性疾患に起因するものまで様々です

なかには、なかなか治らない口内炎で病院を受診し、

ほかの病気が発見されることもあるため、

長引く口内炎には他の病気が隠れている可能性もあります

口内炎の多くは見た目と症状、

経過などから容易に診断することができます

しかしどのような原因で口内炎が生じているかを調べるには

それぞれの原因に合わせた検査が必要となります

多くは特別な治療を行わなくても

自然に治りますが、

強い痛みがあったり、口内炎がなかなか改善しなかったりする場合には

抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が行われます

口内炎で気になることがございましたら一度歯科医院の受診をおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

唾液腺マッサージについて/親知らずを抜く理由

唾液腺マッサージについて

福山市医療法人幸美会  なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、こんにちは。

最近お口の中がネバネバする・・・乾燥が気になる・・・口臭が気になる・・・

そんな経験はありませんか?

今日は、お口の中でとても重要な働きをしている「唾液」についてお話をします。

唾液には、

「自浄作用」「消化作用」「粘膜保護作用」「緩衝作用」「再石灰化作用」などなど

さまざまなお口の中で重要な働きを担っています。

しかし、加齢や薬の副作用などにより、この「唾液」が減少することや、唾液の分泌量には個人差があるのです。

唾液の分泌量を促進させるため、本日は「唾液腺マッサージ」についてお話をしていきます!

唾液腺には、大きく①耳下腺②顎下腺③舌下腺の3つがあります。

この唾液腺をマッサージしていくことで唾液の分泌を促進することができます。

①耳下腺(じかせん)

耳たぶのやや前方、上野奥歯当たりのほほに人差し指を当て、指全体でやさしく押します。

酸っぱい食べ物を想像すると、すーっと唾液が出てくるところです。

②顎下腺(がっかせん)

顎下腺は、顎の骨の内側の柔らかい部分を、指を当て耳の下から顎の先までやさしく押します。

③舌下腺(ぜっかせん)

舌下腺は、顎の先のとがった部分の内側、舌の付け根にあります。

学科から舌を押し上げるように、両手の親指でぐーっと押します。

詳しくは、当院で歯科衛生士がマッサージ方法をお伝えしますのでお気軽にお尋ねくださいね!!

親知らずを抜く理由

親知らず=抜いたほうがいい

というイメージはみなさんなんとなくあると思いますが

なぜ抜くという選択肢がでてくるのか知っていますか??

親知らずを残しておくと、親知らずとその手前の歯がむし歯に

なりやすくなります。

親知らずの多くは顎に収まり切らず、斜めに生えていて

頭が少し見えているような状態が多いです。

斜めに生えていると、歯ブラシで磨きずらく

細菌がそこに停滞し、虫歯や歯周炎を引き起こします。

その際、親知らずの手前の歯もまきこんでしまう可能性が高いのです。

さらに、炎症がある状態で親知らずを抜くと

炎症が広まり、抜歯後の痛みが強くなったり

血が止まりにくくなったりなどリスクが高くなってしまいます。

このことから親知らずは炎症がないうちに抜歯するのがオススメです☆

しかし、親知らずでも上の親知らずであったり

まっすぐ生えている親知らずで歯ブラシが届いていれば

炎症が起こることは少ないです。

また、斜めに生えた親知らずに押されて

前歯の歯並びが悪くなったということも親知らずによる障害です。

きちんと磨けており、上下とも親知らずが噛み合っている場合は

そのままでも問題はなかったりするので

一度歯科受診をしてみて、先生に診察をしてもらいましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

バイオフィルム/【予防歯科】って何?

バイオフィルム

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

バイオフィルムをご存知ですか??

バイオフィルムとは細菌の塊でヌルヌルとた膜のようなものでできています。

お風呂や水回りなど掃除を怠るとヌルヌルしたりヌメヌメしたりしますよね??

あの不快なヌルヌルしたものは細菌の塊で、細菌の種類は違えど同じバイオフィルムなんです。

お口の中のバイオフィルムは歯垢が典型的な例ですね!

(ちなみに歯石はこのバイオフィルムである歯垢が唾液の成分によって石灰化して硬く強固になったものです。)

歯は唾液に囲まれており、お口の中は温度も栄養的にもバイオフィルムが形成・繁殖するのに最適な環境なんです…

また、歯は個体なので、皮膚や粘膜のように剥落しないためバイオフィルムが定着・成長しやすいんです。

この細菌の塊であるバイオフィルムを除去するためにはエアフローという高圧洗浄機のような機械や超音波スケーラーなどを使用します。

歯ブラシでは落としきれない歯ぐきの中のバイオフィルムや強固に付着しているバイオフィルムは機械的に除去することで細菌の繁殖や増殖を抑制し、細菌感染症である虫歯や歯周病を予防することができます。

私たち歯科衛生士はこのバイオフィルムと戦っていますが、歯科医院で1か月~3か月に一度バイオフィルムを除去するだけでは虫歯の発生や歯周病の進行を抑制することができません。

日々のハミガキ(セルフケア)でバイオフィルムの形成・繁殖を最小限に抑えることがとても大切です。

【バイオフィルムを制する者はお口の中を制す!】

歯科衛生士と二人三脚でお口の健康を守りましょう♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

【予防歯科】って何?NDCの本気の取り組み!

こんにちわ、 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック の トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは予防歯科、ってご存じですか?

歯磨き剤のCMなどでも使われるようになってきたので、耳にされる機会も多いかと思います。

予防治療は字を読んでのごとく、健康な口腔内を維持するための予防治療を行っていくということです◎

残念なことに、まだまだ

「歯医者さんって痛くなってから行くところでしょ?」

「においや音が怖いから、あんまり行きたくない・・・」

というお声を少なからずお聞きします。

歯科治療の大部分は、歯を削って詰めたり、歯が無くなってしまった部分への治療ですので、さまざまな原因に起因した【結果】に対するアプローチを行っているということになります。

そうではなく、例えばその原因となるむし歯菌や歯周病菌、歯ぎしり・食いしばりといった【原因】を改善し、治療を必要とする【結果】になってしまうのを未然に防ぐのが『予防歯科』なのです。

歯科治療には、時間と費用、それに決して楽しいとは言えない苦痛が伴います。

しかし未然に予防していけば、苦痛を伴う治療時間や費用を他のことに使うことができるようになるのです。

これからの歯科は悪くなったところを治療するのではなく、健康な状態を維持することが重要であるとなかむら歯科クリニックでは真剣に考えています。

自分のお口の健康を維持し、明るく楽しい食生活を長く送ることは、人生そのものを明るくします。

お子様にはフッ素の塗布とシーラント治療、成人の方には年に4~6回の歯の歯周治療が重要になってきます。

なかむら歯科に通うことで、

「虫歯が治ってよかった!」と思っていただけるのも嬉しいですが、

「虫歯内ならない健康な状態を維持できてよかった!」と思っていただけるようになったらこれ以上嬉しいことはありません。

久しく歯科医院には足を運んでいないな、そう思われた方はまず1歩当院へ足を延ばして頂けたらと思います!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

義歯(入れ歯)の清掃法・根の治療

義歯(入れ歯)の清掃法

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

義歯(入れ歯)の清掃について

義歯(入れ歯)実際にどこを磨けばいいのか、どんな道具でおこなうのがいいのか

ご存知でしょうか。

その1 義歯(入れ歯)専用のブラシを使うことをお勧めします。

当院で販売している義歯(入れ歯)専用ブラシなら、細かいバネを磨くなら細い部分や

広いピンクのところを磨くなら広い部分をといって 用途に合わせて使いわけができます

隅々まで磨くことが重要です

その2 専用の洗浄液や、就寝前に抗菌できる錠剤(ポリデントなど)も

一緒に使うと より清潔な状態に保てます 。

その3 磨かないとどうなるかというと、義歯(入れ歯)にカビが繁殖してしまいます

歯茎や義歯(入れ歯)にもついてしまいます。

そうなる前に、食事をしたあとは必ず清掃をしましょう☆

清潔に保ちましょう!!

その4 就寝前は、義歯(入れ歯)を外しましょう。

歯茎を休ませること。 義歯を洗浄しておくこと。 誤飲防止のため。

その5 ケースに水をいれて保管しましょう!!

その6 義歯(入れ歯)は人工的なもの、歯茎の上にのせている状態です。

なので、なかなか慣れなかったり、 しゃべりにくいことや

噛みにくい、当たって痛いなどがあります。

慣れていくことも必要ですが、痛い所など不調な場合は 必ず調節が必要です。

我慢しないようにしましょう♪

何かお困りのことがあれば一緒に解決していきましょう!!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

歯の根の治療

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「歯の根の治療」とはどのような治療がご存知ですか

「歯の神経を取る」のが歯の根の治療の事ですが

もっと細かく言えば「細菌感染した部分を取り除く治療」と言えます。

歯の神経にまで虫歯が及んでいる場合、根の治療を行います

根の中の神経が細菌感染を起こしていう状態のことを言います。

他にも、「歯ぎしり」「くいしばり」「転倒での外傷」「スポーツなどでぶつけた」などの理由で

歯ひびが入り、その隙間から細菌感染を起こしたことが原因で

神経が感染を起こすこともあります。

寝れないほどのズキズキした痛みは

細菌感染が引き起こしている炎症によるものです。

ひどい場合、根の先に膿の袋のようなものができてしまうこともあります。

そしてやっかいなのは、「歯の根の治療」は「とても難しい治療」と言われているのです。

歯の根の治療は、人間の手術で例えるなら、「心臓の手術」

つまり「大手術」と一緒と言っても過言ではありません。

治療の成功率も約70%~85%ほどと言われており、実は100%ではないのです。

その理由は、個人差はありますが

「複雑な根の形状」「神経の管の数」「神経の管の細さ」などがあります。

歯の神経の治療は複数回かかる治療であり

途中歯が痛くなくなると、そこで中断してしまう方も多い治療ですが

神経を取った歯は、栄養が行き届かないため段々ともろくなり

割れやすくなってしまいます。

一度治療を始めたら、必ず最後まで治療を受けましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

冷水痛について

冷水痛について

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは、いままで冷たい物がしみていなかった歯を「虫歯になっていますので治療しますね」と治療した後飲食をすると冷たい物にしみて歯が痛いという経験はありますか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して処置することはさび付いた看板に錆を取り除かずにペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れないことと同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために虫歯治療時には虫歯を全て取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して刺激が伝わる事があります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減する事無く痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来る事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

虫歯の治療後、冷たいものがしみる、痛いといった症状が続かれましたら一度当院にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

親知らずについて


福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

みなさんのお口の中には親知らずはありますか?

親知らずが生えていても、痛みや腫れたりなど特に症状なく、困らない方もいらっしゃるとおもいます。

ですが、親知らずがあることで、こんなデメリット起こることがあります。

⭐︎親知らず、その手前の歯が虫歯になりやすい

⭐︎親知らずの周りが磨きにくく炎症がおこる

⭐︎前歯の歯並びがずれてくる

このようなことが起こることがあります。 

もし腫れたり、痛みが続いたりこのような困った事が起きたら抜歯をしたほうがよいことがあります。 

抜歯をした後の症状について!

・お口の中が血の味がする

・抜歯後に個人差や、抜いた場所にもよりますが、腫れが起こる

・抜歯後に口が開けにくかったり、唾などを飲み込んだら喉が痛くなる

・後遺症により、麻痺や、しびれが一時的や、そのまま麻痺が残ることがあります。

もし抜歯を決めたら…

抜歯当日体調をしっかり整えてお越しください

抜歯後には、腫れや痛みがでるため、当日や次の日など、大事な用事がある日を避けるようにしてください

もし、親知らずについてわからないことがあれば、スタッフにお気軽にご相談ください!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

歯垢染色液/被せ物が外れた場合

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。


みなさんは、小学生の時や、歯医者さんで赤い染め出し液を使われたことはありませんか?

鏡で見ながら赤くなったところを歯科衛生士と一緒に磨いた経験がある方もいらっしゃると思います。

この赤く染まる液は、歯垢染色液(プラークチェッカー)といいます。

毎日歯磨きをしていても、どこが磨けていないのか気づきにくいですし、歯垢(プラーク)の色は歯と似ているので、ぱっと見ただけでは分かりにくいですよね。

歯垢染色液は、歯垢が赤く染まるので、

歯垢がついとるところが確認できます。

また、どこの部位が磨き残しがつきやすいかとか、自分の磨き方の癖などもわかるので、

日頃の歯磨きの効果もUPします♪

歯垢染色液

〜使用方法〜

①綿棒や綿球などに液を数的浸し、歯面や歯と歯茎の境目に塗布します。

②塗布後、水で軽く1,2回すすいでください。

③歯垢が付着している部分が赤く染まります。

染まっているところが磨き残し部分になるので、赤く染まった部位を鏡を見ながら歯磨きをします。

当院でも、歯垢染色液を使って、みなさんに磨き残しの部位を確認していただき、歯磨き方法をお伝えしております。

あわせて、お一人お一人のお口にあった歯ブラシも歯科衛生士が処方させていただいております。

健康なお口を保つためにも、磨けていないところや磨き方などをチェックするのはとっても大切です!

ぜひセルフケアに取り入れてみてくださいね♪♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

被せ物が外れた場合

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんのお口の中には、人工的に作られた被せ物や詰め物は入っていますか?

そして、それが取れたことはありますか?

よくあるのは、食事の際に「ガリッ」と思わず砂でも噛んだのか?!と思い、口から出してみると金属や白い被せ物だったー!というケースがあります。

被せ物が外れてしまう原因として、次のようなことが挙げられます

①セメントの劣化

②金属周囲の虫歯

③歯のすり減り

 ④歯の破折

⑤金属の形(デザイン)

⑥噛むことによる金属の変形に伴う、セメントの流出

一度取れた被せを、歯医者さんで付け直しをできる場合と、出来ない場合があります。

付け直しをした被せは、特にまた外れやすくなります。

何度も外れる場合は、新しく作製することをおすすめします!

もし、痛みが出た場合は、取れた被せを付け直すことは出来ません。

症状により、新しく作製する必要があったり、場合によっては歯を抜かないといけないかもしれません・・・

そうなることを防ぐため、1年に1回はレントゲンの撮影をしたり、歯医者さんでお口の中の定期検診を行う事で、歯や被せ物の寿命を延ばしましょう!

外れる前には、しみたり、被せ物が動くなど、前兆があるときもあるので、気になることがあればいつでもご相談くださいね(^^)/☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上