フロスや歯間ブラシで歯茎が強くなる?・歯の外傷について

フロスや歯間ブラシで歯茎が強くなる?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

「デンタルフロス(フロス)や歯間ブラシを使うと歯と歯の間の歯茎が強くなるって本当?プラークが落ちるだけではないの?」

こんなお話を聞かれた方がいらっしゃるかもしれません。

歯と歯の間の歯肉は内側がくぼんでいて、プラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすい形をしています。

そこを清掃できるのがフロスと歯間ブラシ!

しかし、これらの道具には、プラークを落とす以外にも、歯肉の組織を強くする効果があります。

歯肉には硬い歯肉と軟らかい歯肉があります。

お口を「イー」とした時に見える歯肉は「角化歯肉」といい、硬くて丈夫な組織です。

一方、歯と歯の間の歯肉は角化の度合いが低く、弱い組織です。

細菌への抵抗性も弱く、歯周病になりやすいです。そのため、歯と歯の間の歯肉はウィークポイントといえます。

歯と歯の間をフロスや歯間ブラシで磨くようになるとこの弱い組織に刺激が与えられます。(歯肉は刺激が加わると鍛えられて強くなり、刺激が加わらないと弱くなります。)

すると、細菌への抵抗性が増し、歯周病の予防にも繋がるだけでなく、体全体の健康増進にも影響します。

ただし、刺激が重要だからと言って、歯と歯の間の歯肉にフロスや歯間ブラシをぐりぐり押し付けるのはよくありません。

歯肉が傷つくだけでなく、歯冠乳頭(歯と歯の間の膨らんだ部分)が圧迫されてなくなり、歯の隙間が目立つようになってしまいます。

フロスや歯間ブラシは、歯の根元に沿わせて動かすだけで、自然とまわりの歯肉に糸や毛先が当たるので十分な刺激となります。

使い方歯科衛生士より詳しくお伝えができますので、お気軽にお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

歯の外傷について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯をぶつけたり、転んだりされたことはありますか?

歯には神経があるので、ガーンとぶつけると、とっても痛いですよね><;

歯に強い衝撃が加わると次のようなことが起こります。

①歯が欠けた、折れた

歯の外傷で多くみられるのが歯冠破折です。大きく欠けてしまった場合、歯の神経が露出してしまいます。

②歯がグラグラしている

歯は欠けていませんが、大きくグラついている状態です。歯茎にも傷ができます。歯茎の中で根が折れている場合もあります。

③歯が抜けてしまった

歯が完全に抜け落ちてしまった状態です。

④歯が歯茎にめり込んだ

強い衝撃を受け、歯が歯茎の中にめり込んでいる状態です。根の周りの骨が折れている場合もあります。

⑤歯が変色してきた

歯を強く打った場合、しばらく経ってから黒っぽく変色してくることがあります。これは、歯の神経が中で死んでいる恐れがあります。さらに経過と共に色が悪くなったり、根の周囲に病巣が出来たりすることもあります。

⑥顎骨骨折

転んで顎を打ち、口が開きにくくなった場合、顎の関節が折れていることがあります。この場合は口腔外科を受診する必要があります。

もし痛みがない場合でも、レントゲンを撮ると大変なことになっていることもあるので、ぶつけられた際は一度歯科医院を受診してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯ブラシの種類/あいうべ体操

歯ブラシの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは歯ブラシを購入される際、何を見て購入されていますか?

いま使われている歯ブラシがどんなものか説明できますか?

ご自分にあった歯ブラシを選ぶには、まず歯ブラシについて知る必要があります

まずは硬さ

①柔らかめ ②普通 ③硬め の三種類があります

大体の方は普通のものを選ばれて良いと思いますが、

磨く力が強くて自分の歯を削ってしまう方は柔らかめ、

反対に上手く力をかけることが出来ない方は硬めを選んだ方が良いです

つぎに、毛の着いている部分(ヘッド)の大きさ

①普通サイズ ②コンパクトサイズ

親知らずがある方、お口が小さい女性の方などはコンパクトサイズがおすすめです

更に歯ブラシを横から見たときの毛先の形

①フラット ②山型

歯ブラシの毛先の形

①ラウンドカット ②超極細

ラウンドカットでフラット毛の物は虫歯予防に最適です!

歯ブラシ1つでもこんなに色々種類があるんです

是非つぎ新しく歯ブラシを購入されるときの

参考にしてみてください

また、どんな歯ブラシが自分に合っているのか分からない

という方はぜひ担当の衛生士にお尋ねくださいね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

あいうべ体操

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

みなさん、【あいうべ体操】ってご存知ですか?

「あいうべ体操」は、口呼吸を鼻呼吸へと変える体操です。

口呼吸のデメリットは、体の免疫力を下げ、いろいろな病気へつながる元なんです。

この体操を毎日続けて行うと、だんだん鼻呼吸へシフトされ、

虫歯や歯周病、歯列不正、ドライマウスが改善されたり、

お口以外にも、いびきや睡眠時無呼吸症候群、ぜんそく、アトピー、アレルギーなど、

いろいろ改善に向かうと言われています。

「あいうべ体操」のやり方

☆ポイントは、口の筋肉(特に舌筋)をきたえることです。

あ: あーと大きく口を開ける

い: いーと大きく口を横に広げる

う: うーと強く口を前に突き出す

べ: べーと舌を突き出して下に伸ばす

•これを1回10セット→1日30セットを毎日します。

•声は出さなくても、出してもどちらでもokです。

※顎関節症の方や、痛かったりする時は、

「いー」 「うー」 の繰り返しでもokです。

お口の中が乾燥しない、入浴中に行うのがオススメですよ♪

気になる方は、ぜひやってみてくださいね(^^)☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

顎関節症/神経を取る治療

顎関節症

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

顎がカクッとしたり、痛かったり違和感があるなと感じたことはありませんか?

それは顎関節症かもしれません

顎関節症とは顎の痛み、

口を開けにくい、

関節音がする

といった症状を伴う顎の関節や 顎の筋肉の病気です

顎関節症は10歳代後半から30歳代と若い年代に多く

男性よりも女性に多いと言われています

症状が軽いと自然に治ることもありますが、

深刻な症状に悩まされる方も少なくありません

顎関節症の原因は様々ですが

多くの人に当てはまるのは、

歯ぎしり、食いしばり、

悪い歯並び・噛み合わせ、

ストレス、

外傷などがあります

顎関節症の症状は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく、

頭痛や肩こりなどの症状が現れることも珍しくありません、

個人差はありますが、

首、背中、腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴りなどの症状は

全身に及ぶこともあります

治療方法は薬で痛みを抑えたり、

マッサージで顎周辺の筋肉の緊張をほぐしたり、

顎周りのストレッチを行ったりします

口を開けたり閉めたりした時に音がしたり、

口を開けにくかったり、

顎の辺りや耳の前などに痛みなどを感じたら

早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

神経を取る治療

みなさんは神経を取る治療をしたことはありますか?

神経をとると聞くと「痛そう・・・」「歯は黒くならないの?」

ということがきになるかたが多いのではないかとおもいます。

そこで神経を取る治療について説明をしていきます!

まず痛みに関しては、麻酔を使って行うため

術中の痛みはありません。

しかし、繋がっていた神経をとるわけですから

根っこの先では炎症が起こり、痛みを伴う場合があります。

痛みの度合いに関しては個人差があるので、

その痛みがとれるまでは根っこにお薬の詰め替えを繰り返し

様子をみていくようになります。

その間は、根の代わりになる薬を入れるために

根の幅を拡大したり、長さを測ったりといったことを

専用の機械を使い、進めていきます。

その作業が終わり、痛みもなくなれば

根の代わりになる薬を詰めていきます。

その後は土台を作って被せ物を作成していくようになります。

歯を削る範囲がちいさければ、

被せ物の作成は必要ない場合もあります。

しかしその場合は、数年経つと歯に栄養がいかないので

神経をとった自分の歯は黒っぽく変色してきます。

黒っぽいのが気になれば歯を削り、

被せ物を作成していくようになります。

神経をとると神経のある歯よりももろくなってしまいます。

神経が残せることが、歯を長持ちさせるためには

一番重要ですので

自宅でのセルフケアを歯医者でのプロフェッショナルケアを

お互い頑張っていきましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

お口の乾燥

お口の乾燥について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

今回はお口の乾燥についてお話をします。

現在、お口の中が乾燥する症状はありませんか?

お口がなんだかネバネバする、ヒリヒリ痛みがある、

飲み込みにくい、話しづらい、口臭が気になる。

そんな症状に悩まされていませんか?

この症状、実はお口が乾燥している「ドライマウス」かもしれません。

ドライマウスに悩まれている方は多くいらっしゃいます。

ドライマウスは「口腔乾燥症」のことを言います。

唾液の分必量が減少する中で、お口の中に様々な影響を与えます。

唾液は自律神経の働きで分必されていきます。

しかし、自律神経の乱れによって分泌量が減少していくのです。

または、お薬の副作用やストレスなどで起きてしまう事もあります。

ドライマウスを予防していくためにはいくつかの方法があります。

・よく噛んで食べましょう!!

食事の際しっかり噛むことによって唾液の分泌は促進されます。

・こまめに水分補給を行いましょう!!

水分を摂取することで口腔内の乾燥を予防し、潤してくれます。

・唾液腺マッサージをしてみましょう!!

唾液腺とは、唾液の溜まった袋がある場所です。

そこをマッサージすることで刺激され分泌量が増加します。

・お口の保湿剤を塗布してみましょう!!

このような予防法があります。

自分の口腔内で何か違和感や変化があれば、スタッフにご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

———————————————————————————————————–

親知らず、ありますか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさん、親知らずを抜いたことありますか?
たぶん多くの方が抜いたことあると思います。

親知らずはどういう時に抜かないといけないのでしょうか?

親知らずは全部抜かないといけないわけではありません。
きちんと上を向いて生えてきて、ちゃんと嚙み合う歯があれば無理に抜く必要はないと思います。
きちんと生えていれば、歯ブラシもちゃんと届くし虫歯になることも少ないと思います。
(まあ、自分の様にほっぺたのお肉が邪魔をして歯ブラシが届かない・・・なんてこともありますが(><;))

親知らずを抜かないといけない場合で多いのが、

1:斜めや横向きに生えている

  斜めに生える事により、一部しか歯茎から出ていない場合、前の歯との間に物が溜まりやすく親知らずはもちろんの事、前の歯の根っこの部分にも虫歯ができやすくなります。

2:親知らずに虫歯が出来たとき

  お口の開く大きさや噛み合う親知らずがいるかにもよりますが、お口の開く量が少ない場合、治療器具が入らない為、抜歯になる場合があります。


親知らずが歯茎の中に埋まっている場合は、歯茎や歯を支えている骨の中から取り出す為、歯茎を切ったり、骨を少し削ったりする場合があります。

また下の親知らずの場合、下顎を通る大きな神経と近い時などはマヒが出たりすることがあるので、大きな病院を紹介させていただく場合もあります。

親知らずが気になる方は、一度相談してみてくださいね。

歯が欠けた…マウスピースの必要性!/位相差顕微鏡での細菌検査

おはようございます。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 事務の笠原です。

先日お休みの日にくつろいでいたら、がりッ!と口の中で何かがとれました。

なんと、前歯が欠けました・・・(泣)

実は以前にも欠けたことがある前歯。この欠けた部分を切端と言うのですが、この切端、小さな虫歯の治療などに使われるレジンで埋めても、すぐ取れちゃんです。

かたいものをがりっと噛んだり、引きちぎったり、そういった時、切端にはとても強い力が加わります。なので、このまま様子を見るしかないという状態に・・・

なぜこういったことになったのか?

実は思い当ることはあります。【歯ぎしり・食いしばり】です。

歯のいくつかにはうっすらとひびが入っていたりもしますので、前歯などは冷たいアイスをかじったりすると、てきめんしみて痛みます。

1日だけなら、歯への負担は小さなものですが、積み重なっていくと、大変な負担を強いられてしまうのです。

夜間、無意識の時もそうですが、日中も油断はできません。じつはぼーっと考え事をなんとはなしにしていたときに前歯をギリギリこすり合わせていた直後に歯が欠けたのです。

無意識のしぐさをどうやってやめたらよいでしょう?難しいですよね。

そこで活躍してくれるのが【マウスピース】です。

日中の装着は、学校に行っていたり、仕事をしていたり、マウスピースが気になって集中できないなど負担になってしまうため、夜間に装着して歯への負担を軽減します。

歯ぎしりや食いしばりでゆすられると、歯周病の進行を促してしまうこともあります。

そういえば、と思い当るところがある方は、一度相談をしてみてはいかがでしょうか?

マウスピースの作成は保険治療でできますので、お気軽にご相談くださいね。

位相差顕微鏡での細菌検査

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病や虫歯は細菌感染症ということをご存知ですか??

お口の中には500~700種類の細菌が生息しています。

その中にも善玉菌と悪玉菌がいるのですが、悪玉菌の数が増えてお口の中の細菌のバランス(口内フローラ)が崩れてしまうと歯周病や虫歯の症状が進行します。

お口の中の細菌の種類や数は人それぞれですが、このお口の中の細菌は唾液を介して感染するので、特に身近な存在である家族やパートナーなどの影響を受けます。

お口の中の細菌をゼロにすることはできませんが、定期的に歯科衛生士による歯周治療を受け、歯ブラシが届かない歯ぐきの中や磨きにくい歯と歯の間などの細菌を洗浄して悪い細菌の数を極力減らして歯周病菌の活動を抑制するなどの予防治療が必要です。

そのためにはご自身のお口の中の細菌の数やどのような細菌がいるかを知ることは今後の歯周病や虫歯のリスクコントロールに非常に重要ですよ!

なかむら歯科クリニックでは初診の診察の際に唾液・歯垢(細菌の塊)を採取し、位相差顕微鏡で細菌の種類・数・活動性を確認し、動画でお伝えしています。

歯周病が進行していたり、細菌の数が多かったり活動が活発な細菌が多くいた方は歯周治療を行った後にもう一度位相差顕微鏡で細菌の数や活動性に変化があるかを再検査することもあります。

自分のお口の健口を守れるのは自分自身であり、それをサポートするのは歯科医師や歯科衛生士です!

自分のお口の状態を知り、セルフケアとプロフェッショナルケアの二人三脚で適切な予防治療を行い、健口・口福な素敵ライフを過ごしたいですね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯間ブラシ・ホームホワイトニング

歯間ブラシ

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

今日は、歯間ブラシについてお伝えします♪

「歯と歯の間の清掃の必要性」 40代からは、今や必須と歯科の業界では言われてい

るのは、ご存知でしょうか?

勿論年代限らずも清掃が必要な方もいると思います!!

歯の歯の間は、歯ブラシの毛先では届かないプラーク(細菌)が残りやすい場所です

むし歯や歯周病が発生しやすい場所になります。

歯ブラシではおよそ60%程度しか除去できないようですが、補助的にフロス(糸ようじ)

や歯間ブラシをいっしょに使用して清掃をすると90%近くのプラーク(細菌)が取り除く

ことができます。

歯間ブラシを使うときの注意点 歯間ブラシには、歯と歯のすき間にあったサイズを選び

ましょう。

SSSサイズ・SSサイズ・Sサイズ・Mサイズ・Lサイズと 細かいサイズもメーカーによって

はあるかと思います。

サイズ選びは、歯科衛生士までお声かけください。

お口の中で実際にサイズ確認させてもらいます。

歯と歯の間にスッと抵抗なく挿入でき、動かすときにきついと感じない程度の大きさを選

びましょう。

はじめて使用する場合、小さいサイズから試しましょう。

小さいサイズでも入らない場合はデンタルフロスで清掃しましょう。

歯によってすき間の広さが異なる場合、数種類の歯間ブラシを使いましょう。

プラーク(細菌)を除去することで歯肉の炎症が改善されます。

炎症が改善すると歯肉が引き締まり、出血もなくなりますがすき間が広くなる場合があ

ります。

強引に動かすとブラシやワイヤーで歯や歯肉を傷つける恐れがあるので注意してくだ

さい。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ホームホワイトニング開始

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

当院のホワイトニングは3つのメニューがあります。

1.ホームホワイトニング

 ⇒自宅でするホワイトニングです。

  虫歯や歯周病・歯肉炎の治療が完了している方が行えます。

  ホワイトニング用マウスピースを型取りして作成し

  寝る時に薬液を入れたマウスピースを装着して寝ます。

2.オフィスホワイトニング

 ⇒歯科医院で行うホワイトニングです。

  薬液を歯に塗布し、専用のライトを当てて行います。

  施術時間は約60分、比較的早く白くなりますが、持続性は低いです。

  差し迫ったご予定がある方にはおすすめです。

3.デュアルホワイトニング

⇒オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを平行して行うホワイトニングです。

 かなり白くしたい方へおすすめです。

 

どのくらい歯を白くしたいのか、いつまでに白くしたいのか

などでおすすめやホワイニング期間は変わってきます。

「自分の天然の歯(詰め物など入っているとそこだけ白くなりません)」

「神経のある歯」

しか白くなりません。

”かぶせ”、”詰め物が入っている部分”は白くなりません。

また、ホワイトニングを行う場合「歯周治療」が完了している事が望ましいです。

汚れの上からホワイトニング剤を塗布しても、歯に染み込みにくいためです。

ホワイトニングを検討している方は、まず

「虫歯の有無の検査」「歯周検査と歯周治療」を受けてから

ホワイトニングができる状態か判断させていただいてのスタートとなります。

ホワイトニングで歯を白くすると、鏡を見た時にもテンション上がっちゃいます☆☆☆

当院のスタッフでもホワイトニング経験者がたくさんおりますので

やってみての感想を聞いてみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

被せが外れて再装着した時の注意事項/口臭について

被せが外れて再装着した時の注意事項

こんにちは! 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは、お食事中ガリッと砂のようなものを噛んだと思ったら金属だった経験ありませんか?

そんな時どうしたらいいのか、今日は再装着した時についてお話します。

口の中で外れやすいものは主にこの2種類になります。

・歯にはめこんであるもの(インレー)

口の中で外れる事が1番多い金属の塊です。比較的小さなものが多く、食事中外れた場合砂を噛んだような感覚がします。

中程度の虫歯治療の際によく使われます。

・歯にかぶせてあるもの(クラウン)

それほど大きくはありませんが、外れる事があります。

これが外れてしまうと口の中で歯が丸ごと取れてしまったような感覚がします。

大きな虫歯があった場合などによく使われます。

金属以外では、歯に詰めてある詰め物が欠けて外れる場合や、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れる事があります。

外れる原因としては、セメントの劣化、金属周囲の虫歯、歯のすり減り、歯の破折、噛むことによる金属の変形に伴うセメントの流失です。

当院では、再装着の際に注意事項を4点お伝えしています。

・外れた被せは再装着できる場合付けさせていただきますが、一度外れた被せは外れやすくなっています。

・何度も外れる場合は、新しく作製する必要があります。

・痛みが出た場合は、外れた被せを付け直すことは出来ません。

・症状によっては、新しく被せを作り直す必要があったり、歯を抜く必要があります。

もし、外れてしまった場合は一度当院にお電話くださいね。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

口臭について


福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

みなさん毎日歯磨きしっかりしているのに口臭が気になる…

と思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

口臭の原因は複数に分かれ、大きく分けて生理的口臭と病的口臭に分けられます。

生理的口臭は一時的なもので、健康状態や、年齢、性別に関係なく起こる口臭のことです。

お口の中が不快な感じになるため。自覚症状があるケースが多いと言われています。

生活リズムや、習慣、精神状態に応じて発生し、口臭の多くが生理的口臭と言われています。

病的口臭は慢性的な問題を及んでいて、これらの多くは他人からすると強い口臭である事が多いですが、病的なものなため、自分ではなかなか気づきにくいと言われています。

口腔内が原因の場合は、虫歯や歯周病などの、細菌の繁殖。歯石や、プラークが多くが付着している場合ににおいが強くなったり、口臭が出る虫歯は大きく事が多く注意が必要です。

口腔内以外では、慢性鼻炎や、ちくのう、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病などの病気があげられます。

そのほかにも、薬品に似たにおいや、二日酔いのようなにおい、甘ったるいにおいなどがある場合は病気の危険性があるので、注意が必要です!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

知覚過敏症/スケーリング

知覚過敏症

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

知覚過敏症という言葉については、皆さんもすでにテレビやCMなどでよくご存知かもしれません。

冷たい物を飲んだり食べたり歯磨きをした時に、ピリッとくる・・・あの症状です。

まず、知覚過敏症というものは、虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないのにも関わらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。

そして、この痛みは一過性(持続しない)であることがその特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬の痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後、口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは中々難しいかもしれません。

(知覚過敏症の原因)

①横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(喫状欠損)や歯根の摩耗

②歯周病(歯周炎)による歯根の露出

③先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

④つめたりかぶせたりしたものと歯質との間に出来た段差や隙間

⑤歯ぎしりなどによる歯の摩耗(咬耗)

⑥その他

主な治療方法としては下記のようなものがあり、併用する場合も多くあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様なわけには、なかなかいかない場合もあります。歯周病(歯周炎)のある場合は、下記の処置と平行してその治療も必要になります。

1)軽度の場合 ⇒ 正しい歯磨き法の指導を受ける。

2)中程度の場合 ⇒ 歯根の表面をコーティングする。

3)重度の場合 ⇒ セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る。

            最悪の場合、神経処置を行います。

虫歯がないのにも関わらず、しみる症状を感じた方は、知覚過敏症かもしれません。

患者様の症状に合わせて、処置をさせていただきますので、しみる症状が気になられる方はお気軽に担当歯科衛生士や歯科医師へお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

スケーリング

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯周病についてはご存知でしょうか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は、プラークです。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊です。プラーク1mg中に1億個以上の細菌がいると言われています。

歯石は、歯に付いたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。歯石自体が悪い影響を及ぼすことはありませんが、歯周病の原因のプラークが非常に付きやすく、歯周病菌の温床となります。

すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯石は歯ブラシでは取れません!

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

私たち専門家がお取りします!

歯茎の中深くに付いた歯石は、細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。この行為をスケーリングと言っています。

歯科医・歯科衛生士の担当は歯ぐきで隠れている部分、

皆様の担当は歯ぐきの上の部分です。

毎日の正しいブラッシングでケアし、皆様と私たちの連係プレーでいつまでも健康なお口を保ちましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯肉炎/親知らず抜歯後の注意点

歯肉炎

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤﨑です

歯磨きしたら出血したことありませんか?

私は時々あります、

毎日ではないのでまいっかと放っておくことありませんか?

しかしそれは歯肉炎です

歯肉炎には普段の歯磨きで出血したり、

歯垢がついていたり、

歯と歯の間の歯茎がV字ではなく丸く膨らんで

ブヨブヨした感じになったり、

口臭がしたりといった症状があります

歯肉炎とは歯磨きが不十分で

口の中が不衛生だと歯に細菌が付着し

この細菌が歯肉に侵入するのを防ぐ際に

炎症が起こります

これを歯肉炎といいます

歯肉炎を放っておくと

炎症がさらに広がって

顎の骨を溶かしてしまう

歯周病へと進行してしまいます

歯肉炎を治すには、

早い段階で口腔ケアの指導を受けたり、

歯肉のマッサージをして血流を促したりするとよいですが

毎日丁寧に歯磨きをして

細菌をよせつけないことと、

定期的に歯科医院で歯石の除去をしてもらうことも大切です

出血したからといって

歯磨きをしなかったり

軽くしてしまうと症状が悪化することもあるので

定期健診などで口腔ケアをしていきましょう

最近なんかいつもと違うな?と疑問に思われたりしたら

早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤﨑

親知らず抜歯後の注意点


こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

前回、親知らずについてお話をさせていただきましたが、今回は、抜歯をした後の注意点をいくつかお話ししたいと思います。

親知らずは、簡単に抜歯できる歯もあれば、歯肉を切開したり、骨を分割したりして、容易でない抜歯もあります。

親知らずの生えている状態や、個人差もあって、痛みや腫れの度合いも違いますが、基本普通の抜歯と注意する事はそんなに変わりません。

抜歯直後は、出血が止まるまでガーゼをしっかり噛んで止血するようにして下さい。

通常30分程度でだんだん止まってくると思いますが、なかなか止まらない場合はご連絡下さい。

〜抜歯後、注意していただきたい事〜

①激しい運動

②飲酒、喫煙

③熱いお風呂、長風呂

当日の激しい運動や、長時間のお風呂は体が温まり、血流が良くなり、血が止まりにくくなるので、シャワー程度で済ませる様にして下さい。

④強くうがいをしたり、何度もうがいする

通常、抜歯後の歯茎の穴には血餅と呼ばれる血の塊ができ、それが穴を塞いで治っていきます。

強くうがいをしたり、何度もうがいをすると、血餅が剥がれて治りにくくなるのでつけましょう。

⑤歯磨き

抜歯した周辺は、血餅が剥がれやすくなるので、毛先が当たらないように気をつけて下さい。他の歯は不衛生にならないように通常通り磨きましょう。

⑥食事

麻酔後、2,3時間はお口周りの感覚が鈍り、唇や粘膜を噛んでしまいやすいので、食事は麻酔が切れてからにしましょう。

⑦抗生物質、鎮痛薬の服用、うがい薬の使用

お出しした抗生物質は、傷口から細菌が入って化膿するのを防いだり、傷口の治りを早くするお薬です。

最後まで飲みきるようにして下さい。

痛みがある場合は、我慢せず痛み止めを飲んで下さい。

抜歯後の痛みや腫れには個人差があります。

また、お口が開けづらかったり、違和感も感じる事がありますが、通常1週間程度でおさまってきます。

痛みや腫れなど、違和感が続いて気になる事がありましたら、おたずね下さいね。(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡芽生

歯周治療とは?/歯科保健指導

歯周治療とは??

みなさんは歯周治療という言葉を聞いたことはありますか?

歯周治療は歯ぐきの治療のことです。

歯ブラシでとることのできない歯石

歯の表面のヌルヌルしたものを専用の機械をつかって

とっていきます。

歯肉炎と歯周病では治療の流れも変わってきます。

◎歯肉炎

歯茎が炎症を起こす病気です。

炎症が起きると、赤く腫れて出血しやすくなったり、

歯磨きの時に痛みを感じたり、

膿や口臭などが起こります。

治療の流れとしては、現在の歯茎の状態を歯周病検査をして確認します。

歯茎から上の見えている歯石を除去し、

歯茎が治るのを1週間待ちます。

1週間以上あけてから再度歯周病検査をして、

歯茎が引き締まったか、出血は減少したかを確認します。

◎歯周病

歯石の中に住んでいる細菌が悪さをして、

歯を支えている骨を溶かしていきます。

自覚症状がなく、気づいたときには

「歯がグラグラしてきた。」「歯が伸びてきた。」

という状態になっています。

治療としては歯肉炎を同じ流れの治療をしたあとに、

治りがあまりよくないようであれば

歯茎の中の歯石を取り除いていきます。

そして3回目の歯周病検査を行って歯茎の状態を確認します。

そこでも治りがあまりよくないようであれば、

外科治療が必要な場合もあります。

歯茎にはあまり関心がない方も中にはいらっしゃるのですが

将来を考えた時に、自分の歯がほとんどのこっておらず、

食べたいものが思いっきり食べられない

というのは健康にもよくないですし、

人生の楽しみも軽減してしまいます。

私は将来も自分の歯でお肉を食べたいので、

定期的に歯周病検査と歯石除去などを

衛生士さんにしてもらっています!!

皆さんがより良い人生をすごしていただけるように

歯周治療の大切さをお伝えしていけたらと思います♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯科保健指導

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

先日、引野公民館の放課後子ども教室へ同じ歯科衛生士の岡本さんと一緒に行き

歯科保健指導をしてきました

ありがたいことに毎年1年に1回行かせて頂いています

保健指導というとかたい感じがしますが、少しでも歯についての知識を増やしてもらおうというというものなので始終笑顔や声が絶えず楽しい時間となりました

間食やフッ素の話、またフロス指導も行いました

少しでも楽しく出来たらいいなとフロスの糸の部分に味がついているものを渡して

一緒にやってみると好評で「美味しい!!」の声が

実際に鏡を見ながらフロスを通してもらい「奥歯が難しい!」や「こんなの簡単に出来る!」などの意見がでました

1日3回、学校のある日は2回磨いているという優秀な子ばかりでしたが

普段あまり馴染みのないフロス楽しく触れあってもらえたのではないかと思います

最後はキシリトール100%のお菓子のプレゼント
喜んでもらえて良かったです

小学校の授業でも歯科保健指導があるため、
みんな知識が豊富でした

少しでも新たな知識を増やせていたら嬉しいなと思います

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

レントゲンって?/虫歯になりやすい条件は?

レントゲンって?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさん、しっかりハミガキしてますか?

ハミガキついでに、お口の中確認していますか?

噛む面と唇側からはすごくよく磨けてる!という方も歯の間から虫歯になることもあります。入口はすごく小さいのに中はでっかく食べられちゃってる場合もあります。

そんな時どうしたらわかるのでしょうか?

一つの方法としてレントゲンを撮ってみるという方法もあります。

レントゲンは見えない所を映してくれる写真みたいなものですが、これにより虫歯が分かることもあります。

当院で撮れるレントゲンは大きく分けて3つの種類に分かれます。

まずはデンタル。

撮影範囲は2本~4本くらいの範囲ですが詳細に映すことができ、虫歯の判断や歯や歯を支える骨の状態、歯茎の下の歯石の有無などを調べるのに適しています。

次にパノラマ。

デンタルが個々の歯を調べるのに対して、お口全体の状態を把握するのに適しています。

歯が生えている骨の全体像より歯周病の進行度合いや噛む力の強弱、小児であれば永久歯がそろっているかなどの判断が可能です。

そしてCT。

パノラマと同じようにお口の中全体を把握できますが、パノラマが平面に対してCtは立体的に見ることが可能になります。

2次元のパノラマ上では親知らずの根っこが神経の束に接しているように見えても、3次元で見ると実は少し離れていたなど、立体的に見ることで分かることもあります。

レントゲン撮影は歯科医師が必要と判断したときに最小限の回数で撮るものですが、お口の中の状態の把握のためパノラマは1年に1回撮影することもあります。

見えない所を見る写真であなたもご自身のお口の中を把握してみませんか?

虫歯になりやすい条件とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんは、「虫歯になりやすい箇所」をご存知でしょうか?

虫歯のなりやすい箇所は

①奥歯の溝

②歯と歯の間

③歯と歯ぐきの境目

に虫歯がなりやすいと言われています。

そのため、この部位については特に気を付けて歯磨きをしましょう!!

歯磨きもとても大切ですが、虫歯になりやすい条件が重なり発生しやすい環境を作ってしまうのです。

虫歯になりやすい条件は4つあります。

①虫歯菌

お口の中には3億個以上の細菌が住んでいると言われています。

その細菌の中に、虫歯菌と歯周病菌も住んでいるのです。

その中で、ミュータンス菌という虫歯菌が原因となります。

②糖質

お菓子やジュースなど食べ物の中に糖分が含まれたものを摂取することです。

この糖分がミュータンス菌(虫歯菌)を分解して、ネバネバしたデキストランを生成し、歯にこびりつくのです。

③歯の質

自分のお口の中の歯の形や、歯並び、または歯の質がもともと弱い歯もあります。

お母さんのおなかの中にいる際、歯の種は作られるのですが、なんらかの原因により萌出時からもともと歯の質が弱い場合もあります。

④時間

1日に何度も食事や間食をするなかで、歯が糖分に接触する回数や時間が多いほど虫歯になりやすい環境であると言われています。

この条件に該当し、より当てはまる内容が多いほど虫歯は発生しやすいので皆さんも歯磨きもとても大切ですが、生活習慣から改善しましょう!

食生活や間食には十分気を付け、虫歯にならないよう気を付けましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

噛ミング30(カミングサンマル)

噛ミング30(カミングサンマル)

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

噛ミング30(カミングサンマル)という言葉をご存知ですか?

噛ミング30(カミングサンマル)とは、平成21年7月に厚生労働省から出された「歯科保健と食育のあり方に対する検討会」の報告書で提唱されたものです。

食を通して健康寿命を延伸するためにその基盤となる小児期から高齢期に至るまで食べる器官である口腔の健康と関連させて健康づくりの視点から「食育」を推進していくことの重要性が示されており、食育を推進する一助として、【一口30回以上噛むことを目標としている】というものです。

歯と口の健康は全身の健康とも密接な関わりがあります。

毎日おいしい食事を味わう事や会話を楽しむことなどは歯と口の中の健康が保たれてこそです。

一口の量を少なくし、味わいながら30回は噛むようにしましょう!

よく噛むということは脳の広い範囲を使った運動です。

乳幼児期や学童期であれば脳の発達にも重要な役割を果たし、高齢期であれば認知症などの予防にもつながります。

よく噛むためにはよく噛める健康な歯が必要不可欠です。

よく噛める健康な歯を維持するためには定期的な予防治療であったり、歯が無い人であれば噛める状態を作る治療が必要です。

自分のお口の中の状態をご存知ですか??

しっかり噛めますか??

長寿大国である日本で健康寿命を長く元気に過ごすため、自分の未来のために、よく噛むということ、噛める歯を維持するという事を考えていきたいですね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ホワイトニングで心軽やか!

口元にマスクが必須とも言われる昨今、口腔内のお手入れ、歯磨きはおろそかになっていませんか?

今はあまり見えない口元だからこそ、しっかりとケアしておくことが大切だと思います。

当院では皆様が来院された際、顔貌写真を撮らせていただいております。

真顔で1枚
歯を見せて頂いた1枚

にっこり笑った時、口元に目がいかれる方は多いのではないでしょうか。

「歯が黄色いのが気になって、写真を撮るときうまく笑えないんです」

そうおっしゃる方も少なくありません。白い歯を得ることによって、いったい何が得られるでしょうか。ニッコリと笑った時に見える白い歯は品性の良さや清潔な印象を見ている人に与えます。また、その清潔感から若々しい印象すら感じさせます。

「ホワイトニングに興味はあるけど、歯にダメージを与えてしまうんじゃないの?」

そんな不安を抱かれている方もいらっしゃるかと思います。たしかに、ホワイトニングをした後は、酸性のものをお控え下さいなどの注意をお伝えしています。

しかし、歯質へのダメージは、わかりやすいたとえで言うならば、炭酸飲料を飲んだ時と同程度ですので、さほど強いダメージがあるというわけでもないと想像していただけるのではないでしょうか。

むしろ、ホワイトニングをすることでホワイトニング後は歯が通常よりもフッ素を取り込みやすくなる、という研究結果も出ています。エナメル質が、ホワイトニング前と比べ耐酸性がアップし、う蝕予防効果があることが分かっているのです。

歯が美しくなって、虫歯予防にもなるなんて、一石二鳥!

ホワイトニングにはお家で出来る、ホームホワイトニングと、クリニックで歯科衛生士が施術を行うオフィスホワイトニングがありますので、ご自分のご希望に合った方法をお選びいただくことが可能です。

user comment….

「自分の歯の色がよくわからない、どのくらい白くできるんだろう?」

そのように思われたら、1度、歯科衛生士にお尋ねください。ご自身の歯の色と、そこからどれくらい白くできるかをお伝えできるかと思います。

歯を白くしたら、自分の白い歯がうれしくて、笑顔もきっと多くなりますよ◎

福山市 医療法人幸美会  なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

ルシェロ Grappo 「グラッポ」・粘膜疾患

ルシェロ Grappo 「グラッポ」

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

ルシェロ Grappo 「グラッポ」 について

グラッポの特徴は 、 「短時間」 大きなストローク(動き)で短時間にプラーク(細菌)が落とせます !

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、奥歯2~3歯分の長さに設計。

 「効率よく」 密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

 「歯面全体の」 ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)がいっきに

落とせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように設

計されてます。

 「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい」 外側の毛にやわらかい毛を採用

したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

   「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計です。

年配の方、握力がなくなった方にも適しております(^^♪

①親指を置きやすい弓状デザイン

②握りやすい太めのハンドル

③サイドラバーグリップが滑りを防止

④持ちやすいルシェロカブー 歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、ピンク、

レッド、イエローがありますので お好きなものを選択できます。

毎日する歯磨きですが、歯磨きだけでは落とせない、歯石や歯垢は、歯科衛生士が

歯周治療をさせていただきます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

粘膜疾患について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口の中は、「虫歯」「歯周病」「かみ合わせ」のほかに

「粘膜疾患」と言うものもあります。

粘膜疾患は自分では気づきにくく、また、とても判断しにくい病気です。

そして、粘膜疾患は種類も多く、医師でもぱっと見分けるのが難しいものもあり

病理検査などの、精密検査をしてみないと分からないものもあります。

金属アレルギーによるもの

降圧剤による歯ぐきの肥大

抗がん剤による粘膜炎

ベーチェット病

リューマチによる粘膜炎

などなど・・・

持病の治療のために服用している薬の副作用で

粘膜炎を引き起こしてしまうこともあります。

そのため、服用している薬がある場合は、歯科医院受診の際に

必ずお薬手帳をご持参ください!

また、粘膜疾患が「良性」なのか「悪性」なのか

これも見た目では判断がつかないものです。

そのため、病理検査やその他精密検査を行い判断します。

まぎらわしい病気も多々あります。

例えば・・・

傷による潰瘍

口内炎

カンジダ症

扁平疥癬

骨隆起

色素沈着

地図状舌

など・・・

先にもお話した通り、プロの医師でも見た目だけの判断がとても難しい病気です。

そのため、定期的に歯科医院に受診し

虫歯、歯周病、かみ合わせ、そして粘膜疾患も健診が必要です。

何事も、早期発見がカギですね!

その他、ご自分での小さな気づきなども、ご相談ください◎

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

顎関節症について/シーラントについて

顎関節症について

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは顎関節症という言葉をきいたことはありますか?

聞いたことはなくても何もしなくても顎が痛い、口を大きく開けられない、顎が疲れる、口を開けると音がするなどの症状はありませんか?

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因には、歯ぎしり、くいしばり、咬合異常、強打などの外的なものが挙げられます。

これ以外にも様々な事によって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

では、そんな顎関節症はどうすれば改善していくのでしょうか?

症状改善の第一歩は患者様自身のセルフケアになります!

顎関節症の多くは、性質として安静にしていれば治っていく病気です。

例えば、捻挫の痛みが安静にしていれば改善するのと同じです。

したがって、顎関節や周辺の筋に痛みがある時は、まずセルフケアから治療を始めます。

顎の安静を保つために柔らかい食事にし、日中食いしばりをしないように顎の力を抜いてリラックスさせるのも効果的です。

大きな開口は避け、筋肉へのマッサージをしたり、良い姿勢を保つこともいいですよ!

セルフケアでも改善が見込めない時、上顎か下顎のどちらかにスプリントと呼ばれる装置を入れるスプリント療法もあります。

もし、顎の痛みでお困りであれば、一度当院で診させてください!お待ちしております。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

シーラントについて

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

みなさんシーラントって知っていますか?

シーラントとは、奥歯の溝の噛み合わせの溝にフッ素を放出するお薬で埋めてあげるものです。

奥歯の噛み合わせの面の溝は複雑で、歯磨きが難しく汚れが残りやすいので、シーラントで溝を浅くしてあげて、磨きやすくしてあげる事ができます。そのため、虫歯になりにくくすることができます。

ですが、シーラントをするが絶対に虫歯にならないわけではありません。シーラントをしていても、汚れが長く停滞していると、虫歯菌が酸を出して歯を溶かしてしまい間から虫歯になってしまったりするので、奥歯の噛み合わせの溝や、歯と歯茎のキワも歯磨きはしっかりしましょう!

シーラントの手順

①歯の汚れを落とします

②シーラントがくっつきやすくするために歯の表面処理をします。

③シーラントを、流します。

④光で固めます

シーラントは歯を削らずに詰めるものなので、硬いものを食べたり、期間が経つとだんだん取れやすくなります。なので、付け直しが必要になります。

わからない事があれば、お気軽にスタッフにご相談くださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

虫歯菌と砂糖の関係/治療後の冷水痛について

虫歯菌と砂糖の関係

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

虫歯菌(ミュータンスレンサ球菌)と砂糖(スクロース)についてお話したいと思います。

虫歯菌の食糧となり、酸を作る材料となる「発酵性糖質」は、スクロース以外にもいくつかあります。ブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳糖などです。

しかし、虫歯菌はスクロースからネバネバする物質である「ムタン」(グルカンという多糖の一種)を合成できます。

ムタンを合成できるのは数百種類の口腔内細菌のうち虫歯菌のみで、ムタンを合成する材料となるものも糖のうちスクロースのみです。他の糖からは合成できません。

ムタンを作れることがなぜ、虫歯菌に重要かと言うと、ムタンは「水に溶けず粘着性が強い」のです。

粘着性により、虫歯菌は歯の表面に強く付着できますし、他の細菌を巻き込んでプラーク(細菌の塊)を速やかに形成し、しかもその構造を強固にできます。

水に溶けないので唾液にも強いです。

強固なプラーク内には、虫歯菌以外にも多くの細菌が住み着き、発酵性糖質を分解して有機酸を作ります。

その結果プラーク内のpHが酸性になり、歯のエナメル質を攻撃して脱灰が起こり、虫歯になっていくのです。

プラークの外側には唾液が存在し酸を中和する作用がありますが、強固なプラークの中には入り込みにくいため中々中和できません。

そのため、プラークがつきやすい場所は虫歯のリスクが高いのです。

虫歯菌が働く上で、またとない環境を作ってくれるスクロースですが、人のためには虫歯菌と砂糖が出会わないように注意が必要ですね!

甘い砂糖の入ったお菓子を食べた後にはぜひ歯磨きを心がけてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

治療後の冷水痛について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

突然ですが、皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物がしみていなかった歯を、

「ここに虫歯があるので削って治療しますね」と説明を受け、治療した後に、お家に帰ってから急に冷たい物がしみて痛みが出た!という経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯治療を行う際には、虫歯の部分を取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

深い虫歯があり、大きく削った場合、個人差はありますが、神経に刺激が加わったことにより痛みが出る場合があります。

通常はしばらく経てばしみたり痛みがあるといった症状は軽減してきます。

それでも改善が見られない場合は、残念ながら神経を取る処置を行わなければなりません。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ず最初から行う場合もありますが、出来る事なら神経処置は歯の寿命を考えると、極力行わない方がよいとされています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ります。歯も同様で、神経処置を行うと寿命を縮めてしまうのです。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯には、神経保存療法を試みています。

気になる事、分からない事があれば当院までご連絡ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

咬合性外傷/親知らず

咬合性外傷

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさん、咬合性外傷という言葉を聞いたことがありますか?

歯がすり減っていたり、歯が欠けたりしている方はいませんか?

他にも顎が痛かったり、首や肩の凝り、慢性的な頭痛をお持ちの方はいませんか?

そのような症状をお持ちの方はもしかしたら、自分の噛む力によって歯を失ってしまうかもしれません

咬合性外傷には、「一次性咬合性外傷」と「二次性咬合性外傷」の2種類があります

一次性咬合性外傷は歯周病になっていない歯に起こるもので、噛み合わせが悪かったりすることによって

歯に過度な力が加わり歯と歯槽骨の間にある歯根膜という組織が広がり、歯がわずかに揺れるようになったり、噛むときに痛みが出ることがあります

二次性咬合性外傷は歯周病が進行して歯に起こるものです。

歯周病で歯を支えている骨が少なくなると、歯周組織が健康な時と比較して普通の噛み合わせの力でもきちんと受け止めることができなくなります

そのため、噛んだ時に歯が大きく動いたり、噛んだときに痛みが出たりします

歯周治療や矯正などで、しっかり自分の歯を守っていきましょう!

医療法人美幸会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

親知らず

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、親知らずはありますか?

親知らずは、みなさんもご存知の通り、奥歯の1番奥、第3大臼歯のことをいいます。

また、智歯ともいいます。

親知らずは、上下4本ある方もいれば、1本もなかったり、また歯肉の中に埋まったまま生えてこない親知らずもあったりと、人によって個人差があります。

私も親知らずがあります。

歯肉にしっかり埋まってて、なかなか生えてくれません。しかも上下4本も、、(^^;)

歯を押されるような痛みに時々悩まされています。(^^;)

私の親知らずはさておき、、(笑)

親知らずは、18歳〜20代に生えてくることが多く、親が知らない間に生えてくることから、親知らずという名前になったみたいです。

親知らずが真っ直ぐ生えて、しっかり磨くことができれば、特に問題はないのですが、次のようなトラブルがある場合、抜歯という選択肢が必要かもしれません。

①虫歯

斜めに生えていたりして、手前の奥歯の隙間など、磨きづらいことが多く、とても虫歯になりやすいです。

②歯肉の炎症

磨きづらいため、細菌がたまりやすくなり、歯肉に炎症が起きやすくなります。

智歯周囲炎と呼ばれ、腫れて痛みを伴います。

③歯根の吸収

手前の歯に倒れたように生えると、手前の歯にも影響して、歯根を溶かしてしまう場合があります。(歯根吸収)

歯根吸収が進むと、抜歯が必要になることがあります。

④口臭

親知らず周辺は細菌がたまりやすく、虫歯や歯肉の炎症が進行して膿がたまると、口臭の原因になります。

このようなトラブルがあったり、親知らずをどうしたらいいか迷われている方、一度当院にお越し下さい。

Drの治療方針や、歯科衛生士がみなさんの歯に合ったブラッシング方法をお伝えさせていただきます。

お気軽にご相談下さいね(^○^)♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

お子さんの虫歯について/二次虫歯とは?

お子さんの虫歯について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

みなさん、「ランパントカリエス」という言葉を聞いたことはありますか?

「ランパントカリエス」は「う蝕多発症」とも言われています。

お口の中で多数歯にわたり虫歯が広範囲に起きている状態です。

本来虫歯になりやすい「奥歯の溝・歯と歯の間・歯と歯ぐきの境目」や、虫歯に比較的になりにくいと言われている「下の前歯」も含む多数歯に及ぶ虫歯が出来ている状態を表します。

お口の中にある歯がほとんど虫歯になっているなんて恐ろしいですよね・・・

進行すると虫歯によって歯の形が徐々に崩壊していきます。

そこで噛み合わせの異常を起こすこともあります。

また乳歯の虫歯がかなり進行した場合には、これからの萌出を待っている永久歯まで影響してしまう事もあるので要注意です!!

なぜお子さまは虫歯になりやすいのでしょうか?

1つ目は「歯磨き不足」です。

朝・昼・夜1日3回食後には必ず歯磨きをしましょう!!


お子様の場合は仕上げ磨きも行ってあげましょう!!

仕上げ磨きは親子のコミュニケーションの1つです!!

小学生中学年・高学年になるまでは行いましょう。

また永久歯に生え変わっていないか、虫歯が怪しいところはないか、つめものが取れていないか、一緒に確認も行ってあげて下さい。

2つ目は、「おやつのとり方」です。

おやつ(間食)、糖分の摂取には十分注意しましょう。

ますは、おやつの時間を決めましょう。

だらだら食べや1日に何度もおやつの時間を作ると、そのおやつの回数、お口の中は「酸性」になり、「歯が溶けやすい状態」になるのです。

また、ジュースやアメ・チョコなどの糖分摂取にも気を付けましょう。

なるべくお子さん用のおやつやお砂糖の少ないおやつを選択しましょう。

自分の可愛いお子さんたちが虫歯になってしまわないように家族で協力してお口の中をコントロールしてあげましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

二次虫歯とは?

みなさんは二次虫歯という言葉を聞いたことはありますか?

言葉から、「2回目に虫歯になるということ?」

となんとなく想像はつくと思います。

二次虫歯はその名のとおり、一度治療した歯が

再度虫歯になってしまうということです。

治療を終えた歯は、レジンのようなプラスチックのつめものをしていたり、

銀歯がはいっていたりしますよね。

二次虫歯になれば、「また同じように治療をすればいい」

と考えているかたが多くいらっしゃると思いますが、

その考えでは大切な自分の歯を失ってしまいます!

二次虫歯になる歯はつめもの・かぶせもので覆われていると

目視でいないため、早期発見をすることができません。

これにより、痛みがでるまで進行してしまい

「歯の神経を取る必要がある」

「この歯は残せそうにないので、抜かないといけない」

といった診断を受けてしまいます。

ではどうやったら二次虫歯にならないのか?

という疑問が生まれますよね・・・

二次虫歯を防ぐ方法をいくつかご紹介します☆

①歯医者での定期検診を受ける

歯医者へ定期検診でかよっていれば、

・1年に1回お口全体のレントゲン写真を撮影

・気になるところがあれば、定期検診の際に診察が可能

・つめものやかぶせの劣化に早く気付ける

など早期発見ができる場合もあります。

②二次虫歯になりにくい材質のつめもの・かぶせものを選ぶ

保険内のつめもの・かぶせものは汚れが付着しやすく、

銀歯は固い素材のため、カチカチ噛むと渕がめくれてくるのです。

その捲れた渕から細菌がはいってしまい、二次虫歯がおこります。

これを改善するには、汚れの付着しにくい

ジルコニアやe-maxがおすすめです。

また。銀より柔らかい素材のGoldという種類もあり、

噛めば噛むほど歯にフィットしていきます☆

噛めばフィットしてくれるので、かみ合わせにも優しいです。

③セルフケアをしっかりする

セルフケアとはお家でする歯磨きのことです。

なにも治療していない歯より、一層きれいにしよう

という気持ちで磨く必要があります。

食生活でも糖分を取りすぎない。間食をしない

など心掛けるようにしましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

抜いた歯・抜けた歯をそのままにしておくと…

抜いた歯・抜けた歯をそのままにしておくと…

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病の進行で歯を抜いた後、代わりの歯を作る治療をせずにそのままにして放っておくとどうなるかご存知ですか??

□噛み合う相手の歯がどんどん伸びてくる

□前後の歯が傾斜してくる

 ⇒咬み合わせが狂う(頭痛や肩こりなどを引き起こすことも…)

 噛みにくい・食べにくい

 発音がしにくくなる

 顎関節症になる

 細菌や食べかすなどが挟まりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなる

などの症状が出てきます。

歯の役割は大きく分けて、①咀嚼 ②嚥下 ③発音 ④審美の4つです。

永久歯は親知らずを抜いて全部で28本あり、上と下の歯がうまくきちんと噛み合うことで4つの役割を果たします。

なので、1本でも歯を失うと少しずつ狂いが生じてきます。

「1本くらい歯がなくても大丈夫」と思われているとしたら、実は大間違いなんです。

すぐすぐにこれらの不具合が出てくるわけではないので、「痛くもないしこのままでいいか…」とそのままにしておくと、将来食事が美味しく噛めないことはもちろん、認知症などの発症につながりますよ!

1本の歯で人生が変わるかもしれないですよ…

歯を抜いたところに歯を補う治療は主に3種類あります。

□インプラント

□ブリッジ

□義歯(入れ歯)

どの治療法にもメリット・デメリットがあり、患者様ご自身が【生涯を通じてしっかり噛めることを望むのか】 【費用をかけずに失った歯を補いたいのか】などご自身の全身・お口の中の健康についてどのように考えているかによって治療の方法は変わってきます。

ご自身が考える最善の状態に対してどの治療法がベストなのかは歯科医師・歯科衛生士・トリートメントコーディネーターがご相談に乗りご説明いたします!

たかが1本と思わずにぜひご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3つの治療法

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾 です。

歯を失った場合に放置するリスクと失った場所に対する3つの治療法をお話しして頂きましたが、もう少し治療法についてお話ししてみたいと思います。

まずは義歯
長所は、3つの治療法の中では失った場所を補うのに一番早く、また期間・回数も少なくできます。1本の歯を失っただけなら、2回で作れることも多く、費用も保険を使えばグッと抑えることが出来ます。
短所は、大きい入れ歯になると違和感が大きく慣れるまでに時間がかかること、歯茎の上に乗っかっているだけなので強く噛むのには適さないことです。

次にブリッジ。
長所はしっかりと噛むことが出来る事。治療期間は義歯よりはかかりますが、インプラントよりは早いという間のものになります。
短所は失った歯の部分の負担を支える歯にかけてしまうことや、支える歯に被せる為に大きく削ったり、場合によっては神経の治療が必要になる場合もあります。その為、支える歯の寿命を縮めてしまい、支える歯を失ってしまうリスクが高くなる場合もあります。

そしてインプラント。
失った部分に人工の根っこを埋めて、その上に土台と被せものを被せます。
長所は入れ歯やブリッジの様に他の歯に負担をかけず、しっかりと噛め、見た目も一番ご自身の歯に近いものとなります。
短所は、保険が使えないため高額になること、人工の根っこと周りの骨がくっつくまで治療期間がかかること、骨や歯茎を作る治療が必要な場合さらに治療期間がかかってしまうことでしょう。

失った歯の本数や場所などにより出来る治療が変わる場合などもありますが、何を優先したいのかご相談いただければ、一緒に考えさせていただきます。
ですので、ぜひご相談くださいね。

銀歯の臭いチェック

銀歯の臭いを防ぐためには

銀歯と歯の間から再発する虫歯(2次カリエス)を作らないということが大切です

2次カリエスの部分は

空洞ができ汚れや細菌が溜まって

臭いの発生源になります

虫歯ができると

痛みが出ると思われていることが多いですが

実際にはなかなか痛みが出ないことがあり

気づかず放置されて虫歯が進行し

歯自体が残せなくなってしまう場合もあります

そのため定期的に歯医者さんで

銀歯と歯の間に虫歯ができていないかチェックしてもらい

虫歯が見つかれば早めに治療しましょう

プロである歯科医師や歯科衛生士が専門の器具や機械を使って

歯の隅々まで磨き上げることで

歯垢除去率が高まります

歯の表面がツルツルになるため

その後汚れが付きにくくなります

虫歯や歯周病口臭予防に効果的です

より汚れが付きにくい材質のものがいいと言われる方は

銀歯をセラミックに変えてみるのも1つの方法です

セラミックは傷がつきにくいため

汚れもつきにくい

歯と馴染みが良く強力に接着するため虫歯ができにくい

色調 透明感が天然の歯に近い仕上がりで審美的

金属アレルギーをおこさないなど

セラミックには多くの利点があります

実は私も銀歯の歯が痛くてセラミックにやり替えをしました

今では痛みもなく色も前後の歯と相違なく自然で丈夫なので満足しています

お気になられましたらぜひご来院お待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

きれいになるために、下準備をしよう!

銀歯をセラミックに変えるき、先生からこう言われることがあります。

「歯茎が腫れてそこから出血もしています。被せをセラミックの被せに変える前に、まずは腫れと出血を治しましょう」

えーーー?せっかく被せを入れる治療が始まると思ったのに・・・!?歯周病だとすぐには被せを入れてもらえないの?

そうなんです。被せを作るためには型どりが必要なのですが、出血があると、患者様の歯にぴったり合う被せを作るための、精密な型どりができないんです。

審美的な仕上がりでいちばん重要なのは歯茎と被せの継ぎ目のラインですが、腫れた歯茎では、患者様本来の歯茎のラインが分からず、正確なセットをすることができなくなってしまいます。

もしも腫れた歯茎にかぶせがそのままセットされてしまったら…腫れが引いて歯茎が健康に引き締まったとたんにかぶせのふちが歯茎の際に見えてきてしまいます。

これでは、せっかく今ある歯を大事にしようと選択したクラウンも、その役割を果たせず、これまで時間をかけた治療が台無しになってしまいます。

急がば回れ、ということわざもあるように、しっかりとした治療を行うには下準備も大切です。焦らずじっくり治療してくださいね。

また、セラミックのクラウンを入れられた後も、毎日のセルフケアは非常に大事です。汚れがたまりやすいな、うまく磨けていないな、と思ったら歯茎の際は歯ブラシではなく、タフトブラシを使うのも有効です。

歯科衛生士にご相談いただければ、お一人お一人にあった口腔ケアの用具の処方もさせて頂きますので、お困りの場合はお声かけくださいね◎

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

医院見学会・自分に合った差し歯の種類

医院見学会開催中

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん や再就職先を決める前に

医院内についての説明、実際に診療している雰囲気を見学して見て知ってもらい、

昼食をしながらスタッフとお話をして過ごしてみませんか?

来年度、新卒、中途採用含め歯科衛生士は、2~3名の予定になっております(^^♪

聞いてみたいこと、仕事環境についてなど、質問や疑問に実際に直接お答え

します(^^♪

医院の雰囲気を見てもらうことで、仕事するイメージもつかめると思いますので

是非、足を運んでください(^-^)

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。

交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、

必ず領収書をお持ち下さい。

是非この機会になかむら歯科クリニックへ お越し下さい♪

日程に関しては、10月、11月は以下の日程で予定させていただきます、ご確認下さい。

12月に希望の方も受け入れておりますので、ご相談ください。

申込みについて

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、

お伝えください\(^o^)/

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自分に合った差し歯の種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

差し歯やつめものには、いくつか種類があります

◎機能性

◎審美性

◎費用

何を重視するのかで、おすすめの種類が変わってきます。

◎機能性

⇒ゴールドがおすすめです。

 銀歯よりやわらかく、伸びがあり歯にしっかりフィットするため

 かぶせの下が再度虫歯になる可能性が低いです。

◎審美性

⇒ジルコニア・オールセラミックがおすすめです。

 差し歯の接着方法が保険適用のものと違っており

 かぶせの下が再度虫歯になる可能性が低く、見た目も良いです。

◎費用

⇒保険適用がおすすめです。

 ”費用”が一番のメリットです。かぶせの下が再度虫歯になる可能性は高いです。

差し歯の種類はいくつかあり、口の中の状況によっては

作れるものと作れないものがあります。

当院では、おすすめの差し歯について、カウンセリングの時間も設けておりますので

ゆっくりと相談することが可能です。

ご自分の納得のいく治療・差し歯を選択していただけたらと思います◎

差し歯についてお悩みの方、まずは歯科医師・歯科衛生士にお尋ねいただけましたら

虫歯の状態、歯周病の状態を把握した上で

トリートメントコーディネーターよりカウンセリングも可能です。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター石原