フロスと歯間ブラシ/機能性食品による虫歯予防

フロスと歯間ブラシ

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんはフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使用していますか?

歯科医院で使った方が良いというお話を聞いたことがありますか?

フロスと歯間ブラシどっちが良いのかや何が違うのか、

自分が使っているものはどっちなのかご存知ですか?

まずはフロスと歯間ブラシの違いについてお話します

フロスは糸状になっており、持ち手が付いているホルダー付きの物と

自分の指に巻く指巻きタイプの二種類があります

歯茎が引き締まっており、歯と歯の間の隙間があまりない方にオススメです

歯ブラシの毛先がなかなか届かない隙間の汚れをしっかり絡め取ることが出来ます

歯間ブラシは持ち手が付いており一般的に針金に毛が付いたような作りになっています

サイズがSSSからあり種類が豊富です

先ほどのフロスと違い歯茎が下がって歯と歯の間があいてしまっている方にオススメです

よくフロスや歯間ブラシを使うと歯茎が下がるから使わない

という方がおられますが、自分にあった物を使用していれば

下がることはありません

詰まっていた汚れが取れたり、

歯肉が引き締まり良い状態になったことによって

隙間が広くなったように感じるだけです

なので安心して使用してくださいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

機能性食品による虫歯予防

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

突然ですが、皆さんは「機能性食品」ってご存知ですか?

現在、日本で利用できる機能性食品には、「特別用途食品」「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」「日本トゥースフレンドリー協会認定食品」などがあります。

虫歯を予防したい方には、トクホと日本トゥースフレンドリー協会認定食品にぜひ注目してみて下さい!

これらの製品はスクロース(砂糖)の代わりにキシリトール、マルチトール、スクラロース、アステルパーム、アセスルファムKなどの代用甘味料を利用しているので、虫歯の心配がありません。

「歯の健康」に関連したトクホには、飴やチョコレート、チューイングガム、乳飲料、タブレット菓子などがあり、2020年10月時点で88品目が消費者庁によって許可されています。

トクホには、虫歯の心配がないだけでなく、「再石灰化促進機能」を持つものもあります。

再石灰化とは、虫歯菌の酸などにより唾液に溶け出した歯の成分(カルシウムとリン)が、溶けた部分に戻って修復されることを言います。

再石灰化を促進する成分を含んでいるトクホには、「歯を丈夫で健康に保つのに役立つ」 といった効能表示が可能です。

ガムでは、ポスカ(グリコ)、リカルデント(モンデリーズ・ジャパン)、キシリトール(ロッテ)、お茶から生まれたフッソガム(明治)が該当します。

虫歯の予防には、何を食べるかと同時にいかに食べるかもとても重要です。

甘い物がやめられないという方は、トクホなどの機能性食品を利用してみて下さいね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

虫歯になりにくくする方法/  着色汚れを除去する方法

虫歯になりにくくする方法

虫歯ときくと、

治療は痛くないのかな・・・

お菓子を食べすぎたかな・・・

歯磨きの回数を増やさないといけないのかな・・

など色々思われると思います。

もともとの歯の質もあるとは思いますが、

虫歯になりにくくする方法をがあることをご存じでしょうか。

虫歯になりにくい方法をいくつかご紹介しますね☆

・歯間ブラシorフロスを使ってみる

だいたいのかたが、歯ブラシだけでホームケアをしていると思いますが、

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の部分の汚れは

充分にとれていません。

そこで歯磨き後に歯間ブラシorフロスの出番です。

食べかすが思っていたよりとれるので、

1度使ってみるとびっくりしますよ^^

・歯磨き後にフッ素を塗る

フッ素を塗る事で歯の質自体が強くなり、

虫歯から守ってくれます。

フッ素はホームケアで毎日使っていただいても

問題はありません。

歯医者で使用しているフッ素は市販のものに比べると

濃度が高いものになるので、定期的に歯医者に通う事もオススメします。

・定期的にプロフェッショナルケアを受ける

プロフェッショナルケアとは歯科衛生士さんの行う

歯周治療のことです。

自分で歯磨きをしているなかで、

その人の歯並びであったり、

磨くときの癖により磨き残しがどうしてもでてしまいます。

その磨き残しでできた虫歯の原因となる歯垢や歯石を

定期的に歯科衛生士さんに取り除いてもらうことで

健康な歯を維持することができます。

また、磨き方の指導もしてくれるため

日々のおうちでの歯磨きの質もあがります。

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

着色汚れを除去する方法

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

最近歯が黄色っぽくなってきたなと感じた事はありませんか?

実は歯も年齢とともに変色することがあるんです

歯の変色の原因は汚れ以外に加齢による歯の変色です

加齢により歯のエナメル質が薄くなると

その中の象牙質の色が透けて見えてしまいます

象牙質は黄色っぽい色をしていますが

加齢によってさらに色が濃くなっていきます

象牙質の色が歯の色に影響し

歯が黄ばんだように感じてしまうのです

加齢による歯の変色は

ホワイトニングで白くできます

汚れが原因ではありませんので

クリーニングでは白くできません

進行した虫歯などにより神経をとってしまった歯は

徐々に黒くなってしまいます

これは歯髄を除去することによって

歯に栄養が供給されなくなってしまうことが原因です

神経を取った歯を白くしたい場合も

加齢による変色と同様ホワイトニングで白くできます

また着色汚れを除去する方法に

歯科医院で行うPMTCがあります

セルフケアでは除去できない着色を除去できます

毎日のブラッシングで着色を予防し

定期的にクリーニングを受けることが

歯の白さはもちろん健康にもつながります

継続は力なりです

一本でも自分の歯を残して健康でいられるように

お手伝いさせていただけたら幸いです

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

見えない所、どうやって見る?虫歯になりにくい食事のポイント

見えない所、どうやって見る?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、歯茎の上の歯石とか、歯の表面が黒くなって虫歯になってるとかは、鏡の前で気をつけてみれば分かると思います。

では、被せもの詰め物の下とか、歯茎から下の歯石とかはどうやって見たらいいと思いますか?

そう、答えはレントゲンです。

お口の中を立体的に見れるCT、平面だけど全体の様子が分かるパノラマ、虫歯や縁下歯石などの詳しい診断につかうデンタルなど種類があります。

目的に合わせて使うものは変わりますが、普通に見ても見えない部分を見ることができます。

この中のデンタルを使ってお口の中の歯を全部確認することもできます。

デンタル14枚法といいますが、これによってどの歯に歯茎の下の歯石が付いてるかとか、どの歯に虫歯があるかなど詳しく分かりますし、歯石をとる治療の後にちゃんと歯石が撮れているか確認のために撮ったりもします。

ちょっと撮影の時は大きいものがお口の中に入るのでしんどいこともあると思います。そのため当院ではデンタルのフィルムも2種類あります。

それぞれ良いところがあるので撮影目的に合わせて使い分ける事によって患者様の負担を減らすことも可能です。

見えない所を見るレントゲンが皆様のお口の健康の守ることにつながればと思います。

むし歯になりにくい食事のポイント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、こんにちは!

今日は「虫歯になりにくい食事のポイント」についてお話します。

虫歯にならないためには、もちろん歯磨きは重要です!!

しかし、歯磨きと同じようにとても重要なことは「食事のとり方」なのです!

当院では、食事のコントロールについても指導を行っているのです。

では、どのように食事をとることが出来れば虫歯になりにくいのでしょうか?

皆さんは、1日3回(朝・昼・晩)規則正しく食事をとった場合、口腔内のpH(ペーハー)は弱アルカリ性が正常値になります。

そこから、食事を取るたびに口腔内は酸性になります。

酸性状態の中で歯が溶け始めてくると言われています。食事後しばらくは口腔内は酸性状態が続くので、酸によって歯が溶けているという状態なのですね!

だんだんと口腔内の唾液によって、酸性になってしまっった口腔内を正常値の弱アルカリ性まで戻してくれる働きがあるのです!

唾液はとても良い働きをしてくれているのですね!

この唾液の働きを緩衝能(かんしょうのう)と呼びます。

この緩衝能という働きの力には個人差があります。

唾液の量が人ほど虫歯になりにくいとも言われています。

1日3回の規則正しい食事であれば問題ありませんが、間食の多い方やだらだら食べが続いている方は要注意です!!

ずっと口腔内が酸性状態(歯が溶けやすい状態)が続いてしまうという事ですね・・・

そのため、規則正しく食事を取り、間食は出来るだけ控えて下さい。

また、間食をする際はだらだらと長い時間をかけて食べるのではなく短時間で食べるようにしましょう。

就寝中は唾液の量が減るので、緩衝能が弱まります。そのため、寝る前には食べないようにしてください。

皆さん、食事にも注意して虫歯予防に努めましょう!


歯が生え始めたらフッ素を塗ろう!

歯が生え始めたらフッ素を塗ろう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

小さいお子様がいる患者様からよく、『フッ素はいつごろから塗り始めたらいいですか?』とご質問いただきます。

歯が生え始めたらフッ素塗布を開始しましょう!

生えたばかりの歯は再石灰化が繰り返されておらず、幼弱です。

お口の中が虫歯の原因となるミュータンス菌に感染していれば、歯質や食生活の影響によって小さなお子様でもすぐに虫歯ができてしまいます…

特に乳歯は抵抗力が弱いため、虫歯の進行速度が速く、あっという間に神経の近くまで虫歯が進行してしまいます…

毎日お家でフッ素ジェルを塗って、虫歯になりにくい強い歯質を手にいれたいですね!

お家で塗るフッ素には【ホームジェル】や【チェックアップジェル】があります。

年齢に応じてフッ素の濃度は選択する必要があるのですが、

自分でうまく唾が吐き出せない0歳~3歳くらいまではフッ素濃度が500ppmの【チェックアップ バナナ味】がおすすめです!

それ以上の年齢になればフッ素濃度が970ppmの【ホームジェル シリーズ】やフッ素濃度950ppmの【チェックアップジェル】がおすすめですよ!

いろいろな味があるので、好みに合わせてお家でのホームケアにぜひ取り入れてみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

痛くなくても歯医者に行く?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  

トリートメントコーディネーター 笠原です。

初めてこられた患者様には、問診の中でいくつか質問をさせて頂くのですが、

その中に「最後に歯医者に行かれたのはいつですか?」という質問があります。

先日来られた患者様は「3~4年前だと思います」と言われ、その理由を尋ねると、

「痛くもないのに行ってもいいかどうか…と思ったので」

と言われていました!

みなさん、「痛くなくても…!行っていいんですッ!!!!」

まだまだみなさん「歯医者は痛くなったら行くところ」というイメージが強いようですね。

みなさんは、例えば車を購入されたら、定期的に車検を受けられるかと思います。また、きれいなボディを保つために、洗車もしますよね。

また、女性の方などは肌の手入れやつめの手入れ、髪の毛の手入れなどで、家でのお手入れに加えてエステサロンに行ったり、ネイルサロンへ行ったり、美容院へ行ったりしますよね。

例えば美容院などは、髪の毛の長さ、カラーリング、パーマをしているか、髪の毛の性質などによって、皆さん「わたしは●ケ月ごとのメンテナンスをしていこう」とおおよその期間を決めて通われていると思うんです。

なにか、重大な問題が起きていなくても、次回の予約を取って帰られたり、そろそろかな?と予約を取られたり。

お口の中も同じように考えて頂けたらと思うんです。

ご自宅での歯磨きというセルフケアに歯科医院でのプロの口腔内ケアをご自身の状態に合った期間で定期的に行っていただくことで、健康で清潔な状態を保っていただきたいのです。

これからはぜひ「歯医者は痛くなくても、行くところ!」と思っていただけたらと思います。

歯科医院では定期的なメンテナンス・治療のほかに、審美治療としてホワイトニングや、アロマを焚いてリラックスした状態で施術させて頂くリフレクソロジーも行っていますので、セルフメンテナンスの一環としてお越しいただきたいと思います。

実際の施術では歯科衛生士はマスクを着用しております

身体の健康はまず、お口から!ですよ!

プリニアスマイル・親知らずを放置すると

プリニアスマイル

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林 理香

プリニアスマイル電動歯ブラシのご紹介

プリニア電動歯ブラシの特徴やポイント コンパクトボディー 本体重量が90g

充電式なので繰り返し使え、充電完了お知らせ機能があります。

充電中は赤の表示がされ、充電完了なら黒色に表示(消灯)します。

お手入れも簡単で、ブラシを本体につけたまま水洗いができます。

交換時期は約1ヶ月、毛先が開いてくるなら、ブラシは変えましょう。

歯ブラシのヘッドは3種類ついています。

歯に沈着した着色が気になる方には、スティンオフブラシ 細菌を効率的に

落としたい方には、カーブフロートブラシ 通常の歯ブラシでは届きにくい

部分を磨くには、ワンタフトブラシ といった用途に合わせてお使いでき、

選択して歯磨きを効率的に目的に合わせて使用することができます。

モードは3段階あります ☆

ノーマル・ ソフト ・スーパーソフト 小刻みな往復運動をしてくれ、約30秒ごとに

一時停止し、歯磨きの時間の目安をお知らせしてくれます。

電動歯ブラシでの歯磨きは、まるでクリーニングをしたようなツルツル感が味わえます。

実際に細菌の除去もされているので歯が輝きます。

振動回数は、1分間に約31000回です。 手動でするよりも、素早い動きで

歯にこびりついた細菌を除去してくれます。

歯ブラシの替えブラシもありますので、定期的に交換して清潔なものを使用しましょう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

親知らずを放置していると・・・

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

前回のブログでも、親知らずを抜く必要性についてご紹介しましたが

親知らずを抜かずにおいておくと、一体どんなことが中で起こってしまうのかを

ご紹介します。

【斜めに生えている親知らずは、1本前の歯を失う原因歯となる】

斜めに生えている親知らずは、ほとんどの場合1本前の歯の

根っこの部分にくいこんで生えていることが多いです。

そのため、親知らずが虫歯になった時には、1本前の歯の根っこも一緒に

虫歯にしてしまうことが多いのです。

歯の根っこが虫歯になってしまうのは、非常にやっかいです…。

根っこは歯ぐきに隠れているので、器具を仲間で入れることが困難であったり

あるいは歯が埋まっている骨の中まで虫歯が広がったりと

そもそも治療をすることが不可能な位置に虫歯を作りやすいです。

そうなってしまうと、残念ながら、大切な大人の歯を抜歯せざるを得なくなり

義歯やインプラント治療をして、抜いたところを補わなくてはならいため

大切な歯を失うだけではなく、費用や時間をかけて治療をしなくてはいけなくなります。

【膿がたまり、顔の神経を圧迫、麻痺を引き起こす可能性】

親知らずの近くには、「顔の感覚神経」が通っており

膿がたまって神経を圧迫すると、顔に麻痺が残る可能性もあります。

そのような理由もあり、親知らずの放置とは

歯を失うリスクがあるとご説明させていただくこともあります。

親知らずを抜くのは怖い・・・と言う方も多いと思います

当院では抜歯前のご説明も行っており、CTレントゲンもございますので

抜歯前に様々なご説明ができるかと思いますので

ご相談ください。

福山市 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

顎関節症について /スケーリングについて

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

顎関節症って知っていますか?

聞いたことあるという方もいらっしゃると思います。

顎関節症の原因は、歯ぎしりや、くいしばり、噛み合わせの異常や、外傷的なものがあります。

その他にもさまざまなことにより顎関節に負担がかかり顎関節症になってしまいます。

顎関節症の症状について

①顎が痛い

何もしなくても痛い、口を開け閉めする時に痛みがある、硬いものを食べると顎が痛いなど。

②口を大きく開けられない

大きなあくびや、指が縦に三本入るところまで口が開かない

③顎が疲れる

食べ物を食べていると顎がだるい

喋っている時に顎が疲れる

④口を開ける時に音がする

口を開け閉めする時にカクッという音や、砂利を噛むような音がする

このような症状が起こります。

顎関節症の治療

顎関節症の一番の治療法は安静にすることです。

①柔らかいものを食べたり、たくさん噛んだり長く噛むような顎に負担がかかるものは控えましょう。

②そして、くいしばり、歯ぎしりを出来るだけしないように、気づいた時には上の歯と下の歯を当たらないように離してあげましょう。

③大きなお口を開けるのを出来るだけ避けてあげで、あくびの力をコントロールしたり、食事や、会話でも大きくお口を開けるのは避ける

④筋肉のマッサージ

口を開けた時に痛みがある場合は、頬の筋肉をマッサージしてあげましょう。血行が良くなり痛みが軽減しやすくなります。

もし、顎関節症でお困りの方はお気軽にスタッフお声がけください!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

スケーリングについて

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんはスケーリングというものを受けたことはありますか?

スケーリングとは、歯の表面に付着した歯石を器具を用いて除去する事です。

ではなぜ、スケーリングを行うのでしょうか?

答えは、歯周病菌の温床になってしまうからなんです!

歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の85%が罹患していると言われています。

そんな怖い歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊です。

プラーク1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

歯石はそんなプラークが石灰化したものです。

歯に付いたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化します。

歯石は歯周病の原因であるプラークが非常に付きやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたり、最終的には歯が自然に抜けてなくなります。

歯周病の治療とは原因であるプラークを取ることです。

プラークは歯ブラシで軽くこするだけで簡単に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

そこで、細かい器具を使って、私たち専門家がスケーリングを行います。

歯石が気になる、ということがありましたらお気軽にお問い合わせください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

口臭/親知らずはなぜ抜いたほうがいいの?

口臭

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは、毎日歯磨きをしていても口臭がすることはありませんか?

マスクをする機会も多いので、マスクの中の臭いも気になることもあるのではないでしょうか。

口臭は、生活習慣や体内環境などによって、臭いの有無や種類が大きく左右します。

・生理的口臭

健康状態や年齢性別に関わりなく起こるのが特徴です。

(飲食、舌苔の堆積、強いストレスや睡眠による口腔乾燥、喫煙、加齢、女性ホルモン)

・病的口臭

慢性的な問題を及んでおり、他人からするとかなり強い臭いである場合が多いが、病気によるものゆえ、本人の自覚症状がない場合も多い。

(虫歯や歯周病などの細菌の繁殖、慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病)

そのほか、薬品くさい臭い、二日酔いのような臭い、甘ったるい臭いを指摘された場合は病気が潜んでいる可能性があります。

ご自宅で口臭の予防をするために効果的なのが、舌ブラシです!

舌についている汚れを取ると、口臭改善に繋がります。

自分では自覚しづらく、気づきにくいこともあると思うので、ご家族に聞いたり、お近くの歯医者さんでご相談してみてください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

親知らずはなぜ抜いたほうがいいの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

親知らずが疲れた時にうずく、親知らずが埋まっている所の歯茎が腫れている…

こんな経験が皆さんありませんか?

骨の中で横向きに埋まっている親知らず、あるいは傾斜して生えている親知らずは、

生えようとして隣の奥歯を押して傷めたり、隣の歯との隙間にプラークを溜め込んで虫歯や歯周病を起こすリスクがあります。

まっすぐ正常に生えているなら通常抜く必要はないですが、まっすぐ生えていたとしても噛み合う相手がいなければ、親知らずが噛み合う相手を求めて伸びてくる可能性があり、嚙み合わせが悪くなるような場合もあります。

「将来トラブルが起きる」と歯科で指摘されているのであれば、遅くならないうちに抜くことをお勧めします。

騙し騙し過ごしているうちに、親知らずが原因の虫歯や歯周病で、治療が手遅れになるほど隣の歯が傷んでしまったり、歯並びが変わり奥歯で噛めなくなったり…

歯茎から舌の下、頬や首へと炎症が広がって蜂窩織炎(ほうかしきえん)を起こし、入院が必要になるなんてこともあります!

親知らずのトラブルは、周りの歯茎が腫れるだけではありません。

問題のある親知らずを放置するとどんなトラブルが起こるのかを是非知って頂きたいと思います。

そして、深刻な状態になる前に親知らずを抜き、お口の中から炎症の火種を取り除いて、ご自身のお口と身体の健康を守って下さいね!

実は、年を重ねると、歯と顎の骨の癒着が起きやすく、そうなると抜くのはとても大変です。なるべく若く体力のあるうちに抜かれることをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

妊娠中の歯に良い栄養

妊娠中の歯に良い栄養

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

前回、妊娠中に起こりやすいお口のトラブルについてでしたが、今回は、妊娠中に摂ると歯に良い栄養についてお話ししたいと思います。

まず、赤ちゃんの歯は、いつ頃から出来ると思いますか?

すべての乳歯は、胎生7〜10週に歯の種(歯胚)ができ、胎生4〜6ヶ月には石灰化が始まります。

お母さんから栄養をもらって、石灰化が進んでいきます。

永久歯も早いものは、妊娠初期の4ヶ月頃から作られ始めます。

もうそんなに前から歯が作られるの?!とビックリですよね!

赤ちゃんの歯の質が強いか弱いかは、お母さんの食事の内容が大きく影響します。

妊娠中の1日のカルシウムの必要量は、900mgといわれています。

しっかりカルシウムを摂ると、丈夫な歯になります☆

〜カルシウムを多く含む食品〜

●牛乳、乳製品・・・ヨーグルト、プロセスチーズなど

●緑黄色野菜、ゴマ・・・小松菜、大根葉、春菊、チンゲン菜など

●小魚、海藻・・・いわし、ししゃも、ひじき、煮干し、干しエビ、しらすなど

●大豆製品・・・がんもどき、木綿豆腐、高野豆腐、大豆など

〜歯を育てる栄養素〜

●たんぱく質・・・魚、肉、牛乳(乳製品)        卵、大豆製品

●ビタミンA・・・緑黄色野菜、うなぎ

●ビタミンC・・・野菜、果物

●ビタミンD・・・かつお、いわし、マグロ、干し椎茸

カルシウムだけでなく、歯を育てる栄養素として、良質のたんぱく質、ビタミン、鉄分などもバランス良く摂って、赤ちゃんの歯を強い歯にしてあげましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯磨き粉の種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

普段、歯磨きをされる際に歯磨き粉を使われている方がほとんどだと思いますが、

その歯磨き粉はきちんと自分のお口に合ったものですか?

歯磨き粉にも種類や用途があり1つ1つ成分が違うんです

今回は当院で取り扱っている歯磨き粉をいくつかご紹介します

☆虫歯のリスクが高い方にオススメ チェックアップスタンダード

低発砲で泡立ちが少ないため、時間をかけてしっかり磨くことが出来る

うがいの回数が少なく済むためフッ素をよりお口の中に留めておくことが出来ます

また、低研磨のため歯や歯肉に優しいです

☆歯肉炎・歯周病予防にオススメ リペリオ

歯周組織の回復を促進する働きや歯肉を引き締めてくれる成分が入っているため

歯肉炎や歯周病で歯肉が弱っている方や、腫れがある方にオススメです

発泡剤が入っていないため、歯磨き粉として使うことはもちろんですが

歯肉のマッサージにも使用していただけます

☆知覚過敏の症状にお困りの方にオススメ ヒスケア

歯の神経の周りで痛み(刺激)の伝達を

ブロックしてくれる成分や、

開口した象牙細管を塞ぎ、刺激をブロックしてくれる成分があります

シミ止めの成分が入った歯磨き粉の中でも

象牙細管を塞いでくれるような成分まで入っているものは

なかなかありません

知覚過敏用の歯磨き粉を使用しているけど症状が変わらない方は

試されてみてはいかがですか?

自分にあった歯磨き粉が分からない方はお気軽にご相談ください!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

被せ物が外れた時・着色の原因

被せ物が外れた時

食事中に「ガリッ!!」

何を噛んだんだろうと口からだしてみると

金属の被せだった・・・

なんて経験はありますか??

口の中で外れやすい金属の塊は2種類あります。

①歯にはめ込んであるつもの(インレー)

 口の中で外れる事が一番多い、金属です。

 比較的小さなものが多く、食事の際に砂を噛んだような感覚がします。

 中程度の虫歯治療の際によく使われます。

 歯に禁足をはめ込んであります。

②歯に被せてあるもの(クラウン)

 それほど多くはありませんが、外れる事があります。

 これが外れると口の中で歯が丸ごと取れてしまうような感覚がします。

 大きな虫歯があった場所などによく使われます。

 歯に被せるように作ってあります。

外れる原因としては、

・セメントの劣化

・金属周辺の虫歯

・歯の磨り減り

・歯の破折

・金属のデザイン

・噛むことによる金属の変形&それに伴うセメントの流出

このようなことが考えられます。

取れた被せの下が、虫歯になっていなかったり、形が変わってなかったり

痛みがなければ再度付ける事もできます。

しかし、何度も外れるようなことがあれば、再作成をする必要があります。

症状によっては、新しく被せを作り直す必要があったり、

歯を抜かないといけなくなる場合もあるので、

歯科医にて、診察をしてもらいましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

着色の原因

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

みなさん歯の色ってきになりませんか?

芸能人みたいに白い歯になりたいなと思って

歯が白くなると書かれた

歯磨き粉を試してみたりしたことはありませんか?

着色の原因はポリフェノールを多く含む食品です

コーヒー、緑茶、赤ワイン、チョコレートなどです

日常的に摂取している人は注意が必要です

それからタバコに含まれている

ヤニが着色の原因になりますが

ヤニは歯面だけでなく

歯肉の色素沈着の原因でもあり

歯肉の黒ずみを引き起こします

毎日細目に歯磨きしていても

着色汚れが落ちにくいのは

単に汚れが付着しただけでなく

唾液中のたんぱく質と結びついて

歯面に沈着してしまうことが原因です

自宅で着色予防・除去を行うには

歯磨きの仕方が大切です

汚れが落ちないからと力を入れてこすってしまうと

逆効果になる場合もあります

ブラッシング圧が強すぎて

歯の表面に傷ができると

汚れが付着しやすくなってしまうのです

歯磨きをするときは

一本一本丁寧に適度な力加減で磨くことが大切です

当院でもブラッシング指導をしています

ぜひ受診してみてください

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付藤崎 

よく噛むために

歯を抜いて放っておくと・・・

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です

むし歯になって歯がなくなった、大きくかけて放っておいたら歯を抜かないといけなくなっちゃった・・。

あんまりあって欲しくはいことですが、歯が無くなる、治療として抜かないといけなくなるなんてこともあると思います。

では、歯が無い状態を放っておくとどうなるのでしょうか?

大人の方なら親知らずを除いて28本歯がありますが、1、2本無くても噛んでご飯を食べることには不都合は感じないと思います。

ただ、数年の間だけの話ですが。

お口の中全体で力を分担し合って歯は支えあってます。当然、歯が抜けていくごとにその歯が負っていた負担を他の歯が受け持ちます。そうすると他の歯がどんどん負担に耐えられず失われていきます。

また、歯が抜けることによってできたスペースのため、その前後の歯が倒れてきたり、噛みあう歯がいないため反対の歯が伸びて抜けてきます。

そうすると、いざそこに何かを入れて治療しようと思ってもスペースがなく、隣の歯を削ったりしないといけなくなります。

斜めになった歯は歯の軸の向きと力のかかる方向がずれているためより傾いてしまったり、折れてしまうリスクも上がります。

噛めるからいいかと放置したりせず、初期の段階で手を打って、周りの歯に影響が出ないようにしたいですね。

よく噛んで食べよう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は「よく噛んで食べることについて」お話をさせて下さい。

食事の際、よく噛んで食べることによって様々な良い点があります。

しっかり「噛む」という事で「唾液の分泌が促進」されます。

この「唾液」には食べ物の消化を助けるだけでなく。お口の中を清潔に保つよう働きかける浄化作用や殺菌作用もあります。

また、食事をするとお口の中のpHが「酸性」に傾きます。

そこで唾液の働きによって酸性になったお口の中を中和して、虫歯になりにくくするような緩衝作用も唾液にはあります。

他にも、よく噛んで食べるという事にはたくさんの良いことがあります!!

・脳の働きを活性化してくれる

・唾液の分泌が促進される

・肥満や便秘を予防につなげてくれる

・顔面や顎の成長を助けてくれる

・胃の働きが良くなるため、栄養を吸収しやすくなる

など、日頃の食事の中でよく噛んで食べることを意識してみるとこんなにたくさんのメリットがあります!!

また、かみごたえのある食べ物を食べることもおすすめします。

やわらかく粘着性のある食べ物は、歯面に付着しやすく虫歯になりやすい原因にもつながってきます。

これに対して、かみごたえのある食べ物は噛み砕いた食べ物が歯面の汚れを機械的に清掃するように働きかける効果があると言われています。

そのため、食生活の中でかみごたえのある物をよく噛んで食事するように今日から心掛けてみましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

ペリオブラシ・

ペリオブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯の周りのすき間には、かくれプラーク(歯垢)がいっぱいあるのはご存知でしょうか。

皆さんいつも、どのように歯磨きされていますか?

歯磨きは丁寧にできてない・・。

フロスも歯間ブラシは手間もかかるししてないわ・・・。

歯磨き毎日2回はする 。

フロスも毎日する 、歯間ブラシも使用しているわという方もいると思います。

自分の歯磨きは、大丈夫だと思っていませんか?

実は、かくれプラーク(歯垢)の存在に気が付いていないだけかもしれません。

かくれプラーク(歯垢)がいると言われる、歯の周りのすき間とは・・・

どこだと思いますか?

① 歯と歯の間

② 歯肉と歯の境目

③ ブリッジやインプラントなどの周り 歯ブラシでは届きにくく、

プラーク(歯垢)がたまりやすいところです。

そこで活躍するのが、ルシェロペリオブラシです。

ルシェロペリオブラシの特徴 歯周ポケット等へ挿入しやすく、

歯肉にもやさしいテーパー毛 ブラシの色は、プラーク(歯垢)を確認しやすい

青色になっております。

歯列に沿っておく歯へアプローチしやすいカーブネック

指がすべらないラバーグリップ ブラシの動かし方 力加減は毛先がしなるぐらい、

やさしく歯の周りにあてていきましょう。

毛先が少し曲がる程度に、やさしく掃くように動かしてください。

ブラシの交換の目安は、毛先が開いてきたら交換しましょう。

なかむら歯科クリニックで販売しているケア用品になります。

詳しい使い方は、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

初めての方へのカウンセリング

おはようございます。


福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 事務 笠原.康江 です。

年末年始、寒い日々が続きますね。

今日は雪が舞って、車のフロントガラスにうっすら積もっているので、びっくりしてしまいました。

さて、そんな中でもお口の中の困りごとで、なかむら歯科クリニックを選んで足を運んでいただく方もたくさんいらっしゃいます。

初めての方には、当院ではまず問診票の記入をお願いしております。

また、昨年度よりWEB問診票もスタートをいたしましたので、ご来院いただく前にWEBから入力いただきますと、スムーズに受付が進みます♪

(当院のホームページをご覧いただき、初めてお越しの方へ、というバナーをクリックしていただくとご覧になれます)

皆様には来院前の問診表の入力にご協力いただき、ありがとうございます◎

さて、当院に初めてお越しの患者様には、我々スタッフのトリートメントコーディネーターのほうからカウンセリングのお時間をいただくようにしています。

それは、歯科医院に足を運ぶのにとても緊張した気持ちで来ていただいた皆様に、いきなり診療室に入ってお口の悩み事を伺うのではなく、じっくりとお時間をいただいたうえで、どういったことに、いつからどのようにお困りなのかをリラックスした状態でお聞きしたいと思っているからです。

痛みを伴ってお越頂いた場合は、なおさら「どんな診断になるのだろう…」「治療は痛くないだろうか…」という思いや「この歯科クリニックはどんなところだろう、先生は怖くないだろうか…」と不安の方が大きいと思います。

どんな先生が診察を行っているか、前もってお知りになりたい方は当院のホームページをご覧ください(^^)/先生たちが、どんな思いをもって皆様の治療に臨んでいるか、知っていただけると安心感も増すかと思います◎

当日は、いきなり治療は致しません。応急処置が必要な場合はしっかりさせていただきます。検査内容についても、カウンセリングでしっかりお伝えいたします。

まずはご自身のお口の状態を知っていただき、健康な口腔内を取り戻すためのお手伝いをどのようにできるのか、スタッフ一同しっかりとサポートしたいと思っておりますので、まずはカウンセリングだけでも受けたい、そのような方も是非お問い合わせください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 事務 笠原.康江

治療後の痛みの原因/歯は再生しない組織

治療した後に歯がしみたり痛む理由

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 石原

歯医者に行って虫歯治療をした後に「あれ?治療した歯がしみる?!」

「治療したはずなのに、歯がまた痛くなった」

と言う経験はありませんか?

実は、虫歯が深くて広範囲に及んだ場合

治療後に痛みやしみる感じがでることがあります。

虫歯治療の時には、大前提、虫歯の部分を全て取り除くことが大事です。

そのため、深い虫歯がある場合、虫歯をとっている最中に神経に対して

どうしても刺激が加わってしまいます。

神経が生きている場合は、このことが原因で、治療後にしみる感じや

痛みがでる場合があるのです。

もし痛みやしみる感じが軽減しない場合は、神経をとる治療になる事もあります。

虫歯が深い場合は、最初から神経をとる治療になりまが

神経がなくなると、歯は数年かけて枯渇し、ヒビが入り割れやすくなるため

寿命も縮まってしまいます。

そのため、極力は神経保存治療を行いますが

保存治療をした時に、治療後の痛みやしみる感じがでる事があります。

定期的に健診に通うことで、予防や早期発見をし

歯の健康を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯は再生しない組織

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

「歯は再生しない組織」と言われると、そういうことだろう?と思われるかもしれません。

例えば皮膚はケガして傷ができても治癒しますし、骨は折れても骨を作る細胞が新たに骨を作り骨と骨がくっついて治癒します。

でも歯は虫歯で穴が空いたり、強い力が加わり欠けてしまったり、歯周病の進行で歯が抜けたり、抜かざるを得なくて抜いてしまっても新しく歯ができることはありません。

歯は虫歯になって歯を削ればそれだけ歯の寿命を縮めることになります。

歯は治療も何もしていない天然歯に勝るものはありません!

なので、虫歯にならないように自分の虫歯の原因が何かを知り、コントロールしたりケアすることが重要ですよ!

【原因】:虫歯は細菌感染症であり、生活習慣病です。

□自分の口腔内にどのくらい細菌がいるのか

  虫歯菌が多いのか、活動性が高いのか…

□食生活

砂糖の含まれる食べ物や飲み物をものをちょこちょこ食べたり飲んだりする、お酢や炭酸飲料など酸の強いものをよく飲むなど…

□ハミガキ

細菌の塊である歯垢を歯ブラシやフロスなどでしっかり除去できているか

□元々歯の質が弱い

歯の質が弱いと酸や虫歯菌に対する抵抗力が低いため歯に穴が空きやすい

□唾液の力が弱い

唾液には自浄作用や殺菌作用、再石灰化作用や緩衝作用など歯を守るための力が備わっていますが、その力が弱いと歯に穴が空きやすくなります

歯の質や唾液の力については調べることが難しいですが、人それぞれ虫歯の原因は同じとは限りません。

歯は再生しない組織なので、自分のリスクを知り、適切なセルフケアとプロケアで自分の歯を守りましょうね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

虫歯の好発部位

虫歯の好発部位について

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは虫歯がよくできる部位ってご存知ですか?

知っておくと、その箇所を念入りに磨けて虫歯予防に効果的です!

今回は虫歯の好発部位についてお話します。

虫歯の好発部位には、1.奥歯の噛み合わせ

          2.歯と歯の間

          3.歯と歯肉の境目

があります。その部位に気を付けて磨きましょう。

続いて乳歯の虫歯の好発部位についてです。

虫歯は黒いと思い込んでいる方がいらっしゃいますが、実は進行の早い初期の虫歯は白いんです!

特に乳歯の虫歯は他の部分のガラス色の透明なエナメル質が白濁してきます。

乳歯の虫歯好発部位は、1.一番大きな上の前歯の歯と歯の間(真ん中)

           2.第一乳臼歯と第二乳臼歯との間(4か所全て)

歯が白いから大丈夫と侮っているとある日突然、穴があいている…なんてこともあります。

早く発見すればするほど削らずにフッ素塗布のみで治療できます。

最後に虫歯になる4つの条件についてお話します。

①虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住んでいます。その中でミュータンス菌がプラークの原因となります。

②糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランを作り、これが歯にこびりつきます。

➂歯の質:歯の形や歯並び、そして歯のつくられる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯を作ります。

④時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります。

皆さんも好発部位に気を付けて歯磨きをしてみて下さい。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

シーラントについて

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

みなさんシーラントってご存知ですか?

シーラントとは、奥歯の噛み合わせの溝にフッ素を出してくれる薬で埋めてあげるものです。

奥歯の噛み合わせの面の溝は複雑なので、歯磨きがとっても難しいです。

汚れが残りやすいため、シーラントで溝を浅くしてあげることで、磨きやすくしてあげる事ができます。そのため、虫歯になりにくくすることができるんです!

ですが、シーラントをすると絶対に虫歯にならないというわけではありません。

シーラントをしていても、汚れが長く停滞していると、虫歯菌が酸を出して歯を溶かしてしまうため虫歯になってしまいます。

奥歯の噛み合わせの溝や、歯と歯茎のキワも歯磨きはしっかりしましょう!

シーラントの手順

①歯の汚れを落とす。

②シーラントがくっつきやすくするために歯の表面処理をします。

③シーラントを、流します。

④光で固めます

シーラントは歯を削らずに詰めるものなので、硬いものを食べたり、食事をしている内に期間が経つとだんだん取れやすくなります。なので、定期的に付け直しが必要になります。

もしシーラントに興味があったり、希望があればスタッフにお声がけくださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

ひび割れ(クラック)・インプラントも『歯周病』になる!

ひび割れ(クラック)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんは歯がひび割れてくることをご存知でしょうか?

年齢を重ねると、歯もお肌と同じように水分量が減り、歯に粘り気が無くなって しまう結果、食事や夜間の食いしばりによって、 ある日突然歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす場合があります!

ひび割れることによって、歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみるようになります。

ピリッと神経に触るような痛みの経験はありますか?

そういった、ひび割れを防ぐために、対策として ”マウスピース” をお勧めしています。

夜間の歯ぎしり、食いしばりが強い方は、装置が壊れやすいこともあります。 また、装着時の違和感に慣れるまで時間がかかるという欠点もあります。

ですが、もし装置をしていなかったら、自分の歯にダメージが加わっていたかも?! と思うと、少し怖いですよね・・・

摩耗で破れてしまったり、壊れても、作り直しは可能です!

マウスピースの厚さも、2mmと3mmがあります。

2mmだと、装着時の違和感が少ないことがメリットで、 3mmだと、破れにくかったり、壊れにくかったりすることがメリットです!

ご自身の歯を守るためにも、マウスピースは大切ですよ♪

詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

インプラントも『歯周病』になる!

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの坂本です。

突然ですが、失った歯にインプラント治療を受けられた方、その後も歯科医院への定期受診を続けていらっしゃるでしょうか。

歯科ではインプラント治療を行う際に、治療後もメンテナンスに欠かさず通っていただくようにご説明しています。しかし、何年か経つうちに、「痛みがないから」「違和感がないから」と段々と足が向かなくなってしまう方も、残念ながら少なくないのです。

インプラントは、噛むところから歯の根に当たる部分まで、完全なる人工物です。そのため、インプラント自体は細菌に強いです。

しかし、インプラントが埋まっている周りの歯茎は別で、天然歯と同じように、歯周病(「インプラント周囲炎」といいます)になる恐れがあります。

天然歯に起こる歯周病と、インプラントに起こる歯周病。どちらも犯人はプラーク(細菌のかたまり)であることは変わりありません。

歯周病は、歯の根元周囲に付着した細菌が、まず歯ぐきを炎症させて腫れや出血を起こします。いわゆる「歯周炎」です。これが悪化すると、顎の骨が溶けてなくなる歯周病となるのは、皆さんもよくご存知だと思います。

インプラントの歯周病も、進行の仕方は似ています。インプラントに付着したプラークがその周りの歯茎を炎症させて、腫れや出血を起こします。

これは専門的には「インプラント周囲粘膜炎」といいます。そして悪化すると、顎の骨にも炎症が及ぶ「インプラント周囲炎」となります。周囲炎が進むと、骨が失われて、インプラントは抜けてしまいます。

顎の骨が失われる点は共通していますが、歯周病では、実は炎症は骨には及んでいません。炎症と骨の間には常に歯ぐきがあって、細菌が骨の内部に入り込まないよう防波堤となっているのです(骨の消失に合わせて歯茎も下がっていきます)。

しかしインプラント周囲炎では、骨の内部に細菌が入り込み炎症が起きています。いわば骨炎や骨髄炎と同じです。

すなわち周囲炎は、インプラントを失いかねないだけでなく、生体にもより危険な状態といえます。

患者さんが異常を感じてから歯科へ来ていただいても、対応が難しいことが多く、悪くなればインプラントが抜けてしまうことにもなりかねません。

健康のためにせっかくお金をかけて入れたインプラントを守るためにも、ぜひ定期的なメンテナンスへお越しください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

MIペースト/妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

MIペースト

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

MIペーストをご存知ですか?

MIペーストとは牛乳由来の成分で作られており、

歯の再石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります

また、酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用、

お口の中を酸性になりにくい状態を維持する緩衝作用作用に加えて、

虫歯予防作用もあります

そのため、

虫歯になりやすい方
エナメル質形成不全がある方
知覚過敏の症状がある方
永久歯の生えてきた6歳以上のお子さん
ホワイトスポットと言われる白濁がある方
ドライマウス、口腔乾燥症のある方
矯正治療中の方

などにオススメです!

MIペーストの効果的な使用方法は、

①いつも通りに歯を磨いてお口をゆすぐ

②MIペーストを指、綿棒、歯ブラシなどにつけ歯全体に塗る

③3分後軽く唾を吐き出す

④その後、30分うがいや飲食をしない

※MIペーストは牛乳由来成分が入っているため、
乳製品にアレルギーのある方は使用しないようにお願いします

大人も子供も一緒に使える物になるのでご家庭に一本どうでしょう?
フレーバーも何種類かあります
ご興味のある方はお気軽にお尋ねください!

医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

「妊娠、出産で歯が悪くなる」「妊娠すると歯周病になりやすい」

私の周りでも、最近妊婦さんが増えていますが、妊娠、出産で歯周病や虫歯のリスクが上がるという話は、みなさんよく聞かれた事があると思います。

〈妊娠中のお口のトラブルで起こりやすいもの〉

•歯肉の痛み、腫れ、出血

•冷たいもの、熱いものがしみる

•悪阻などで気分が悪く、歯磨きができない

•食事回数が増えて、歯垢が付きやすい

•唾液がネバネバしている気がする

などが多いです。

妊娠で女性ホルモンが急に増えることで、歯周病の細菌が増えたり、唾液の粘性が強くなって、お口の中の自浄作用が低下することで、歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。

悪阻で食べ物の好みが変わったり、ちょこちょこ食べる事で回数が増えたり、歯磨きができなかったりと、お口の中の環境が悪くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

妊娠中、特に悪阻の時は歯磨きも辛いですよね(>_<)

ヘッドが小さめの歯ブラシや、奥歯はタフトブラシを使うこともオススメです!

また、水や、お茶などでうがいをしたり、洗口液もオススメです♪

なるべくお口の中を清潔に保つことが大切なので、気分の良い時を見計らって歯磨きをしましょう!

悪阻が収まった後や、安定期に妊婦歯科検診や、治療をして、おなかの赤ちゃんのためにも、お口の健康に気をつけていきましょう(^ ^)☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯ブラシ選び/ホワイトニングについて

歯ブラシ選び

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

みなさんはどんな歯ブラシを使われていますか?

私は、口が大きく開かないので

ヘッドの小さいものを使っています

ゴシゴシ磨きたくて

毛質も硬めのものを選んでいました

なかむら歯科クリニックへ入社して

歯は優しく磨くものだと知りました

定期的に検診を受け、

歯周病などのケアが大切だということも知りました

そこで私はまず当院で販売しているルシェロを使ってみました

ルシェロは男性向けのヘッドが大きめのものや

女性向けのヘッドが小さいものもあります

毛質も柔らかめと普通があり、

私はヘッドが小さめのルシェロP-20Mを使っています

使い始めた頃は力を入れずに磨くことが難しくて

毛先が一週間もしないうちに開いていましたが

いまでは優しく磨くことができるようになりました

ホワイトニングをしている方にもおすすめの歯ブラシです

みなさんも自分に合った歯ブラシ選びをしてみませんか?

そのお手伝いをさせていただければ幸いと思います

コロナが終息しない現在ですが、

こんな時だからこそ口腔ケアを見直すいい機会だと思います

疑問などありましたらいつでも問い合わせお待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 藤崎

ホワイトニングについて

みなさんはホワイトニングという言葉はきいたことがありますか?

私は成人式前にホワイトニングを経験しています!

ホワイトニングをすることで、

笑顔に自信がついたり

口腔内の意識が高まったり

写真でも自分の歯が白くなっていることを実感して

とてもうれしい気持ちになりました☆

ただホワイトニングで白くなるのは

自分の天然歯の部分だけなのです!!

被せ物であったり、つめものがついている場合は

その人工的な部分が白くなる事はありません。

「じゃあホワイトニングはできないということ??」

と感じる方もいらっしゃると思います。

こういった場合は、ホワイトニングを行い

自分の納得する白さになったあとには

つめもの、被せ物のやり替えをしていくようになります。

そこはまた別途で費用がかかってはくるのですが、

ビフォーアフターでかなり印象の違いがでてくるので

やりかえまで終わったあとは達成感がありますよ^^

ホワイトニングをして、はじめは

歯の色がまだらに感じる

歯がしみる

といったこともありますが、色は徐々に馴染んでいき

歯がしみるのもおさまってくるので

ご安心ください。

ただ、感じ方が人それぞれな部分もありますので

あまり気になる場合はスタッフに教えて下さいね☆

これからホワイトニングをしたいとお考えのかたも

気軽にお問い合わせください♪

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯ブラシの特徴・フッ素について

歯ブラシの特徴について

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です

皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか?
毎日使う歯ブラシですが、特徴によって向き不向きがあります。

毛先の柔らかさ、持ち手の太さ、柄が曲がっているなど色んなものがありますが、それぞれには理由があります。
自分に合ったものを探す為にも、少し考えてみませんか?

まずは毛の柔らかさ
柔らかい毛先のものは力の強い人向けです。また、外科手術をした後など歯茎に炎症や傷のある方に向いてます。
硬い毛のものは力の弱い方向けです。力の強い方がこれでゴシゴシ歯茎を磨くと歯茎を傷めるので注意してくださいね。

次にヘッドに並んでいる毛の束の列数。
3列のものや4列のものなどありますが、これは磨ける範囲に関わってきます。
当然4列の方が歯にあたる面積が多いので効率よく磨けますが、列が増えるとヘッドが大きくなるため奥に届きにくくなります。
親知らずのある方、口の小さい方、自分の様にほっぺのお肉がある方はあえて、ヘッドの小さいもので丁寧に磨く方が良いと思います。(時間はかかりますが・・・)

また毛束も、同じところに長い毛と短い毛が植えてある2段植毛のもの(ルシェロ)や極細で毛先の長いもの(システマ)などは、普通に磨いても歯間に届きやすいのでお勧めです。

握りの太いものは握りやすいので握力のない方におすすめです。
握りが太くヘッドの大きいグラッポは、高齢の方に向いてます。

歯ブラシも色々なものが発売されており、それぞれにあったものがありますので、何が良いか分からない方は、一度気軽に聞いてみてくださいね。

現在、なかむら歯科クリニックでは、歯ブラシキャンペーン中です。
ルシェロ歯ブラシを2本買うと1本余分に付いてきますので、3ヶ月メンテナンスの方は月1本使うつもりで歯磨き頑張ってみてくださいね!

フッ素って何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「フッ素」という言葉は聞いたことがありますか?

虫歯は、虫歯菌によって作り出されている酸によって歯が溶かされてしまい穴が歯に開いてしまいます。

そこで、フッ素というものはこの歯を溶かしてしまう酸から守ってくれる働きをしています!!

フッ素は虫歯になりにくくしてくれる働きがあるのです。

フッ素というものは、実は皆さんのとても身近なところに潜んでいます。

例えば、緑茶やビール、リンゴ、牛肉などにも微量ですが含まれていると言われています。

実際に歯に対して、フッ素を塗布するか、しないかによって大きく差が生まれてきます。

お子様の子供の歯が生えてきた段階でフッ素を塗布することは可能です。

なるべく早い段階からフッ素を塗布し、虫歯になりにくい口腔内を作りましょう!!

こちらが、ご自宅でも塗布することが出来るフッ素「ホームジェル」です!!たくさんフレーバーもありますので、試してみて下さい。お子様だけでなく、大人の方も一緒に使用していただけたらと思います。家族みんなで使用してみて下さい。

しかし、フッ素を塗布しているから虫歯にならないというわけではありません。なので毎食後1日3回の歯磨きは続けてしっかり行いましょう!!

虫歯にならないように清潔にお口の中を保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

舌磨き

舌磨き

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯磨きの時に舌を磨くという人はいますか??

舌を鏡で見た時に白っぽい・黄色っぽい・黒っぽいという人は舌苔(細菌の塊・お口の中の粘膜の上皮が剥がれたもの)が付着していますよ!

放置すると舌苔に厚みがでて味覚異常が起こったり、舌炎の原因になると言われています。

また口臭の原因にもなるんですよ!

このコロナの時代にマスクが必須な生活の中で、口臭が気になるという方もおおいのではないでしょうか。

虫歯や歯周病が原因の口臭もありますが、一度舌の状態を確認してみるのもいいですね!

舌苔が付着する主な原因は、

1⃣お口の中が清潔に清掃できていない

2⃣唾液の分泌量の低下

3⃣口呼吸

マスク生活に関わらず、口臭が気になるという方は舌磨きをしてみましょう!

【ポイント】

1⃣鏡を見ながら1日1回、朝がオススメ

磨きすぎは粘膜を傷つけてしまうので注意!

舌苔がついている所のみ、やさしく磨きましょう。

2⃣舌ブラシを使用して、奥から手前に向かってゆっくりやさしく動かすこと!

強い力で磨くと粘膜や味を感じる細胞である味蕾(みらい)を傷つけてしまいます…

ただし、あまり奥に入れすぎるとオエっと気持ち悪くなるので気を付けて下さいね!

3⃣無理に綺麗にしようとしない

長い時間をかけてついた舌苔は1回では綺麗になりません。

毎日清掃することでだんだんと落やすくなりますので、気長にケアをしましょう!

爽やか吐息は自分のケアで手にすることができるので、ご不明な点があればいつでもご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

赤ちゃんの歯磨きを始めよう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの笠原です 。

赤ちゃんのお口のケア、いつからしたらいいのかな?そんな風に疑問に思われるお母さん方も少なからずいらっしゃるのではないかと思いますが、皆さんどうしていますか?

「うちの子はまだ歯が生えていないから、歯磨きは必要ないですよね?」

もちろん、歯磨きは歯が生えてから!でも、いきなり歯ブラシがお口の中に入ってきたら、赤ちゃんはびっくりしてしまいます。

歯が生える前から、お口の周りやお口のなかをそっと清潔なガーゼや指で触っておくことが、歯ブラシの前段階での練習になります。

積極的に行う必要はありませんが、1カ月を過ぎたら、お口の周りや唇にそっとタッチしてみましょう◎また、母乳やミルクを飲んだ後にスポンジブラシや指にガーゼを巻いてお口の中をやさしく拭うようにしてみてください。

3カ月頃を過ぎると、歯がはえる準備の時期になってくるので、歯茎がむずがゆくなり、赤ちゃんは何かものを口に入れて噛んだりする様子が見られるようになってきます。

そうなると今度は歯茎にやさしくタッチしてみましょう◎

歯が生えるまでの間にご両親のお膝にゴロンする態勢を練習してみたり、歯ブラシを口の中に入れてみるなど、徐々にハミガキ開始までの準備を進めてみてください。歯ブラシも毛先の柔らかな、赤ちゃんのお口にやさしいものを準備していきましょう。

歯が生えたらいよいよハミガキスタートです!

最初は本数も1,2本ですので1往復したら終わり!くらいの ところからチャレンジしてみてください◎磨き終わりには「よく頑張ったね!」とにっこり微笑んでほめてあげるのも忘れないでくださいね(^^♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原.康江

ルシェロフロス・インプラントについて

ルシェロフロス

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

本日は、ルシェロフロスのご紹介をさせてもらいます

こちらが↓ ルシェロフロスになります!!  

「その1」 髪の毛の約1/100の細さの極細繊維である、マイクロファイバーを

採用 約1400本という豊富な繊維数で次々と歯面のプラークを強力に取り除きます。

しっかりとプラーク(歯垢)をからめとってくれるので、歯と歯の間のプラークがとれてい

るのが、使用後のフロスを見ると汚れがついており、取れたのが目でみても

わかります。

「その2」 プラークを繊維内にからめる取る、くさび状エッジ 。

一般的なデンタルフロスは繊維の断面はエッジのついたくさび状。

プラークを繊維からしっかりからめ取り、除去します

「その3」 高い吸収力によるプラークの吸着 マイクロファイバーには繊維の間に多く

の空間があるため、毛細血管現象によって唾液とともに プラークをフロス内へ

吸着する効果が期待できます(^^♪

「その4」 歯ぐきに優しいので、入れる際にも痛みを感じにくいです

カラーは4種類あり、どれもカラフルなので気分をあげてくれます、かわいいですよ (^^♪

 皆様、毎日の歯磨きに +α フロスを使用して虫歯予防と歯周予防をしていきましょう。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

インプラントと天然歯の違い

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラントと天然の歯にはいくつか違いがあります。

~インプラントには繊維バリアがない~

天然の歯の内部には、糸状の細い組織が絡み合った繊維が存在しています。

この繊維は歯と密に絡みついていおり、歯と歯茎が強く付着し、細菌の侵入を防ぐ

バリアのような役割をしてくれます。

しかし、歯を失うとこの繊維も一緒になくなってしまいます。

そのため、インプラントの周りは細菌に弱く、歯周病になりやすいのです。

~歯根膜(しこんまく)と言われるクッションがない~

天然の歯には、歯の根っことあごの骨の間に、「歯根膜(しこんまく)」と言われる

クッションがあります。

かなり薄く厚さは約0.5mmにも満たないと言われています。

このクッションは伸縮する繊維で、歯の根っことあごの骨を頑丈に結びつけてくれます。

噛んだときに色々な方向から加わる力を吸収し、分散させ

過剰な力が骨に加わらないようにしています。

インプラントはこのクッションがないため、あごとインプラントは直接くっついています

そのため過剰な噛む力が加わってしまうと、インプラントが折れてしまうなどの

トラブルが起きることもあります。

インプラントは、「虫歯以外の事」は起きてしまう可能性があります

「歯周病」「力の関係で折れる」など考えられますので

永久的ではないと言うことです。

定期的なメンテナンスを受けて、インプラントを守っていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

プラークの染め出しについて

プラークの染め出しについて

こんにちは!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはプラーク(歯垢)の染め出しというものを行ったことはありますか?

歯を綺麗に磨けているのかが分からない、といった方におすすめなのがこの染め出しです。

この中に入っている液が歯垢を赤く染めて磨けていない部分を教えてくれます。

そもそも、プラーク(歯垢)とは何なのでしょうか?

歯と歯の間や歯茎と歯の境目のところに白いぬるぬるとしたものがついていませんか?これをプラーク(歯垢)と言います。

プラークを顕微鏡で確認してみると、プラーク1グラム中に300種以上、約1000億個の細菌がいるといわれています。

歯の2大疾患である『虫歯』や『歯周病』はこれらの細菌が感染することで発病し進行していきます。

染め出し液の使用方法は、まず赤く染まったプラークの部分をよく確認した上でハミガキをします。

ブラッシングの練習の時は歯磨き剤など何もつけず赤い部分を綺麗に磨いていきます。

本人は十分しっかり磨いたと思っていてもまだ磨き残しがある場合があります。

常に同じ場所に磨き残しがある傾向にありますので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるまで練習しましょう。

定期的に染め出し液で磨き残しを確認することを習慣化することが大切です。

こちらの染め出し液は当院でも販売しておりますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。 

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

歯のひび割れについて

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本です

みなさん、クラックってしっていますか?

年齢を重ねると歯も水分が減って食事中や寝ている時などの歯ぎしり、食いしばりによってある日突然、歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあるんです。

これをクラックと呼びます!

その結果急に歯が痛み出したり、冷たいものがしみたりするようになります。

治療法について

①マウスピースの作成

寝ている時の歯ぎしりや日中の食いしばりが強い方にクラックや歯が欠けたりすることの予防対策におすすめです!

②薬の塗布

軽いひび割れに効果があります。

しかし、一度の塗っただけで劇的に効果があるような薬ではないので、個人差はありますが何度も塗布する必要があります。 

※場合によっては何度ぬっても効果がない場合もあります。

③神経治療

薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は神経の治療が必要になります。

④修復処置

歯牙破折(歯が欠ける)の場合、レジン修復(プラスチック)及び補綴修復(金属の被せ物)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

不幸にもクラック(ひび割れ)、歯牙破折が歯の根の方まで及んでいる場合は歯を抜く処置が必要になります。

はぎしり、くいしばりが気になる…というお悩みがあればスタッフにお声がけくださいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本