歯周病セルフチェック

歯周病セルフチェック

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病は細菌感染が原因で起こる病気です。

成人の約80%の人が罹患しているといわれており、世界で最も蔓延している感染症です。

お口の中には約300~500種類の細菌が生息していますが、砂糖を過剰に摂取したりブラッシングが不十分だと細菌がネバネバした物質を作り出し歯にくっつきます。

これを歯垢(=プラーク)と言い、歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住み着いていると言われています。

この歯垢の中の細菌が毒素を出すことで歯ぐきに炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かして壊していきます。歯を支えている骨が溶けて壊れていくことで歯周ポケットが深くなったり、歯がグラグラするといった症状が出てくるようになります。

【歯周病セルフチェック】 

〇朝起きた時に口の中がネバネバする

〇ブラッシング時に出血する

〇口臭が気になる

〇歯ぐきがむずがゆい、または痛い

〇歯ぐきが赤く腫れている(健康的な歯ぐきはピンク色で引き締まっている)

〇かたいものが噛みにくい

〇歯が長くなった気がする

〇前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた

〇食べ物が挟まる

どうでしょう??

当てはまるものはありましたか??

1つでも当てはまるものがあれば歯科医院で歯周治療や予防治療を受けることをおすすめします。

歯周病が進行していかないようにする為にはセルフケアと専門的なプロケアとの二人三脚でのケアが必要です。

病状が進行する前にぜひ歯科医院へ足を運んでくださいね!

あなたに合ったセルフケア方法をお伝えします!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯周病治療で、健口から健康に!

このたび、九州大などの研究チームが新しい発見をした、というニュースが飛び込んできたのを皆さんご存じでしょうか?

歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを解明したそうなのです!

歯周病菌が原因で認知症になるリスクがどれくらいあがるのか、まだまだご存じの方は少ないのではないでしょうか。

認知症には

「アルツハイマー型認知症(通称アルツハイマー)」

「脳血管性認知症」

「レビー小体型認知症」

などがあるのですが、その中でも、アルツハイマー型認知症は、認知症の7割を占めています。

アルツハイマー型認知症は「アミロイドベータ(Aβ)」や「タウ」とよばれる特殊なたんぱく質が少しずつ脳に長い年月をかけて蓄積し、発症や症状の進行につながるとされています。

つまり、歯周病を治療せず、放っておくことで、自分の将来にむかって少しずつ少しずつ病気のもとを自分自身で自分の体に種をまいているような状態なのです。

マウスを使ったこの度の実験で、歯周病菌に感染しているマウスの脳血管の表面では、いったい何が起こっていたでしょうか?

◆Aβを脳内に運ぶ「受容体」と呼ばれるたんぱく質の数が約2倍に増加

◆脳細胞へのAβの蓄積量も健康なマウスと比べると、10倍に増加

健康なお口である人と、歯周病を患っている人とではこんなにも差が出てくるのです。

いまや、認知症は他人ごとではなく国全体の一人一人にとって深刻な病です。

そして、歯周病も、軽度から重度にかかわらず10人中8人が罹患している深刻な病です。

ただし、しっかりとご自分でのケアを行い、歯科医院でのプロフェッショナルケアを合わせて受けて頂くことによって、全身疾患へのリスクは変わってきます。

当院では「痛くなったから通う」のではなく「健口をキープするために通う」歯科医院を目指して日々邁進しております。

歯科医院は決して痛い人ばかりが通うところではありません。

しっかり噛んで、食べたい物をおいしく頂き、健康な歯で、にっこり素敵に笑って過ごす、そんな日常を維持していただくためのお手伝いをさせて頂く場所です。

自分ではなかなか見えにくいお口のことをもっと知っていただくために、

「そういえば歯医者っていつ行ったかな?」

そんなかたは、痛いところがなくても、1度歯科医院を受診してみてはいかがでしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

事務 笠原.康江

矯正治療について

矯正治療について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

矯正治療と聞けば、歯並びを審美的にキレイにする治療というイメージが多いかと思います。

確かに見た目をよくするための審美治療という目的もありますが、実は矯正治療というのは身体の健康を守るために行う予防的な治療という側面もあります。

歯並びが悪い状態(=不正咬合)が体に及ぼす悪影響

◆虫歯や歯周病になりやすい

◆顎関節症や全身の姿勢が悪くなるなどの悪影響を及ぼす

◆様々なストレスの原因になる

歯並びが悪いと歯磨きが上手くできず、細菌の塊である歯垢が残ってしまうところがあり、それが原因で虫歯や歯周病が進行してしまいます。

とりわけ日本は諸外国に比べて歯並び・噛み合わせの改善に対する意識が低く、虫歯や歯周病で歯を失う人が圧倒的に多いです。

先日、勉強会で『八重歯のお年寄りを見たことがありますか??』という話を聞きました。

言われてみると確かに見たことがないかもしれない…とお気づきでしょう。

八重歯ということは歯並びや噛み合わせに異常があるため、虫歯や歯周病など何かしらの原因で歯を失ってしまい、義歯などになっていることが圧倒的多数です。

平均寿命は世界第2位の長寿大国なのに、お口の中の健康は…という残念な状態です。

実は、平均寿命=健康寿命というわけではないのです。

何歳になっても自分の足でしっかり歩き、認知症などもなく健康に生活するためにはお口の中の健康や歯の本数・歯並びや噛み合わせが大きく影響してくるんですよ!

また噛み合わせが悪いと歯に異常な咬合力が加わるため、歯を支えている骨(=歯槽骨)を破壊してしまいます。

それにより歯周病が進行したり、歯周病の進行を急速に加速させる原因になったりもします。

歯並びや噛み合わせを気にならないから…、症状がないから…とそのままに後々の困ったことが起こってしまうんです…

当院では月に1回、矯正治療の専門医が矯正治療を行っております。

無料相談も行っておりますので、歯並び・噛み合わせでお困りの方、大人・子供問わず歯並びが気になる方はぜひ一度相談を受けてみることをおすすめします。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

噛み合わせの発育段階

人のお口の中は、出生後乳歯が生え始め、やがて永久歯へと生え変わっていきます。そのような長期的な噛み合わせの推移を現存する歯の状態によって、下記のように分類します。

①無歯期 ②乳歯萌出期 ③乳歯列期 ④混合歯列前期(前歯交換期) 

⑤混合歯列後期(側方歯群交換期) ⑥永久歯列期

乳歯列は永久歯列とは全く異なった特徴をしています。

例えば、永久歯列において歯と歯のあいだに大きく隙間が見られた場合には、不正咬合に分類されます。

しかしながら、乳歯列においてはこのような状態でも不正であるとは言えず、むしろ隙間は永久歯に生え変わるときに必要な大切な隙間と言えます。

これが、まったく隙間の無い、一見歯並びの良い状態に見える乳歯だった場合、健全な永久歯列に生え変わることが難しく、歯列がガタガタになる叢生(そうせい)という状態になることがあります。

矯正治療を始める場合、最初のタイミングとしては前歯が永久歯に生え変わり、奥歯が生えてくる④の時期、7歳前後がその時期にあたります。

それより以前の③であれば④の時期に、⑤の時期の後期であれば⑥の永久歯列が生えそろってからになってきます。

お子様の場合、矯正開始の具体的なタイミングは、ご家庭ではなかなか判断しづらいかと思いますので、気になっていらっしゃる方は、スタッフにお声かけ下さい。

成人の方も、ご自身の歯並びでお困りであれば、気軽にご相談ください。矯正相談について改めてお伝えいたします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

事務 笠原.康江

糖分の摂取頻度にご用心!!

糖分の摂取頻度にご用心!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

皆さん虫歯にはなりたくないと思い、歯磨きを頑張っている方がほとんどだと思います。

『歯磨きを頑張っているのに虫歯がよくできる…』

『定期検診に行っているのにしょっちゅう虫歯ができていると言われる…』

という方は一度生活習慣や食生活を見直してみるといいかもしれません。

虫歯ができる要因は主に【歯の質(歯の虫歯に対する強さ)】【細菌(虫歯菌の数)】【糖分(虫歯菌のエサである砂糖・糖分の摂取量)】【時間(歯・口の中が虫歯になりやすい環境におかれた時間)】です。

この4つの主な要因が重なった時に虫歯はできます。

細菌(虫歯菌)というのは歯ブラシでブラッシングをして取り除いていくのですが、とても清潔に歯磨きをしていてフロスなど補助的な清掃用具を使っているのに虫歯がちょこちょこできてしまうという方は【糖分】と【時間】が関係していることがほとんどです。

虫歯の原因菌は糖質を栄養にして増殖していくのですが、特に【ショ糖】が大好きです。

ショ糖は特にお砂糖が入っているお菓子やジュースなどに多く含まれています。

そして、ショ糖は摂取よりも摂取回数・頻度の方がとても重要です!

 

諸外国に比べると日本人はショ糖の摂取量は少ないのに、虫歯がある人は多いというデータがあります。

それはショ糖の含まれる食べ物・飲み物をちょこちょこ食べたり飲んだりしているというところに原因があります。

諸外国は1回のスイーツタイムにドカッとまとめて食べるようなので、やはりちょこちょこショ糖の含まれるものを食べたり飲んだりしていることで虫歯がたくさんできるということが考えられますね。

飴をよく食べるという方、炭酸飲料やジュース、スポーツドリンク、甘いコーヒーや紅茶をよく飲むという方はぜひ食べたり飲んだりする頻度や回数を減らしてみましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣


抜歯後について

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさんもご自身の歯でずっと健康に過ごせれば一番だと思いますが、親知らずが生えてきた、根っこの先の膿が大きくなったなど、残念ながら色々な理由で歯を抜かないといけなくなることもあると思います。

さて、治療の後に注意して頂きたいことを3つほどあげてみます。

1:治療後は激しくブクブクうがいをしないでください。

 歯を抜いた傷口の周りには血が集まってきて「血餅」という瘡蓋みたいなものをつくります。激しいうがいや舌で触るなど行為でこの瘡蓋が取れてしまうと、歯を支えている骨が露出してしまい傷の治りが遅くなったり、痛みを伴ったりします。ですので、うがいではなく口に含んで吐き出す、ゆすぐ程度でお願いします。

2:歯ブラシは磨ける範囲で磨いてくださいね。

 傷口に歯ブラシが当たると痛みを感じるでしょうし、先ほどの血餅を取ってしまうこともあるかもしれません。ですので、傷口の周りはよけて歯磨きをしてくださいね。他の歯を綺麗にすることは傷口の感染予防にもつながります。

3:冷やしすぎに注意!

 治療をするとどうしても痛みや腫れが出ます。お薬を飲んでもらうのもいいですが、傷口を冷やして頂くと痛みや腫れが和らぎます。ただし、冷やすのは治療当日だけにして、キンキンに冷やしすぎないようにしてください。冷やしすぎてしまうと、血の流れが悪くなり傷口に血が集まりにくくなり治りが悪くなります。水に浸したタオルなど軽く当ててみてください。

他の気をつけて頂きたいことは、治療を受けた後にご説明させていただきますので安心してくださいね。

オープンクリニックの様子

オープンクリニックの様子

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先日8/3(日)に歯科衛生士学生さんに向けてオープンクリニックを開催しました☆

オープンクリニックは、これから就職活動を控えている学生さんにクリニックの雰囲気やスタッフのことなどを知ってもらおうと昨年から開催しています。

今回は2名の学生さんが参加してくださいました!

クリニックの案内や歯科衛生士が普段担当している治療・処置であるエアフロー(着色の除去・バイオフィルムの除去)や歯石除去や歯ぐきの中に隠れている細菌などを洗い流して洗浄するスケーリングの体験をしました。

体験をした後はみんなでご飯を食べながら仕事をしている時のことだったり、実際に歯科衛生士になってからのことをお話したり、これから歯科衛生士になるための国家試験の勉強の対策だったり色んな話に花を咲かせましたよ♪

次回は10/4(日)11:00からを予定しています♪

ご興味のある学生さんは1年生でも2年生でも3年生でも学年に関係なくぜひご参加下さいね!

申し込みはお電話(0120-084-982)で受け付けていますよ♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

CT始めました

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

昨日、なかむら歯科クリニックはお休みでしたが、お休みを利用して新しい機械の導入がありました。皆様の中には医科用のほうで撮られたことのある方もいるかもしれませんが、歯科用のCTが、なかむら歯科クリニックに入りました。

今迄、インプラントや親知らずの抜歯、根尖病巣の確認などで他の歯医者さん迄行っていただくお手間をかけていましたが、今日から当院で撮影することが可能です。

このCTが撮れるようになったおかげで、インプラントを埋める場所の骨の量が分かる、親知らずの下にある顎の神経迄の距離が分かるなど、立体的にお口の中の見えない所を把握できるようになり、治療をより安全に進める事ができます。

今迄の当院にあったレントゲンと同じように、身体への影響も少ないデジタル式です。2回撮影して、東京とアメリカのニューヨークを往復する際に自然に受ける放射線量と同じくらい、普通に生活して1日で自然に受ける量と比較してもずっと少ないです。

また、作動音も今までの物と比べてずっと静かになりました。作動音に不快感を感じていた方にも安心して受けていただけると思います。

これからも、なかむら歯科クリニックは患者様の為どんどん新しいもの、良いものを取り入れて安心して治療を受けていただけるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。

歯の磨き方・歯周病は骨が溶ける病気

しっかり汚れを落とせる磨き方

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

1日1回正しい歯磨きをするためには

歯垢をしっかり落とせる歯磨きをマスターすることが必要です

歯並びによっては歯垢のつきやすいところもあり

自分の歯並びや磨き残しがよくあるところを重点的に磨いてみましょう!

「磨けている」と思っていても、案外汚れは残っているものです

「染め出し液」と言う歯を赤く染める液があるので

磨き残しを確認するには、染め出し液が1番わかりやすいです!

歯は平面に見えますが、隣り合う歯と歯の間は凹みがあります

歯並びによっても歯の凹凸は随分違います

歯垢がつきやすいのは、この凹凸です

歯垢がつくと、歯肉炎や歯周病、虫歯を作りやすくする原因にもなります

~歯と歯ぐきの境目の磨き方~

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目にあてます

歯に対して約45度のくらいに傾けると良いとですよ!

毛先は横に大きく動かすのではなく、振動させるだけです

毛先は歯と歯の間に入れるようなイメージで、少しだけ押し付けるようなイメージで!

毛先の開け方を間違っていると、どんなに長い時間歯磨きしていても

汚れは落ちません。

自分に合った歯ブラシ選びも、よく皆さん悩んでいる声を聴きます

当院では担当歯科衛生士が

1人1人にあった歯ブラシを、検査結果を元に

処方させていただくこともあります

「どんな歯ブラシを使ったらいいのか…」とお悩みの方は

担当衛生士までお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病は骨が溶ける病気

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病・歯槽膿漏と聞くと歯ぐきが腫れたり、歯磨きの時に出血したり・・・ということを想像されるかと思います。

実は歯周病というのは歯ぐきに炎症が起こり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて破壊される病気です。

歯周病は世界でもっとも感染者の多い病気としてギネス記録にも認定されています。

日本人では成人の約80%の人が歯周病になると言われています。

多くの場合は口腔内の常在菌や外来性菌のプラーク細菌が原因と考えられています。

進行の速度は原因となる細菌の量や性質などによっても人それぞれ変わってきます。

他にも歯ぎしりや歯列不正など噛み合わせや噛む力も歯周病が進行する要因になるんですよ!

また、生活習慣が大きく影響してきます。

喫煙や糖尿病・骨粗鬆症なども歯周病の進行を促進する原因になってしまいます。

とくに喫煙がある方は、喫煙により歯ぐきの毛細血管が細くなり、出血するなどの症状が現れにくく、歯ぐきも繊維質に硬いことが多いため歯がグラグラしにくいなど知らない間にいつのまにか歯周病が進行してしまっていることが多いです。

自分のお口の中がどういう状態か、今後起こりえると予想されるトラブルは何があるかを知ることで、今自分ができること、今後気を付けた方がいいことなど早めに対処することができます。

そのために、定期的に歯科医院でお口の状態をチェックしておく必要がありますね!

歯科医師・歯科衛生士と自分自身と二人三脚でお口の健康を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ケア用品について・

ケア用品の選び方と使用方法

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯医者や薬局にはたくさんの口腔ケア用品がありますが

自分はいったいどれを買ったらいいのか?

そしてどんな風に使えばいいのか?

と困ったことはありませんか?

自分の歯の状態によっては、使うケア用品も変わります

また、間違ったケア用品の使い方をすると

逆に自分の口の中の傷つけたり、歯茎が下がる原因にもなります。

~歯周病の方は、歯間ブラシがおすすめです~

歯周病により、歯と歯との間に隙間がある方は、歯間ブラシがおすすめです。

歯間ブラシとは、細い柄の先に毛がついている小さなブラシのことです。

太い歯間ブラシを無理矢理細い隙間に入れようとすると

歯茎を傷つけたり、また歯ぐきを下げてしまうためよくないです。

逆に、細すぎるブラシを太い隙間にいれても、あまり汚れは落ちません。

サイズも様々ありますので、購入を検討している方は

担当歯科衛生士に聞いていただければ、適切なサイズをお伝えします!

歯間ブラシは、つまようじのように、残った食べかすを押し出すためだけに

使用するものではありません。

歯ブラシの届かない、歯と歯の間にこびりついた歯垢と言う汚れをとるために

歯ブラシのようにして使用するのが本来の目的です☆

歯や歯茎の状態によっては使用をいったんお休みした方がいい時もあったり

間違った使い方になっていないかは

定期的な歯医者での予防治療の際に、衛生士が確認しております!

正しくケア用品を使って、自分の歯を長く健康に保ちましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

メルサージュ ヒスケア

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

冷たいものや、すっぱい酸味のあるものなどを食べたり飲んだりすると歯がしみるという方に【メルサージュ ヒスケア】という歯磨き粉をおすすめします。

メルサージュ ヒスケアの成分には、歯の神経のまわりで痛みなどの刺激の伝達をブロックしてくれる硝酸カリウムが配合されています。

また、乳酸アルミニウムが開口した象牙細管を塞ぎ、刺激をブロックしてくれます。

【象牙細管とは:歯の象牙質全体にある直径0.8~2.2㎛の細い管のこと。象牙質内には無数の象牙細管が歯髄(歯の神経)からエナメル象牙質境にかけて放射状に走っています。歯の外側からの刺激を歯髄(歯の神経)に伝達する構造になっています。】

メルサージュ ヒスケアにはフッ素(フッ化ナトリウム)が1,450ppm配合されているので、虫歯の予防にも有効です!

その他にもたばこのヤニを落とす効果があるポリエチレングリコールが配合されていたり、ステインなどを除去する効果のあるシリカ・結晶セルロースが配合されているので、着色が気になる…でもしみるのも気になる…という方におすすめですよ!

 

グレープフルーツ味とミント味の2種類があるので、歯がしみる症状がある方は是非使ってみて下さい!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯磨きは質が重要・

歯磨きは回数より質

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯菌が糖分を利用して歯垢を作るまでには、約18時間と言われています

そして、その他の菌が成熟するまでには3~4日ほどかかるともいわれています

1日に1回は、ゆっくり時間をとって、磨き残しがないように丁寧に磨くことで

虫歯や歯周病の原因となる歯垢が口の中に残らないようにすることが大事です。

歯磨きで重要なのは、「回数」よりも「質」です。

忙しい朝の時間帯や、職場でのお昼の時間では

ゆっくり磨けないことも多いと思います。

そうすると、磨き残す部分が多くなり

そこから虫歯や歯周病が進行していってしまいます

1日1回は、磨きにくい部分まで歯ブラシが当たるように

時間をかけて、丁寧に磨いてみてください。

ちなみには私は、夜をおすすめします!

疲れていてそのまま寝てしまう・・・と言うようなこともあるかもしれませんが

夜間は唾液(だえき)の分泌が少なくなり

口の中にいる菌たちが元気になってしまう時間帯です

寝る前に磨きにくい部分や全体を丁寧に磨き

磨き残しが少ない状態で就寝できるのがベストですね!

ただし、「力加減」にはお気をつけください!

強すぎる歯磨きは

「歯ぐきの退縮」や「知覚過敏」が起こることがあります(><)

鉛筆持ちをすると、あまり力が入りすぎないですよ!

まとめて洗うのではなく、1本1本を磨くような気持ちで歯磨きしてみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

唾液の力

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

唾液にはすばらしい力があるのをご存知ですか??

唾液は私たちの健康にとても深く関係があるんですよ!

唾液は約99%が水分で、残りの約1%に抗菌作用や免疫・消化などに関わる重要な成分が含まれています。

通常、健康な成人は1日あたり平均1.0~1.5L(大きなペットボトル1本くらい)もの唾液を分泌しているんですよ!

唾液の主な8つの役割は、

□自浄作用:食べかすや歯垢(=細菌の塊)を洗い流す作用

□抗菌作用:口の中の細菌の増殖を抑える作用

□pH緩衝作用:飲食により酸性に傾いたお口の中のpHを中和させ虫歯を防ぐ作用

□歯の再石灰化作用:飲食により溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぐ作用

□消化作用:酵素アミラーゼがデンプンを分解し消化しやすくする作用

□潤滑作用:粘性のあるムチンが粘膜を保護し、発声をスムーズにする作用

□溶解凝集作用:食べ物の味を感じさせたり、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする作用

□粘膜修復作用:傷ついた頬などの粘膜を修復する作用

唾液の分泌量が低下すると、お口の中が乾燥し(ドライマウス)、食べ物が飲み込みにくくなったり、喋りにくくなる、口の中がネバネバする、口臭がきつくなるなどの不快感が起こります。

唾液の分泌が少なくなることで、自浄作用が低下し、お口の中の細菌が増殖することにより虫歯や歯周病、肺炎、インフルエンザなどの細菌感染症やウイルス感染症に罹りやすくなります。

唾液の分泌量低下する原因は様々あります。

加齢によるもの・お薬の副作用・ストレス・口呼吸・糖尿病・喫煙・シェーグレン症候群などです。

お口の中の渇きは重要な病気のサインであることもあるので、口の中が渇く・ネバネバ・パサパサするなぁ、渇いたものが食べにくいなぁ、喋りにくいなぁ…などの症状がある方はぜひ一度ご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

仕上げ磨きは何歳まで必要??/デンタルフロス

仕上げ磨きは何歳まで必要??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

お子様の仕上げ磨きを何歳までしたらよいのか…というご質問をよくいただきます。

実は何歳までという明確な基準はなく、歯科医師や歯科衛生士の考え方によってもさまざまありますが、当院の院長は『年齢に“つ”がつくまで仕上げ磨きをしてあげてください』とお伝えしています。

“つ”がつくまでというと、つまり9つ(9歳)までが仕上げ磨きをしてあげる目安です。

なかには幼稚園・保育所に通っている年齢のころから仕上げ磨きはもうしていないという保護者の方もいらっしゃいますが、そのぐらいの年齢のお子様はまだどこをどのように磨いたらいいかわからないまま適当に歯を磨いています。

歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など歯ブラシ歯ブラシが当てにくく、歯ブラシの動かし方を工夫して磨かないと歯垢(=細菌の塊)が落とせないところまで磨くことができません。

なので、幼稚園や保育所に通っている年齢で仕上げ磨きがされていないお子様はかなり高い確率で歯と歯の間に虫歯ができていたり、歯ぐきが赤く腫れたり出血したりする歯肉炎の状態であったりします。

「歯磨きをちゃんとせんけぇよ!」とお子様に言っても、お子様自身は歯磨きをしているつもりなので、お子様はどうしようもありません…

「磨いている」と「磨けている」という状態は全く別物なんです。

虫歯も歯肉炎を起こす原因もすべて細菌感染が原因です。

歯磨きの目的は食べかすを落とすことではなく、虫歯や歯肉炎などお口の病気の原因になる細菌を取り除くことです。

やはり歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など歯ブラシの当てにくいところは保護者の方が仕上げ磨きをして歯ブラシが当てにくいところの細菌を除去していくことが重要です。

また、歯ブラシだけでは全体の60%ほどしか歯垢や細菌を除去できないので、歯と歯の間はフロスを使用して清掃するのがオススメですよ!

歯垢を赤く染め出す染色液を使うと、磨けているところと磨けていないところがハッキリとわかります。

最初に染色をして、自分でハミガキをして、赤い染色液が残っているところを重点的に仕上げ磨きをしてあげるといいかもしれませんね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

デンタルフロスについて

こんにちは。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさんは、デンタルフロスを使用したことはありますか?

デンタルフロスとは、つまり「糸ようじ」のことですね!!

歯と歯の間には、必ずと言ってよいほど汚れが付着します。

しかし、歯ブラシをするだけでは歯と歯の間に毛先を届けるのには限界があります。

そこで、狭くて歯ブラシの毛先が届かないところにはこのデンタルフロスを通していきましょう!!

しっかり歯と歯の間の歯垢を取り除くことが出来るのです。

指巻きタイプのデンタルフロスの方法を説明します。

デンタルフロスを「30cm~40cm」出して切ります。

両手の中指に巻きます。

中指に巻き、2cm間隔になるようにして親指と人差し指で持ちましょう。

このまま歯と歯の間に入れていきます。

ただ間に入れていくのではなく、糸を上下させながら歯面に沿わせて動かしてみましょう!

この時に、力を過度に加えてしまうと歯肉を傷つけてしまう恐れがありますので十分に注意をしましょう。

片方の歯にしっかり沿わせ動かし、その後もう片方の歯に沿わせ動かししっかり隣接面の歯ブラシだけで取り切ることの出来ない歯垢を除去しましょう!

自分の口腔内にはどれが適しているのか、どのように使用すればよいのかお困りな方は歯科衛生士さんにご相談してみて下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

ルシェロホワイト/着色除去

ルシェロホワイト

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

コーヒー・紅茶・お茶をよく飲むので歯に着色がつくという方、たばこを吸うので歯にヤニがつくという方にオススメの歯磨き粉がありますよ!

それは【ルシェロホワイト】です♪

4つの力で歯を白く!というのがルシェロホワイトのポイントです!

①弱アルカリ性で汚れを浮かす

歯の表面に付着したステインを浮かせて落としやすくしてくれます。

②歯よりやわらかくやさしいLime粒子で汚れを落とす

歯質よりも柔らかくキメが細かいLime粒子(清掃材)が高濃度に配合されているので、歯磨きで落としにくいステインを除去してくれます。

③PEG400で「ヤニ」を落とす

薬用成分のポリエチレングリコール(PEG)400がタバコのヤニを溶解して除去します。

④フッ素が歯の再石灰化を促進

フッ素が950ppm配合されており、歯の再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を予防することができます。

私もコーヒーが大好きなので歯に着色がつくのが気になり、愛用し始めてもう2年以上にはなります。

ルシェロホワイトを使う前はすぐに着色がついてしまい、着色が気になって頻繁に着色除去をしていました。

ルシェロホワイトを使い始めてからはほぼ着色が日々の歯磨きでしっかり落とせるので、着色のせいで「あ—-!早く着色をどうにかしたい!!」とヤキモキする気持ちがなくなりました☆

ルシェロホワイトおすすめです♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

歯の着色

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

上の記事で、歯の着色が気になる方へのお勧めの歯磨き粉を紹介して頂きました。お家でのケアはルシェロホワイトでお任せ!として、歯科医院では何が出来るのでしょうか?

歯の着色の原因は、私も好きなコーヒーやカレー、チョコレート、赤ワインなどポリフェノールを含む食べ物飲み物などが主な原因になります。
また、たばこを吸われる方はヤニが歯の表面や歯茎を黒く着色してしまいます。
これは歯の表面に色素が付着して、さらに歯の表面のタンパク質と結びついて沈着してしまう為です。

これを落とす為には、歯科医院で器具を使っての着色除去が必要になります。
先端にゴムのチップが付いたブラシで表面の着色を落として磨き上げていきます。

また、歯の表面に細かい粒子を吹き付けて、着色を落としていく器具(エアフロー)もあります。


1度で落ちる方、数回必要な方など色々な条件によって綺麗になるまでの回数は変わりますので、興味のある方はスタッフにお気軽にお尋ねください。

歯科医院で綺麗にした後は、自宅でしっかりケアして綺麗な歯を保ちましょうね。

治療終了後の定期通院/歯間ブラシとデンタルフロス

治療終了後の定期通院の必要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

歯科医院での治療が終了すると、歯科医院との縁が切れたように

感じる方が多いかと思います。

頑張って治療して終わった時の解放感・・・わかります!!!

ですが、縁が切れたわけではなく、ここからが本当の歯医者さんとの

お付き合いの始まりなのです!!!

なぜかと言うと、「1度治療した病気は再発の可能性がある」

と言うことと、「新たな病気を作らない、または早期発見で負担の少ない治療をする」

と言う理由もあります!

虫歯治療をして、レジンと言うプラスチックの詰め物

または、銀歯やその他のかぶせをした場合も

残念ながらそれらは「人工物」なので、永久的にもつわけではありません。

虫歯になりやすい生活習慣が続いたりすると

1度治療した歯がまた虫歯になることがあります。

歯周病治療も、セルフケアを怠ると、再発や進行していくのです。

定期的な歯医者での「プロフェッショナルケア」も大切ですが

自宅で自分で歯を磨く時間の方が圧倒的に多いので

セルフケアは、歯の健康寿命を保つ、とても大切なケアなのです!

歯周病は痛みもなく進行していく怖い病気です

定期的な歯医者での歯周検査と歯周治療が必要なのです。

「天然歯(てんねんし)」と呼ばれる、もって生まれた自分の歯は

噛み合わせや形など、絶妙なバランスです!

天然歯に勝るものはないため、治療終了後も

歯医者へ定期通院することで、天然歯や、治療した歯の病気の再発・進行を

未然に防ぎましょう!

歯間ブラシとデンタルフロス

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯磨きをする時に、歯間ブラシやデンタルフロスを使っていますか??

歯周病や虫歯などは細菌感染症なのですが、歯周病の原因になる細菌は歯ブラシが届きにくい歯と歯の間から歯ぐきの中に入り込んで歯ぐきのなかで毒素を出して歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かして破壊したり、歯ぐきの中の組織や血管をを傷つけたりします。

また、虫歯の原因になる細菌も歯と歯の間に入り込んで歯を溶かし、歯と歯の間に虫歯を作ります。

歯ブラシではお口全体の約6割ほどしか歯垢(=細菌の塊)を除去することができません。

なので、1日1回は歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯ブラシでは磨けないところまでケアしたいですね!

■歯間ブラシ■

歯と歯の間のすき間が大きくなってきている人にオススメ。

歯と歯の間にまっすぐ入れて、5~10回ほど出し入れをしてみてください。

歯間ブラシのサイズが合っていないと歯ぐきを傷つけてしまったり、隙間に対して細すぎる歯間ブラシだと十分な役割を発揮しません…

4S~LLと幅広いサイズがありますが、どのサイズが一番いいかは担当の歯科衛生士さんに聞いてみて下さいね!

入らないところは無理に通さなくてもOKです!

■デンタルフロス■

ホルダー付きのタイプと糸だけのタイプ

ホルダー付きのタイプはY字型のものが奥歯も通しやすいのでオススメです!

糸だけのタイプのものは2通りの使い方があります。

指巻き法

糸を指にくるくると巻き付けて通す方法です。

輪っか法

フロスを結んで輪っか状にして使用する方法です。

どちらでも自分がやりやすい方法で使用してくださいね!

自分の歯やお口の中の状態を健康な状態で維持するためにも日々の歯磨きに加えてみて下さいね!

お口の中が清潔だと、ウイルス感染症や細菌感染症からも体を守ることができますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

赤く腫れた歯ぐきの中は…/

赤く腫れた歯ぐきの中は…

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯ぐきが赤くブヨブヨ腫れている、歯ぐきから出血する…という方!

赤く腫れた歯ぐきの中がどのようになっているかご存知ですか??

歯ぐきの中に歯石がついていたり、歯を支えている骨(歯槽骨)を破壊する原因になる細菌がたくさんいるんですよ!!

レントゲンで見てみると、こんなに大きな歯石が歯ぐきの中に隠れていることもあるんですよ!

歯周病は細菌により歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されていく病気で、完治はありません。

歯ぐきの中の歯石を取り除き、歯周ポケットの中にいる細菌を洗浄して洗い流したり歯周治療を行った後に、現状より悪化しないようにケア・コントロールが必要です。

一度細菌により溶かされ壊れた骨(歯槽骨)は元には戻りません。

ご自身での毎日のホームケアで清潔な状態をキープしつつ、歯ぐきの中や深い歯周ポケットの中は歯ブラシの毛も届かないところは歯科衛生士による専門的な歯周治療を行い、患者さまと歯科医師・歯科衛生士と二人三脚で状態が悪化していかないよにケアが大切ですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

レジン治療

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です

小さい虫歯を治すときにに使うコンポレットレジン・・よく「白い詰め物」って言われるものなんですが、どんなものか知っていますか?

柔らかいプラスチック樹脂なんですが、特定の光を当てる事で硬化する特性を持っているため、小さい虫歯を削ってできた穴(窩洞)に詰めて光を当てる事で治療で削った部位を埋めることが出来ます。

色も患者様の歯の色に合わせて近い色を使うことで、見た目的にも綺麗に仕上げる事が可能です。

保険が使用でき、治療回数も基本1回で終わる為、患者様の負担が少ないのもメリットの一つです。

ただ、デメリットとしては、プラスチック樹脂なので強度的に劣ること、素材が着色しやすいので経過とともに変色しやすい事があげられます。
ですので、奥歯には適用が難しい場合がありますが、一度レジン治療してみて欠けるようなら部分的なセラミックの被せものにしてみるのも見た目を重視する場合は良いかもしれません。

虫歯の大きさによっては、ご希望に添えない場合もありますが、治療において何を重視されるか(見た目なのか、虫歯の再発防止なのか、金額なのか)によって、治療の提案をさせていただきますので、希望を伝えてみてくださいね。

義歯のお手入れ/親知らずについて

義歯のお手入れ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

様々な理由で歯を抜く治療を行い、義歯をはめている方もいらっしゃるかと思います。

義歯のお手入れは正しく行えていますか??

義歯にも自分の歯と同じように歯垢(=細菌の塊)が付着します。

義歯がヌルヌルしたりザラザラしたりしていませんか??

白い歯の部分が黄色っぽく変色したりしていませか??

義歯に歯石が付着していませんか??

食べカスが付いたままになっていませんか??

義歯のお手入れが正しくできておらず、歯垢(=細菌の塊)が付着していると食事などの度に細菌を一緒に体内に取り込むことになり、特にお年寄りの方の場合だと不潔な義歯や清掃不良な口腔内の状態が原因で誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。

誤嚥性肺炎は命の危険にもつながります。

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが誤って気道の中に入ってしまうことから発症する肺炎です。

日本人の死亡原因の第3位は肺炎というデータも出ており、入院が必要な高齢者の肺炎では80代の約8割、90歳以上では9.5割以上が誤嚥性肺炎とい報告があるそうです。

残っている自分の歯やお口の中の清潔を保つことはもちろんのこと、使用している義歯も清潔にお手入れしましょう!

オススメのケアグッズは【スパデント】と【義歯清掃用ブラシ】です。

【スパデント】は義歯をこすり洗いする際の清掃剤として、つけ置き洗浄するための洗浄剤としても使用できる2wayタイプです。

【義歯用ブラシ】は広い面を清掃する大きめブラシと狭い所や細かい所を清掃する小さめブラシが一緒になっている便利なブラシです!

ぜひこの2つを使って義歯の清潔を保ちましょう☺

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

親知らずは抜いたほうが良い?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

みなさん、自分に親知らずがあるかないか知っていますか?

親知らずがあるかないかは、パノラマレントゲンと言う

全体が写るレントゲンを撮影するとわかります!

では、もし親知らずがあった場合、抜いたほうがいいのかな?

と考える方がほとんどですよね!

~親知らずを抜いたほうが良いと思われるケース~

◎親知らずの辺りが度々腫れる、または腫れたり治ったりが繰り返す

→親知らずの位置は一番奥のため歯ブラシも届きにくく

 ばい菌がたまりやすい位置のため、腫れが起こりやすいです。

◎親知らずが虫歯になっている

→親知らずが虫歯になる時は、ほとんどの場合、1本前の歯も一緒に虫歯にして

 しまうことが多いです。

 1本前の歯を守るという意味でも、親知らずを抜くことが多いです。

私も親知らずを抜いた経験があります。

正直抜いた後は少し痛かったですが、1本前の歯を虫歯から守ることができたので

結果的によかったと感じています!

抜歯のリスクは個人により異なります

抜歯をお考えの方は、一度医師までご相談ください!

抜歯が決まったら

◎当日は体調管理をお願いします

 発熱・二日酔い・寝不足などないようにして来院してください

◎抜歯後は2~3時間程度麻酔が効いていますので

 簡単に食事をとって来院してください

◎抜歯後は腫れ・痛みを伴うため、大切な行事や仕事、プライベートの予定などが

 前後にないようにお願いします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター石原

インプラント治療/ガムピーリング

インプラント治療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療についてご紹介します。

~インプラントの長所~

入れ歯と比較すると、とりはずしやお手入れのわずらわしさがありません

ブリッジと比較しても、健康は歯を削るデメリットがありません

~インプラントの短所~

外科手術が必要

保険適用ではない

全身疾患のあるかたは治療が適用されないこともある

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査・・・インプラントができる状態か調べる検査が必要です

2.CT撮影・診断・・・精密に骨の量や厚みを調べてます

3.インプラント手術・・・インプラントを埋め込みます

4.経過観察・・・術後の感染確認を行います

5.土台・冠の治療・・・インプラントが骨とくっついたら、土台や冠を作成します

6.メンテナンス・・・インプラント治療終了後は1~3ヶ月のメンテナンスに入ります

1本歯がなくなると、他の歯へ過度な負担がかかり、今度は違う歯が壊れてしまう

可能性もあります。

私の家族もインプラント治療をしました。

インプラントは自然にかめる「第二の永久歯」とも呼ばれています。

個人により治療期間や費用は異なりますので

お考えの方はまずは歯科医師までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ガムピーリング

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先日、診療後にガムピーリングをしてもらいました☆

ガムピーリングとは、歯ぐきの色素沈着を薬液を使用してきれいな歯ぐきの色を取り戻す治療です。

歯ぐきの色が色素沈着をおこし黒ずむ理由は様々です。

①紫外線

②喫煙・受動喫煙

③メタルタトゥー

④歯周病

⑤口呼吸

薬液を使用してのガムピーリングは、①紫外線 ②喫煙・受動喫煙 ⑤口呼吸が対象です。

私自身は喫煙はしたことがないのですが、子供のころからの長きにわたる受動喫煙により、歯ぐきに色素沈着が起こってしまいました…

お子様がいらっしゃる喫煙者はお子様の体の健康と歯ぐきの健康を守るためにもぜひ禁煙をお願いしたいですね!

2018年にも一度ガムピーリングをしているのですが、どうしても後戻りが起こるため、久しぶりに再度ガムピーリングをしました。

【2018年のガムピーリング後の状態】

2018年カムピーリング後

色素沈着していた歯ぐきがきれいになっています!

そして約1年半ほど経った2020年2月…

後戻りにより黒いとまではいかなくても、茶色いような…

またキレイな歯ぐきの色にしたい!

ということで、薬液塗布!!

まず初めにフェノールという薬液を色素沈着している部分に塗布し、その後無水エタノールという薬液でフェノールを中和します。

【薬液を塗布した後の状態】

薬液を塗布したところがグレー色に変化します。

このグレー色になった部分の歯ぐきが薬液を塗布した後2~5日ほどかけてツルンと剥けてキレイな色の歯ぐきになります!

私は2日目に全部きれいに剥けました!

【薬液塗布後2日目の歯ぐき】

フェノールを塗布するときは少し痛みがありますが、我慢できる程度です!

無水エタノールで中和すれば痛みもなくなるので、あっという間です!

歯の色が白かったり、歯ぐきの色がきれいだと笑顔にも自信が持てますよね♪

ガムピーリングは保険外治療ですが、歯ぐきの色が気になる方はぜひご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

お口ぽかん・歯周病とは?

お口ぽかん

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

【お口ぽかん】ってご存知ですか??

【お口ぽかん】というのは、いつもお口がぽかーんと開いた状態のことをいいます。

お口がぽかーんと開いた状態というのは【虫歯】【歯列不正】【口臭】【ウイルス感染】【顔のゆがみ】など様々なトラブルの原因になるんですよ!

【虫歯】はいつも口を開けた状態だと汚れを落としたり細菌を殺菌する効果のある唾液の分泌量が減ることで発症しやすくなります。

【口臭】は唾液の分泌量が減少することでお口の中が乾燥し、口臭の原因となる細菌が増殖することで口臭が強くなります。

【ウイルス感染】はお口がぽかーんと開いた状態だと、口呼吸になってしまいます。

鼻呼吸をしていれば、鼻がフィルターの役割をしてウイルスなどの侵入を防いでくれますが、口呼吸になっているとウイルスなどが体内に侵入しやすくなり、ウイルスによる感染症を引き起こしやすくなります。

【顔のゆがみ・歯列不正】は噛み合わせが悪くなることで、顎の骨や顔面の成長に悪影響を及ぼすことで顔面の印象に大きく影響が出ます。

お口ぽかんの原因は舌の筋力が弱く、舌が正しい位置に収まらないことが1つあります。

舌は本来リラックスしている状態では舌全体が上あごにぴったりついていて、舌の先が上の前歯の根元に触れるかどうかの位置にあるのが正しいです。

舌の筋力が弱いと正しい位置に舌が収まらず、唇を閉じる力も弱くなるためお口ぽかんの状態になりやすくなります。

なので、日頃から口の周りの筋力を鍛えることが大切です。

おすすめなのは巻き笛を吹くとお口の周りの筋力を鍛えるトレーニングです!

巻き笛は吹くのに意外と力がいるので、まずは短めの巻き笛から始めて見て、楽に吹けるようになったら、少し長いものに変えていくといいですよ!

また、普段の食生活が影響していることもあります。

現代の食生活は柔らかくてあまり噛まなくても飲み込めることがほとんどです。

野菜やお肉などの食材を少し大きめに調理することで、しっかり噛む回数が増え、筋力UPにもつながりますよ!

乳児期では離乳食を唇や前歯でかじったりとったりできるように与えるのも大切ですよ!

そのほかにも、【あいうべ体操】など様々なトレーニングがあるので、興味のある方はぜひ声をかけてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、一度は「歯槽膿漏」ということばを耳にしたことはありますか?

「歯槽膿漏」というのが、「歯周病」のことなのです。

「歯周病」とは、歯の周りに炎症が起き、「歯ぐきや顎の骨が溶けてしまう病気」なのです。

およそ成人の85%の方が罹患していると言われています。

こんなに多くの方が罹患しているなんて驚きますよね!!

歯周病は知らないうちに進行していきます。

なので自分が歯周病に罹患していると気付いていない方もいらっしゃるという事なんですね!!

歯周病は進行していくと、歯茎は痩せて、歯と歯の間に大きなすきまができるようになります。

歯磨きをして出血も見られます。

そして、さらに進行していくと顎の骨が痩せ衰え、歯がグラグラと揺れてきます。

最後は多くの歯が自然に抜け落ちてしまうのです・・・


↑このように歯周病が進行すると歯ぐきに変化が見られます。

↑そして歯を支えている顎の骨も見えないところでどんどん溶けてなくなっているのです。

では、なぜ歯周病は進行するのでしょうか?

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは一見食べかすカスのように見えますが、細菌の塊なのです。

たったの1mgの中に1億個以上の細菌がいると言われています。

この歯垢(プラーク)が付着し、唾液中のカルシウムが沈着し、石灰化されたものを「歯石」と呼びます。

歯垢(プラーク)や歯石をしっかり除去しないと歯周病は進行していきます。

なので、歯周病に罹患しないよう、歯科医院での歯周治療やご自宅での歯磨きが大切になってくるのですね!!

両方からしっかりアプローチをしてお口中を健康に維持しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

お口の臭い気になりますか?/舌磨き

お口の臭い気になりますか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、お口の臭いって気になりますか?
自分もよく会話をする職種の為、結構気になります。
でもお口の臭いって自分ではわかりにくいものなんですよね・・。

でも、なんでお口の臭いって発生するのでしょうか?

お口の臭いの原因は大きく分けると、①お口の中の原因と②胃などのお口以外の原因に分かれます。割合的にはお口の中の原因が9割くらいでしょうけど。

ではお口の中の原因にはどんなものがあるのでしょうか?

まずは単純に歯垢などが付いてたりと清掃不良によるもの
食べかすなどが臭いのもとになっているパターンですね

次に唾液の減少、お口の中の乾燥などによる細菌の増殖によるもの
唾液にはお口の中の汚れを洗い流し綺麗にする効果もあるので、唾液が減少するとお口の中の細菌などが多くなり、臭いのもとになります。朝起きたときに「お口の中が臭うな~」って感じたことはありませんか?
寝ている間は唾液の分泌量が減るので臭いがしやすいと言われます。

他にはやっぱり虫歯や歯周病などによるものでしょうか?
虫歯も歯周病も細菌が引き起こすものなので臭いがしますが、根っこの先に膿などが溜まっているとまた違った膿の臭いがします。

では、予防するには?と考えるとやっぱり手軽にできて一番効果的なのは「歯磨き」ではないでしょうか?
しっかりと歯と歯の間など汚れの溜まりやすい場所も綺麗に磨いて、虫歯も歯周病も臭いもないお口を作っていきたいですね。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

舌磨き

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯磨きをする時に“舌”も磨いていますか?

お口の中は、歯だけでなく舌の上にも【舌苔(ぜったい)】といって汚れが付くんです…

舌苔とは細菌や食べかすの塊なんですよ!

舌には味を感じる細胞があるため、舌苔を放置しておくと食べ物の味が感じにくくなってしまい、食生活がだんだんと味付けの濃いものになってしまうことで高血圧など様々な生活習慣病を引き起こしてしまう原因になってしまったり、はたまた口臭の原因になってしまったりします。

鏡で自分の舌を見てみましょう💡

どうですか??

舌の上が白っぽかったり、黄色っぽかったりしてないですか??

健康な状態の舌はピンク色に薄っすら全体が白色になっている状態です。

舌の上が白っぽかったり、黄色っぽかったりと色がついている人は歯磨きと一緒に舌も磨いてみましょう!

でも磨きすぎも実は良くないんです…

舌を磨きすぎることで粘膜を傷つけてしまい、舌に炎症が起きてしまいます。

舌に炎症が起きるとその部分から口臭の原因になるガスが発生することもあるんですよ!口臭を予防するために舌を強く磨きすぎて逆効果になってしまうこともあるので、正しく磨かないといけないですね!

舌を磨くときは、専用の【舌ブラシ】を使用することをオススメします。

舌の上を奥から手前へと、やさしくなでるように動かします。

たくさん舌苔がついている場合は一度に取り切ろうとしなくて大丈夫です!

一度に舌苔を取ろうとしてしまうと舌を傷つけてしまったりするので、要注意です!

やさしくゆっくりなでるように動かすことがポイントですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

つめものの種類/スケーリング

つめものの種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

大き目の少し深さのある虫歯は、レジンで埋めると欠けてしまったり

とれてしまったりすることがあるため

「インレー」と呼ばれるつめもので治すことがあります。

その「インレー」と言うつめものには種類があります。

~保険適用合金~

いわゆる銀歯のことです。

保険適用と言うメリットはありますが

2次虫歯(治療した銀歯の縁や下が虫歯になること)や

金属アレルギーのリスクがあります。

~ゴールド~

18金を使用した身体に安全安心な素材です。

隙間ができにくくぴったりフィットするため、2次虫歯になりにくいです。

~オールセラミック~

100%セラミックを使用したものです。

審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけます。

~ジルコニア~

人工ダイヤに使用される丈夫で白い材質です。

周りの歯と馴染みやすいよう色をつけたものです。

たくさん種類もあり、良い面もあるつめものですが

やはり自分の歯「天然歯」に勝るものはありません!

生まれ持った自分の歯は

自然な透明感や衝撃を軽減させるための絶妙なバランス

上下顎を安定させる溝など、奇跡的な機能を兼ね備えていると言っても

過言ではありません!

しかし、虫歯で治療しないといけなくなった場合

どのつめものが天然歯に近い役割を果たしてくれるのか?

それとも機能性や費用面を重視するのか?

によりおすすめは変わってきます。

当院では歯科医師、トリートメントコーディネーターがおすすめの

つめものを提案させていただいておりますので

ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

スケーリング

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先日、歯科衛生士の山岡さんと一緒にスケーリングの練習をしていました!

スケーリングというのは、歯石や歯面に付着した歯垢や沈着物を機械的に除去することを言います。

私たち歯科衛生士の役割は歯周病の病状が進行している歯周組織の炎症の改善のための歯石や歯周ポケット内の汚染物質などを除去することと、もう1つ大事なのは予防的な歯石除去です。

歯石を取る道具はスケーラーといいますが、超音波スケーラーというお水が出る機械のスケーラーと、機械ではない手用スケーラーがあります。

超音波スケーラー

今回は手用スケーラーのの練習をしました。

スケーラーは先端が鋭利な器具なので、患者さまの歯ぐきを傷つけたりしないように、でも確実に歯石が除去できるように、そして安心してスケーリングを受けていただくための模型を使って正しい持ち方、動かし方、ポジショニングを練習しました☆

スケーラーの持ち方や動かし方が違ったり、ポジショニングが違うと歯石が全然除去できず、患者さまにも自分自身の体にも負担をかけてしまうんです・・・

基礎ってすごく大事ですね!

なかむら歯科の歯科衛生士はみなさんに安心して治療を受けて頂くために、みんなが日々練習と勉強を積み重ね、スキルアップをしていますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

矯正ってどんな治療?/オフィスホワイトニング

矯正ってどんな治療?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

「歯並びが気になる」と言う方は少なくないかと思います。

しかし…「矯正治療って見た目が悪いよね?」「費用が高いのでは?」

などなど、治したいけど…とは思っていても

矯正治療がどんな治療か詳しくわからないため

相談できていないかたもいるかと思います。

矯正治療は大きく分けて2種類です

◎Ⅰ期治療・・・子どもの歯と大人の歯が混在している時期

◎Ⅱ期治療・・・全て大人の歯に生え変わった時期

「どちらの時期に開始するのがベストなの?」と思う方がいると思います。

一般的に「矯正は早いほうがいい」と言われていますが

その理由の1つとして

「あごの骨の成長を利用しながら、歯並びを整えられる」と言うメリットがあります。

背が伸びるのと一緒で、成長とともにあごの骨も成長していくため

Ⅱ期治療よりは比較的矯正治療にかかる期間が少ないと言われています。

(※矯正治療にかかる期間には個人差があります)

ただ、お子さんの場合、やはり矯正治療に乗りきでない人も正直います

その場合は、無理に早く始めるのではなく

お子さんの気持ちが追い付いてから始めるというのも決して間違いではありません。

当院では、毎月の月末木曜日の午後に矯正治療を行っております

矯正治療をお考え方は、まずは無料相談からとなりますので

興味あるかたはスタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オフィスホワイトニング

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

昨日の診療後、歯科衛生士の山岡さんと一緒にオフィスホワイトニングの練習をしていました☆

オフィスホワイトニングは、お家でできるホームホワイトニングとは違い、歯科医院で行うホワイトニングです。

お家で使うホワイトニング剤よりも濃度が濃い薬剤を使用するため、早く白さを実感することができますが、後戻りが早いというのが特徴です。

(※ホワイトニング後、定期的に継続してホワイトニングをしないと歯の色は少しずつ元に戻っていきます※)

オフィスホワイトニングでは速効性を、ホームホワイトニングではのんびりゆっくり歯の色を白く明るく変化させるようなイメージですかね!

スタッフの坂本さんに協力をしてもらい、いざオフィスホワイトニング☆

昨年の8月ぐらいからホームホワイトニングを始めていたとのことで、坂本さんの場合はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行うデュアルホワイトニングで歯を白く明るく変化させました☆

手順を再確認していざ実践!!

スムーズにホワイトニングを進めていくことが出来ました☆

4月に入社してからまだ1年も経っていない山岡さんですが、できることがたくさん増え、ホワイトニングもできるようになりました☆

素晴らしい成長スピードですね♪

同じ4月に入社した歯科衛生士の延平さんもできることがたくさん増えてホワイトニングもちゃきちゃき丁寧にできるんですよ!

頼もしいですね♪

歯もかなり白くなり、大満足の坂本さん♡

歯の色が気になる方、ホワイトニングで歯を白く明るくしたいな~と考えている方は是非!!

当院の歯科衛生士は現在6名ですが、全員ホワイトニングができますよ♪

ホワイトニングで素敵な白く明るい歯をぜひ手に入れましょう♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

年末年始、歯ぐきの腫れにご用心!・かぶせ取れた場合について

年末年始、歯ぐきの腫れにご用心!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

年末になり師走らしく忙しくしている方も多いと思います。

忙しくなるとついつい歯磨きが少し疎かになってしまったり、忘年会などでの暴飲暴食など食生活の影響や体調不良、忙しくて疲れが溜まっている、寝不足がある、などにより歯ぐきが腫れて痛いという方などが多くいらっしゃいます。

深い歯周ポケットがある方や、根っこの先に膿が溜まっている歯がある方は疲れが溜まったり、体調を崩したり、寝不足があったりと体の免疫力が低下するときに歯ぐきが腫れたり噛んだら痛い、歯が浮いたような感じがする...などの症状が出ます。

また、忘年会や年末年始で家族や仲間と集まてお酒を飲むことが増える時期でもあり、腫れたり痛みが出るリスクを元々抱えている歯は、アルコールにより急性症状を起こしやすくもなります。

年末年始は歯科医院も休診のため、歯科医院の診療が始まるまで痛みに耐えないといけない‥‥となってしまうかもしれません。

年末年始、急な痛みで困らないように体をしっかり休め免疫力が低下しないようにし、疲れていてもハミガキをしっかりして、お酒を飲む量も少し控えめにするなど痛みが出て困らないように気を付けてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

被せが取れたらどうするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

ついに今年もあとわずかになりますね。

おいしい食べ物、お正月ならではのおもちなど食べる機会もあるのではないでしょうか?

そこでもしかぶせものが取れてしまったらどうすれば良いのでしょうか?

食事中に「ガリッと」、思わず石や砂でも噛んだのかと思ったことはありますか?

焦って口の中から取り出してみると「かぶせ物」だった・・・そんな経験はありませんか。

かぶせ物が取れてしまうのは、さまざまな原因が考えられるのです。

・かぶせ物と自分の歯を接着させるために使用しているセメントの劣化によるもの

・かぶせ物の周囲の歯が虫歯になってしまうこと

・自分の歯の一部が欠けたり、割れてしまった

・銀色の金属のかぶせ物は長期間使用していると徐々にフチがめくれてくる変形によるもの

・金属の変形により中のセメントが流出してしまうこと

など原因はたくさんあります。

もしかぶせ物がとれてしまった際は、かぶせ物を一緒に歯科医院に持ってきてください。

かぶせ物の中の自分の歯が虫歯になっていなければ、再度つけることも可能かもしれません。

しかし、一度取れてしまったかぶせ物を再度つけると外れやすいです。

何度も外れる場合は、新しく作り替えた方が良いでしょう。

むし歯になっていなくても、かぶせ物が変形していたり、欠けていたり、かぶせ物が劣化してきているものも作り替えが必要になるかと思います。

なので、とれてしまったかぶせ物を持って歯科医院にご相談ください。

自分の歯でおいしくご飯を食べたり、笑いあいながら素敵な年末年始をお過ごしくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

かぶせの種類/インプラントが入っているお口の中のケア

かぶせの種類

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

かぶせには種類がいくつかあります

「見た目」を重視するのか「機能性(噛み合わせ)」を重視するのか

「費用」を重視するのかで、おすすめは変わります。

【保険適用のかぶせ】

いわゆる「銀歯」です。保険適用と言うメリットがありますが

「二次虫歯(銀歯の下が虫歯になること)」や金属アレルギーのリスクがあります。

【ゴールド】

自費のかぶせです。

18金を使用した身体に安全・安心な素材です。

隙間ができにくくピッタリとフィットします。

ピッタリフィットするので、二次虫歯になるリスクが低いです。

見た目の自然感には劣りますが、外れにくく虫歯になりくいため

奥歯におすすめです。

【メタルボンド】

自費のかぶせです。

金属フレームにセラミックを焼き付けたものです。

耐久性はありますが、透明感は劣ります。

【オールセラミック】

自費のかぶせです。

100%セラミック(陶材)を使用したものです。

審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけます。

また、金属不使用のため、金属アレルギーの心配もありません。

【ジルコニア】

自費の治療です。

人工ダイヤに使用される丈夫で白いジルコニアに

周りの歯と自然に馴染みやすいように色をつけたものです。

耐久性があり、よく噛む奥歯へおすすめしています。

【天然歯】

生まれ持ったご自分の歯です。

自然な透明感や衝撃を軽減させるための、絶妙なバランス

上下のあごを安定させる溝など、奇跡的な機能を兼ね備えています。

歯は1度削ると元には戻りません。

生涯健康な歯を保つためにも、予防治療をしましょう!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

インプラントが入っているお口の中のケア

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

様々な理由から歯を抜かざるを得なくなってしまい、インプラント治療を選択してお口の中にインプラントが入っている方もいらっしゃるかと思います。

当院でもインプラント治療を開始して以来、インプラント治療を選択する方が増えてきております。

インプラント治療後、かぶせが入ったら安泰というわけではありません。

インプラント治療後、一番怖いのは【インプラント周囲炎】です!

インプラントの周囲に歯垢(=細菌の塊)が付着することで細菌感染を起こし、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こしてしまい、“出血する”・“歯ぐきが腫れる”・“歯ぐきが痛い”・“インプラント周囲の骨が破壊され骨がなくなる”といった症状が起こります。

インプラント周囲の骨が破壊され骨がなくなってしまうと、インプラントがグラグラ動いてしまったり、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまったりします。

インプラント周囲炎を引き起こさないためには、日々のお家での【セルフケア】と歯科医院での【プロフェッショナルケア】の二人三脚でインプラントの周囲だけでなくお口全体のケアをしていくことがとても重要になります。

【セルフケアでオススメなもの】

■歯磨剤:フッ素、研磨剤や顆粒が入っていないジェルタイプのものがベスト

研磨剤はインプラント体に傷をつけてしまうため、細菌が付着しやすくなり細菌感染を起こしやすくなってしまいます。

また、顆粒が含まれているものもインプラントに傷をつけてしまったり、被せ物の下に顆粒が入り込んでしまい、入り込んだ顆粒のせいで歯ぐきが炎症を起こしてしまうということもあります。

なので、研磨剤や顆粒が含まれていないジェルタイプがオススメなんですよ!

■ハブラシ:ルシェロ I-20 インプラント、ワンタフトシステマ

ルシェロI-20 インプラント

インプラントが磨きやすい凹型歯ブラシで、インプラント周囲の粘膜にもやさしいハイブリット極細テーパー毛となっており、被せ物との境目までしっかり毛先が届いて歯垢を除去することができます。

インプラントではない天然歯も同様に磨けるオールマイティーな設計の歯ブラシです!

EXワンタフトシステマ

ルシェロI-20インプラントの歯ブラシでも磨きにくいなどの場合はこの歯ブラシがオススメ!

歯ブラシが小さく、毛先が極細タイプなので、ピンポイントで歯ぐきとの境目を磨きやすいですよ!

セルフケアと一緒にプロフェッショナルケアを行い、歯ぐきから出血していないかどうか、インプラントがグラグラしていなか、噛み合わせが強すぎないかなどの確認やお口全体の予防治療を行い、健口ライフ・快適な食事ができるように二人三脚でケアしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ルシェロホワイト/歯と歯の間を磨こう

ルシェロホワイト

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

今日は私の愛用歯磨きのご紹介をしようと思います!

私が使っているのは「ルシェロホワイト」と言う歯磨き粉です

特徴は、着色がつきにくいこと、高濃度のフッ素が入っていることです☆

【他特徴】

◎弱アルカリ性で汚れを落としやすくなる

◎歯質に優しいLime粒子で汚れを落とす

◎PEG400で「ヤニ」を落とす

◎フッ化物が再石灰化を促進

 (※950ppmのフッ素配合、虫歯の発生と進行を予防)

【相性の良い歯ブラシ】

このルシェロホワイトと相性の良い歯ブラシは

「ラウンド毛」と言う先が毛先が丸くなっている歯ブラシです!

選ぶ歯ブラシの毛先の形でステイン除去力に違いがでるようです

【使用方法】

歯ブラシの端から端まで毛全体にペーストを乗せましょう

そして歯面にペーストを残しながらブラッシングしてみてください。

【ルシェロホワイトをおすすめしたい方】

◎タバコなどによる強固なステインが付着している方

◎歯間部にステインが付着している方

◎ホワイトニング効果を持続させたい方

などなど・・・

この歯磨き粉で全てのステインが除去できるわけではありませんが

約2年半使用してみて、ステインが付きにくくなったなと言う実感はあります。

ホワイトニング後に、白さを維持するために使用したり

コーヒー大好きな私はステインが気になるので使用しています。

パッケージも、ちょっと高級感あって好きです(笑)

歯磨き粉は個人によっておすすめが異なりますので

選ぶのに迷っている方は参考にしてみてください(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

歯と歯の間を磨こう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

20歳以上の約80%が歯周病になっているということを聞いたことがありますか?

歯ぐきが赤く腫れている、歯磨きをすると歯ぐきから出血するというという方は要注意です!

この80%の中には歯肉炎という歯ぐきに比較的軽度の炎症が起こっている人から歯を支えている骨(歯槽骨)の破壊を伴い、重度に歯周病が進行してしまった人までが広く含まれています。

歯周病の始まりは主に歯肉炎からです。

歯肉炎の状態であれば歯を支えている骨(歯槽骨)の破壊までは起こっておらず、歯科医院で歯周治療を受けたり、日々の歯磨き(セルフケア)を適切に行い、炎症の原因になる歯垢をしっかりと取り除けていれば歯ぐきの状態は炎症がなくなった状態に改善することができます。

歯ぐきの炎症や歯を支えている骨の破壊はほとんどの場合、歯と歯の間から始まると言われています。

歯と歯の間は歯ブラシが当たりにくく、細菌の塊である歯垢が溜まりやすいので、歯の表面だけでなく、歯と歯の間を特に磨く必要があります。

歯と歯の間に歯ブラシの毛先が入るように歯ブラシを当てるのですが、歯ブラシの毛先を歯ぐきの方へ斜めに向けると歯と歯の間に毛先がぐっと入りますよ!

歯と歯の間は歯ブラシ以外にも歯間ブラシもオススメです!

歯間ブラシが入らない人は無理矢理入れると歯ぐきを傷つけたり歯肉退縮を引き起こしてしまうので、入らない人はフロスの使用をオススメします!

歯ブラシや歯間ブラシで歯と歯の間を磨くのが難しい場合はワンタフト システマブラシもオススメです!

小さいブラシなんですが、毛先が極細になっており、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間にぐっと毛先が入り込みやすいようになっています。

全体をこのブラシで磨くのは時間がかかって大変なので、磨くのが難しいところだけ使うのがいいかもしれませんね!

自分の歯を磨くのにどの歯ブラシがいいのかは是非担当の歯科衛生士さんに聞いてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣