着色除去について/親知らずについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です!

皆さん、コーヒーや紅茶などで歯に付いた茶色い着色は気になりませんか?

歯の表面にはバイオフィルムといって、歯ブラシでは落とせないような細菌の皮膜が付いています。

茶渋やたばこのヤニなどの着色が強く付いている方には通常のクリーニングでは完全に落とせない場合があります。

そこで威力を発揮するのが、ジェット噴流を使った【エアフロー】です!

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹き付け、歯の表面に付いたしつこい汚れを吹き飛ばします!歯にもダメージはありません。

しかし、以下の注意事項もあります。

・知覚過敏がひどい方は刺激を強く感じる場合もあります

・多量の着色は一度で取り切れない場合、何度かに分けて施術することもあります

・詰めたプラスチックや被せた歯の色はエアフローでは色は変わりません

・ホワイトニングではないので、元の歯以上には白くなりません

・塩分を含むパウダーもあるため、高血圧などで塩分摂取制限がある方はお申し出下さい。塩分を含まないパウダーで行います

歯を傷つけず、歯本来の白さと爽快感を手に入れられるのが最大のメリットです!

気になられた方はお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

親知らずについて

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

こんにちは!みなさんのお口の中には親知らずはありますか?

親知らずが生えていても、痛みや腫れたりなど特になく困らない方もいらっしゃるとおもいます。しかし、

親知らずがあることで、こんなデメリットが起こることがあります。

・親知らずや、その手前の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周りが磨きにくく炎症がおこる

・前歯の歯並びがずれてくる

などのことが起きることがあります。もし腫れたり、痛みが続いたりこのような困った事が起きるようであれば、抜歯をしたほうがよいことがあります。

抜歯をした後の症状について

・出血が生じる

・抜歯後に個人差や、部位にもよりますが、腫れが生じる

・抜歯後に口が開けにくかったり、唾などを飲み込んだら喉が痛い

・後遺症により、麻痺や、しびれが一時的や、そのまま麻痺が残ることがあります。

もし抜歯を決めたら…

抜歯当日体調をしっかり整えてお越しください

抜歯後には、腫れや痛みがでるため、当日や次の日など、大事な用事がある日を避ける

もし、親知らずについてわからないことや不安な事がありましたら、お気軽にご相談くださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

脱灰とは/知覚過敏について

脱灰とは

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんは『脱灰』という言葉を聞いたことがありますか?

脱灰とは、細菌のつくる酸などにより、「歯の成分が唾液中に溶け出してしまうこと」を言います。

溶け出した歯の成分は、ふつうは唾液の作用により時間をかけて歯の中に戻っていく(=再石灰化)のですが、そのスピードはゆっくりです。

溶け出す量(=脱灰)の方が多い状態が続くと、修復が間に合わず、やがては穴の開いた虫歯になります。

健全な状態のエナメル質の表面は、ハイドロキシアパタイトと言う結晶の層で覆われています。

その下に、鍵穴または魚のような形をしたエナメル小柱が上下左右に規則正しく並んでいます。

表面にプラーク(細菌のかたまり)がつき成熟すると、細菌の作り出した酸がエナメル質の内部へと浸透します。

すると、内部のエナメル小柱が溶けていきます。

この状態が「初期虫歯」(表層下脱灰)です。

内部から溶けるのは、表面にあるハイドロキシアパタイトの結晶の層は比較的溶けにくいのと、表面で再石灰化(歯の修復)が脱灰と並行して起こっているためと考えられます。

ですが、プラークが付着して酸と触れる状態が続くと、やがては表面の層もボロッと崩れ落ちます。

これが「進行した虫歯」です。

虫歯を作る前の予防を皆さんで心がけていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

知覚過敏について

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは知覚過敏という言葉をご存知ですか?

テレビCMなどでもよく耳にしますし、知ってる方も多いかもしれないですね。

冷たい物を飲んだり食べたり、歯磨きをした時にピリッとしたり、しみたりするあの症状です。

知覚過敏でしみるのは、虫歯でしみているものとは全くの別物です。

そしてこの痛みは持続しないのが特徴になります。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、一瞬でその痛みは止まりますし、冷たい物を飲んでそれがしみても飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

ただ、虫歯でしみる場合も初期段階では一過性の事が多く、患者様が判別するのは難しいかもしれません。

知覚過敏症の原因は主に5つあります。

1.横磨きなどの間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮

2.歯周病(歯周炎)による歯根の露出

3.先天性なエナメル質の欠損

4.つめたりかぶせたりしたものと歯質との間に出来た段差や傷

5.歯ぎしりなどによる歯の摩耗

これらが原因でなることが多い知覚過敏症ですが、主な治療法としては

軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける

中程度の場合→歯根の表面をコーティングする

重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る

      最悪の場合、神経処置を行う

しみたりすることがあれば一度スタッフにお尋ねください♪

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

シーラントとは/ワンタフトブラシ

シーラントとは

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

“シーラント”というものをみなさんご存知ですか?

お子さんがいる方ならもしかしたら聞いたことがあるかもしれません

名前は聞いたことあるけど何をするものかよく分からない

そんな方もいらっしゃると思います

シーラントとは、奥歯の噛む面の溝にクリームのような材料を入れて

溝を浅くしてあげる処置になります

溝を浅くすることによってプラーク(歯垢)を歯ブラシでかき出しやすくなり

虫歯になるリスクを減らすことが出来ます

また、シーラントの中にはフッ素が入っているため

初期虫歯と言われるものなら上からシーラントをして進行を抑制させることもあります

シーラントの手順

①歯に付いた汚れをしっかり落として綺麗にします

②エッチングでシーラントがくっつきやすくするために歯の表面を酸処理します

③ボンディングという液をつけ、シーラントを流し光で固めます

歯を削らない処置になるので、歯に負担をかけることはありません

乳歯や永久歯が生えてすぐの奥歯などに行うことが多いため、

お子さんに行う場合が多いですが、大人の方でも行うことは出来ます

気になる点やご希望がありましら、歯科衛生士までお気軽にお尋ねください!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

ワンタフトブラシ

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、歯磨きをする時、ワンタフトブラシを使われたことがありますか?

ワンタフトブラシとは、こちらです☆

毛束が一つで、ブラシの先端が鉛筆のように尖っているコンパクトな歯ブラシです。

当院でも歯磨きの方法をご説明する時にもよく使っている歯ブラシですので、見たことがある方もいらっしゃると思います。

では、このワンタフトブラシ、どんな時にオススメなのか、お話していきますね♪

☆ワンタフトブラシは、鉛筆を持つように持って、力を入れすぎないように優しく小刻みに動かしましょう☆

①歯並びが悪いところ

②奥歯のいちばん奥

③矯正装置の周り

④少しだけ歯茎から出ている親知らず

⑤前歯の裏側

など、細かいところを集中的に磨くことができます。

また、お子様の歯磨きの後に、ワンタフトブラシを使って仕上げ磨きをすると、虫歯予防にもなります。

他にも、妊娠中でつわりがある時、お口の奥まで歯ブラシを入れずらい方にも、歯ブラシが小さいので、おすすめです!

私もワンタフトブラシを使ってます☆

磨きにくい奥歯のいちばん奥や、下の奥歯の舌側(内側)など、とても磨きやすいので、是非みなさんも使ってみてくださいね♪

ワンタフトブラシにも、いくつか種類があります。

当院でも取り扱っておりますので、気になられた方は、お気軽にご相談くださいね(^^)♪

歯科衛生士がそれぞれ皆さまのお口に合った歯ブラシをご提案させていただきます☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

銀歯が原因の口臭と他の口臭との違い/つめものの種類

銀歯が原因の口臭と他の口臭との違い

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

朝晩涼しくなってきましたが皆さま体調はいかがですか?

みなさん口臭が気になるとき、

ゆで卵のような臭いがすることってないですか?

銀歯からくる口臭の特徴は

銀歯の表面にこびりついた

食べかすなどの汚れが腐敗したことが原因です

銀歯内部で繁殖している酸素を嫌う細菌(嫌気性菌)から

発生する臭いなどが混ざった臭いです

先ほども書きましたが

ゆで卵のような臭いや

生ごみの臭い

膿の臭いなどと言われることもあります

歯周病からくる口臭は

歯ぐきの溝(歯周ポケット)で

繁殖する空気を嫌う細菌(嫌気性菌)が

代謝するガスの臭いです

具体的には硫化水素やメチルメルカプタンと呼ばれるガスで

腐った肉の臭い

オナラや大便の臭い

魚の血なまぐさい臭いと表現されます

銀歯の臭いが気になるときは

マウスウオッシュでうがいをする

銀歯の周りについた細菌を洗い流すだけで

口臭の改善がみられます

細菌が入っているところというのは

もともとプラークコントロールができていないことが多く

汚れが溜まりがちであったため

虫歯になってしまった場所です

銀歯をはめることで

段差ができ汚れができやすくなり

磨きの残しも多くなってしまいます

だから銀歯の部分はより一層徹底した歯磨きをする必要があります

デンタルグッズなどを用いることもお勧めします

口腔内は皆さまそれぞれ違います

自分にあった口腔ケアグッズを提供させていただきます

お気になられましたら来院お待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

つめものの種類

みなさんのお口の中にはつめものがはいっていますか??

つめものは全体を被せるものとは違い、部分的に歯を削った部分につめるものです。

型取りをして、削った部分に合ったものを

技工士さんが作成してくださっています。

銀のつめものをみたことがある人はいらっしゃると思いますが、

その他に種類があることをご存知でしょうか??

今日はつめものの種類についていくつかご説明します!

ジルコニア

セラミックの素材の中でも特に丈夫なものです。

色も銀は歯に比べると自然であり、

会話をしている程度では目立つことはないと思います。

つめもの自体の変色であったり、

金属をつかっていないので、

歯茎が変色するということもありません。

また、汚れがつきにくい素材なため

清潔に保つことができます。

e-max

ジルコニアに比べるとかなり自然なものです。

透明度が高く、色味の調整もしやすいです。

ジルコニアよりも自然さを求めるのであれば

おすすめです!

しかし、ジルコニアより強度は劣ってしますため

口腔内の状態によっては、

お勧めできない場合もあります。

ゴールド

その名の通り、金色の被せです。

ゴールドは銀歯に比べて、やわらかい素材のため

カチカチ噛むことでより歯にフィットしていきます。

銀歯の渕がめくれてきて、つめものの下がまた虫歯に

なってしまった!というリスクを格段に下げてくれます。

ジルコニアやe-maxなどのセラミックにに比べて

割れるという心配はありません。

噛む力が強いかた、つめものの下で虫歯になってしまった

というかたにはとてもお勧めです!

金歯ってすごくめだつようなイメージもありますが、

普通に会話をしている程度では、銀歯が金歯かは

暗くてわからないと思います。

このようにつめものには、

保険外の種類がいくつかございます。

ぜひ自分にあったつめものをセ選択してくださいね☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯を失わないために・歯周病は感染症

歯を失わないために

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、歯を大事にされていますか?
6歳の頃から使い始める大人の歯(永久歯)、出来るだけ長く大事に使いたいですよね。

でも、残念ながらいろんな理由で治療したり、抜かないといけなくなることもあります。
では、歯を失う理由って、どんなものが思い浮かびますか?

むし歯?
そうですね、真っ先に思い浮かぶと思います。
歯を失う理由のTOP3は、
1位 歯周病(約4割)
2位 虫歯(約3割)
3位 破折(約2割)とTOP3で全体の9割近くを占めます。

しかし年齢を加えてみてみると、 むし歯はどの年齢層でも比率は同じくらいですが、歯周病と破折は40代以降割合が急激に大きくなっていきます。

歯周病は歯を支える骨が溶けて少なくなっていき、歯を支えることが出来なくなって、歯が抜けてしまうので、時間の経過、年齢を重ねることに割合が多くなります。

では、破折も合わせて割合が増えるのはどうしてでしょうか?

もちろん、歯を使う期間が長くなるにつれて、ヒビが入ったり摩耗したりして歯自体の強度が下がることもあります。 それと合わせて、若い頃の虫歯の治療で神経を取ってしまった場合、神経を取った歯の強度は下がります。そのため破折のリスクも神経のある歯と比べて年齢と共に上がっていきます。

むし歯を作ることがその後の歯の寿命に大きく関わることを考えると、日々の歯磨きや定期的な予防治療が大事なんですね。

歯周病は感染症

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、「歯周病」についてご存知でしょうか?

歯周病とは、歯茎が腫れて赤くなったり、歯磨きすると出血もします。

ひどい場合には、何もしなくても歯ぐきから出血していることもあります。

しかし、ただ歯茎が腫れたり出血するだけでなく、歯を支えている周囲の「骨」がどんどん溶けていく病気なのです。

さらに進行すると、骨が溶け歯が支えられなくなり歯が揺れ始め勝手に抜け落ちてしまう事もあります。

この「歯周病」は実はとてもとても怖い病気だったのです。

みなさんは「歯周病が感染症」だと言われていることをご存知でしょうか?

意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

歯周病は「人から人へうつる怖い病気です」

歯周病とは、細菌感染による病気なのです。

例えば、パートナーでの感染は「水平感染」と言います。

ご両親からお子様への感染は「垂直感染」といいます。

ご家族で歯周病になっている方がいれば、家族へ感染しているケースがほとんどです。

歯周病は8割ほどの方が罹患していると言われています。

産まれたての赤ちゃんはこの歯周病菌を持っていません。

ご家族の方の、フーフーし唾液が散ってしまった場合や、自分と同じスプーンで食事をあげた場合や赤ちゃんにキスをするなど、そういったケースで歯周病菌がうつることもあります。

歯周病を安易に考えてはいけません。

まずは、自分が歯周病なのか知る必要があります。

気付かないうちに家族へ歯周病をうつしているかもしれません。

心配な方は是非ご相談ください。

歯周病の検査もおこなっていますので、お声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯周病セルフチェック

歯周病セルフチェック

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病は細菌感染が原因で起こる病気です。

成人の約80%の人が罹患しているといわれており、世界で最も蔓延している感染症です。

お口の中には約300~500種類の細菌が生息していますが、砂糖を過剰に摂取したりブラッシングが不十分だと細菌がネバネバした物質を作り出し歯にくっつきます。

これを歯垢(=プラーク)と言い、歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住み着いていると言われています。

この歯垢の中の細菌が毒素を出すことで歯ぐきに炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かして壊していきます。歯を支えている骨が溶けて壊れていくことで歯周ポケットが深くなったり、歯がグラグラするといった症状が出てくるようになります。

【歯周病セルフチェック】 

〇朝起きた時に口の中がネバネバする

〇ブラッシング時に出血する

〇口臭が気になる

〇歯ぐきがむずがゆい、または痛い

〇歯ぐきが赤く腫れている(健康的な歯ぐきはピンク色で引き締まっている)

〇かたいものが噛みにくい

〇歯が長くなった気がする

〇前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた

〇食べ物が挟まる

どうでしょう??

当てはまるものはありましたか??

1つでも当てはまるものがあれば歯科医院で歯周治療や予防治療を受けることをおすすめします。

歯周病が進行していかないようにする為にはセルフケアと専門的なプロケアとの二人三脚でのケアが必要です。

病状が進行する前にぜひ歯科医院へ足を運んでくださいね!

あなたに合ったセルフケア方法をお伝えします!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯周病治療で、健口から健康に!

このたび、九州大などの研究チームが新しい発見をした、というニュースが飛び込んできたのを皆さんご存じでしょうか?

歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを解明したそうなのです!

歯周病菌が原因で認知症になるリスクがどれくらいあがるのか、まだまだご存じの方は少ないのではないでしょうか。

認知症には

「アルツハイマー型認知症(通称アルツハイマー)」

「脳血管性認知症」

「レビー小体型認知症」

などがあるのですが、その中でも、アルツハイマー型認知症は、認知症の7割を占めています。

アルツハイマー型認知症は「アミロイドベータ(Aβ)」や「タウ」とよばれる特殊なたんぱく質が少しずつ脳に長い年月をかけて蓄積し、発症や症状の進行につながるとされています。

つまり、歯周病を治療せず、放っておくことで、自分の将来にむかって少しずつ少しずつ病気のもとを自分自身で自分の体に種をまいているような状態なのです。

マウスを使ったこの度の実験で、歯周病菌に感染しているマウスの脳血管の表面では、いったい何が起こっていたでしょうか?

◆Aβを脳内に運ぶ「受容体」と呼ばれるたんぱく質の数が約2倍に増加

◆脳細胞へのAβの蓄積量も健康なマウスと比べると、10倍に増加

健康なお口である人と、歯周病を患っている人とではこんなにも差が出てくるのです。

いまや、認知症は他人ごとではなく国全体の一人一人にとって深刻な病です。

そして、歯周病も、軽度から重度にかかわらず10人中8人が罹患している深刻な病です。

ただし、しっかりとご自分でのケアを行い、歯科医院でのプロフェッショナルケアを合わせて受けて頂くことによって、全身疾患へのリスクは変わってきます。

当院では「痛くなったから通う」のではなく「健口をキープするために通う」歯科医院を目指して日々邁進しております。

歯科医院は決して痛い人ばかりが通うところではありません。

しっかり噛んで、食べたい物をおいしく頂き、健康な歯で、にっこり素敵に笑って過ごす、そんな日常を維持していただくためのお手伝いをさせて頂く場所です。

自分ではなかなか見えにくいお口のことをもっと知っていただくために、

「そういえば歯医者っていつ行ったかな?」

そんなかたは、痛いところがなくても、1度歯科医院を受診してみてはいかがでしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

事務 笠原.康江

10月11日オープンクリニック開催・歯の矯正治療

10月11日オープンクリニック開催

 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林です 

オープンクリニックのお知らせ 就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん また、1、2年生の学生さんも (*^_^*)

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?(^^♪

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。 交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。 

10月11日(日)のオープンクリニック開催致します(^_-)-☆

定員各回 7名になります。

現在10月6日、3名の募集をいただいておりますので、4名の空きがあります。

是非この機会になかむら歯科クリニックへ お越し下さい。

【申込み期限について 】

10月9日(金)迄に お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください(>_<)

また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております(^^♪

学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。

歯科衛生士による、処置体験もありますので、お楽しみください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

歯の矯正治療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯の矯正治療についてご紹介します。

「歯の矯正」と聞くと、「見た目がよくなる」と想像する方が多いと思います

もちろんそれもありますが、「歯の矯正」で改善されることは他にもいくつかあります。

~歯の矯正で改善が望める事~

◎歯並びがよくなり、見た目も綺麗になる。

◎噛み合わせが改善され、将来、歯が折れて失ってしまうリスクを減らすことができる。

◎虫歯や歯周病になりにくい口の環境を作れる。

◎口元の印象が変わる。

などなどあります。

歯が凸凹と入り組んだ並びになっていると、磨きにくくて虫歯がすぐにできたり

汚れがうまく取り除けず、歯周病が進行してしまい

最悪は、歯を抜く治療をせざるをえなくなったり…。

実は歯並びと口の健康とは、深い関係にあるのです。

当院では、月1回の矯正治療を行っております。

矯正をお考えの方は、まず、矯正ができる状態なのかどうか

口全体のレントゲン、歯周病検査、虫歯検査、現状の歯並びを写真にて記録

などの、事前診断が必要となります。

矯正相談は無料で行っておりますので、ご興味ある方は

スタッフまでお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

位相差顕微鏡について/顎関節症について

位相差顕微鏡について

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは自分のお口の中にいる菌を目で見たことがありますか?

細菌というのはとても小さく目で見ることは難しいですよね。

タイトルにもある位相差顕微鏡はそんな小さな細菌を目で見ることが出来るんです!

位相差顕微鏡で見ることで今現在の菌の状態を確認することが出来、歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかが分かります。

さらに動画撮影を行えるので、わかりやすくお口の中で動き回る細菌を見ることが出来ます。

歯周病の方のお口の中では活発に細菌が動いていることがあります。

もしかしたら、いつからこんな菌が口の中にいたんだろうと思う方もいらっしゃるかもしれません。

生まれた時から歯周病菌がお口の中にいる人はいません。

基本的に歯周病菌の感染経路は人からです。家族の中でうつしあっている可能性があるんです。

回し飲みや回し食い、箸の使い回し、キス、くしゃみなどがあげられます。

なので、もし歯周病の治療を行うのであればご家族全員で治療を行うのもいいかもしれませんね!

歯周病菌があるとわかれば、お薬や歯石除去、カビ取り歯磨き剤などでの歯磨きで治療していくことが出来ます。

患者様ひとりひとりのきちんとしたブラッシングも不可欠です。

歯茎から出血する・・、腫れている、痛い、などのお悩みがあればいつでもご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

顎関節症について

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

こんにちはみなさん、今日は顎関節症についてお話しします!

みなさんはこんな症状が出たことはありますか?

○顎が痛い

 ・硬いものを食べた時に顎が痛い

 ・なにもしてなくても痛い

 ・口の開け閉めで顎が痛い

○口を大きく開けられない

 ・指が縦に3本入らない

○顎が疲れる

 ・食べ物を噛んでいると顎がだるい

○口を開けると音がする

・カクッという音がする

⭐︎このような症状があると顎関節症の可能性があります。

 ・顎関節症の原因について

○はぎしり

○くいしばり

○噛み合わせの異常

○強打などの外傷

などの原因があります。その他にも、さまざまなことによって顎の関節に過剰な力が加わり顎関節症になることもあります。

・顎関節症のセルフケア

○痛みが強い場合は、柔らかい食事を取る

○大きく口を開けることを避ける

○筋肉のマッサージ

○開口練習をする

⭐︎スプリント治療

スプリントという装置をお口の中に装着します。スプリントは、睡眠中の歯ぎしりやくいしばりから歯を守り、顎にかかる力を減らしてくれます。

もし、顎関節症でお困りの方はお気軽にスタッフにご相談くださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

虫歯治療後の冷水痛について/フッ素について

虫歯治療後の冷水痛について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんは、今まで歯医者さんを受診して、冷たい物にしみていなかった歯を

虫歯がある為、削って治療を受け、自宅へ帰宅した後に飲食をすると、

急に冷たい物がしみて歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提となります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆びを取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復措置は出来ないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、

虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みはけいげんしていきます。

しかし、軽減する事無く、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来る事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、

神経がある歯の虫歯処置には、

極力、神経保存療法を試みています。

冷たい物でしみるようになるとお食事の度に辛いですよね・・・

本日は虫歯治療後の冷水痛についてお伝えしましたが、

一番大切な事は、虫歯にならないように予防する事です。

ぜひ、虫歯にならないために定期検診へ来ていただき、お口の状態をチェックさせてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

フッ素について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さん、フッ素についてはご存知でしょうか?

フッ素とは、科学的に歯を強くすることができる、健康な歯の維持のためには欠かせないものです。

むし歯菌から出た酸で溶かされてしまうのがむし歯の怖いところです。

フッ素には、この酸に溶かされにくくする働きがあり、歯を強くしてくれます!

子供の歯も大人の歯もフッ素を効果的に使って歯を守る必要があります。

フッ素にも様々な濃度があります。

市販でドラッグストアに売られているような歯磨剤にも入っています。

フッ素の効果を落とさないために、

①歯ブラシを水で濡らさず、渇いた状態で使う

②歯ブラシの植毛されているヘッドの端から端までたっぷりと歯磨剤を出す

③歯全体に歯磨剤をなぞるように行き渡らせる

④5分以上時間をかけて十分に磨く

⑤うがいのお水はペットボトルのキャップ1杯程度までの少量のお水にする

⑥磨いた後30分は飲食をしない

以上のことを守って、お家でも効果を上げましょう!

小さいお子さんは歯が萌出すれば、低濃度のフッ素ジェルを使用することをおすすめします!

うがいができないお子さんも、飲み込んでも大丈夫な濃度ですので安心に使っていただけると思います。

フッ素を上手に生かして、むし歯知らずの強い歯を手に入れましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

レントゲン写真について/歯茎を元気にする歯磨き剤「リペリオ」

レントゲン写真について

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさん、歯科医院でレントゲン写真を撮ったことがあると思いますが

何のために撮っているかご存知ですか?

それは、視診で分からない部分つまり目に見えない部分のことがよく分かるからです

レントゲンからわかることは以下の通りです
①歯や組織の状態
②虫歯の進行状態
③歯周病の進行状態
④根の状態
⑤被せ物の適合状態
⑥歯石のついている位置と量
⑦顎の関節の状態

こんなにも沢山の情報が1枚のレントゲン写真に写っているんです!


しかし、レントゲン写真と言っても種類があります

・パノラマ(パノラマエックス線撮影)
お口の中全体を確認することができる大きなレントゲン写真です。
歯や骨の状態を大まかに知りたい時や親知らずの有無を見るのに適しています

・デンタル(口腔法エックス線撮影)

お口の中に小さなフィルムを入れて撮影するものです。

部分的な撮影になる為、パノラマよりも細かく情報を得ることが出来ます

・CT
CTは3次元の立体画像で観察することができるレントゲンです。
インプラントや矯正治療など様々な治療でより精密に診査することが出来ます

歯科治療においてレントゲン撮影はより正確な診断を行うために必要不可欠です。
何か疑問や不安な点がありましたらお気軽にスタッフにお伺いください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯茎を元気にする歯磨き剤「リペリオ」

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

•歯茎が赤く腫れている

•歯茎から出血する

•歯茎が痩せているのを防ぎたい

みなさんは、このような症状に、なにか当てはまることはありますか?

歯茎が腫れたり、出血したり、歯茎がなんだな痩せてきた、というのは、歯茎がトラブルを起こしているサインです。

今日ご紹介する歯磨き剤「リペリオ」は、

こういった歯茎のトラブルに効果がある歯磨き剤です。

 

このような方に「リペリオ」はおすすめです☆

リペリオには3つの効果があります!

①歯周組織の回復を促進

OIMコンキオリンが健康な歯茎に導きます。

②歯茎のひきしめ効果

塩化ナトリウムが、歯茎の血行を促し、歯茎をひきしめます。

③発泡剤無配合

泡立たないので時間をかけてゆっくり磨けます。

味はマイルドな塩味で、すすいだ後のとてもさっぱりします。

いつもの歯磨き剤として、だけではなく、歯肉のマッサージとして使う事もできます。

〜歯肉マッサージ方法〜

歯磨き後にリペリオを適量指に取り、歯肉に軽くゆっくりと円を描くようになぞるようにして指を動かしていきます。

上下の歯肉を大体2,3分程度マッサージしてみて下さい。

そして最後に軽くお口をすすいで終わりです。

「リペリオ」には、唾液を促す効果もあるので、ご高齢の方やドライマウスの方にも、とてもおすすめな歯磨き剤です。

時間に余裕にある方は、歯磨きと合わせてぜひマッサージもしてみて下さい♪

私も使っていますが、歯茎がひきしまって、歯茎が喜んでいる感じがします☆

お口もさっぱりして気持ち良いですよ♪

ご興味のある方は、当院でも取り扱っているので、ぜひお声掛け下さいね(^^)

ホームケアで歯茎を元気にしていきましょう☆☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡芽生

銀歯の臭いを招く原因/歯周病は危険!?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

朝晩少し涼しくなってきましたね

みなさん体調など崩されていませんか?

暑さが和らいでくると水分の補給が少なくなってきます

そうすることで口臭が気になったりすることがあります

口臭が気になったとき

実は銀歯が原因の一つになっていることがあるんです

取れた銀歯が臭かったり

銀歯の間に詰まったものを取ったとき

嫌な臭いや味がしたことなどありませんか?

そしてその臭いは口臭を招くだけでなく

放っておくと歯を失う原因になることもあります

銀歯の臭いを招く原因は

1. 銀歯についた傷に汚れがつきやすい

 銀歯の表面は実は傷つきやすく、

 その傷の中に細菌が付着してしまい

 臭いの原因になることもあります

2. 銀歯と歯の隙間に汚れが溜まりやすい

 歯と銀歯の境目はどんなにぴったりに作っても

 ミクロの隙間が存在します

 この隙間に細菌が溜まり

 口臭の原因になりこともあります

3. 銀歯は錆びたり変質して汚れが溜まりやすい

 銀歯は金属です

 年数がたつと口の中の水や酸で

 錆びたり変形したりします

 すると銀歯に表面に凹凸ができてしまい

 その部分に細菌が溜まり臭いを放つ原因になってしまいます

4. 銀歯の接着剤が溶けだして汚れが溜まりやすい

 銀歯はセメントで隙間を埋めます

 銀歯は歯やセメントよりも硬いため

 銀歯の下のセメントを壊してしまいます

 また温度の変化でも壊れやすい性質を持っています

 またこのセメントは唾液に溶け出しやすいという特徴もあります

 そのため隙間ができ虫歯になったり

 臭いの原因になったりします

口臭が気になるなと思われたら

一度歯科医院を受診することをお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

歯周病は危険!?

みなさんは‘歯周病’という言葉をきいたことがありますか??

「CMでよくきく言葉だな~」

というかたが多いとおもいます。

歯周病は成人の約80%が感染しているといわれている身近な感染症なのです。

10人のうち8人と考えると自分も歯周病なのかな・・・

と不安になりますよね><

歯周病は人から人にうつる病気であり、

日常生活を共にする夫婦や親子など感染するケースがほとんどです。

お子様にふーふーして食事をあたえたり、

一つのお皿にもりつけてある料理をそれぞれの箸でさわってしまう

このようなことでも細菌は感染してしまいます。

さらに歯周病にかかると全身疾患とも関係してくるのです。

一例ではありますが、歯周病の細菌が体内に進入することで

・糖尿病の悪化

・脳卒中のリスクを高める

・低体重児出産や早産の可能性が高い

このような事態にもつながってしまいます。

歯茎が痩せて、歯が抜け落ちてしまう

というだけでも怖い病気ですが、

全身疾患に関係していると知ると

口腔内を清潔に保つことはすごく大切なことなんだなと

実感しますよね・・・><

歯周病は他人事と思わず、

歯医者への受診をお勧めします。

大切な自分も家族も歯周病菌から守りましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

ジルコニアクラウン

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

私は以前右上の奥から2番目の歯が虫歯になり

治療後被せをしていました

保険でできる銀歯の被せです

年数がたちその銀歯がめくれてしまっていましたが

歯医者は時間も日数もかかるしなかなか受診しませんでした

結果、とうとう取れてしまったためしぶしぶ受診することになりました

私がなかなか受診しなかったせいもあって

新たに虫歯ができていました

同じ歯に虫歯の治療が二回目とあって

神経を取らないといけなくなってしまいました

私は口が大きく開けることができないので

その時担当してくれていた先生は苦労したと思います

なんとか被せをSETすることができました

しばらく違和感がありましたがなんともいえない痛みがありました

我慢できないこともない痛みなので

時間とともに治るだろうと思っていましたが

数か月たっても柔らかい痛みはなくなりませんでした

そんな歯科知識のない私は

ご縁があってなかむら歯科クリニックに就職させていただくことになり、

先生や衛生士さんに聞いてみたところ

診察してくださることになりました

先生は丁寧に診察してくださり

時間はかかるけれど再度被せを外し

作り直してくださることになりました

被せを外し再度神経が残っているかもしれない

根っこの治療をしました

根っこの治療は一度ではおわりません

痛みを取る治療のため打診痛が消滅するまで

何度も通院が必要です

幸い私は前回治療していた歯のため

初めから神経を取る方よりは回数は少なくすみました

次は被せをはめるために歯の形を整えます

私はこれが一番大変でした

前にも書きましたが私は口が大きく開きません

目いっぱい開けても先生が削るときに使用する

通常の長さのバーが入らないのです

先生はバーを最大限に短く削ってくれて

対応してくださいました(感謝です)

私も治療中は頑張って口を開けました

次は被せが入る歯の型をとります

噛み合わせもあるため全部の歯型をとります

またまた私は口が開きません

型を入れるのも一苦労でしたが

衛生士さんが頑張ってくださいました

それから被せる型を何にするかをきめました

当初入っていたのは銀歯でした

奥歯ということもあって銀歯でもいいかなと思っていましたが

先生はジルコニアがいいよと教えて下さいました

ジルコニアの特徴は人工ダイヤに使用される丈夫で

白いジルコニアは周りの歯とも自然に馴染みやすいように色をつけたものです

耐久性があり、よく噛む奥歯への使用に適しています

白さと強さを求める方におすすめです

金属不使用のため金属アレルギーを起こす心配もありません

私は食いしばりがあるので

先生の勧めて下さったジルコニアで作っていただくことにしました

自分の歯の色に合わせて作れるので

色浮きしたりすることもなく

とても自然な仕上がりになります

型が出来上がるまでは

仮の歯を付けて過ごします

私は唾液が多いのか食べるものによるのか

仮の歯がすぐ取れてしまいました

粘着性のあるものは仮の歯で噛まないように気を付けていたつもりでしたが、

噛んでいたのかもしれません

1回目は仮歯を付けた当日の夕飯時

かぼちゃの煮物を食べてとれてしまいました

2回目は数日後昼食時パスタを食べている最中に取れました

3回目は白ご飯でとれました

そのころには型を取った歯が出来上がっていました

仮の歯は取れやすいらしいのですが

こんなに何回も取れる人は私ぐらいかもしれませんね

お手数をおかけしました

色々ありましたがなんとかジルコニアを付けていただきました

色も前後の歯と相違なく

とても自然な仕上がりに満足しています

装着後1週間くらいは長く歯がない状態だったため

違和感はありましたが

今では固いおせんべいなども躊躇なく食べられるようになりました

被せを何にしようと悩まれていらっしゃいましたら

当院におりますトリートメントコーディネーターが丁寧に説明いたします

もちろん先生にお聞きしたいという方も一度お声かけ下さい

皆様の疑問、費用などご相談お待ちしております

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付藤崎

お気に入りの歯ブラシ・歯を強くしよう!

お気に入りの歯ブラシ

みなさん、毎日歯磨きをされていると思いますが、お気に入りの歯ブラシってありますか?

今日は最近自分が気に入って使っている歯ブラシをご紹介しますね。

新人さんの歯周ポケット検査の練習に付き合うことが多かったのですが、練習が始まるといつも奥歯の歯周ポケットの中に「今日もプラークがいる~(笑)」と言われることが多かったんです(泣)。

きちんと3回歯磨きはしていたのですが、どうしても奥歯は磨きにくく、歯周ポケットの中まで毛先が入ってなかったんでしょう。つかう歯ブラシも先端が山切りになってタフトブラシとして使えるものだったのですが。

なんかプラークが「今日も」と言われることがすごく恥ずかしかったので、何か方法はないかなと探していたところ「ペリオブラシ」というものがありました。

いつもの歯磨きで磨いた後に手間だけど、このブラシで奥歯の歯茎の際、ポケットをなぞってみると・・・細く集まった毛先にプラークが絡まって取れる(喜)。

また下の親知らずが少し顔を出しているのですが、手前の歯との歯茎の中の隙間の部分の汚れも取れたり、治療中で仮歯が入っているところの歯茎との隙間などにも使えます。

これ1本でお口の中全部を綺麗にするのは大変なのですが、他の歯ブラシと組み合わせて使うなど工夫の1つとして使ってみるといいと思います。

歯ブラシでお悩みの方は、当院の衛生士さんや先生に聞いてみてくださいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

歯を強くしよう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

今日は「MIペーストについて」お話をさせていただきます。

みなさんはこのペーストを見たことはありますか?

1日の中で私たちは飲食をします。

その飲食を行う中で、お口の中は「酸性」に傾きます。

「酸性」というのは歯を溶かしていくような環境にさらされているような状態です。

この状態が1日に何度も起きますと、歯に含まれているカルシウムやリンといったミネラルが歯から溶け出してしまっているという事です。

歯が溶けだし進行してしまった状態が私たちがよく耳にする「虫歯」なのです!!

そこで、歯から溶け出してしまったカルシウムやリンを再吸収しよう!という働きを助けてくれるのがこの「MIペースト」なのです!!

フレーバーもたくさんの種類があります!!

今だと期間限定で「ミックスベリー味」も出ています!!

私自身も今回このミックリベリー味を購入し、現在愛用中です!!

使用方法としては、歯磨き後にMIペーストを歯に塗布します。

余分な唾液は気持ち悪ければ吐き出して頂いても大丈夫です。

塗布後30分は飲食を控えるようお願いします!!

MIペーストを使用し、歯から溶け出してしまったミネラルたちを再度取り込み、歯を強くしてあげましょう!!

ただし、このMIペーストには「牛乳由来成分が含まれていますので牛乳アレルギーのある方は使用不可になります!!」のでご注意下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

矯正治療について

矯正治療について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

矯正治療と聞けば、歯並びを審美的にキレイにする治療というイメージが多いかと思います。

確かに見た目をよくするための審美治療という目的もありますが、実は矯正治療というのは身体の健康を守るために行う予防的な治療という側面もあります。

歯並びが悪い状態(=不正咬合)が体に及ぼす悪影響

◆虫歯や歯周病になりやすい

◆顎関節症や全身の姿勢が悪くなるなどの悪影響を及ぼす

◆様々なストレスの原因になる

歯並びが悪いと歯磨きが上手くできず、細菌の塊である歯垢が残ってしまうところがあり、それが原因で虫歯や歯周病が進行してしまいます。

とりわけ日本は諸外国に比べて歯並び・噛み合わせの改善に対する意識が低く、虫歯や歯周病で歯を失う人が圧倒的に多いです。

先日、勉強会で『八重歯のお年寄りを見たことがありますか??』という話を聞きました。

言われてみると確かに見たことがないかもしれない…とお気づきでしょう。

八重歯ということは歯並びや噛み合わせに異常があるため、虫歯や歯周病など何かしらの原因で歯を失ってしまい、義歯などになっていることが圧倒的多数です。

平均寿命は世界第2位の長寿大国なのに、お口の中の健康は…という残念な状態です。

実は、平均寿命=健康寿命というわけではないのです。

何歳になっても自分の足でしっかり歩き、認知症などもなく健康に生活するためにはお口の中の健康や歯の本数・歯並びや噛み合わせが大きく影響してくるんですよ!

また噛み合わせが悪いと歯に異常な咬合力が加わるため、歯を支えている骨(=歯槽骨)を破壊してしまいます。

それにより歯周病が進行したり、歯周病の進行を急速に加速させる原因になったりもします。

歯並びや噛み合わせを気にならないから…、症状がないから…とそのままに後々の困ったことが起こってしまうんです…

当院では月に1回、矯正治療の専門医が矯正治療を行っております。

無料相談も行っておりますので、歯並び・噛み合わせでお困りの方、大人・子供問わず歯並びが気になる方はぜひ一度相談を受けてみることをおすすめします。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

噛み合わせの発育段階

人のお口の中は、出生後乳歯が生え始め、やがて永久歯へと生え変わっていきます。そのような長期的な噛み合わせの推移を現存する歯の状態によって、下記のように分類します。

①無歯期 ②乳歯萌出期 ③乳歯列期 ④混合歯列前期(前歯交換期) 

⑤混合歯列後期(側方歯群交換期) ⑥永久歯列期

乳歯列は永久歯列とは全く異なった特徴をしています。

例えば、永久歯列において歯と歯のあいだに大きく隙間が見られた場合には、不正咬合に分類されます。

しかしながら、乳歯列においてはこのような状態でも不正であるとは言えず、むしろ隙間は永久歯に生え変わるときに必要な大切な隙間と言えます。

これが、まったく隙間の無い、一見歯並びの良い状態に見える乳歯だった場合、健全な永久歯列に生え変わることが難しく、歯列がガタガタになる叢生(そうせい)という状態になることがあります。

矯正治療を始める場合、最初のタイミングとしては前歯が永久歯に生え変わり、奥歯が生えてくる④の時期、7歳前後がその時期にあたります。

それより以前の③であれば④の時期に、⑤の時期の後期であれば⑥の永久歯列が生えそろってからになってきます。

お子様の場合、矯正開始の具体的なタイミングは、ご家庭ではなかなか判断しづらいかと思いますので、気になっていらっしゃる方は、スタッフにお声かけ下さい。

成人の方も、ご自身の歯並びでお困りであれば、気軽にご相談ください。矯正相談について改めてお伝えいたします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

事務 笠原.康江

ルシェロホワイト・歯を抜いた後の治療

ルシェロホワイト

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

ホワイトニングをされた方、着色がついている、今の歯に自信をつけたい方

そんな方におすすめなのが、ルシェロホワイトという歯磨き粉になります。

使い方は、乾いてる歯に(乾いている歯に行うのがポイントです!!)

ハブラシに、ルシェロホワイトの歯磨き粉を、歯ブラシの毛の上に

端から端まで乗せてください。

それから、まずは見た目が一番気になる場所でもある、前歯から

歯磨きしていきましょう!!

ルシェロホワイトは、弱アルカリ性のペーストが(着色)ステインを浮かし、

歯にやさしいLime粒子が、着色(ステイン)を落とします。

フッ素も配合されているので、歯質の再石灰化を促進し4、虫歯の発生と進行を

予防します。

※注意※

頑固についた着色(ステイン)、たばこのヤニなど、全てがきれいにとれるわけ

ではありません。

ですが、着色(ステイン)をつきにくくする、歯の色をキープさせる予防、

ホームケアとしてご使用いただけると良いです。

どうしても、ついてしまった頑固な着色(ステイン)、たばこのヤニなどは、

専用の機械を使い、着色除去治療することをおすすめ致します。

当院は、専用の機械を設置しておりますので、お声かけください。

ルシェロホワイトは、私たちスタッフも愛用者が複数いるほど人気な、

ホームケア用品になります。

是非、お試しください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

歯を抜いた後の3つの治療方法

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

ご自分の歯が何本あるか、ご存知ですか?

あまり数える機会もないと思いますが

親知らず以外で、28本あれば、大人の歯が全てそろっている本数です

ちなみに、親知らずが4本ともある人は、全部で32本の歯があります。

親知らず以外の歯を失ったままにしていると

いずれ他の歯への負担が多くなり、他の歯が1本ずつ折れていくことがあります。

「1本くらいなくて大丈夫」が数年後には「ほとんどの歯が無くなってしまった…」

と言うことに繋がりやすいです。

当院では、失った歯を取り戻す方法として、3つのパターンを紹介しております。

1.ブリッジj治療

⇒前後の歯を削り、つながったかぶせを作る治療のこと。

 保険・自費、どちらの場合の治療も可能です。

 支えとなる歯を削るため、しみるような痛みが出ると、神経を取る処置が必要に

 なることもあります。

 はめ外しは必要なく、接着剤で固定します。

2.義歯治療

⇒抜いた場所の傷が治ったら、4~5工程を経て作成していきます。

 抜いた歯の前後の歯に金具をかけます。

 保険・自費、どちらの場合の治療も可能です。

 お手入れが必要となりますが、ブリッジ・インプラントを比較すると

 比較的早くできます。

3.インプラント治療

⇒抜いたところのみで治療が行えるため、前後の歯を削る必要がないです。

 自分の天然の歯のように噛むことができます。

 骨の量が足りない方は、骨を再生させる治療から必要となるため

 期間がかかることがあります。

以上3つのうち、口の中の状態によっては、できない場合もございます。

レントゲン、CT撮影、歯周病検査を行い

現状を踏まえて、医師よりおすすめ治療を伝えることもできますので

ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯の好発部位・補助用具について

虫歯の好発部位

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

みなさん、今までに虫歯になったことはありますか?

今回は虫歯になりやすい場所や、虫歯になりやすい環境についてお話しします。

まず、虫歯になりやすい場所について!

・奥歯の噛み合わせのみぞ

・歯と歯の間

・歯と歯茎の境目

に虫歯ができやすいです。歯ブラシが届きにくい場所になるので、気をつけながら磨いてみてくださいね!

歯と歯の間は、歯ブラシが届かないので、フロスを使用してみて下さい。

次に虫歯になりやすい環境についてです。

虫歯になるには4つの条件が揃ってしまうと虫歯になるリスクが高くなると言われています。

①虫歯菌

 お口の中には約3億の細菌がいると言われています。その中でミュータンス菌が歯垢(プラーク)の原因になります。

②糖質

 食べ物の中の糖分をミュータンス菌が、分解し

ネバネバしたものを出します。これが歯にこびりいてしまいます。

③歯質

 歯の形や、歯並び、歯の質の強さも人それぞれ違います

④時間

歯が糖質に長く触れているほど虫歯のリスクが高くなります

この4つの条件が揃ったときに虫歯のリスクが高まると言われています。

この4つの条件に注意しながら、日頃のお口の中のケアをしていきましょう!!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

補助用具について

こんにちは!医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の渡邉です。

今日は歯磨きの後に使う補助用具についてお話していきます。

皆さんは普段の歯磨きの後にフロスや歯間ブラシといった補助用具を使っていますか?

歯磨きの後にフロスや歯間ブラシを使うことで、歯ブラシでは取ることが出来ない歯と歯の間の磨き残しを取ることが出来ます☆彡

①フロス

2つ種類があり、糸を指でぐるぐる巻いて歯と歯の間に入れて使うロールタイプと

Y字型でホルダーを手で持って使用するホルダータイプがあります。

フロスは、細いので歯間ブラシが入りにくいような歯の隙間が狭い方や、小さい子にオススメです☺

また、スーパーフロスといってブリッジの下を掃除するのもあります!

両端はとても細く、真ん中は太い糸でできているのでブリッジの下をその太い部分で綺麗にしていきます✨

②歯間ブラシ

毛先の大きさが小さいものから大きいもの様々あります。

使い方は、フロスよりも簡単で歯と歯の隙間に入れて前後に動かします。

ブリッジを入れている方や、歯茎が下がってきている方にオススメです✨

ちなみに私はロールタイプのフロスが無くなったので、ホルダータイプのフロスを今使っています☺

歯磨きの後は補助用具を使って綺麗な口腔内を保ちましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 渡邉

親知らずを抜いた後について/ひび割れ(クラック)・歯牙破折について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です!

皆さんは親知らずを抜いたことはありますか?

抜くのはメリットばかりではなく、デメリットもある場合があります・・・

・お口が開けにくくなる

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及することで、顎の開け閉めがしづらくなります。これは傷の回復と共に元に戻りますから、心配はありません。

・唾をのむ時に喉が痛む

下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったり触ることで、炎症が喉まで広がり、物を飲み込む際に痛みが出ることがあります。これも徐々に元に戻ります。

・唇がしびれたり、鈍い感じや感覚の違和感がある

下の親知らずを抜くと、舌の知覚麻痺やしびれを生じることが稀にあります。通常は時間の経過と共に治りますが、症状が改善するまで3~12カ月間かかる場合もあります。その時にはお薬で対応します。

・抜いた後に腫れがひどくなる

抜いた後、1~3日後が腫れのピークです。1~10日のうちに消退していきます。

・内出血が出てきた

抜いた首位に血の塊が凝集することで、内出血のように頬の表面に色が付いてくることがあります。1~10日ほどで消退します。

・抜いた手前の歯が一時的に動く、しみる

親知らずによって支えられていた前の歯が一時的に動くようになります。また、親知らずがあった部分の歯茎が退縮することで前の歯の根の部分が一時的に露出し、いわゆる知覚過敏の症状を呈してしみることがあります。これも傷の治りと共に消退していきます。

・何日かしてズキズキ痛む

抜歯後、だんだんと症状が軽くなっていたのに、何日後かに抜いた場所がズキズキと痛み出す時があります。これはドライソケットの可能性があります。抜歯後のトラブルの中で最も予測が困難です。お薬をお出しして、傷の治りを待ちます。

分からない事があれば、お気軽にお問い合わせください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ひび割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは、歯ぎしりや食いしばりがありますか?

年を重ねると歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が出てくる結果、食事中、就寝中の歯ぎしり食いしばり等により、ある日突然歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こすことがあります。

その結果、突然歯が痛みだしたり、冷たいものがしみるようになります。

治療法としては、5つのことが挙げられます。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、また日中の歯ぎしりが強い方に対して歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策にオススメしています。

しかし、歯ぎしり、食いしばりが強い方は装置を壊れやすく、また装着時の違和感に慣れることに時間がかかるという難点があります。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。

しかし、一度塗布すると劇的に効果が発揮できるという薬ではありません。

薬の効能としては弱い薬なので、個人差によりますが、何度も塗布する必要があります。

また何度も薬を塗布しても効果がない場合もあります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根にまで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

以上5つがひび割れ(クラック)・歯牙破折の治療法です。

もし、歯ぎしり、食いしばりがあって不安な方は一度ご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

歯周病検査/食べることが苦手なお子さんの問題

歯周病検査

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

皆さんは、歯周病検査を受けられた事はありますか?

当院では、初診の方や、定期検診に来られた大人の方、永久歯が生え揃った小児の方に歯周病検査をさせて頂いています。

歯周病検査では、

①歯周組織検査(プロービング検査)

•歯と歯茎の境目の溝(歯周ポケット)の深さを測ります。

•1~3mmが健康な歯茎の値で、4mm以上と深くなっていくと、歯周病によって歯を支えている骨(歯槽骨)が溶かされている値になります。

•また、出血がないかを確認します。

•出血がある場所は、歯周病の前段階の歯肉炎になっていて、歯茎に炎症が起きています。

②動揺度検査

•ピンセットで歯を挟んだり、ピンセットの先端を歯の溝に当てて、歯を動かして、歯が揺れてないか検査をします。

•歯を支える歯槽骨が破壊される事で、歯周病が進行し、歯の動揺度は大きくなります。

③レントゲン検査

•歯を支える歯槽骨の吸収が起きているかどうかを確認します。

•私たち歯科衛生士が行う①歯周組織検査も、このレントゲン検査を基に確認しながら行います。

歯周病は、歯を支える歯槽骨を溶かしてしまい、歯を失う大きな原因の恐ろしい病気です。

一度溶けてしまった骨は、元はに戻りません。

でも、今の状態から、ひどくならないように維持していく事はできます!

定期検診と、ご自宅でのセルフケアで、しっかり歯周病予防をしていきましょう☆☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡 芽生

食べることが苦手なお子さんの問題

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

乳歯が生え終わった3歳くらいからは、食べる機能の発達の他に、歯並びや噛み合わせも「食べること」に影響するようになってきます。

下記のような問題があると「食べること」が苦手になりやすいので要注意です!

①お子さんの前歯が噛み合わない(開咬)

生後2か月くらいから始まる指しゃぶり。離乳後期の頃(9ヶ月~1歳半くらい)には口と手の発達のためにとても大切なので、好きなだけやらせてあげて下さい。

ただ、4歳過ぎても指しゃぶりが続いていると、顎の成長を妨げ、前歯が噛み合わなくなってしまう事があります。

3歳も後半になったら、やめるように積極的に促しましょう。

自発性が大切なため、必ず言い聞かせから始めます。幼稚園や保育園の進級など何かきっかけを設けたり、歯医者さんに話してもらったりしてみましょう。

叱ると隠れてするようになるため逆効果。骨格が柔軟な4歳頃にやめられれば、自然と前歯が閉じて治っていくこともあります。

②虫歯の多発!

お子さんの虫歯は全体的には減っていますが、時々前歯や奥歯が大きな虫歯となり噛めない状態のお子さんもおられます。

離乳完了期を過ぎても夜の授乳を続けると、上顎の前歯から虫歯が出来始め、徐々に広がって多数の虫歯(哺乳う蝕)の原因になってしまいます。

定期的に歯科医院で予防指導を受けて、歯を守っていきましょう。

③お口ポカンの癖がある!(口呼吸)

お口ポカンの癖あるお子さんは、前歯と上顎が前にせり出して、下顎は上顎が邪魔して育ちにくい状態となる為、所謂「出っ歯」になりやすいです。

また、お口の中が乾燥しやすいため虫歯のリスクも高いです。

歯や顎は、唇、下、頬の筋肉から受ける力によって。馬蹄型にバランスよく成長していきます。

まだ骨格が柔軟な小学校低学年の頃に、唇の筋力を上げて筋力のバランスを改善できると歯並びに良い影響があります。そのため、お口の筋力トレーニングについて気になられる方はお近くの歯科衛生士へお尋ねください!

食べる機能の発達は個人差が大きいものです。

子育て本の月齢や周りの子供と比べたりすると、ご両親が辛くなってしまいます。是非、ご自分のお子さんのために用意した物差しで、見てあげて下さい。

迷った時には、お口の動き方と、どの歯が生えてきたかを見て、歯と相談しながら離乳食、幼児食を進めていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

簡単にできる口臭予防

こんにちは福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

暑い日が続いていますが

みなさん水分など細目に摂取されていますか?

口腔内乾燥は虫歯の原因にもなります

虫歯は口臭の原因にもなります

本日は軽度の口臭を軽減できる方法をご紹介します

○重曹でうがいする  

  コップ1杯の水に対して小さじ半分程度の食品重曹を混ぜうがいする

○キシリトールガムをかむ

  ガムを噛むことで唾液の分泌を促し、

  口臭の原因となる口腔内の乾燥を防ぎます

○クエン酸を含んだ食べ物、飲み物を摂取する

   レモンや梅干しなど、

  クエン酸入りの飲料を摂取することによって

  唾液の分泌が促されます

  唾液の自浄作用が高まるので口臭防止ができます

   しかしクエン酸は酸性なので

  歯のエナメル質を溶かすため

  虫歯にはあまりよくないので、

  過剰摂取は控えて下さいね

○デンタルフロス使用

   デンタルフロスや糸ようじなどは

  歯ブラシでは取り除くことが出来ない

  歯と歯の隙間の食べかすを取り除くことができます

○こまめな水分補給

   唾液の分泌には水分が必要です

  キシリトールガムなどと比べて即効性はありませんが、

  口腔内の乾燥を防ぐことができるので

  口臭を軽減することができます

口臭は体が発するサインです

お気になられましたら早めの受診をお勧めします

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯ぎしりにはマウスピースを

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは歯ぎしり、くいしばりの自覚はありますか?

マウスピース(ナイトガード)をおすすめされた事はありますか?

なぜ歯ぎしり、くいしばりをしない方が良いのか‪ご存知ですか?

それは、歯ぎしりやくいしばりによって自分の歯を壊してしまうことがあるからです

歯ぎしりにかかる力は自分の体重と同程度と言われています

そのような力が毎日のように歯にかかっていると

・歯にヒビが入る

・歯茎が下がる

・知覚過敏の進行

・歯周病を悪化させる

・顎関節症になりやすくなる

などの症状が出てきます

ひどい方だと歯が折れてしまう方もおられます

無意識に行っているものだから分からないという方もおられるかと思います

以下の項目に当てはまる方は要注意です

・歯の先端がまっすぐすり減っている

・舌の縁にボコボコとした跡がついている

・朝起きると顎がだるい

・口が開けにくいときがある

どうでしたか?

歯ぎしり、くいしばりをやめるということは無意識なので難しいと思います

そのためマウスピースなどを使ってお口の中を守っていきましょう!

作成希望の方がいらっしゃいましたら

お気軽に担当のドクターや衛生士にお声がけください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

顎関節症について/インプラント治療のメリット

顎関節症について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

今日はみなさんも1度は耳にしたことがあると思います。「顎関節症」についてお話をさせてください。

みなさんはこんな症状が出たことはありませんか?

「◎顎が痛い」

何もしていなくても顎が痛い。その周辺が痛むことがある

お口を開けたり、閉じたりすると痛みが生じることがある

硬いものを食べると痛みが出る。

「◎お口を大きく開けれない」

あくびをしたり、大きくお口を開けかぶりつくことが出来ない

「◎お口を開けると音がする」

カクっとしたような音がすることがある

こういった症状に当てはまるものはありましたか?

当てはまった方は、顎関節症の疑いがあるかもしれません。

顎関節症の原因として、

・歯ぎしり

・くいしばり

・噛み合わせの異常

・外傷、強打 

などが考えられます。

その他にも色々な原因により顎関節部に過剰な力や負担がかかることが原因と考えられています。

そのために予防策として、

・顎を安静にする

・筋肉のマッサージを行う

・大きくお口を開けることを避ける

または、「スプリント」でという装置を入れることもあります。

スプリントは、睡眠時の歯ぎしりやくいしばりから歯を守ってくれます。

そして顎に過剰に加わる力を軽減させてくれます。

自分は顎関節症なのかな?

顎の痛みが気になる方は是非ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

インプラント治療のメリット

みなさんは‘インプラント’という言葉を聞いたことはありますか??

インプラントと聞くと

「手術が必要で大変そう。」

「お金がどのくらいかかるのかな・・・」

という意見が多いと思います。

たしかにインプラントはインプラント体(歯の根となる大事な部分)と骨が

くっつくまで期間が必要であったり

骨の状態によっては、インプラント体を埋入する前に

骨を増やし丈夫にする処置から始めないといけない場合があります。

また、費用に関しても保険が効かないものになるので

患者様への費用面の負担も大きいかと思います。

しかし、インプラントは‘第2の永久歯’とも呼ばれており、

一度なくなってしまった大切な自分の歯を

取り戻すことができます!

見た目はもちろんですが、機能面においてとても優れており

ブリッジや入れ歯のように他の歯に負担をかける事がなく

自分の歯と同じように噛むことができます。

定期的な検診で異常がないか確認をさせていただき、

インプラントの周囲に汚れがたまって歯周病になってしまわないように

ご自宅でも気を付けて磨いていただければ、長持ちもします。

最近ではなかむら歯科でも

インプラント治療を選択されるかたが増えており、

興味がのあるかたはご気軽にご相談ください♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科栗クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌