糖分の摂取頻度にご用心!!

糖分の摂取頻度にご用心!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

皆さん虫歯にはなりたくないと思い、歯磨きを頑張っている方がほとんどだと思います。

『歯磨きを頑張っているのに虫歯がよくできる…』

『定期検診に行っているのにしょっちゅう虫歯ができていると言われる…』

という方は一度生活習慣や食生活を見直してみるといいかもしれません。

虫歯ができる要因は主に【歯の質(歯の虫歯に対する強さ)】【細菌(虫歯菌の数)】【糖分(虫歯菌のエサである砂糖・糖分の摂取量)】【時間(歯・口の中が虫歯になりやすい環境におかれた時間)】です。

この4つの主な要因が重なった時に虫歯はできます。

細菌(虫歯菌)というのは歯ブラシでブラッシングをして取り除いていくのですが、とても清潔に歯磨きをしていてフロスなど補助的な清掃用具を使っているのに虫歯がちょこちょこできてしまうという方は【糖分】と【時間】が関係していることがほとんどです。

虫歯の原因菌は糖質を栄養にして増殖していくのですが、特に【ショ糖】が大好きです。

ショ糖は特にお砂糖が入っているお菓子やジュースなどに多く含まれています。

そして、ショ糖は摂取よりも摂取回数・頻度の方がとても重要です!

 

諸外国に比べると日本人はショ糖の摂取量は少ないのに、虫歯がある人は多いというデータがあります。

それはショ糖の含まれる食べ物・飲み物をちょこちょこ食べたり飲んだりしているというところに原因があります。

諸外国は1回のスイーツタイムにドカッとまとめて食べるようなので、やはりちょこちょこショ糖の含まれるものを食べたり飲んだりしていることで虫歯がたくさんできるということが考えられますね。

飴をよく食べるという方、炭酸飲料やジュース、スポーツドリンク、甘いコーヒーや紅茶をよく飲むという方はぜひ食べたり飲んだりする頻度や回数を減らしてみましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣


抜歯後について

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさんもご自身の歯でずっと健康に過ごせれば一番だと思いますが、親知らずが生えてきた、根っこの先の膿が大きくなったなど、残念ながら色々な理由で歯を抜かないといけなくなることもあると思います。

さて、治療の後に注意して頂きたいことを3つほどあげてみます。

1:治療後は激しくブクブクうがいをしないでください。

 歯を抜いた傷口の周りには血が集まってきて「血餅」という瘡蓋みたいなものをつくります。激しいうがいや舌で触るなど行為でこの瘡蓋が取れてしまうと、歯を支えている骨が露出してしまい傷の治りが遅くなったり、痛みを伴ったりします。ですので、うがいではなく口に含んで吐き出す、ゆすぐ程度でお願いします。

2:歯ブラシは磨ける範囲で磨いてくださいね。

 傷口に歯ブラシが当たると痛みを感じるでしょうし、先ほどの血餅を取ってしまうこともあるかもしれません。ですので、傷口の周りはよけて歯磨きをしてくださいね。他の歯を綺麗にすることは傷口の感染予防にもつながります。

3:冷やしすぎに注意!

 治療をするとどうしても痛みや腫れが出ます。お薬を飲んでもらうのもいいですが、傷口を冷やして頂くと痛みや腫れが和らぎます。ただし、冷やすのは治療当日だけにして、キンキンに冷やしすぎないようにしてください。冷やしすぎてしまうと、血の流れが悪くなり傷口に血が集まりにくくなり治りが悪くなります。水に浸したタオルなど軽く当ててみてください。

他の気をつけて頂きたいことは、治療を受けた後にご説明させていただきますので安心してくださいね。

3つの治療法・

抜歯後の3つの治療方法

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、または歯のひび割れにより

やむをえず抜歯と言う選択をしなくてはならないことがあります。

抜歯後は、抜いた歯の場所にもよりますが

抜歯したところに、何か入れておかないと

他の歯に過度な負担がかかり始めてしまい

最悪は他の歯まで抜歯になってしまうこともあります。

では、抜歯後にはどのような選択肢があるのか一例をご紹介します。

1.抜いた歯の前後の歯を削り、「ブリッジ」と言うかぶせにする。

⇒ブリッジのメリットは、はめ外しをしなくてよいところです。

 デメリットは、健康な歯を削らないといけないことです。

2.入れ歯にする。

⇒入れ歯のメリットは、他の方法と比較すると、割合早く完成します。

 デメリットは、はめ外しや毎日のお手入れをしなくてはいけません

 そして、定期的な調整も必要になります。

3.インプラントにする。

⇒インプラントのメリットは、自分の天然の歯と同じようにかめる点です。

 デメリットは、治療に期間がかかることと、保険適用外と言うことです。

口の中の環境、抜く歯の場所によっては、選べない選択肢もありますので

何が選択肢としてあるのか?そして自分に最もあっているのはどの選択肢か?

などは、歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーター(診療カウンセラー)

がご相談にのりますので、選択肢に困っている方はご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

美しい歯で毎日笑顔に!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

コロナウィルスの流行でマスクをして過ごしているので、なかなか口元を人前に見せる機会は以前ほどなくなってしまいましたが、みなさん歯磨きはされていますか?

天然歯はどれだけ歯磨きをしていても、食事などの着色によったり、もともとの性質もあって、少し黄色っぽく見えることが多いのではないかと思います。

定期健診などで歯石歯垢もしっかり落として健康な歯を保っているけれど、もっと口元に輝きがほしいと思うことはないでしょうか?

そんな思いにこたえるために、当院ではホワイトニングを実施しております。

種類は2種類。

おうちでゆっくり時間をかけて自分のペースで行っていただくホームホワイトニング。

クリニックで短時間のうちに白くしたい方にはオフィスホワイトニングをご用意しております。

真っ白な歯だと、笑顔にも自信が持てて、いつもよりさらに魅力ある笑顔で笑っていただけるのではないでしょうか!

今は白くしても、人に見てもらう機会はごくごくわずかではありますが、自分自身の魅力アップを図るには、ホワイトニングは絶好のツールです◎

詳しいお話が聞きたいかたは、なかむら歯科クリニックをお訪ねください。

みなさまとの良い御縁と出会いをお待ちしております。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

シーラントについて・ペリオブラシ

こんにちは!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の渡邉です。

今日はシーラントについてお話ししていきます。

シーラントは子供によく行う処置で、生えている途中の永久歯や、生えたばかりの永久歯の溝に白い樹脂のクリームを流して溝を浅くすることで虫歯になりにくい歯にします☆

手順は・・

①まず、シーラントを行う歯をキレイに掃除します。

②次にシーラントが歯に付きやすくなる処置をします。

③最後にシーラントを歯の溝に流し、光で固めて終了です。

シーラントを行う際は、唾が入らないようにする為、お口の中に綿を入れ、お口を開けっ放しにします。しんどいと思いますが一緒に頑張りましょう💪

もし、シーラントをしてほしい、外れたのでもう一度してほしいなどありましたらおっしゃってくださいね(^-^)

虫歯が出来にくい大人の歯を目指しましょう!

歯科衛生士 渡邉

ペリオブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯の周りのすき間には、かくれプラーク(歯垢)がいっぱいあります!!

皆さんいつも、どのように歯磨きしていますか?

歯磨きは丁寧にできてない・・。

フロスも歯間ブラシは手間もかかるししてないわ・・・。

歯磨き毎日2回はする フロスも毎日する 歯間ブラシも使用しているわ

という方もいると思います。

自分の歯磨きは、大丈夫だと思っていませんか?

実は、かくれプラーク(歯垢)の存在に気が付いていないだけかもしれません。

かくれプラーク(歯垢)がいると言われる、歯の周りのすき間とは・・・ どこだと思いますか?

① 歯と歯の間

② 歯肉と歯の境目

③ ブリッジやインプラントなどの周り 歯ブラシでは届きにくく、

プラーク(歯垢)がたまりやすいところです。

そこで活躍するのが、ルシェロペリオブラシです。

ルシェロペリオブラシの特徴 歯周ポケット等へ挿入しやすく、

歯肉にもやさしいテーパー毛 ブラシの色は、プラーク(歯垢)を確認しやすい

青色になっております。

インプラントの周辺にも清掃しやすく、ブラシの毛先もよく届きます。

ブリッチの難しい隙間にも毛先が入り込みフィットするので清掃しやすいです。

歯列に沿っておく歯へアプローチしやすいカーブネック 指がすべらない

ラバーグリップ ブラシの動かし方 力加減は毛先がしなるぐらい、

やさしく歯の周りにあてていきましょう。 毛先が少し曲がる程度に、

やさしく掃くように動かしてください。

ブラシの交換の目安は、毛先が開いてきたら交換しましょう。

なかむら歯科クリニックで販売しているケア用品になります。

詳しい使い方は、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

総入れ歯について

総入れ歯について

こんにちは!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です!

前回部分入れ歯についてご説明しました。

今回はもっと大きな総入れ歯についてご説明します。

まず安さを一番に求められる方にはレジン(プラスチック)をオススメします。

唯一の保険適用の義歯で経済的です。ただやはりプラスチックのものなので耐久性に劣り、割れやすいです。

厚みにより装着感や熱の伝わり方に欠けます。

金属の入れ歯の良さを手軽に味わいたい方にオススメなのがコバルトクロムです。

金属床の入れ歯の中でも比較的値段が低く、最も歴史のある素材です。

金属床の入れ歯は温度を感じやすいです。

似たような材質でチタンと言うものがあります。

見た目的にはコバルトクロムとあまり変わりがないのですが、持ってみるとその違いが分かります。

他の金属床の入れ歯と違い、圧倒的に軽量です。

これは文面ではなかなか伝わりにくいので気になる方は一度持っていただくと違いが分かりやすいかと思います。

身体へのなじみやすさが一番高いのはゴールドプラチナと言うものです。

加工精度が極めて高く、お口の中の凹凸に精密に合わせることが出来ます。

またお口の中を明るくきれいに見せることもできます。

金属床の入れ歯は温度が感じやすいため、食事した時の感覚が自然に感じやすくなります。

入れ歯にしても少しでも違和感なく食事をしたい方にオススメしています。

コバルトクロムとチタンのように持ってみなければ実感できないものもありますので、入れ歯を作成するうえで気になる方は是非一度お声掛けください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

クラック(ひび割れ)について

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本です

みなさん、クラック(ひび割れ)ってご存知ですか?

年齢を重ねると歯も水分が減って食事中や就寝中の歯ぎしり、食いしばりによってある日突然、歯が欠けたり、クラック(ひび割れ)を起こすことがあります。

その結果急に歯が痛み出したり、冷たいものがしみるようになります。

治療法

①マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばりが強い方に対して、クラックや歯牙破折の予防対策におすすめで

す。

②薬の塗布

軽度のひび割れに効果が期待できます。

しかし、一度の塗布で劇的に効果を発揮する薬ではないので、個人差はありますが何度も塗布する必要があります。

※場合によっては何度も塗布しても効果がない場合もあります。

③神経治療

薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は神経の治療が必要になります。

④修復処置

歯牙破折(歯が欠ける)の場合、レジン修復(プラスチック)及び補綴修復(金属の被せ物)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

不幸にもクラック(ひび割れ)、歯牙破折が歯の根の方まで及んでいる場合は歯を抜く処置が必要になります。

みなさんも、歯ぎしりや食いしばりが気になる場合はスタッフにお声がけくださいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

スポーツドリンクを飲む時の注意点・プラーク染め出しについて

スポーツドリンクを飲む時の注意点

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

暑い日が続きますが、皆さんはこまめに水分補給をされていますか?

日常生活における熱中症予防は、「脱水と体温上昇を抑える」ことが基本です。

そこで、熱中症予防のためにスポーツドリンクをよく飲むという方もおられると思いますが、

水分補給が大切とはいえ、スポーツドリンクを普段から水代わりに飲むのは考え物です。

スポーツドリンクは、いずれもスポーツ中に失われる水分や電解質等が体に速やかに吸収されるよう、砂糖と酸を含んでいます。

そのため、習慣的に飲んでいると、虫歯や酸蝕症(酸により歯が溶ける)リスクが高まります。

糖尿病やペットボトル症候群といった医学的問題も指摘されていますので、普段の生活では水やお茶を飲むようにしましょう。

スポーツをするにしても、季節や気温によって体にかかる負担も、かく汗の量も違ってきます。

状況によっては水やお茶で事足りることも少なくないので、スポーツ時の水分補給はスポーツドリンクと決めつけず、その日のコンディションや練習内容、運動の強度、天候・温度などに応じて、飲み分ける習慣をつけられると良いですね!

スポーツドリンクを飲む時は、お口の中にドリンクが停滞する時間を短くするため、ゴクゴクのむようにして、チビチビだらだら飲まないようにしましょう。ドリンクをできるだけ歯の表面に触れさせないよう、ストローを奥までくわえて飲むと更に良いと思います。

最近、スポーツドリンクと水(またはお茶)の両方を用意しておく「2ボトルストラテジー」が提唱されています。

状況により飲み分けるだけでなく、水でお口の中がすすがれることで口内のリセット効果も期待できます。

そのうえで練習後に歯磨きをすれば完璧ですね!

スポーツを頑張る皆さんは、この2ボトルストラテジーを取り入れて、歯の健康もパフォーマンスもベストの状態を保つようにしてみて下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

プラーク(歯垢)染め出しについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんは毎日歯磨きをされていることと思いますが、完璧に磨けている!という確信はありますか?

プラークも白くて、歯も白くて、見た目だとちゃんと磨けているか分かりづらいかと思います。

そこでおすすめしたいのが、プラーク染め出し液です!

染色液で赤く染め出すことによって、磨けていないところが赤くなり、はっきりと磨き残しが分かるようになります!

染め出したことにより、普段の歯磨きの癖や磨きづらいところも分かりやすくなるので、虫歯や歯周病予防には効果的だと思います。

プラーク1グラム中に、300種類以上、約1000億もの細菌がいると言われています><

細菌が悪さをすることによって、歯の病気も進行するんです・・・

そのため、歯ブラシを使い汚れを落とし、歯と歯の間は歯間ブラシやフロスで掃除することが大切なんです!

歯ブラシでは落としきれない細菌の皮膜(バイオフィルム)はプロフェッショナルケアを受けることで除去できます!

除去すると歯がツルツルになって、汚れも着きづらくなりますよ~

これは歯科衛生士の仕事でもあるので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

電動歯ブラシについて/歯の詰め物が取れてしまったら

電動歯ブラシについて

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

よく患者様から「電動歯ブラシと手用の歯ブラシどちらの方が良いんですか?」

と聞かれることがあります

結論から言うと上手く磨ければどちらでも良いです

磨く道具も大切ですが、磨き方の方が重要だからです

電動歯ブラシと一括りに言いますが、種類があることをご存知ですか?

①回転歯ブラシ
ブラシの部分を回転させることによって汚れを落とします
磨いている感覚が強く磨き上がりがとても良いです

②音波歯ブラシ
高速の振動による音波で汚れを落とします
高速の水流で落としていくので毛先が当たっていない部分の汚れまで落とすことが出来ます

③超音波歯ブラシ
ブラシの部分に超音波を発生させる装置が内蔵しており、汚れを落としつきにくくします
電動歯ブラシではありますが、普通の歯ブラシと同様に手を動かす必要があります

こんなに種類があるといざ買おうと思っても難しいですよね

電動歯ブラシを選ぶコツとして本体の大きさ・ブラシの大きさに注目して下さい

本体が大きく重たいと上手く動かしにくいですし、

ブラシの部分が大きすぎると細かい所が磨けません

付属で用途に合わせたブラシが付いてくるものもあるので、その辺りもチェックしてみると良いかもしれません

当院でも電動歯ブラシを販売しておりますよ!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯の詰め物が取れてしまったら

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、お食事中に歯の詰め物や被せ物が取れてしまった事はありますか?

お口の中でガリッと嫌な音がして、お口の中に違和感が、、、

こういう時、とっても気持ち悪いですよね。

詰め物や被せ物は、種類や材質にもよりますが、寿命は永遠ではありません。

虫歯ができて、隙間ができてしまったり、接着剤の劣化で弱まってきたりすると、どうしても外れやすくなってしまいます。

詰め物や被せ物が外れてしまったら、そちらをお持ちになって、できるだけ早く受診してください。

状態が良ければ、接着剤で再度付ける事ができます。

でも、状態によっては、もう一度歯の治療からやり直す場合もあります。

ですので、できるだけ早めにご来院くださいね。

また、定期検診によって、外れそうな詰め物、被せ物の箇所を見つけたり、虫歯になりやすい箇所も発見する事ができます。

定期検診でぜひ、お口全体のメインテナンスをして、お口の中の健口を保っていきましょう☆

小さな事でも気になる事がありましたら、スタッフにお気軽にお声掛け下さいね♪

まだまだ暑い日が続きますが、みなさんもお身体に気をつけて、暑い夏を乗り切っていきましょう(^○^)☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡芽生

かぶせの種類/口臭の予防

かぶせの種類

みなさんはかぶせの種類がいくつかあることをご存知ですか??

よく目にするのは「銀歯」という全体が銀色のかぶせものかと思います。

保険内で治療ができるというところが魅力ですよね!

今日は、みなさんの見慣れない‘保険外のかぶせ’について

当院でとりあつかってるものをいくつかご紹介します。

●ゴールド

見た目は銀歯と同じで金属のものになるので

目立つという点ではデメリットです。

しかし、銀歯と比べると機能面についてかなり優れているもので

噛めば噛むほど、より自分の歯にフィットして

二次虫歯のリスクが格段にさがります。

これは銀と比べて金は柔らかい素材だからです。

また、柔らかいという点から噛み合わせにもやさしく、

「噛む力が強い」「無意識にはぎしり、食いしばりをしている」

というかたにもオススメをさせていただいています。

●メタルボンド

オールセラミックのかぶせにくらべると

自然感は多少おとってしまうのがデメリットです。

しかし、金属の被せとセラミックのかぶせのいいとこどりをしているので

セラミックにしたいけど、値段は少しでもおさえたい・・・

といかたにはおすすめです。

●e-max

オールセラミックで作られており、審美性に優れています。

自分の歯の色味に合わせやすく、

笑うと見える前歯におすすめです。

ただ、ジルコニアの強度に比べると1/3おとるといわれています。

●ジルコニア

人工ダイヤに使用されており、

白さと丈夫さを求める方にお勧めです。

耐久性に優れていることから、奥歯におすすめです。

また、表面が汚れの付きにくい素材になっているため

2次虫歯のリスクを下げてくれます。

しかし、e-maxほどのグラデーションが表現できないので

自然さに関しては、e-maxよりおとってしまいます。

口腔内の状態によって、おすすめが変わってきますので

担当医にご相談ください☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

虫歯による口臭の予防

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

虫歯による口臭をなくすには

虫歯の治療が一番ですが、

虫歯は痛くならないと

歯医者へ行かないという人が多いと思います、

そのため自分では虫歯によって

口臭が発生していることに気づかないことが多いのです

最近では初期の虫歯はできるだけ削らないで治療することができます

虫歯が進行する前に早めの治療をお勧めします

虫歯は初期であれば自然に治癒することがあります

虫歯は虫歯菌で歯が溶けた状態です

人間には唾液の力で歯の溶けた部分を元に戻す

“再石灰化”というメカニズムがあります

歯垢はできないようにしっかり歯磨きをすれば

初期の虫歯なら自然に治癒できることがあります

さらに歯医者でマウスピースを作り

虫歯にミネラルを補給したり、

フッ素を塗ったりすることも

虫歯治療に効果的です

こういった治療で

虫歯と虫歯に伴う口臭を防止することができます

歯が再石灰化されれば前の歯よりも硬くて虫歯になりにくい

エナメル質の歯に変わるメリットもあります

虫歯はある程度進行すると

自然治癒しないため治療が必要になります

またひどい虫歯で神経を抜いた場合も

自然治癒しません

口臭予防のためにも

定期健診で歯垢の除去や歯の状態をチェックし、

虫歯の進行や再発を防止することが大切です

定期的に歯医者での検診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

食事コントロールで虫歯を防ごう!・口腔内を健康に保つために

こんにちわ、福山市引野町にあります医療法人幸美会なかむら歯科クリニックのスタッフ、笠原です。

暑い日が続いていますが、皆様体調にお変わりはないでしょうか?

こう暑いと、外を少し歩くだけでも喉が渇きますし、家で過ごしていても喉が渇きますね・・・こんなとき、皆さんは何を飲まれますか?わたしはついついお酢の健康ドリンクや、カフェラテを飲んでしまいます。たまに小腹もすくので、おやつを食べることも…

もちろん甘いものを飲んだり食べたりするのが悪いことではありません。好きな物を美味しく飲む、食べるということは日々の暮らしの大切な楽しみでもあります。けれど、これを時間を区切らずダラダラ続けるとどうなるでしょう。

お口の中は何もない状態だと弱アルカリ性(正常値)を保っています。ところが、食事をとると、お口の中は急速に酸性へと変化していきます。つまり、食後のお口の中はしばらくの間、歯が溶けている状態となるのです。

しかし、唾液にはお口の中をアルカリ性へと引き戻す力があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。だらだと食事をしてしまうと、お口の中はいつまでたっても酸性で、どんどん歯が溶けてしまうのです。

つまり、歯磨きをしっかりすることも虫歯予防には大切ですが、食事を3度決まった時間にとり、だらだらと食べることはしない!ということが物凄く重要になってくるのです。

食事コントロールで重要なのは

①朝昼夜の決まった時間に規則正しく食事し、間食はなるべく控える

②間食をする際はダラダラ食べず、短時間に1度で済ませる事

③就寝中は唾液の量が減少するため、飲食はなるべく控える事

④歯磨きは食後30分以内におこなう

です。ステファンカーブをしっかりコントロールして、お口の健康を守りましょう!


口腔内を健康に保つために

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、今自分自身のお口の中には何本の歯があるかはご存知でしょうか?

大人の方は親知らずも含めて、多くて32本あります。

みなさんは、80歳で何本を歯を残したいですか?

お口の中に、歯が多く残っている方は、かたいおせんべいもしっかり噛んで食べることが出来ますよね!

残存歯が多ければ多いほど、自分の歯で美味しく食事をすることが出来ます!!

何歳になっても自分の歯で美味しく、我慢せず食事をしたいですね。

そのためには、早期からご自宅でのホームケアと歯科医院にてプロフェッショナルケアを受けることをおすすめします。

ホームケアは、ご自身での歯磨きになります。

朝・昼・夜と食後1日3回の歯磨きや、歯ブラシだけでなく糸ようじや歯間ブラシなどの補助的清掃器具の使用もおすすめしています。

また、歯科医院にて定期的な虫歯や歯周病のチェックも行い、早期発見早期治療や虫歯や歯周病にならないように予防治療に努めましょう!!

そうすることで、将来の自分の口腔内はきっと変化してくるはずです。

自分の歯に勝るものはありません!!

自分の歯を1本でも残していけるよう早期から取り組んでいきましょう。

また、今の状態を維持できるよう一緒にサポートさせてください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

オープンクリニックの様子

オープンクリニックの様子

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先日8/3(日)に歯科衛生士学生さんに向けてオープンクリニックを開催しました☆

オープンクリニックは、これから就職活動を控えている学生さんにクリニックの雰囲気やスタッフのことなどを知ってもらおうと昨年から開催しています。

今回は2名の学生さんが参加してくださいました!

クリニックの案内や歯科衛生士が普段担当している治療・処置であるエアフロー(着色の除去・バイオフィルムの除去)や歯石除去や歯ぐきの中に隠れている細菌などを洗い流して洗浄するスケーリングの体験をしました。

体験をした後はみんなでご飯を食べながら仕事をしている時のことだったり、実際に歯科衛生士になってからのことをお話したり、これから歯科衛生士になるための国家試験の勉強の対策だったり色んな話に花を咲かせましたよ♪

次回は10/4(日)11:00からを予定しています♪

ご興味のある学生さんは1年生でも2年生でも3年生でも学年に関係なくぜひご参加下さいね!

申し込みはお電話(0120-084-982)で受け付けていますよ♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

CT始めました

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

昨日、なかむら歯科クリニックはお休みでしたが、お休みを利用して新しい機械の導入がありました。皆様の中には医科用のほうで撮られたことのある方もいるかもしれませんが、歯科用のCTが、なかむら歯科クリニックに入りました。

今迄、インプラントや親知らずの抜歯、根尖病巣の確認などで他の歯医者さん迄行っていただくお手間をかけていましたが、今日から当院で撮影することが可能です。

このCTが撮れるようになったおかげで、インプラントを埋める場所の骨の量が分かる、親知らずの下にある顎の神経迄の距離が分かるなど、立体的にお口の中の見えない所を把握できるようになり、治療をより安全に進める事ができます。

今迄の当院にあったレントゲンと同じように、身体への影響も少ないデジタル式です。2回撮影して、東京とアメリカのニューヨークを往復する際に自然に受ける放射線量と同じくらい、普通に生活して1日で自然に受ける量と比較してもずっと少ないです。

また、作動音も今までの物と比べてずっと静かになりました。作動音に不快感を感じていた方にも安心して受けていただけると思います。

これからも、なかむら歯科クリニックは患者様の為どんどん新しいもの、良いものを取り入れて安心して治療を受けていただけるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。

歯茎の中にいる細菌・歯間ブラシの清掃

歯茎の中にも細菌がたまるのです!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「歯石」「歯垢(しこう)」と言う言葉を聞いたことがあると思います。

鏡を見た時「あ、歯石がついてる!歯垢がついてる!」と気づく方もいると思いますが

実は、歯ぐきの中にも、同じように歯石や歯垢がつくのです!

歯医者の健診では、歯茎から上はもちろんのこと

歯茎の中にたまっている、歯石や歯垢もとっていきます!

皆さんはよく「なんで歯医者に行くと、歯茎の検査を何回もするの?」

と疑問に思う方もいると思いますが

実は、検査を何度もする理由は、この歯茎の中の歯石や歯垢がきちんととれていて

歯茎が健康に戻っていっているかを見極めるために

とても大事な工程なのです!

その検査結果を元に、一人一人にあった歯周治療の計画を練っています。

歯茎の中の歯石、歯垢をそのままにしていると

歯や歯茎はどうなっていくのでしょうか?

細菌たちが毒素を出して、歯茎を下げるのはもちろん

実は、一番大切な、歯を支えている骨を溶かしてしまいます(><)

せっかく頑張って虫歯治療した歯が、歯茎の中の歯石・歯垢を放置していたがために

いずれは抜かなくてはいけなくなってしまうことも・・・。

とってももったいないです(><)

虫歯治療も大切ですが、治療して健康になった歯の土台を守る治療

つまり歯周治療をして、歯茎の中の細菌たちも追い出して

より長く自分の歯でいられるように、定期的に健診を受け

歯茎の中の歯石・歯垢は、歯科衛生士さんの専用の器具で

歯周治療を受けましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯間ブラシの清掃

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

今日は、歯間ブラシについてお伝えします♪

「歯と歯の間の清掃の必要性」

歯間ブラシやフロスでの清掃は、今や必須と歯科の業界では言われています。

勿論、歯磨きの清掃は必要です。

歯の歯の間は、歯ブラシの毛先では届かないプラーク(細菌)が残りやすい場所です。

むし歯や歯周病が発生しやすい場所になります。

歯ブラシではおよそ60%程度しか除去できないようですが、補助的にフロス

(糸ようじ)や歯間ブラシをいっしょに使用して清掃をすると90%近くのプラ

ーク(細菌)が取り除くことができます。

歯間ブラシを使うときの注意点

歯間ブラシには、歯と歯のすき間にあったサイズを選びましょう。

SSSサイズ・SSサイズ・Sサイズ・Mサイズ・Lサイズと

細かいサイズもメーカーによってはあるかと思います。

サイズ選びは、歯科衛生士までお声かけください。

お口の中で実際に、確認させてもらいます。

歯と歯の間にスッと抵抗なく挿入でき、動かすときにきついと感じない程度の大

きさを選びましょう。

はじめて使用する場合、小さいサイズから試しましょう。

小さいサイズでも入ら ない場合はデンタルフロスで清掃しましょう。

歯によってすき間の広さが異なる場合、数種類の歯間ブラシを使いわけましょう。

プラーク(細菌)を除去することで歯肉の炎症が改善されます。

炎症が改善すると歯肉が引き締まり、出血もなくなりますがすき間が広くなる

場合があります。

強引に動かすとブラシやワイヤーで歯や歯肉を傷つける恐れがあるので注意して

ください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

知覚過敏について・マウスピースについて

知覚過敏について

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 岡本です

みなさん知覚過敏ってご存知ですか?

テレビやCMなどでも耳にすることがあると思います。

冷たいものを食べたり、飲んだりした時にしみるという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

まず、知覚過敏とは虫歯でしみているとは違って

虫歯になってないにもかかわらず歯がしみるのが知覚過敏です。

そして、この痛みは持続しない事が特徴です。

しかし、初期虫歯が原因でしみている場合も持続しない痛みのため、自分自身で虫歯か、知覚過敏なのか判断するのは難しいかもしれません。

知覚過敏の原因

①横磨きや、間違った歯磨きによる歯茎の退縮

②歯周病による歯の根の露出

③先天的なエナメル質の欠損

④つめたり、かぶせものと歯との間にできた段差や隙間

⑤はぎしりなどにより歯の表面の削れ

⑥その他

治療法とその後

①軽度→    正しい歯磨き仕方の指導

②中等度→歯の根の表面を薬剤でコーティング

③重度 →セメントや、レジンによって患部を保護し刺激から守る

※最悪の場合神経の治療を行う場合もあります

主な治療法は、上記のものになり、併用する場合もあります。

治療の効果は、患者様それぞれ個人差があり、すぐに解消しない場合もあります。

早めに対処し、自分の歯を守っていきましょう

何か分からない事がありましたらお気軽にお声がけくださいね⭐︎

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

マウスピースについて

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 渡邉です。

今日はマウスピースについてお話ししていきます☺

マウスピースは夜寝る時に歯に装着して歯を守るものです。

皆さんは寝ているとき無意識のうちに歯ぎしりをしているような気がする。なんだか歯がすり減っているような気がする。噛む力が強い...なんてことはないですか?

実は、歯ぎしりは歯の表面のエナメル質というものが摩耗してしまい知覚過敏を招いてしまう原因の1つです。

それを予防するのがマウスピースです!

直接摩耗した歯を治すことは出来ないですけど、歯ぎしりや強い咬合力を緩和することが出来るんです✨

薄いのにしっかり歯の摩耗を守るマウスピース。少し気になるなと思いましたら気軽にお声掛けくださいね☺

皆さんもマウスピースで歯の健康を守りましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 渡邉

歯周病についてと部分入れ歯について

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?

歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯ぐきや顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です!

わずかな歯垢の中(プラーク1mg)に1億個以上の細菌が潜んでいます・・・。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、困ったときには歯茎から膿が出ていたり、痛んだり、歯がグラグラ動いてきたり、最終的には自然に歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療=プラークコントロール!

毎日のブラッシングで、プラークが溜まらないようにコントロールすることが大切で、歯周治療において最も重要です!

ただし、歯石が着いている場合、歯ブラシでは落とせません。

そこで、歯医者さんに定期的に通い、しっかりプロの手で除去してもらう必要があります。

クリーニングをすると、とっても気持ちがよく、スッキリすると思います!

皆様と私たちの連係プレーで、お口の健康を保ちましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

部分入れ歯について

こんにちは!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは部分入れ歯にどのような種類があるかご存知ですか?

今日は部分入れ歯の種類についてご説明します。

まず、安さを求める方には保険適用のレジン(プラスチック)をお勧めします。

唯一の保険が効くものでとても経済的ですが、プラスチックなので割れやすいです。

また厚みにより装着時の違和感や熱が伝わりにくかったりします。

ここからは保険適用ではない自費のものになります。

その中でも最も自然なのはノンクラスプデンチャーという金属を一切使わないものです。

素材が柔らかく大きく曲げても割れることが少なく、薄いので装着感が低いです。

見た目の美しさを一番に考える方におすすめです。

次にコバルトクロムの入れ歯です。

金属床の入れ歯の中で比較的金額が低いです。

温度を感じやすく、薄くて丈夫な入れ歯を作りたい方におすすめです。

コバルトクロムと似た見た目でチタンの入れ歯です。

他の金属床の入れ歯と比べて圧倒的に軽いです。

コバルトクロムよりも違和感が少なくなっています。

最後はゴールドプラチナの入れ歯です。

加工精度がとても高く、お口の中の凹凸に精密に合わせることが出来ます。

お口の中を明るくきれいに見せたい方におすすめです。

以上が部分入れ歯の説明になります。

もっと詳しく話が聞きたいという方はお気軽にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯の着色について/コンクールF

歯の着色について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

最近、歯のご相談で、着色汚れが気になるという方がたくさんいらっしゃいます。

お子様の歯の色が気になるという保護者の方から大人の方まで、年齢問わずやっぱり歯の色は気になりますよね。

健康な白い歯は、笑顔がさらに素敵に見えます(^^)☆

芸能人は歯が命というフレーズがありますが、歯の色は、第一印象に大きくつながりますよね!

歯の着色は、歯の汚れと唾液の中のタンパク質が結合して堆積し、普段の歯磨きでは落ちにくくなります。

当院では、PMTC、エアフローという2つの方法で着色汚れを落とす事ができます。

PMTCは、研磨剤を使って歯の表面をくるくる磨いていきます。

エアフローは、簡単に言うと高圧洗浄機のような機械で落としていくので、タバコのヤニなど頑固な着色汚れも落とせます。

歯の着色の状態や、知覚過敏などの症状がある方など、歯の状態に応じて患者様に合った方法をご提案させて頂きますので、お気軽にご相談下さいね♪

また、お家でできる着色予防として、

「ルシェロホワイト」がおすすめです!

弱アルカリ性のペーストがステインを浮かせて、歯に優しいLime粒子がステインを落とし、着色をつきにくくしてくれる歯磨き粉です。

ポリエチレングリコールがタバコのヤニを溶解除去し、フッ素も入っているため虫歯予防にもおすすめです!

歯が白くなりますか?というご質問を頂くのですが、歯の本来の色を保ち、着色をつきにくくする歯磨き粉なので、歯の色を白くしたい!という方は、ホワイトニングがおすすめです☆

ホワイトニングは当院でも行っておりますので、ご興味がある方は、ぜひお気軽にお声掛け下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡 芽生

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コンクールF

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんはマウスウォッシュを使われたことがありますか?

当院ではコンクールFというものを販売しております。

水に数滴垂らし、ブクブクうがいをするだけで、

お口の中の虫歯・歯周病菌を殺菌し、キレイに洗い流すことが出来ます。

口臭防止に効果的な洗口液で、刺激が少なく、後味スッキリのミント味です。

主な成分は、 クロルヘキシジングルコン酸塩液(薬用成分)、グリチルリチン酸アンモニウム(薬用成分)、緑茶抽出液(矯味剤)、L-メントール(矯味剤)、エタノール(溶解補助剤) です。

なぜ、高い殺菌作用があるのでしょうか?

まず、コンクールFに含まれるグルコン酸クロルヘキシジン(殺菌剤)は、虫歯・歯周病・口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制します。

そして、グルコン酸クロルヘキシジンは細菌の表面に殺菌成分が付着し、

虫歯菌や歯周病菌を破壊してくれます。

また、 歯の表面・粘膜に殺菌成分が付着し、細菌の付着を防止してくれるため、高い殺菌作用があると言えます。

コンクールFは水で薄めて使用する洗口液です。

原液使用の洗口液と比べて1回あたりのコストが安く、長く使えることも利点の1つです。

使用方法については、

① コップに25~50mlの水を入れます。

② コップにコンクールFを5~10滴垂らします。

③ お口の中に含み数回すすぎます。

以上です。とても簡単ですよね!

お口の健口を維持するためにも、普段の歯磨きにコンクールFを是非取り入れてみて下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

シーラントについて

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

シーラントを皆さんはご存知でしょうか?

シーラントととは、

臼歯部(奥歯)の噛み合わせの面の溝をレジンで埋めることによって溝を浅くし、

歯磨きの際に汚れをかき出しやすくします

シーラントをした約66%の歯が虫歯にならなかったという結果も出ています!

また、フッ素が含まれているため初期むし歯の方にもオススメです

そのため、シーラントは歯の強化・虫歯予防に最適なんです!

よく「歯を削るの?」と聞かれることがありますが、削ることはありません

ですが、取れやすいものになるので取れたら再度付け直すことが必要になります

付いているかどうかは、定期検診の際に確認させて頂きますのでご安心ください!

シーラントの手順は

①歯の汚れをしっかりと落とします

②歯面処理を行いシーラントを付きやすくします(エッチング→水洗→乾燥→ボンディング)

③シーラントを塗布します

④光照射して固めます

シーラントは生えて間もない6歳臼歯や、乳歯の奥歯に行うため、

お子さんに行うイメージがあるかもしれませんが、

大人の方でも行うことは出来ます

ご希望の方がいらっしゃいましたらお気軽にお申し付けください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

虫歯が原因で口臭が発生する理由

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 藤崎です

なぜ虫歯になると口臭が発生するのか

みなさんご存知ですか?

1、 虫歯に食べ物が詰まり菌が発酵し口臭が発生 

 虫歯が出来るとそこに食べかすなどが詰まりやすくなり、

 歯磨きをしても完全に取れないと歯垢などで

 繁殖した菌によって発酵、

 腐敗し悪臭のガスが発生します

2、 虫歯を放置すると歯の神経が腐り口臭が発生 

 虫歯が進行すると歯の神経が死んで腐敗してしまいます

 腐敗した神経からは

 強い悪臭が発生するため口臭が気になるようになります

3、 歯根の化膿によって口臭が発生 

 虫歯の進行が神経に達するまで放置していると

 神経から細菌が入り込み

 細菌が増えそこが化膿して膿がたまり悪臭が発生します

4、 虫歯は治療が終わったあとも口臭が発生します 

 虫歯を治した後は元の歯と差し歯や銀歯との間には

 隙間が出来ている場合もあり

 食べかすが溜まりやすいです

 食べかすが腐敗するとやはり口臭が発生します

5、 歯周病による口臭の発生 

 歯周病は虫歯とは異なる病気ですが

 原因となる菌の種類が異なるだけで

 同じように強い口臭が発生します

6、 親知らずがあると口臭が発生しやすい 

 親知らずは虫歯や歯周病になりやすい歯です

 斜めにはえてくることが多いので

 食べかすが溜まりやすく歯磨きでも取れにくいため

 口臭が発生する可能性が高くなります

 日々のこまめな口腔ケアが大切ですが

口臭が気になるなと思ったら一度受診することをお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

自分の歯を大切に/初診来院時の対応について

自分の歯を大切に

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、こんにちは!

今日は自分の歯を大切にし、生涯自分の歯で食事できるようにするためにはどうすればいいのか?についてお話をします。

皆さん、生涯自分の歯で美味しくご飯を食べたいですよね!!

そのためには普段の生活でどのような事を気を付ければよいのでしょうか?

みなさん、「歯を失う原因」はご存知でしょうか?

1位:虫歯

2位:歯周病

3位:破折

歯を失ってしまう原因の1位と2位の虫歯と歯周病を合わせると、全体の2/3を占めています。

そのため、歯を失わないようにするためには、まずは「虫歯や歯周病」を予防すれば良いということなのです!!

虫歯や歯周病にならないように、

・正しい歯磨きを行う

・歯ブラシだけでなく、磨きにくい箇所には補助的清掃器具(糸ようじ・歯間ブラシ・ポイントブラシなど)の使用をる

・糖分の摂取方法や回数に気を付ける

このようなご自宅での「セルフケア」も大切です。

さらに、セルフケアと同時に「歯科医院での定期的なメインテナンス」も大切になってきます!!

生涯自分の歯を残していくために早い段階から『予防治療』に取り組んでいきましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

初診来院時の対応について

初診でなかむら歯科を来院される患者さまへの

注意事項をお伝えさせていただきます。

歯医者に行こうと思う理由は人それぞれだと思います。

「歯が痛い・・・。虫歯になっているかも。」

「歯石がきになるようになってきたからとってもらいたいな。」

「親知らずが生えてきている。抜いたほうがいいのかな?」

このように色々な主訴で来院されますが、

当院では本格的な治療や歯石除去は初診当日におこなっておりません。

そして中には

「応急処置しかしてくれなかった。歯周病を気にしてはいないのに歯ぐきの検査までされ、なんの時間だったの?」

と思ってしまうかたもいらっしゃるとおもいます・・・。

これは、お口の中の状況を十分に把握し、

安全な治療をおこなっていくのにとても大切な時間なのです。

お口の中の状態によっては、

虫歯治療より歯周治療を優先しないといけない場合

しっかり患者さんの意見が固まってから進めていかなければならない治療など

さまざまです。

このことから基本的には初診の患者さまへは

応急処置のみとさせていただいています。

何回も通っているが、虫歯治療がまだ始まらないという場合は

その理由を再度スタッフに確認をしていただけたらと思います。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

インプラントと勉強会

インプラントという選択

インプラントとはご自分の歯と同じように自然に噛める「人工歯根治療」のことです。

毎日装着と取り外しを繰り返す入れ歯や健康かもしれない支台となる歯を削ってしまうこともあるブリッジとは異なり、ご自分の歯と遜色のない審美性、そして耐久性、噛む力など全ての点において優れた「第2の歯」と言っても過言ではありません。

インプラントは長年研究が重ねられ、精度の高い治療法として国際的に浸透しております。

インプラント治療の流れといたしましては、下記の1-6が大まかな流れになります。

STEP1:お口の中の検査

STEP2:CT撮影・診断

STEP3:インプラント手術

STEP4:経過観察

STEP5:土台・冠の治療

STEP6:メンテナンス

当院では2017年より施術をスタートさせ、幅広い年齢の方にインプラント治療を行っております。外科手術が必要と聞くと、みなさん痛いのではないか、なんだか怖そう…と思われる方が多いようですが、実際施術を受けられた方は、その日のうちにお帰りになられますし、終わってみると腫れも痛みもなくびっくりした!と言われます。

インプラントに興味はあるけれど、自分に適した治療なのか、費用はどれだけかかるのか、埋入までの期間はどれだけかかるのか、知りたいことや分からない事があって、歯科クリニックへの一歩が中々踏み出せない方、よろしければなかむら歯科クリニックへお越しください。

当院は、安心して通える、患者様ご自身が軽い足取りで進んで通いたくなるような 医院でありたいと考えております。不安な気持ちに寄り添い、前向きな気持ちで治療に臨んでいただけるよう、スタッフ一丸となって皆様のお口の健康の維持・改善に努めたいと思います。

現在のお口の中の状態、今何が必要で、何ができるのかをわかりやすく説明させていただきますので、お口のことで気になることがあれば、いつでもご相談ください。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原康江

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勉強会

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

今日は午後院内行事の関係で休診を頂き、ご迷惑をおかけしました。

何をしていたかというと・・フリーランスの衛生士の先生をお呼びして、院内で座学と実習の勉強会を行っておりました。

年数回、なかむら歯科クリニック迄御出でいただき、半日色々な講義や、衛生士のスタッフ個人に合わせた実習のレクチャーをして頂いております。

前半の座学では、衛生士としてや医療人、社会人としての考え方、症例を見ながら、どこに気付かなければいけないのか、どういったことを予測しなければいけないのか知識とそれを見る目の養い方を教えて頂きました。

後半の実習では、前回4月においでいただいた時に宿題をもらった新人スタッフの検査の技術の確認や、各衛生士がそれぞれの技術の向上のために、分からない所を質問して、指導して頂きました。

自分も縁下歯石(歯茎の下にある歯石です)を取る練習の実験台・・いやいや練習台として付き合っていました。

これからも患者様に技術の高い治療を受けていただくために、なかむら歯科クリニックのスタッフはやる気と時間をかけてレベルアップしていきます。

これからもよろしくお願いいたします。

明日も午前中は院内でのミーティングの為休診です。午後3時より午後の診療を行います。連日の半日休診でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

義歯の清掃について・ルシェロホワイト

義歯の清掃について

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

義歯(入れ歯)の清掃は皆さんどのようにされていますか

実際にどこを磨けばいいのか、どんな道具がいいのかご紹介していきます。

義歯(入れ歯)専用のブラシを使うことをお勧めします。

義歯(入れ歯)専用ブラシなら、細かいバネを磨くなら細い部分、

広いところを磨くなら大きいブラシ部分を使い、用途に合わせて使いわけができます

隅々まで磨きましょうね!!

専用の洗浄液(スパデントや、就寝前に抗菌できる錠剤(ポリデントなど)も

一緒に使うと より清潔な状態に保てます 。

 

義歯を磨かないとどうなるかというと、歯茎が赤くただれてきます。

あまりに不衛生になるとカビの菌が繁殖します。

歯茎や義歯(入れ歯)にもついてしまいます。

そうなる前に、食事をしたあとは必ず清掃をして清潔に保ちましょう。

就寝前は、義歯(入れ歯)を必ず外しましょう

歯茎を休ませることが大切になります。

義歯を洗浄しておくことが大事にもなりますが、誤って 誤飲することも

防止しましょう。

  義歯(入れ歯)は人工的なものなので、なかなか慣れなったり しゃべりにくい、

噛みにくい、当たって痛いなどがあります。

慣れていくことも必要ですが、痛い所など不調な場合は 必ず調節が必要です。

我慢しないようにしましょう(*^_^*)

何かお困りのことがあれば一緒に解決していきましょう!!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ルシェロホワイト

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

タバコを吸う方や、コーヒーや紅茶、お茶などをよく飲むことで歯に着色汚れがつきやすい、歯の着色汚れが気になるという方が多くいらっしゃいます。

歯の着色汚れの主な原因はポリフェノールを多く含む食品や、たばこのヤニです。

毎日歯磨きをしているのに着色汚れが落ちない理由は、ただ単に汚れが付着しているということではなく、唾液中のタンパク質(ペリクル)と結び着いて着色し、着色汚れが蓄積するためです。

着色汚れを除去する方法は当院では2パターンあります。

①PMTC:研磨剤をつけて、ブラシで磨いていく方法

②エアフロー:研磨剤などは使わず、微細な粒子と水で軟組織と硬組織を傷つけずに着色を除去する方法

(イメージとしては降圧洗浄機のようなイメージです。)

この2つの方法は歯科医院に足を運んでいただき施術を行うようになります。

よく患者さまからご質問をいただくのは、『着色が付きにくくなるように、何か家でケアできる方法はないかしら…』ということです。

お家で着色汚れが付着しにくいようにケアをする方法として【ルシェロホワイト】をオススメしています。

主な特徴は、

◆弱アルカリ性で汚れを浮かして落としやすくする

◆歯より軟らかくキメが細かいLime粒子を高濃度に配合しており、ブラッシングで落としにくいステインなどを除去

◆たばこのヤニを溶解除去する薬用成分「ポリエチレングリコール400」を配合

◆950ppmのフッ素を配合しているため、虫歯予防にも最適!

私は毎日コーヒーをよく飲むので、ルシェロホワイトに出会うまでは着色汚れがよくつき、歯の色が気になっていました。

歯磨き粉をルシェロホワイトに変えてからは毎日着色汚れをリセットできるので、着色がついて歯の色が気になるということが無くなりました。

歯並びなどによってはルシェロホワイトでハミガキをするだけでは完全に着色が落ちないところがあることもあるので、日々の歯磨きはルシェロホワイトで行い、定期的な予防治療でエアフローで落としきれない着色を除去していくのがおすすめですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

フロスと歯間ブラシ・口から感染予防

フロス、歯間ブラシについて

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 渡邉です。

今日はフロスと歯間ブラシについて簡単に説明していきます♪

皆さんは歯磨きの後、フロスや歯間ブラシを使ってますか?

フロスや歯間ブラシを使うことで歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間に残った歯垢などを取ることが出来ます。

まずはフロスについて説明していきます。

フロスには指に巻き付けて使うロールタイプと、手で持って使うホルダータイプの2つタイプがあります。

ホルダータイプにはF字型のものとY字型の2種類がありF字型のものは前歯に使用する時に使いやすい形になってます。

フロスを使ったことがないという方はホルダータイプのフロスは使い方が簡単なので是非使ってみてはいかがですか。

ちなみに私はコスパを考えてロールタイプのものを使っています😊

次に歯間ブラシについてです。

歯間ブラシもホルダータイプのフロスと同じく使い方は簡単で歯と歯の間に入れ前後に動かして使います。

歯間ブラシは歯と歯の隙間が広い方、ブリッジをしている方にオススメです。

フロスや歯間ブラシを使って磨き残しのに綺麗な口腔内を保ちましょう✨

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 渡邉 真由

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

口から感染症対策!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

現在世界中で大流行している新型コロナウイルスですが

収束するまでには、まだまだ時間がかかりそうです・・・。

今後予想されている第2波・第3波を乗り越えていくためには

手洗い・うがいの予防はもちろんですが

「歯磨き」もとても大事な予防と言えます!

実は、歯周病を予防することが、感染症の予防につながるのです

歯周病とウイルスの関係性は、100年以上前から報告されているようですよ!

歯周病菌がたくさんいる口の中は

ウイルスの侵入を後押ししてしまいます

そして、ウイルスの力を強くしてしまうことも分かっています

歯周病菌が出す毒素は、歯ぐきの腫れを起こします

そして、ノドの粘液層と言うものを壊し

ウイルスが体内へ入ってきやすい状況を作ります。

その歯周病菌を追い出すのに最も効果的なのが「歯磨き」です

細菌のかたまりであるプラークを、歯磨きでしっかり落とすことが大事なのです!

「なんとなく」の歯磨きではなく

「毛先が歯や、歯と歯の間、歯と歯の堺に当たっているか」

を意識して磨いてみましょう!

ワクチンのない今、私たちにできることは

予防と健康管理です。

歯周病を予防して、第2波・第3波を乗り越えましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

ひび割れ・歯牙破折について/MIペースト

ひび割れ・歯牙破折について

こんにちは!医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは食事中や就寝時歯ぎしり、食いしばりをしていることはありませんか?

歯も肌と同じで年を重ねると水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果ある日突然歯ぎしり、食いしばりが原因で歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こすことがあります。

その結果、突然歯が痛みだしたり、冷たいものがしみるようになります。

治療法としては、5つのことが挙げられます。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策としておすすめしております。

しかし、歯ぎしり、食いしばりが強い方は装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

2.薬の塗布

軽度のひび割れに効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮できるものではありません。薬の効能としては弱い薬なので個人差によりますが何度も塗布する必要があります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経にまで到達する場合には神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合には、歯を抜く処置になります。

皆さんも歯ぎしり、食いしばりが気になる場合には一度当院にご来院ください。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

MIペースト

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本です。

みなさん、MIペーストってご存知ですか?

MIペーストとは、私たちの歯を構成しているカルシウム、リン、ミネラルを豊富に含んだ製品です。

歯の再石灰化を促進させて、歯を強くする働きがあります。 

夏場は炭酸ジュースや、スポーツ飲料、アイスなど、冷たくてお口の中がスッキリする食べ物や、飲み物が欲しくなりますよね。

どれもお砂糖がたくさん含まれていて、虫歯を作ってしまう原因になってしまいます。

虫歯になりやすい方や歯の質が未熟なエナメル質形成不全の方におすすめしています!

MIペーストの使用方法はうがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしましょう。

MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

MIペーストには牛乳由来の成分が入っているので、

牛乳アレルギーをお持ちの方は使用出来ませんので、気をつけて下さいね。

当院でも取り扱っているので、気になられた方はお気軽にお声掛けくださいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 岡本紀香

唾液ってなぜ臭い?/親知らずの抜歯について

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

唾液って独特な臭いがあると思った事ありませんか?

唾液が臭いと口臭もくさくなります

口の中には酸素を含む菌(微好気性菌)と

酸素の少ない環境を好む菌(嫌気性菌)や

ウイルス、バクテリアなど

様々な菌が存在します

その中で臭いを発生させるのは

酸素の少ない環境を好む菌です

これが大量に発生すると口臭が発生します

口が乾いて酸素が少なくなると活発に活動し

唾がネバネバしてきます

嫌気性菌は揮発性硫黄化合物という

臭いの物質を作り

それが唾に溶けるので唾が臭くなってきます

また血液や炎症成分(膿)などの

臭い物質が唾に含まれたり

食べ物の残りが口腔内に残っている場合も同様です

磨きすぎによって

舌表面粘膜の剥離細胞が

唾の中に含まれたり

唾液の緩衝作用

殺菌作用

恒常性維持機能低下など

唾自体に問題がある場合も臭くなってきます

唾は本来無臭です

唾が臭くなる原因としては

口腔内の虫歯

歯周病などの歯科的な問題がある場合

内科的疾患のある場合

臭いの強い食べ物を摂取した場合

サプリメントや薬物を連用した場合

耳鼻科的問題で慢性炎症がある場合

極度の精神的不安で安静時唾液による自浄作用が働かない場合

などもあります

虫歯や歯周病による口臭をなくすには

歯科治療や予防治療が不可欠で

定期健診が大切です

日々の口腔ケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎

親知らずの抜歯について

こんにちは。福山市の医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

みなさんのお口の中に親知らずはありますか?

親知らずがあっても別に困ったり痛みもないし、という方も多くいらっしゃると思います。

ですが、親知らずがあることによって、こんな障害が生まれることがあるんです><

・親知らずとその隣の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

・親知らずに押されて前歯の歯並びが崩れてくる

なので、困ったことが起こる前に抜いてしまうのがおすすめです!

ですが、抜歯後にも症状があるんです・・・

・抜歯後2~3日は唾の中に血液が混じります

・2~3週間は腫れます

・口が開けにくくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状も2~3週間続いたりします

・後遺症として、ずっとしびれや麻痺の感覚が残る場合がある

抜いた後の症状には個人差があります。全く抜いた後の痛みがない場合もあります。

私自身も下の歯の親知らずを2本抜いたことがあるのですが、3日ほど腫れた程度で、その後は痛みもなく、順調に治りました!歯磨きもしやすくなって快適に過ごしています。

当院では初診時に抜歯はできません。詳しくお話を聞かれたい方は、一度お口の中を確認させていただいてから処置をします。お気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

タバコとお口の中

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

歯科医院で禁煙を勧められたことはありますか?
タバコは身体に悪いということは皆さんご存知だと思いますが、
実はお口の中にも影響があるんです!

①汚れが着きやすくなる
→ヤニが付くことによって歯面に汚れが着きやすくなります

②口臭がひどくなる

③歯肉が黒くなる
→歯肉にメラニン色素が沈着することによって歯肉が黒くなります

④粘膜疾患や口腔がんのリスクが高まる

⑤歯肉の炎症が分かりにくくなる
→血管が収縮されることによって血管に酸素が届かなくなり炎症の有無が分かりづらくなります

⑥歯周病が進行しやすく治りにくい
→血行不良や免疫低下によって歯周病が進行しやすくなり、非喫煙者の方に比べて治りにくくなってしまいます

⑦唾液の分泌量が減る

こんなにもたくさんの影響があるのをご存知でしたか?

たまに紙タバコから電子タバコに変えたと言われる方がおられますが、
タールやニコチンが含まれているためお口の中に影響を及ぼすことは変わりません

身体だけでなく口腔内を守るためにも禁煙を心がけることが大切ですね

また、当院ではヤニなどの着色をしっかり落とす機械もありますのでご興味がある方は衛生士までお声がけ下さい!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平