唾液ってなぜ臭い?/親知らずの抜歯について

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

唾液って独特な臭いがあると思った事ありませんか?

唾液が臭いと口臭もくさくなります

口の中には酸素を含む菌(微好気性菌)と

酸素の少ない環境を好む菌(嫌気性菌)や

ウイルス、バクテリアなど

様々な菌が存在します

その中で臭いを発生させるのは

酸素の少ない環境を好む菌です

これが大量に発生すると口臭が発生します

口が乾いて酸素が少なくなると活発に活動し

唾がネバネバしてきます

嫌気性菌は揮発性硫黄化合物という

臭いの物質を作り

それが唾に溶けるので唾が臭くなってきます

また血液や炎症成分(膿)などの

臭い物質が唾に含まれたり

食べ物の残りが口腔内に残っている場合も同様です

磨きすぎによって

舌表面粘膜の剥離細胞が

唾の中に含まれたり

唾液の緩衝作用

殺菌作用

恒常性維持機能低下など

唾自体に問題がある場合も臭くなってきます

唾は本来無臭です

唾が臭くなる原因としては

口腔内の虫歯

歯周病などの歯科的な問題がある場合

内科的疾患のある場合

臭いの強い食べ物を摂取した場合

サプリメントや薬物を連用した場合

耳鼻科的問題で慢性炎症がある場合

極度の精神的不安で安静時唾液による自浄作用が働かない場合

などもあります

虫歯や歯周病による口臭をなくすには

歯科治療や予防治療が不可欠で

定期健診が大切です

日々の口腔ケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎

親知らずの抜歯について

こんにちは。福山市の医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

みなさんのお口の中に親知らずはありますか?

親知らずがあっても別に困ったり痛みもないし、という方も多くいらっしゃると思います。

ですが、親知らずがあることによって、こんな障害が生まれることがあるんです><

・親知らずとその隣の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

・親知らずに押されて前歯の歯並びが崩れてくる

なので、困ったことが起こる前に抜いてしまうのがおすすめです!

ですが、抜歯後にも症状があるんです・・・

・抜歯後2~3日は唾の中に血液が混じります

・2~3週間は腫れます

・口が開けにくくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状も2~3週間続いたりします

・後遺症として、ずっとしびれや麻痺の感覚が残る場合がある

抜いた後の症状には個人差があります。全く抜いた後の痛みがない場合もあります。

私自身も下の歯の親知らずを2本抜いたことがあるのですが、3日ほど腫れた程度で、その後は痛みもなく、順調に治りました!歯磨きもしやすくなって快適に過ごしています。

当院では初診時に抜歯はできません。詳しくお話を聞かれたい方は、一度お口の中を確認させていただいてから処置をします。お気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

タバコとお口の中

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

歯科医院で禁煙を勧められたことはありますか?
タバコは身体に悪いということは皆さんご存知だと思いますが、
実はお口の中にも影響があるんです!

①汚れが着きやすくなる
→ヤニが付くことによって歯面に汚れが着きやすくなります

②口臭がひどくなる

③歯肉が黒くなる
→歯肉にメラニン色素が沈着することによって歯肉が黒くなります

④粘膜疾患や口腔がんのリスクが高まる

⑤歯肉の炎症が分かりにくくなる
→血管が収縮されることによって血管に酸素が届かなくなり炎症の有無が分かりづらくなります

⑥歯周病が進行しやすく治りにくい
→血行不良や免疫低下によって歯周病が進行しやすくなり、非喫煙者の方に比べて治りにくくなってしまいます

⑦唾液の分泌量が減る

こんなにもたくさんの影響があるのをご存知でしたか?

たまに紙タバコから電子タバコに変えたと言われる方がおられますが、
タールやニコチンが含まれているためお口の中に影響を及ぼすことは変わりません

身体だけでなく口腔内を守るためにも禁煙を心がけることが大切ですね

また、当院ではヤニなどの着色をしっかり落とす機械もありますのでご興味がある方は衛生士までお声がけ下さい!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

ホワイトニング希望のかたへ/定期検診

ホワイトニング希望のかたへ

当院に通院されているかた、まったくの初めての方で

ホワイトニングをしたいな~とお考えの方はいらっしゃいますか??

通院しているかたは担当ドクター・衛生士へ相談して、

治療が一通りおわったあとに始めるのがよいのか

治療をするまえに始めた方が良いのか

を教えてもらいましょう♪

口腔内の状態は人それぞれのため、

ドクター・衛生士の判断をあおりましょう!

当院にきていただいて行うオフィスホワイトニング

お家で寝ている間に白くなるホームホワイトングという

2種類の方法があるため、特徴を聞いて

自分に合うホワイトニングを決めて頂くようになります。

種類が決まった後、ホワイトニングは自費になるので、

ご契約といって注意事項などの説明をする時間をいただきます。

当院に通院したことがなく、まったくの初めてという方は

初診で来院された当日にホワイトニングはできませんので、

ご注意ください><

治療が必要な歯はないか、歯ぐきの状態はどうか

などの口腔内の確認を主にさせていただくようになります。

そして、虫歯治療が優先・歯周治療(歯石除去など)が優先となれば

ホワイトニングはすぐにはできません。

この日までに白くなりたい!というご予定がある方は

早めの来院をお勧めします^^

ご気軽にお電話ください♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

定期検診

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

みなさんが歯科医院に行かれる時は、どんな時でしょうか?

虫歯になってしまった時、歯が痛くなった時、被せ物が外れてしまった・・

などなど、何かしら歯に痛みや症状が出来てしまった時が一番多いと思います。

痛みや症状が解決したら、もう行かなくていいや!と思われる方も多いのではないでしょうか?

例えば、歯周病は自覚症状を感じた時には悪化している事が多く、最悪の場合、歯を抜かないといけなくなってしまいます。(;_;)

歯周病は、自分では気づかないうちに進行しています。

定期検診では、自分では気づかないところや、自覚症状がなくても、異常がないか診させて頂いております。

レントゲンを撮って、歯を支えている骨が下がっていないか、根っこに膿が溜まっていないかなどを確認したり、

歯茎の検査や歯石除去、歯の洗浄などをさせて頂いております。

また、みなさまのお口に合った歯磨きの方法などをお伝えしています。

もし、悪いところが見つかっても、早期発見、早期治療をする事ができますし、予防もできるので、健康な状態を維持できます。

定期検診で、一緒にみなさまのお口の健康を守っていきませんか?

私たちがお手伝いさせて頂きますので、ぜひ定期検診にお越しくださいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯のお手入れについて

インプラントのケアについて

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

最近、治療の選択肢に「インプラント」を希望される患者様が増えてきました。当院でもご説明だけの時間を用意して説明させて頂き、しっかりとどんな治療なのかを納得、理解して頂くようにしています。

治療に入られても、1次オペ、2次オペ、上部構造の作成と、とても長い時間、1年弱かかります。これだけの時間と費用を費やして、やっと入ったインプラント、長持ちさせたいですよね。

他の虫歯の治療を終えた後に、患者様には予防治療(メンテナンス)に来ていただくようお伝えしていますが、インプラント後も勿論メンテナンスをお勧めしています。

インプラント自体は人工物であるため虫歯にはなりません。しかし、しっかりと噛むためには歯を支える骨(歯槽骨)との結合がとても大事になります。歯周病菌は、インプラント自体を溶かすことは出来ませんが、インプラントを支えている歯槽骨を溶かすことが出来ます。歯槽骨が溶かされると、インプラント自体はどこも悪くなくても、グラグラしてしっかり噛めなくなり、最悪の場合、抜けてしまうことも考えられます。

歯周病菌は、歯垢や歯石の中に存在しています。当院の上部構造(歯の部分)は、汚れの付きにくいジルコニア製を使わせて頂いてますが、日々のお手入れだけでは、歯周ポケット内の汚れを完全には取り除くことが出来ません。

ですので、定期的に御出でいただき、しっかりと綺麗にさせていただければと思います。

また同時にインプラント自体の確認(ネジが緩んでないか、適正に噛めてるか)なども見させていただきます。

他の歯も勿論、インプラントも大事に使っていきましょうね。

歯磨き時のポイント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、こんにちは。

今日は「歯磨き時に気を付けていきたいポイント」についてお話をします。

お口に中の汚れは、「歯と歯ぐきの境目」・「奥歯の溝」・歯並びがガタガタしている箇所」・「歯と歯と間」などに多く付着しています。

プラークが溜まりやすい箇所を重点的に磨いていきましょう!!

ただ磨いていくのではなく、まず歯を磨く順番です。

どこから磨かないといけないというルールはありません。

しかし、歯を磨くスタートを決めたら、あちこちにバラバラに磨くのではなく、「一筆書きで磨くように意識してみましょう!!」

そうすることによって、磨き残しや歯ブラシの当たっていない箇所が減少します。

また、「歯ブラシの選択」もとても重要です。

歯ブラシにはたくさんの種類があります。

歯ブラシの大きさや、毛の硬さ、持ち手の形状など、どれも様々なので自分のお口に合った歯ブラシを選択していくことがとても重要になります。

もし、自分にはどの歯ブラシが合っているのかお困りであればお声掛けください。

そして、「歯ブラシの持ち方」についてです。

この持ち方で磨かないといけない、ということではありませんが、グー持ちで歯ブラシを持ち磨くと、ついつい力が入ってしまいます。

なので、ペングリップ(鉛筆持ち)をして磨いていくと、歯と歯ぐきの境目も優しく磨け、力をコントロールすることができます。

歯磨き時力が過度に加わると、歯ぐきを下げてしまうこともありますので、十分注意しましょう!!

今日の歯磨きから、ポイントを押さえながら適切な歯磨きができるよう頑張りましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯の磨き方・歯周病は骨が溶ける病気

しっかり汚れを落とせる磨き方

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

1日1回正しい歯磨きをするためには

歯垢をしっかり落とせる歯磨きをマスターすることが必要です

歯並びによっては歯垢のつきやすいところもあり

自分の歯並びや磨き残しがよくあるところを重点的に磨いてみましょう!

「磨けている」と思っていても、案外汚れは残っているものです

「染め出し液」と言う歯を赤く染める液があるので

磨き残しを確認するには、染め出し液が1番わかりやすいです!

歯は平面に見えますが、隣り合う歯と歯の間は凹みがあります

歯並びによっても歯の凹凸は随分違います

歯垢がつきやすいのは、この凹凸です

歯垢がつくと、歯肉炎や歯周病、虫歯を作りやすくする原因にもなります

~歯と歯ぐきの境目の磨き方~

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目にあてます

歯に対して約45度のくらいに傾けると良いとですよ!

毛先は横に大きく動かすのではなく、振動させるだけです

毛先は歯と歯の間に入れるようなイメージで、少しだけ押し付けるようなイメージで!

毛先の開け方を間違っていると、どんなに長い時間歯磨きしていても

汚れは落ちません。

自分に合った歯ブラシ選びも、よく皆さん悩んでいる声を聴きます

当院では担当歯科衛生士が

1人1人にあった歯ブラシを、検査結果を元に

処方させていただくこともあります

「どんな歯ブラシを使ったらいいのか…」とお悩みの方は

担当衛生士までお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病は骨が溶ける病気

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病・歯槽膿漏と聞くと歯ぐきが腫れたり、歯磨きの時に出血したり・・・ということを想像されるかと思います。

実は歯周病というのは歯ぐきに炎症が起こり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて破壊される病気です。

歯周病は世界でもっとも感染者の多い病気としてギネス記録にも認定されています。

日本人では成人の約80%の人が歯周病になると言われています。

多くの場合は口腔内の常在菌や外来性菌のプラーク細菌が原因と考えられています。

進行の速度は原因となる細菌の量や性質などによっても人それぞれ変わってきます。

他にも歯ぎしりや歯列不正など噛み合わせや噛む力も歯周病が進行する要因になるんですよ!

また、生活習慣が大きく影響してきます。

喫煙や糖尿病・骨粗鬆症なども歯周病の進行を促進する原因になってしまいます。

とくに喫煙がある方は、喫煙により歯ぐきの毛細血管が細くなり、出血するなどの症状が現れにくく、歯ぐきも繊維質に硬いことが多いため歯がグラグラしにくいなど知らない間にいつのまにか歯周病が進行してしまっていることが多いです。

自分のお口の中がどういう状態か、今後起こりえると予想されるトラブルは何があるかを知ることで、今自分ができること、今後気を付けた方がいいことなど早めに対処することができます。

そのために、定期的に歯科医院でお口の状態をチェックしておく必要がありますね!

歯科医師・歯科衛生士と自分自身と二人三脚でお口の健康を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

入れ歯ができるまで・オープンクリニックと医院見学会のお知らせ

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは入れ歯を作るのにどれくらいの期間がかかるのかご存知ですか?

今日は入れ歯ができるまでの流れについてご説明します。

まず、入れ歯ができるまで治療回数は約五回かかります。

期間としては予約次第にはなるのですが約2カ月です。

当院では、患者様が快適な食生活を送っていただけるように手抜きなしのしっかりした入れ歯を作らさせて頂いてますので機関と回数がかかります。

入れ歯を作る為にはまず型取りからなのですが、既存のトレーでは型取りが難しい方はトレーから作成します。これを個人トレーと言います。

個人トレーを作成した場合、約一週間後型取りになります。はじめは上下の型取りが必要になります。

そこから約1~2週間後咬合と言って咬み合わせの調整をします。ここが一番大事な治療です!咬み合わせが合わないと審美的にも下がりますし、食事や喋ることも難しくなります。

また1~2週間後試適と言って入れ歯が合うかの確認をします。

約1~2週間後ようやく入れ歯の完成です!

長い期間をかけて作成する入れ歯ですが、最初はつけていると1~3日後にはすれて傷になります。

傷ができると痛みが出るので、この時に来院していただいて、当たっているところを調整して傷口にお薬を塗ります。

慣れるまで約1~3ヶ月は大変ですが調整を繰り返して慣らせていきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

オープンクリニックと医院見学会のお知らせ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です

オープンクリニックのお知らせ

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん

また、1、2年生の学生さんも 就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、

処置体験、昼食をしながら私たち衛生士8人とお話をして、

楽しい時間を過ごしてみませんか?

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。

交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

第一回 2020年8月2日(日)  

第二回10月4日(日)のオープンクリニック開催致します。

定員各回 7名になります。 是非この機会になかむら歯科クリニックへ お越し下さい。

申込み期限について 第一回は、7月25日(土)

第二回は、9月26日(土)迄に

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、

嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。

また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。

  医院見学会のお知らせ

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん 就職先を決める前に、

医院内についての説明、実際に診療している雰囲気を知ってもらい、

昼食をしながらスタッフとお話をして過ごしてみませんか?

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。

交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、

必ず領収書をお持ち下さい。

是非この機会になかむら歯科クリニックへ お越し下さい

日程に関しては、以下の日程で予定させていただきます、ご確認下さい。

申込みについて

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、

お伝えください。

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

砂糖の摂取量に要注意とプラーク染め出しについて

砂糖の摂取量に要注意

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんは、毎日のお食事でどのくらい砂糖を摂取していますか?

毎日のお食事の中で、歯の表面には、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊「プラーク」(歯垢やバイオフィルムとも呼ばれます)が付着します。

プラークの中にいる細菌は約600種類、1gのプラークには約1,000億個以上の細菌があると言われています。

プラークは、口の中のミュータンス菌が砂糖(ショ糖)だけを利用して作り出すため、

砂糖を減らすと虫歯や歯周病のリスクを減らすことに繋がります。

口の中に砂糖(ショ糖)が入ってくると、ミュータンス菌はショ糖を分解し、歯の表面を居心地の良い住処にするため、グルカンというネバネバした水に溶けにくい粘着物質を作ります。

そこに他の細菌が集まり、集合体となったものがプラークです。プラークは水に溶けないため、うがいでは取ることが難しく、歯ブラシなどで取り除く必要があります。

歯の表面についたプラークの中では、ミュータンス菌や他の細菌が、ショ糖だけでなく果糖やブドウ糖などを栄養源として歯を溶かす酸を作ります。この酸によって虫歯が発生します。

歯周病もこのプラークから始まるため、それをそのままにしておくことはとても怖いことです。

ここで、プラークを作りにくい砂糖の摂り方についてお話します。

虫歯や歯周病を引き起こす細菌の住処となるプラークを作らない事が歯を健康に保つ第一歩です。

そのためには砂糖を取るのを止めてしまえばよいのですが、今の私たちの生活でそれは難しいと思います。

加工食品の中には砂糖が大量に使用されているものをありますし、そもそも多くの植物には砂糖(ショ糖)が含まれているからです。

また、折々に甘い物を食べることは、生活に潤いが出て決して悪いことではありません。ですから、私たちは砂糖の摂り方を工夫し、自分自身で歯の健康を守っていくことが必要です。

虫歯にならない砂糖の摂り方で大切なことは2つです。

①砂糖の量を減らす。

②砂糖を取る回数を減らす。

歯や体を健康に保つための砂糖摂取量の目安は、1日27.5g以下と言われています。

これは砂糖大さじ3杯の分量です。

虫歯だけでなく、肥満や糖尿病の予防のためにも、皆さん日々の食事の中で砂糖の量に気を付けてみて下さい!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

プラーク染め出しについて

福山市の医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

みなさんは、プラーク(歯垢)がどれぐらい歯磨きをした後に残っているか見たことはありますか?

実はきれいに磨けていると思っていても、歯ブラシで取り切れないバイオフィルムという細菌の薄い皮膜が残っているかもしれません><;

しかも、歯も白くて、プラークも白いので、磨き残しがあるのが分かりづらいんです・・・

どれぐらい残っているのか分かりやすくするために、プラーク専用の染め出し液があります!

もしかしたら小学生時代に赤く染め出された経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

染め出し液を使えば、プラークのみ赤く反応するので、磨き残しがよく分かるようになります。

自分では気づかなかった歯磨きの癖や、虫歯になりやすいと言われている歯と歯の間・歯の溝の面・歯ぐきの境目に残っているのが一目で分かります!

普段の磨き方の意識付けにもなるので、磨き残しがあった場所をイメージしながら、しっかり磨くことが出来るようになることが大切ですね♪

プラークの中には1グラムあたり300種類以上、約1,000億個の細菌がいるといわれています。

虫歯や歯周病予防のためにも、なるべく磨き残しを少なくして、健口なお口を手に入れましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

被せの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは被せ物のと言えば銀歯のイメージが強いと思います

お金をかけたら白い被せ物もあるということはご存知の方も多いかもしれませんが、

白い被せ物にも種類があるんです!

①e.max

100%セラミックを使用しているため、透明度もあり入れた場所が分からないほど

自分の歯によくなじみます

ですが、セラミックのみで作られているため衝撃に弱く

奥歯などに入れると歯ぎしり、食いしばりの力が強い方は割れてしまう恐れがあります

そのため、前歯などの奥歯に比べて力のかかりにくい歯にオススメです

②ジルコニア

人工ダイヤで作られているためしっかりとした強度があります

ですが、e.maxと比べると透明感がないため審美性は劣ります

ですが、奥歯に入れることが多い物になるので

そこまで気にならないので奥歯に白い被せをしたい!

という方にはオススメです!!

また、これらの被せのメリットは

見た目が綺麗

汚れが付きにくいため虫歯になりにくい

金属アレルギーでも大丈夫!

変色しにくい

などがあげられます

また、デメリットとしては

金属の物に比べて少し多く自分の歯を削る

金額が高いことがあげられます

この他にも被せの種類はありますので

被せのやり変えをご希望の方はぜひ1度ご相談下さい

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

ドライマウス

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

唾液の分泌量低下で発症する

ドライマウスは口の中が乾燥する病気です

糖尿病や腎不全などの病気を介しておこることもあれば

ストレスや筋力の低下

さらには薬剤の副作用で起こることもあります

ストレス社会は人々に緊張をもたらし

そのため常にのどの渇きを訴える人が増えています

またファストフードを食べる機会が増え

柔らかい食べ物を好むようになり

咀嚼時間は昔に比べて

ずいぶん短くなりました

噛むという行為は唾液の分泌を促しますが

唾液を分泌する分泌腺は

筋肉によって裏打ちされています

その筋肉が衰え唾液の分泌量が

ますます低下しドライマウス症状になるのです

ドライマウスはまさに現代病であり

患者さんは増え続けています

ドライマウスは放置していると

虫歯や歯周病だけでなく

誤嚥性下性肺炎などの全身疾患になる可能性があります

ドライマウスには口の中の粘つき

舌の痛み

口臭などの症状のほか

乾いた食品を食べられない

食べ物をうまく呑み込めない

といった症状があります

口の中が乾くと唾液の持っている自浄作用が失われ

通常よりも感染症になりやすくなります

特に高齢者はそのまま放置しておくと

食べ物を飲み込む能力が低下する

摂食嚥下障害から重篤な病気になりかねません

目や口腔など外界にさらされている臓器は

ウイルスや細菌の侵入を防ぐために

外分泌液が流れていて

生体防御の最前線を担っています

そこが乾くと体内に不利益な

微生物の感染が生じることは明白です

ドライマウスによる生活の不便さを感じるようになったら

歯科医を受診されることをお勧めします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

酸蝕症/抜歯後の注意事項

酸蝕症

 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

今日は「酸蝕症」についてお話をします。

皆さんは、今までに「酸蝕症」という言葉を耳にしたことはありますか?

実は、「虫歯以外にも歯を溶かしてしまう病気」それを「酸蝕症」といいます。

お口の中は「Ph5.5」から歯の表面の「エナメル質」が『酸』によって溶け始めてしまうのです。

子供の乳歯は大人の永久歯よりも歯の質が弱いので、もっと弱い酸でも歯の表面を溶かしていきます。

酸は、体の中で作られる酸や、食べ物を介してなど体の外から取り込まれる酸、どちらも歯の表面に長時間酸が触れることにより、歯の表面が溶けていきます。

酸蝕症で注意しなければいけなこと、それは「酸性の食品を過剰に摂取することです。」

それから、夏を迎え暑い時期になると、ジュースやスポーツドリンクを飲む機会が増えますよね。

または、酸性の強い果物・ワイン・酸性の強い調味料なども要注意しなければなりません。

酸性の食品を摂取するとお口の中は、「酸性」に傾きます。

健康のため、習慣づけて酸性の食品を摂取している方は注意しなければ、虫歯ではないのに歯がどんどん溶けていくことになります。

酸性の強い飲食物は、だらだら食べずに、回数や量を決めて摂取しましょう。

またお口に酸が触れる時間を短くするため、摂取後はうがいをしたり、水やお茶を飲んでも良いでしょう。

虫歯だけでなく、飲食物によっても歯が溶けてしまうことがありますので、炭酸飲料・スポーツドリンクはこれから摂取回数も増えてくる時期だと思いますので十分に注意しましょうね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

抜歯後の注意事項

みなさん、歯を抜いた経験はありますか??

歯を抜いた患者さんから多い質問をいくつかご紹介します。

「食事はいつからしてもいいの??」

⇒基本的には麻酔が切れたあとに、飲食をお願いしています。

 麻酔がきいたまま飲食をすると、感覚が鈍っているため

 頬の内側を噛んでしまったり、熱さがわからずやけどをしてしまったり

 ということが起きてしまう可能性があります。

 用事があり、どうしても麻酔が切れる前に食事が必要であれば、

 1口の量を減らして食べたり、温度に気を付けて

 食事をしていただければ大丈夫です!

 飲み物を飲む時は飲みこぼしに注意してくださいね><

「歯磨きはしても大丈夫??」

⇒いつも通りしていただいて大丈夫です。

 しかし、歯を抜いた傷口の部分は

歯ブラシが当たらないように気を付けて下さい。

そして、抜歯当日はあまりうがいをしない方がいいので、

いつもどうりのうがいではなく、優しいうがいをして下さい。

「抜歯した当日、入浴はしても大丈夫ですか??」

⇒先生から指示がなければ入浴はしていただいてかまいません。

 場合によってはシャワーのみでと指示されることもあります。

 しかし温まりすぎると傷口の痛みが増したり、

 出血がひどくなって今う事もあるので、

 温まりぎには注意です!

抜歯後には必ず、注意事項を当院のスタッフより

説明をさせて頂いていますが、

もしわからないことがあれば気軽に聞いてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

ケア用品について・

ケア用品の選び方と使用方法

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯医者や薬局にはたくさんの口腔ケア用品がありますが

自分はいったいどれを買ったらいいのか?

そしてどんな風に使えばいいのか?

と困ったことはありませんか?

自分の歯の状態によっては、使うケア用品も変わります

また、間違ったケア用品の使い方をすると

逆に自分の口の中の傷つけたり、歯茎が下がる原因にもなります。

~歯周病の方は、歯間ブラシがおすすめです~

歯周病により、歯と歯との間に隙間がある方は、歯間ブラシがおすすめです。

歯間ブラシとは、細い柄の先に毛がついている小さなブラシのことです。

太い歯間ブラシを無理矢理細い隙間に入れようとすると

歯茎を傷つけたり、また歯ぐきを下げてしまうためよくないです。

逆に、細すぎるブラシを太い隙間にいれても、あまり汚れは落ちません。

サイズも様々ありますので、購入を検討している方は

担当歯科衛生士に聞いていただければ、適切なサイズをお伝えします!

歯間ブラシは、つまようじのように、残った食べかすを押し出すためだけに

使用するものではありません。

歯ブラシの届かない、歯と歯の間にこびりついた歯垢と言う汚れをとるために

歯ブラシのようにして使用するのが本来の目的です☆

歯や歯茎の状態によっては使用をいったんお休みした方がいい時もあったり

間違った使い方になっていないかは

定期的な歯医者での予防治療の際に、衛生士が確認しております!

正しくケア用品を使って、自分の歯を長く健康に保ちましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

メルサージュ ヒスケア

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

冷たいものや、すっぱい酸味のあるものなどを食べたり飲んだりすると歯がしみるという方に【メルサージュ ヒスケア】という歯磨き粉をおすすめします。

メルサージュ ヒスケアの成分には、歯の神経のまわりで痛みなどの刺激の伝達をブロックしてくれる硝酸カリウムが配合されています。

また、乳酸アルミニウムが開口した象牙細管を塞ぎ、刺激をブロックしてくれます。

【象牙細管とは:歯の象牙質全体にある直径0.8~2.2㎛の細い管のこと。象牙質内には無数の象牙細管が歯髄(歯の神経)からエナメル象牙質境にかけて放射状に走っています。歯の外側からの刺激を歯髄(歯の神経)に伝達する構造になっています。】

メルサージュ ヒスケアにはフッ素(フッ化ナトリウム)が1,450ppm配合されているので、虫歯の予防にも有効です!

その他にもたばこのヤニを落とす効果があるポリエチレングリコールが配合されていたり、ステインなどを除去する効果のあるシリカ・結晶セルロースが配合されているので、着色が気になる…でもしみるのも気になる…という方におすすめですよ!

 

グレープフルーツ味とミント味の2種類があるので、歯がしみる症状がある方は是非使ってみて下さい!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

被せが外れた時について・グラッポ歯ブラシ

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付長畑です。

皆さんは食事の際にガリッと何か固い物を噛んだ感覚がして出してみたら金属の塊だった経験ありませんか?

それまで普通についていた被せ物が取れた時どうすればいいか、今日は解説いたします。

口の中で外れやすい金属の塊は主にこの二種類です。

・歯にはめ込んであるもの(インレー)

 口の中で外れることが最も多い金属の塊です。比較的小さなものが多く、食事の際に 砂を噛んだ感覚がします。中程度の虫歯の治療に良く使われます。歯に金属をはめ込んであります。

・歯に被せてあるもの(クラウン)

 それほど多くはありませんが外れる事があります。これが外れると口の中で歯が丸ごと外れてしまったような感覚がします。大きな虫歯があった場合などに良く使われます。歯に被せるように着くてあります。

一般的に金属が外れる原因として次のようなことが挙げられます。

・セメントの劣化

・金属周辺の虫歯

・歯のすり減り

・歯の破折

・金属のデザイン

・噛むことによる金属の変形に伴う、セメントの流失

このように原因は様々です。外れた場合には一度当院にお電話ください。

しかし、いくつかの注意事項があります。

外れた被せが再装着できる場合は付けますが一度外れた被せは取れやすいことをご了承ください。

何度も外れる場合には新しく作製する必要があります。

痛みが出た場合には外れた被せを付け直すことは出来ません。

症状によっては新しく被せを作り直す必要があったり、歯を抜く必要があります。

外れた時はそのままにせず一度お口の中を診させてくださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付長畑

グラッポ歯ブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士 小林理香

ルシェロ Grappo 「グラッポ」

 グラッポの特徴は その1  「短時間」 大きなストローク(動き)で短時間にプラー

ク(細菌)が落とせます。

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、奥歯2~3歯分の長さに設計。

その2  「効率よく」 密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

その3  「歯面全体の」 ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)が

いっきにおとせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように

設計されてます。

その4 「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい」 外側の毛にやわらかい毛を採

用したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

その5 「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計です。

①親指を置きやすい弓状デザイン

②握りやすい太めのハンドル

③サイドラバーグリップが滑りを防止

④持ちやすいルシェロカブー 歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、

ピンク、レッド、イエローがありますので お好きなカラーで歯磨きしてくださいね (^^♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士 小林理香

MIペーストと歯石について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、MIペーストを使われた事はありますか?

MIペーストは、歯の原料になるミネラルのカルシウムとリンが豊富に入っていて、歯の表面が溶け出す脱灰を防ぎ、再石灰化を促進してくれます。

また、CPP-ACP(リカルデント)により、酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、酸性になりにくくしてくれるので、

•エナメル質形成不全

•初期虫歯

•虫歯になりやすい方

におすすめです!

※牛乳由来成分のガゼインが入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。

<使い方>

•歯磨き後にMIペーストを歯ブラシ(または綿棒)にとり、歯にパックするようなイメージで塗り込みます。

•塗布後30分間は、飲食をしないようにしてください。

唾液がたまってきてもなるべく吐き出さないようにしましょう。

歯磨き後、その都度するのが理想的ですが、

難しい方は、就寝前に塗布しましょう。

フレーバーは、イチゴ、メロン、バニラ、ヨーグルト、ミント味があります。

当院で取り扱っていますので、興味のある方はお声掛け下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯石について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯石についてご存知ですか?

歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常に着きやすく、歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう・・・

プラーク(歯垢)は約2週間ほどで歯石に変わると言われています。

つまり、毎日しっかり歯磨きの際にプラークを除去できていれば、歯石は着きにくいということです!

特に歯石が着きやすいところは、唾液腺がある付近で、

唾液腺は舌下腺・耳下腺・顎下腺の3つがあります。

主に下の前歯の裏側に着いている方が多いです。

皆さんも鏡で確認していただくと、もしかしたら歯石が着いているかもしれません・・・!

硬くなってしまった歯石は歯ブラシでは落とせないため、歯医者さんで専用の機械や器具によって取らなければなりません。

着いたまま放置していると、歯周病が悪化したり、歯茎の腫脹・発赤の原因にもなります。

歯にとって良くない事だらけです(><;)

歯石が取れた後はとってもスッキリすると思いますので、是非お近くの歯医者さんで診てもらいましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

虫歯

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

虫歯とは、

虫歯の原因となる細菌が作る

酸によって歯が溶かされてしまう病気です

虫歯の原因菌は

糖質をエネルギー源として

歯を溶かす酸を作り出します

磨き残しのため プラークが蓄積されていたり

砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると

細菌の活動が活発になり

虫歯になってしまいます

細菌はプラークの中にいます

プラークとは

歯に付着する黄白色の粘着性の塊のことです

プラークは歯ブラシで除去できます

正しくブラッシングを行うことで

虫歯を予防することができます

磨きにくい箇所にはプラークが蓄積しやすく、

虫歯になるリスクは高くなります

プラークが蓄積しやすい箇所は

噛み合わせの溝

歯と歯茎の間

歯と歯の隙間などです

歯が溶け始めてまだ穴があいていない

初期の状態なら

虫歯は自然に治ります

ただ初期の段階では

しみたり痛みが出たりすることはないので

なかなか自分では気づくことがありません

虫歯が進行すると

穴の部分に汚れがたまって

臭いの原因になることがあります

なにより虫歯を作らないように

日々の口腔ケアが大切です

ブラッシングをしっかりして

汚れをためないようにしましょう

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

子供の仕上げ磨き

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

お子さんの仕上げ磨きされていますか?

仕上げ磨きの方法はあっていますか?

何歳まで仕上げをした方が良いかご存知ですか?

お子さんの仕上げ磨きをする際は、必ず膝にゴロンと寝かした状態で行います

たまに、寝かすと嫌がるから座ったまま行っている方がおられますが、

そうすると、奥歯まで綺麗に磨くことは困難です

膝にゴロンと寝かせることによって奥歯まできちんと見ることが出来ます

生えかけの歯や生えたての歯は、虫歯になりやすいです

そういった歯をきちんと磨くためにも膝ゴロンで磨くことは大切なんです

また、仕上げ磨きの歯ブラシの選び方もポイントがあります

歯ブラシの毛が付いている部分が小さい方が奥歯や細かい所まで磨きやすいため

おすすめです

そして仕上げ磨きをする年齢ですが、9歳までは少なくとも必要です

小さなお子さんだと磨き残しが不安だったり
うまく磨けないからと積極的に仕上げ磨きをすると思います

ですが、大きくなって乳歯と永久歯が混ざった生え変わりの時期の方が、口腔内が磨きにくい環境にあるため仕上げ磨きが必要なんです!

奥歯の溝や側面、歯と歯茎の境目は磨き残しが多い場所になります
このような場所を仕上げ磨きの際にしっかり磨いて虫歯を防いであげてください

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

予防治療/歯医者へ行くタイミング

予防治療の大切さ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

6月4日は「虫歯予防デー」です。

みなさん、お口の中に虫歯はありませんか?

予防のために日々気を付けていることはありますか?

「私は虫歯の治療が終わったから、歯医者さんには行かなくてもよい。」

実はそうではありません!!

むし歯の治療や歯周病の治療が終了した後もとても大切なのです!!

治療終了後も定期的にかかりつけの歯科医院に受診することをおすすめします。

虫歯や歯周病の再発を見落とさない事、早期発見・早期治療を行う為定期的に予防治療を受けに行きましょう。

お口の中を健康に保つためには、ご自身で行う自宅でのホームケアと、歯科医院にて行うプロフェッショナルケアがあります。

定期検診の中では、虫歯や歯周病を確認を行います。

そして虫歯が怪しいところがあればレントゲンを撮り確認を行います。

歯周病の有無を確認するため歯周病の検査を行います。

ホームケアで磨き残しがある箇所は虫歯や歯周病のリスクを高めますので、こちらでしっかり細菌の除去を行います。

また、歯ブラシでは落とすことの出来ないかたい歯石は器具を使用し除去することで、お口の中を健康に維持することが出来ます。

歯科医院に受診する間隔は患者様の口腔内の状態により異なりますので、担当の先生・歯科衛生士と決めていきます。

治療終了後も虫歯や歯周病にならないよう、予防治療に定期的に受診してみてはいかがでしょうか?

ご不明な点がありましたらスタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯医者へ行くタイミング

みなさんは

「歯医者へいかないといけないな」

と思う時はどういう時でしょうか。

「歯が痛いから」

「会社の検診で虫歯があると言われたから」

「歯石がたまってきたから」

色々な理由があるとおもいますが、

現在定期的に通っている歯医者がなく

もう何年も歯医者にいってないな

という方は是非歯科医院へ受診をお勧めします

痛みが出るほどの症状がでている場合は

回数のかかる治療になったり、

天然歯を削るだけでなく、抜いたりして失ってしまう可能性もあります。

歯石を何年もとっていないという場合は

石の下で虫歯ができている可能性があったり、

歯周病が進行いている恐れがあります。

1度削ったり、抜いてしまった歯は再び生えてくることはありません。

歯周病も歯ぐきを引き締めて現状維持をしていかなければ、

進行していく一方なのです。

そう考えると、虫歯や歯周病って怖い病気なんだなと思いますよね><;

自分が80歳、90歳になったときも

好きな料理をしっかり噛んで食べたいなと私は思っています!

そのために定期的にクリーニングや検診に通って、

今の口腔内の状態より悪くなることがないようにしています☆

みなさんも一度お近くの歯医者へ検診へ行ってみては

いかがでしょうか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯磨きは質が重要・

歯磨きは回数より質

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯菌が糖分を利用して歯垢を作るまでには、約18時間と言われています

そして、その他の菌が成熟するまでには3~4日ほどかかるともいわれています

1日に1回は、ゆっくり時間をとって、磨き残しがないように丁寧に磨くことで

虫歯や歯周病の原因となる歯垢が口の中に残らないようにすることが大事です。

歯磨きで重要なのは、「回数」よりも「質」です。

忙しい朝の時間帯や、職場でのお昼の時間では

ゆっくり磨けないことも多いと思います。

そうすると、磨き残す部分が多くなり

そこから虫歯や歯周病が進行していってしまいます

1日1回は、磨きにくい部分まで歯ブラシが当たるように

時間をかけて、丁寧に磨いてみてください。

ちなみには私は、夜をおすすめします!

疲れていてそのまま寝てしまう・・・と言うようなこともあるかもしれませんが

夜間は唾液(だえき)の分泌が少なくなり

口の中にいる菌たちが元気になってしまう時間帯です

寝る前に磨きにくい部分や全体を丁寧に磨き

磨き残しが少ない状態で就寝できるのがベストですね!

ただし、「力加減」にはお気をつけください!

強すぎる歯磨きは

「歯ぐきの退縮」や「知覚過敏」が起こることがあります(><)

鉛筆持ちをすると、あまり力が入りすぎないですよ!

まとめて洗うのではなく、1本1本を磨くような気持ちで歯磨きしてみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

唾液の力

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

唾液にはすばらしい力があるのをご存知ですか??

唾液は私たちの健康にとても深く関係があるんですよ!

唾液は約99%が水分で、残りの約1%に抗菌作用や免疫・消化などに関わる重要な成分が含まれています。

通常、健康な成人は1日あたり平均1.0~1.5L(大きなペットボトル1本くらい)もの唾液を分泌しているんですよ!

唾液の主な8つの役割は、

□自浄作用:食べかすや歯垢(=細菌の塊)を洗い流す作用

□抗菌作用:口の中の細菌の増殖を抑える作用

□pH緩衝作用:飲食により酸性に傾いたお口の中のpHを中和させ虫歯を防ぐ作用

□歯の再石灰化作用:飲食により溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぐ作用

□消化作用:酵素アミラーゼがデンプンを分解し消化しやすくする作用

□潤滑作用:粘性のあるムチンが粘膜を保護し、発声をスムーズにする作用

□溶解凝集作用:食べ物の味を感じさせたり、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする作用

□粘膜修復作用:傷ついた頬などの粘膜を修復する作用

唾液の分泌量が低下すると、お口の中が乾燥し(ドライマウス)、食べ物が飲み込みにくくなったり、喋りにくくなる、口の中がネバネバする、口臭がきつくなるなどの不快感が起こります。

唾液の分泌が少なくなることで、自浄作用が低下し、お口の中の細菌が増殖することにより虫歯や歯周病、肺炎、インフルエンザなどの細菌感染症やウイルス感染症に罹りやすくなります。

唾液の分泌量低下する原因は様々あります。

加齢によるもの・お薬の副作用・ストレス・口呼吸・糖尿病・喫煙・シェーグレン症候群などです。

お口の中の渇きは重要な病気のサインであることもあるので、口の中が渇く・ネバネバ・パサパサするなぁ、渇いたものが食べにくいなぁ、喋りにくいなぁ…などの症状がある方はぜひ一度ご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

先を見据えて自費治療しました!

こんにちは!託児ルームスタッフの保育士末次です!

今回は私が治療したつめもの(インレー)について、ご紹介したいと思います。

私は3カ月ごとの定期健診に毎回行っているのですが、この5月の健診を行った際に以前治療してつめてもらっていた『ジルコニア』が年数を経ており、歯との境目に若干隙間が出来ていることが判明したのです。これは、定期健診をかかさずしていなければ分からないことですよね(>_<)

ということで、「この歯をどうするか?」担当の衛生士さん小澤DHと相談することにしました。

・今のところ、そこから2次虫歯にはなっていないが、この先は分からない。ちゃんと歯の管理(歯磨き&フロス)を怠らなければ維持出来るが・・・虫歯リスクは高い。

・ジルコニアを取り除き、今の歯にあった新しいつめものに替える。

この2点の選択肢があったのですが、末次・・・実はそんなに歯の管理上手じゃないんです(*_*;我が子をトントンしながら一緒に寝ちゃうこともあるし、大好きな梅酒を片手に寝落ちしちゃうこともあるしで、歯磨きし忘れることも多々あり・・・結果虫歯リスク大過ぎる!!!!ってことで、「2次虫歯になりにくい」がモットーのつめもの『ゴールド』に替えることにしました。

ここで、ちょっとだけ『ジルコニア』と『ゴールド』の違いを説明すると↓

・ジルコニアは人工ダイヤを使用してるだけあって、耐久性抜群!色見も周りの歯に馴染みやすい白色なので目立ちません。なので、見えやすい下の歯は歯と近い色にすることができるジルコニアが適していると思います。また、表面がツルっとしていて歯垢(=細菌の塊)が付着しにくいので被せとの境目から虫歯になるの(二次虫歯)を防ぐことができる優れものなのです。

・ゴールドは見た目がやはり金色なので一瞬「成金?」を連想させますが、素材が柔らかいので、歯へのフィット感は抜群!2次虫歯リスクも極わずかなので前歯などの見えやすい歯以外で◎。

そんなこんなで治療は三宅Dr・延平DHが丁寧にしてくれて、無事『ジルコニア』から『ゴールド』へのつめもの替えが終了しました(*^^*)つめもの完了してから今2週間が経っていますが、歯との接触部分の違和感はゼロです。以前のジルコニアは強度があったためか、舌で触っても違う素材がくっついている感覚がありましたが、ゴールドは歯以外の素材が口の中にあるという感覚は全くありません。そしてまた、歯が軽く感じるんです!! これは人それぞれの感じ方かと思いますが、私は着け心地が軽く歯に対して負担が少ないなぁと感じました。このまま、2次虫歯にならず維持していきたいです。もちろん歯磨きも怠らず頑張ります☆

以上!保育士末次の治療感想でした(*^_^*)

スケーリング・SRPについて・小型CCDカメラ

スケーリング・SRPについて

こんにちは!医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 長畑です。

皆さんはスケーリングって何かご存知ですか?

スケーリングとは歯の表面に付着した歯石を、器具を用いて除去することです。

してもらったことはあるけど名前は知らないという方もいらっしゃるかもしれないですね。

ブラッシングだけでは取れない歯周病の原因となる歯石を除去するのがこのスケーリングです。

しかし、歯石になる前のプラーク(歯垢)は普段のブラッシングで落とすことが出来ます。

一番の歯周病予防は、普段のブラッシングによるプラークコントロールになります。

そもそも歯周病(歯槽膿漏)は歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。

プラーク1mgに一億個以上のプラークがいると言われています。

歯石とは歯に着いたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。歯石はプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となります。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

歯周病ってとっても怖いですよね!日々のブラッシングがどれだけ大事かこれでお分かりいただけたかと思います。

歯石の除去はブラッシングではできないので、私たち専門家がお取りします。

歯茎の中深くに付いた歯石は細かい器具(手用スケーラ/超音波スケーラ)を使ってとります。

すべて手作業なので時間がかかります。場合によっては麻酔をします。(SRP)

皆様と私たちの連係プレーでお口の健康を保ちましょう。

皆様の担当は歯茎から上の部分。毎日の正しいブラッシングでケアしてください。

歯科医・歯科衛生士の担当は歯茎で隠れている部分。歯茎で隠れている部分にたまったプラークや歯石は専門家にお任せください。

連係プレーでお口の中を清潔に保ちましょう!

小型CCDカメラ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

小型CCDカメラは、わかりやすく患者様に、今のお口の現状をお伝えできる

説明ツールです。

お口の中を小型CCDカメラで撮影すると、治療前から、治療途中、

治療後の状態を写真として見ることが出来ます。

撮影時間も、とても短く簡単に撮影できるので、比較的負担も少ないです。

肉眼では見れない、確認できない細かい部分も非常にわかりやすくなっております。

写真を見るだけで、治療が終わった、治ったのもわかります。

患者様から、「わかりやすい」といっていただけることも多くいただきます。

なかむら歯科クリニックのなくてはならない重要な説明ツールになります。

何か気になる歯の箇所や、虫歯になっているところ、虫歯になりかけているところ

歯茎が腫れている、歯石がついているところなどいろいろと撮影できます。

これからも患者様にわかりやすい、伝えるを意識して、小型CCDカメラを使い

説明をしていきます。

説明する際は、写真だけではなく、紙媒体の資料もございますので

お家に帰ってからじっくり読めるようにもしております。

何かお困りの際、不明なことは、スタッフまでお声かけください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

入れ歯の違いについてと外傷について

入れ歯の違いについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

「自由診療の入れ歯は保険診療の入れ歯と比べて何が違うの?」と

思われている方も多くいらっしゃると思います。

まず、自由診療の人工歯【天然歯の代わりになるもの】は、患者様お一人お一人に最も合うように、さまざまな色、形が用意されています。

例えば、歯の色も明るい色から、濃い色まで豊富な選択肢があります。そして歯の形も、数多くの中から選ぶことが出来ます。

また、材質の種類も豊富です。金属の硬いプラスチックから、変色しづらい陶質まで患者様のニーズやお口の環境の違いに対応できるよう、さまざまな選択肢が用意されています。

次に、歯肉部【歯茎の代わりになる部分】は安定感のある素材を使います。汚れがつきにくく、装着感もあります。ご要望に合わせた携帯を作ることも可能です。

入れ歯の汚れ具合は材質よって異なり、それによって入れ歯の寿命も変わってきます。

そして、義歯床【金属床/口の中の粘膜に密着している部分】は、保険診療のものと違って、義歯床が金属になっています。

義歯床を金属にすると高い装着感があります。熱伝導率が高い金属を使うことで、食べ物の温度を口の中で感じることができるようになるからです。

食事の時に、多くの方が味覚・嗅覚・触覚を重要視すると思いますが、食べ物を味わう喜びを得るには、温度覚は欠かすことのできない大切な要素です。口の粘膜に密着する部分に金属を使用するので、口の中の温度センサーを活かすことができます。

なお、保険診療の入れ歯は、残った健康な歯に金属の留め具をひっかけて入れ歯が動かないように固定します。

しかし、それには2つの欠点があります。

①ひっかけられた健康な歯に負担がかかり、数年後には抜けてしまうリスクが高まる。

②留め具が目立つので審美性を損ねてしまう。

保険診療の入れ歯と自由診療の入れ歯、皆さんにとって何を1番重要視されたいかで、入れ歯を選んでいただけたらと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

外傷について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんは歯をぶつけて痛い思いをされたことはありますか?

外傷の種類として、転んだりぶつかった衝撃で、歯に強い力がかかり、次のようなことが起こります。

①歯が欠けた、折れた

歯の外傷で多くみられるのが歯冠(しかん)破折です。大きくかけてしまった場合、歯の中の神経が露出してしまいます。

②歯がぐらぐらしている

歯は欠けていないが、大きくぐらついている状態です。歯茎にも傷ができ、歯茎の中で根っこが折れている場合もあります。

③歯が抜けてしまった

歯が完全に抜けて落ちてしまった状態です。

④歯が歯茎の中にめり込んだ

衝撃により歯が歯茎の中に入り込んでいる状態です。根っこの周りの骨が折れている場合もあります。

⑤歯が変色してきた

歯を強く打った場合、しばらく経ってから黒っぽく変色してくることがあります。これは、歯の神経が中で死んでいる恐れがあり、さらに変色してきたり、根っこの周囲に病巣ができたりすることもあります。

⑥顎骨骨折

転んで顎を打ち、口が開きにくくなります。顎の関節が骨折していると、口腔外科を受診する必要があります。

軽度の外傷の場合、ほとんどは良好に経過しますが、場合によって数カ月から数年後に変色を生じる場合もあります。

いずれにしても経過観察が重要ですので、主治医とよく相談の上、長期間の管理を受けてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯周病の検査/朝の歯磨きのタイミング

歯周病の検査

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは歯周病の検査を受けたことはありますか?

当院では、初診の患者様や定期検診の患者様には必ずさせて頂いています

歯周病の検査の内容は…

①歯周組織検査(プロービング検査)

歯と歯肉の境目の溝(歯周ポケット)の深さを測ることを言います

このとき、一緒に歯肉から出血がないかを確認します

出血がある場所は、歯周病の前段階の歯肉炎になっています

②動揺度検査

歯をピンセットで挟んだり、

閉じたピンセットの先端を歯の溝に歯を当てて動かします

歯を支える歯槽骨が破壊されることによって、


歯周病の進行とともに歯の動揺度が大きくなります

③レントゲン検査

歯を支える歯槽骨の吸収を確認します。

歯周病の炎症が歯槽骨までいくと、

骨が破壊されてしまいます

私たちが行う歯周組織検査も、このレントゲン写真を確認しながら行います

歯周病とは歯を支えてくれている骨を溶かす恐ろしい病気です

溶けた骨を元通りに戻すことは出来ませんが、

今の状態よりも酷くならないように維持することは出来ます

歯周病を予防するためにもしっかりと定期検診に通う事が大切です

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

朝の歯磨きのタイミング

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

皆さんは、朝いつ歯磨きをされていますか?

朝食後に磨くよ。という方が一番多いのではないでしょうか?

でも、ちょっとその前に・・・

起きた時、お口の中がネバネバしている、口臭がする、など不快に感じたことはないですか?

これは、寝ている間に増えてしまったお口の中の細菌が原因です。

睡眠時は、唾液の量が減ってしまうので、お口の中が乾燥しています。

乾燥した状態のお口の中は、普通の時より3倍ものスピードで細菌が繁殖するといわれています。

なので、起きぬけのまま、朝ご飯を食べると、たくさんの細菌も一緒に体の中にいれてしまっているということになります。

その数およそ便10gの菌といわれているので考えただけでもおそろしいですよね(>_<)

朝ご飯を食べる前に、「起きたらまず歯磨き」がとっても大事です!(^^♪

そして、食後の歯磨きは、食べた後30分してからのタイミングが効果的とされています。

通常お口の中は中性に保たれていますが、食べたり飲んだりすることで酸性になります。

唾液のミネラルの作用で、約30分すると再石灰化されるので、それより前にゴシゴシしてしまうと、エナメル質に傷がついてしまうためです。

朝はなにかとバタバタ忙しいですが・・・

「起きたら歯磨き」 「食後30分に歯磨き」ぜひしてみてくださいね☆

お口の中を清潔にすることで、免疫力もアップ↑します。

健康なお口と身体を手に入れて毎日元気に過ごしましょう(*^_^*)♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

なかむら歯科クリニックよりお知らせ

なかむら歯科クリニックです。

 特定地域での緊急事態宣言が全国に発展し、皆様、先の予想できない不安やストレスに悩まれ、本当に大変な時期を頑張ってこられたことと思います。
そんな中、緊急事態宣言が段階的にではありますが、解除されてきました。
休業要請や外出自粛が解除され、小学校なども6月1日からの通常授業の再開など少しずつ通常の生活に戻ろうとしています。

 なかむら歯科クリニックでも、コロナに対する不安の為、治療を延期されていた患者さまも少しずつ戻ってきていただいております。
当院としましても、また皆様の健口のお手伝いが出来る事を嬉しく感じております。

  当院も長引くにつれ都度対策を増やし、患者様の安全の為、私達スタッフの安全の為、色々な対策を考え、行動を起こしてまいりました。
医院の換気や空気清浄機の稼働、院内の消毒清掃、消毒液の設置、お車でお越しの患者様にはお車でお待ちいただいたり、コロナに関する問診票の記入や検温などで患者様皆様にもご不便をおかけしたことと思っております。

  また、スタッフも毎朝の検温や手指の消毒、マスク・グローブ・ゴーグル着用など、出来る限り考えうる限りの対策を行ってまいりました。

  初めての患者様に対しましても、WEB問診票の導入などシステム面でも対応させていただきました。 私達のコロナ対策につきましては、当院ホームページにも掲載させて頂いておりますので、もしよろしければご確認くださいますようお願いいたします。

  歯科治療、予防治療により得られる口腔内の安定は体全体の免疫力の向上につながり、コロナやインフルエンザなどのウイルス感染症に対し予防効果が期待できます。 ですので、私たちは皆様の健口と健康に全力で取り組ませていただきたいと思います。

 当院はこれからもコロナ対策に取り組み、少しでも患者様皆様が安心して治療においでいただけるよう心がけてまいりますので、よろしくお願いいたします。

定期検診はなぜ必要?/

定期検診はなぜ必要?歯の色の違い

みなさんは歯医者へ定期的に検診へ行っていますか??

虫歯治療が一通り終わり、やっと歯医者に行かなくてよくなる!

とお考えの方が多いのではないかと思います。

治療が終わって歯医者へ行かなくなると、

自分の歯磨きの癖や歯並びによって

磨けていない部分に汚れがたまり、

歯ぐきが炎症してしまったり、

虫歯になってしまいます。

そして、早期発見をすることができずに痛みを感じて歯医者へ行くと、

‘また健康な歯を削らないといけない’

という繰り返しになってしまうのです。

健康な歯を削る度に、歯の寿命は短くなっています。

長い目で見てみると、痛くなった時だけ歯医者へ受診していると

いずれは、「抜歯が必要です。」と言われかねません!!

健康な歯を維持できたらいいなあ~

そう思っていただけたかたは、ぜひ定期健診に起こし下さい。

検診に来る間隔は口腔内によってさまざまなので、

口腔ケアのプロフェッショナルな歯科衛生士さんに

判断してもらいましょう♪

みなさんが健康な歯で毎日おいしく食事ができますように・・・☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯の色の違い

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯の色って気になったことありませんか?

歯の色には個人差があります

歯の質の違いによるものです

歯は外側がエナメル質、

その下に象牙質があります

白色のエナメル質は

半透明で象牙質は黄色っぽい色をしています

歯が白く見えないのは

象牙質の色が透けているためです

また歯の神経がしんでしまうと

黒っぽくなってしまいます

また飲食物に含まれる成分が

歯の表面に付着し

歯が黄ばんでしまうことがあります

赤ワインやコーヒー、

お茶などの食品に含まれる色素は

歯の表面に付着して

着色の原因になります

着色による歯の変色は

歯のクリーニングにより除去し、

歯を元の白さに戻すことが可能ですが、

歯の内側から変色している場合は

クリーニングでは白くできません

喫煙も歯の着色の原因になります

たばこに含まれている成分によって

歯が黄ばんでしまいます

喫煙は歯肉の黒ずみや

歯周病リスクの増加など悪影響を及ぼします

日本人と欧米人では歯の質に違いがあります

日本人の歯はエナメル質が薄いため

もともと歯の色が

欧米人に比べて黄色味を帯びていることが多いので、

欧米人のように歯を白くするためには

クリーニングだけでなく

ホワイトニングも必要になることが多いです

ただホワイトニングにも限界がありますが

歯の色が気になられる方は

受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎